ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.03.06

聖火リレー

山火事も収まって、平穏を取り戻した旧西小学校。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土曜日の朝、散歩コースに立て看板。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やるのかー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名称は「東京2020オリンピック」なんだ。

日付が違うから、去年の使いまわしではないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はっきり言って、実感、わかないっす。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.22

白紙にもどす遣唐使

 先週の水曜日に新型コロナウイルスワクチンの

予防接種に関する説明会に参加して来ましたが、

本日、突然、医師会から文書が回ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「急報」と大きな赤字ではじまるその書類によりますと、

ワクチンの出荷日と出荷量が当初の見込みと違ったため、

先日策定された医療従事者関係日程表のスケジュールでは

実施不可能、とのことで、

日程表を白紙に戻します、ということでした。

1週間もたたないのに(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、やはり現場は混乱していますね。(゜-゜)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のっけからこれでは今後どうなるか

全く見通しが立ちませんが、

あわてず冷静に経過を見守りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師会の係の方々は全くご苦労様の一言です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い、新規陽性者数はだいぶ減少傾向にあり、

今日は栃木県内はついに0人になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ、気を引き締めていきましょう。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.19

新型コロナウイルスワクチン接種の見通し

2月17日から医療従事者向けの

新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ足利市でも3月1日から

医療従事者5200人余りに対する接種が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、その件について医師会の説明会に出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在日本に入ってきているのは

ファイザー社のmRNAワクチンなので、

そのプロトコールに従って3週間のインターバルで接種します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、4月から高齢者の接種が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市の該当者が約4万5千人とのことですが、

接種不適な方や、希望されない方もあり、

その70パーセント前後の約3万人を見込んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市は集団接種になるので、

医師会に所属する医者と看護師が交代で接種会場に出向いて接種をする、

という形になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  足利市内の約70の医療機関が、

4月から7月の間に延べ約720回の出張接種を行うので

1医療機関当たり10回から11回の出動になります。

土日もゴールデンウィークも関係ないらしい。(;゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもそのあとには65歳未満の一般接種が

連続的に始まる見込みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は間違いなく、

ワタシが医者になって以来

1年間に注射を打つ本数の最高記録を達成するでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 注射は昼休み、診療終了後、土日祝日と

診療時間外に設定されてますんで、

通常診療に影響が出ることはありませんが、

逆に、ワレワレは時間外労働が増えて大変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもまあ、国家の非常事態ですから、

四の五の言ってられませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.16

商売のタネ

毎日いろいろなダイレクトメールが来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり新型コロナによる受信控えで、

耳鼻咽喉科開業医はかなりの患者減少になったようで

こんなモノも送られてきました。

なんたって、珠玉のセミナー!(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お医者さんもこんなセミナー受けるような時代になったんですか、

スゴイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお医者さんはこんなにいっぱい対策したんですね。

昨年はコロナで患者さん減ったなあ、とは思いましたが、

どうやって患者さんを増やすか、とはあまり考えませんでした。

まあ、しょうがねーなー、そのうち戻るだろう、ということで。

この歳になり多少の蓄えはあるので、

やすいお肉でゼイタクさえしなけりゃ

収入無くてもしばらくは食っていける。(^_^;)

しかし、患者さんは「顧客」なの?

そしてこの7番は、それなら当然?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー2時間、しかもオンラインのわりに

うーん、けっこういいお金取りますね。

この代金を国のコロナ対策助成金で認められるかなあ、

と考えるセコイ先生もいるだろう。

当然、ダメでしょう。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、どういった経緯で

このセンセイはこんなセミナーをやることになったんでしょうね。

こんなに流行ってるクリニックなら、

いろいろ忙しいでしょうし、

儲かってるのなら、こんなサイドビジネスでお金を稼ぐ必要もないだろうに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり流行ってる医者にこのような企画を持ち掛けて、

それを商品化して、困っているお医者さんからお金を吸い上げる、

ということを考えた

非医師である企画会社の人に商才がある、

ということでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2021.02.11

アデノウイルスベクターワクチンについてさらに

 先日のブログ記事で宿題であった、

アデノウイルスベクターワクチンは2回接種できるか、

という問題ですが、

どうもはっきり分けりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1回しか打てない、という記事も多い一方、

2回接種が原則、としているものもあり、

どっちなんだ、というところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本感染症学会が出した

「COVID-19ワクチンに関する提言 第1版」には

それについての記載はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開発、製造に当たっているアストラゼネカ社/オックスフォード大学は

2回接種と謳っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、そこの論文に謎の記載がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アデノウイルスベクターの接種にあたり

「全量二回接種の有効率が62%、半量と全量の接種の有効率が90%」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どゆこと?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり1回目の接種で本来の量の半量を打ち、

2回目に全量を打った群の方が、

全量を2回打ったグループより有効性が高いということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜこんなことが起こったかというと、

1回目の接種後明らかに副反応が低い群がいて、

良く調べたら「間違って半量を打っていた」

ということのようです。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やれやれ、現場の混乱ぶりがわかるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この結果に対し推測される理由としては

仮説 1: 治験の規模 (131名のCOVID-19感染者)が
半量/全量と全量/全量の有効率の差を見るに小さすぎる。
事例が今後増えた後は、両者の差はなくなる。
なお、現時点で、半量/全量の有効率は66%まで低下する可能性もあるとする研究者もいる。
仮説 2: 半量接種の方が効果的にT細胞を活性化する。
仮説 3: このワクチン候補は, SARS-CoV-2スパイクタンパク質に対する免疫応答に加えて、
チンパンジーに由来するアデノウイルスベクターに対する免疫応答も誘導するが、
1回目の全量接種は、後者の免疫応答を抑制する。
仮説4: 先行研究にてマウスに対するワクチン接種実験で
低用量のワクチンが高用量よりも効果的な例を経験した研究者はこれを、
一回目の低用量接種は二回目の接種によるメモリー免疫細胞をより迅速に確立するため,
と考えている。
などが、書かれていましたが、どうなんでしょう。
ワタシは仮説1を支持しますが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アストラゼネカ社/オックスフォード大学の最新の報告(2021年2月2日)では

第1回目と第2回目の間隔についての分析で、

間隔12週以上の方が82.4%の有効率で、

間隔6週未満の52.9%よりも有意に高い、

というレポートが出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも原法では1回目と2回目の2回目のワクチンは

4週間から12週間以内とされているのに対し、

2回目のワクチンが準備できずに間隔が開いちゃったら、

そのほうが成績が良かったというお話のようで。

何だよそりゃ。😥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだワカラナイことだらけの

新型コロナウイルスワクチン事情です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.10

ワクチン接種の順番

 

 2月9日の朝刊では、ワクチンの話が一面でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種の順番としてはわれわれ医療関係者が一番だそうで、

先日医師会に名簿を提出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 優先順位としてはいろいろな考え方があり、

重症化しやすい高齢者、合併症を持った方ににまず接種、

という考え方もあると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重症化や死者の増加を防ぐ、

という観点からはそれが妥当なのですが、

なぜに、医療従事者からなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病院に入院してる方や、介護施設にいる方に、

ウイルスを伝搬するのは、その周りにいる医療従事者だから、

という考え方はあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、新型コロナウイルス疑いの人が医療機関に受診する場合はもちろん、

その他感染症以外のの患者さんが

安心してかかりつけ医に受診できるためということが

一番の理由だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、もう一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このワクチンは、まったく新しいワクチンで、

まだ、半ば実験段階にある、ということがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それなりの副反応は予想されますし、

今後新たに未知の事象が生じる恐れもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療従事者であれば、万が一の場合にも、

医学的な知識があるから、

一般のヒトよりも正しい判断と対応ができるであろう、

ということ。

これは、無いとは言えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初に高齢者や、合併症を持つ患者さんに接種して、

副反応が出たり、重篤なインシデントが発生した場合、

マスコミが大々的に報道して、

その結果、国民がワクチンに対して拒否反応を持ってしまうとマズイから、

ということはあるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレは実験台か(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、当然打ちますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種によるメリット、デメリットを考えた場合、

現状では明らかにメリットの方がはるかに大きいこと、

そしてもう一つ、

予防接種というのは個人のためのものではなく

社会全体のためのものだからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえ自分が病気にかかって軽く済んでも、

そのために他のヒトビトに病気を広げてしまったら、

ダメ、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、マスコミ各社は、

ニュースやワイドショーのネタとしての

副反応や有害事象の発生を心待ちにしてるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.09

核酸ワクチンとウイルスベクターワクチン

新型コロナウイルスに対するワクチン接種が

いよいよ日本でも始まろうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現時点ではファイザー社、モデルナ社のmRNAワクチンと

アストラゼネカ社のアデノウイルスベクターワクチンが入ってくるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mRNAワクチンについては、この間書きましたが、

ワクチンとは病原体を認識させるものを体に取り込み、

ワレワレの免疫システムがその病原体の「顔認証」を行うことで、

その病原体に対する抗体などの特異的免疫を得るものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従来のワクチンは病原体そのものを弱毒化、不活化させて、

病気が起こらない程度に感染させて免疫を得るものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

核酸ワクチンとは、

病原体の設計図である遺伝物質を体に取り込ませて、

その情報をもとにワレワレの細胞にウイルスの一部を作らせて、

それを「顔認証する」というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実物ではなく、設計図を送り込むことで、

犯人の顔を覚えこませる仕組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのmRNAはヒトの細胞内に入って初めてタンパクを製造できます。

細胞外では分解されちゃうので、

それを細胞内に取り込ませる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファイザー社やモデルナ社のワクチンは、

mRNAを脂質ナノ粒子で包むことによって、

細胞内に取り込ませることができるそうなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、細胞内でmRNAの情報をもとに

ウイルスの特徴的な部分が(この場合スパイクタンパク)合成されるため、

その細胞は見た目、ウイルスが感染したかのような顔になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをウイルス感染細胞と判断して、

まずはT細胞(ナイーブT)が活性化し、

ウイルスの顔を持った細胞を攻撃する特異的T細胞、

いわゆるキラーTになります。(細胞性免疫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、この疑似ウイルス感染細胞が死ねば、

その情報が樹状細胞によって伝達され

B細胞が特異的抗体を作ります。(液性免疫)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題点としてはmRNAを包む脂質ナノ粒子が壊れやすいため、

超低温で冷凍し、かつ輸送中の振動も避けなければならないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超低温の冷凍庫や舗装道路での輸送が必要となるので、

発展途上国では利用が制限されそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一つの核酸ワクチンであるアストラゼネカ社のワクチンは

ウイルスベクターワクチンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベクターとは何か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「vector」はワレワレが数学で習った「ベクトル」です。

数学では「ベクトル」は「大きさと向きを持った量」でした。

「大きさのみの量」が「スカラー」でした。

こんな奴でした。{\displaystyle {\vec {a}},\ {\vec {b}}}

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでいう「ベクター」とは「媒介生物」という意味です。

感染症の場合の蚊とかダニとかを指しますが、

さらに遺伝子に組み込まれて遺伝情報を伝えるRNA、DNA分子のことを指します。

そのために、別のウイルスを利用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原理は細胞に侵入できる別のウイルスに

コロナウイルスのスパイクタンパクのmRNAを組み込み、

ヒトの細胞内まで運んでもらう、ということです。

ウイルスが遺伝情報の運び屋になるわけです。

ウイルスはナノ粒子より安定なので、

極端な低音冷凍の必要はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「運び屋」役はチンパンジーのアデノウイルスを用いるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チンパンジーのアデノウイルスは

ヒトの細胞に侵入できるが増殖できないため、

アデノウイルスが発症することがないからでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒトのアデノウイルスを使うと、

すでに抗体を持ってる人には注射しても免疫でウイルスが破壊されてしまいますし、

罹ったことがない人だとアデノウイルス感染症が発症してしまう場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということは、ひょっとしてこのワクチンは1回しか打てないのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目のワクチン接種で、

新型コロナウイルスに対する免疫とともに

チンパンジーのアデノウイルスに対する免疫も

ついてしまうと考えられるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、2回目は細胞に侵入する前に

抗体によって爆破されてしまうのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫がついてればいいので、2回目も同じワクチンで良いのかなあ。

だがチンパンジーアデノウイルスに対する免疫と、

新型コロナウイルスに対する免疫が同等につく保証はないし・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくわかんないので調べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず、ワレワレが接種を受けるのは

ファイザー社のワクチンのようですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.07

コロナ禍

 昨年の新語、流行語大賞へのノミネートはなかったが、

「コロナ禍」というのは、

間違いなく昨年生まれ、かつ多用された言葉です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「禍」は「わざわい」で、

以前から「戦禍を被る」とか「大地震の災禍」などの言い回しのほか、

「台風禍」「洪水禍」「津波禍」などが

新聞の見出しなどにしばしば使われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この言葉、昨年後半から「コロナ禍でライブハウス苦境」

とか「コロナ禍で消費落ち込む」などと、

日常的に非常に多く用いられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、途中から「コロナ禍の働き方」とか「コロナ禍の成人式」とか

なんていう言い回しが出てきて、

これは「コロナ禍」と「コロナ下」が混同されてるぞ、

と感じてきていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「コロナ禍の状況での働き方」や「コロナ禍の年の成人式」

というべきだろう、と思っていたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の新聞には

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もう「コロナ下」という言葉も生まれたんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、きっと最初は誤用、勘違いだったとは思いますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この「」という字、

当初は「」と間違えていた人が結構多かったみたいで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど「うず」に巻きこまれる、という感覚もなくはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、バンド仲間のアヤちゃんは

しばらく「コロナ鍋」だと思っていたそうで・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食べ放題ダイスキ、食いしん坊の彼女らしい。(≧◇≦)

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.06

2021年のスギ・ヒノキ花粉症

 たぶん花粉が飛んだであろうこの土日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜日、土曜日と花粉症の薬をとりに来られる患者さんで、

かなりの数の方が来院されました。

金曜日は200人近く、土曜日も半日で130人余りは、

コロナ前の9割程度にはなるのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年受診される方は、血液検査の結果に応じて

薬を2か月から3か月分、つまり1シーズン分まとめてお出ししているので、

電子カルテの前回受信日を見ただけで、

来院目的がわかっちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今シーズンは昨年より花粉飛散量が多い予想ですので、

薬のほか、花粉回避もしっかりしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年は、花粉の最も多い時期に

最初の緊急事態宣言が出て、

学校が一斉休校になりましたから、

花粉症の症状が軽く済んだ人が多いと思います。

今年は学校がありますから曝露の機会は増えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また昨年はマスク不足でしたが、

今年は逆にマスク習慣が定着したので、

そこは非常に良いのですが、

室内の換気が推奨されていますので、

今まで症状が起きなかったオフィスや店舗の中でも

花粉が巡っていますので要注意です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校の教室も強制的に換気されてるでしょうから、

授業中マスクはもちろん、

ウインドブレーカーなども脱がない方が良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、何年か前、

某ドラッグストアだったか、

レジ打つ人は会社の方針でマスク禁止なので、

花粉症の時ツライです、

と言ってた患者さんがいたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はまさかそんなことは無いでしょうから、

コロナ禍によるマスク習慣は、

花粉症の人にとっては良かったことですね。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.02.03

あれから1年

1都10県に出ていた緊急事態宣言が、

今月7日の期限後さらにもう一ケ月延長されることが発表されました。

ただし、ここ栃木県だけは除外、ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県は、もともとそんな表舞台に出るようなガラじゃねえでがす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に緊急事態宣言が出た当時は県内で連日100人以上、

一時は1日で150人に達する陽性者が出ていましたが、

ここ最近は20人以下、全県で3人という日もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真面目に対策した面もあるでしょうが、

もともと人口密度が低いので感染対策が奏功しやすかった面もあるでしょう。

首都圏に比べると若者が少なく高齢化が進んでるので、

ルールを守る「オトナ」が多かったのもあるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ油断できませんが、ひとまず良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、1年前の今日、2月3日は

あのダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に入港した日だったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれから、ちょうど1年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさか、こんな1年になるとは・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワタシがプラモデルを作るときは、

ウェブ上でいろいろ「資料」を検索します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実車、実機の資料はもちろんですが、

同じキットを作ってネット上で公開しているモデラーの方も多いので、

そういった「達人」の製作記事は大変参考になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年、夏ごろにタミヤの三号突撃砲を作っていたのですが、

ネット上の製作記事をあれこれ参考にしていると、

こんな画像を発見。

ん?

こ、この下に敷かれた新聞の文字は?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 な、な、なんと、あのダイヤモンドプリンセス!(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、ビックリしたわー。

この記事をアップした人は、気づいていないでしょうね、おそらく。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ