2011.10.30
またここに「帰って」きた。

国立でのタイトルマッチを観に来るのは、2007年元旦の天皇杯以来。

そしてナビスコの決勝は、2004年以来、ですか。

赤い仲間たちが集まってくる。

午前中からからビールを飲む。

あまりハラはへって無かったが、ゲンを担いで「カツサンド」を食べる。
(よく見ると「ヤマザキN(ナビスコ)勝つサンド」なのだ。)

聖火に火がともる。

ダルマも見つめている。

応援のリーダーチームの人が説明に来る。

ナショナルアンセムを、共に歌う。

選手入場に合わせて、精一杯、掲げる。

2011年Jリーグヤマザキナビスコカップ決勝
浦和レッズ 0-1
鹿島アントラーズ (国立競技場)
(前半 0-0)
(後半 0-0)
(延長前半 0-1)
(延長後半 0-0)
すっきりした秋晴れだったが、朝からずっと雨ならいいのにと心のどこかで思っていた。
初めてのファイナリストとなって、浮かれて前夜祭までやって、
0-1で鹿島に敗れた2002年のナビスコ決勝は、こんな素晴らしい秋晴れだった。
翌年2003年、同じ鹿島相手に4-0と完勝して優勝を決めた決勝戦は雨だった。
消そうにも消せない過去の数々の思い出。
試合開始後から、終始押し込まれる苦しい展開。
しかも後半開始早々に山田直輝が退場となってからは、
終始ワンサイドの「タコ殴り状態」が延々と続いた。
しかし守りに守って延長戦。

守備に追われるレッズは体力の消耗が著しく、
後半の終盤での鹿島の「デン助」退場後も、主導権を奪い返すことはできなかった。
延長戦開始前、鹿島の選手がみな立っていたの対し、
レッズの選手はほとんど座り込むか横になっていた。

必死のサポートを続けるが・・・・。

つるべ落としの秋の日がそろそろ帰り支度に取り掛かる頃、試合は終わった。

チームの力の差は歴然だったし、
結果は妥当なもの、むしろ延長まで持ちこたえたことは評価に値する。
試合終了後、周りの誰かが言っていたとおり
「まあ、そう簡単に優勝できるほど甘くは無いってことだ。」
しかし、準優勝も素晴らしいことだ、という柏木選手の言葉に勇気づけられる。
若いチームにとって大きな価値ある経験を得たのではないか。
やっとのことで足利まで帰ってきて、
残念会を妻と友人にやっていただきました。

少し元気になったので、その後、前原先生とアヤちゃんのジャズライブにも行かせていただきました。
(負けたら行かない予定だったんだが・・・)
来年こそは。
いや、その前に絶対、J1残留を!

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.10.23
監督が変わるとチームは変わるんだろうか。
高校野球なんか見てると試合中にバントやスチールやヒッティングや
選手は監督の指示通りにしか動けない。
しかし、サッカーは野球のように静的なスポーツではないので、
いったんピッチに選手を出しちゃえば、
監督の仕事は選手交代とテクニカルエリアで声を出すことくらいだ。
堀新監督になって、たった3日の初のJリーグ。
2011年J1第30節
横浜Fマリノス 1-2
浦和レッズ (日産スタジアム)
(前半 1-0)
(後半 0-2)
久しぶりに見る堀さんの顔。
相変わらず2枚目だなあ。
堀さんというと現役時代、
前線からのこぼれ球をミドル・シュート打って、
しかも全然ワクに行かなくて、
いやあ、スマンと片手をあげてちょっと顔をしかめてあやまる動作が印象的でよく覚えてる。
(そんなイメージでスイマセン。)
噂によると堀監督は試合前、ガチガチに緊張してたらしい。
勝たねばいけない試合、しかし、前半早い段階にあっさり失点。
堀新監督、引きつりまくったろうなあ。
どちらも勝ち点3がぜひ欲しいチーム状況ではあったが、
数字上のかすかな優勝への可能性やACL圏内への望みをつなぐマリノスの気持ちより、
残留に向けて這いあがらなくてはいけないレッズの必死さの方が、
最終的には勝負を決めた。
監督の采配よりは、ここでしょうな、とりあえずは。
戦術、作戦うんぬんよりも、梅崎の左足ミドルには
火事場の馬鹿力的破壊力があった。
PKも失敗後、原口がつめて押し込むというのも、
同じく、なんとしても勝ちたいという強い気持ちの表れだ。
それにしても、新監督になりいきなりの逆転勝ちというのは、
チームにいいイメージを与える絶好の展開になった。
試合後泣いていた原口。
まだまだ、泣くのは早いぞ。
(オレもやや泣きそうだったけど。)
さて、今日、甲府が清水にアウェイで0-3で敗れて、
とりあえずレッズは降格圏から抜け出した。
相性の良くない日産スタジアムのゲームを制したが、
次のホームゲームきっちり勝っていくことが必要。
そして、その前のナビスコ・ファイナル。
何とも微妙な時期のビッグ・ゲームだがこれはやはり絶対勝ちたいです。
臨時休診にして国立行きます。

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.10.16
ナビスコの決勝は案の定壮烈なチケット争奪戦。
先行抽選、家族全員の名前とアドレスを使ったが、すべて落選。
プレリザーブ、せっかくこの為に「チケぴ」の会員になってるつーのに、
これも全部落選。
と同時にヤフオクには一斉に一人の出品者が十数枚のチケットを出品しててハラが立つ。
このチケットゲッター達、取り締まる法は無いんですかー?
結局、昨日プレリザーブの発表前にヤフオクで
「比較的良心的な」値段の出品者からチケットを確保しといたので、
決勝は行けるのだが、その前に大事な一戦が今日だ。
(今日、一般発売即完売後に見たら、チケットの値段、トンデモナイことになってますね。)
2011年J1第29節
浦和レッズ 0-1
大宮アルディージャ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 0-1)
そう、ある意味、今日の試合の方がナビスコ決勝よりもチームにとっては大事な試合かも知れぬ。
降格圏をめぐる、下位のウラ天王山。
(今日は「オモテ」ではガンバと名古屋の首位攻防の一戦があるのだ。華やかだなあ。)
午後4時キックオフと早いので、診察終了後メシ食ってソッコーでスタジアムに。
(一応、前回の埼スタ大宮戦の時と同じ「チキンカツ定食」をお昼に。)

試合開始、ギリギリ間に合うが、スタジアム、すいてないすか。
メインアッパーガラガラだし、バックアッパーも空席だらけ、
南のゴール裏もさびしいもんだ。

うーむ、大丈夫か、このヌルさ・・・・。
試合開始前には一応こんなの出ましたけど。

マッチデーによると、大宮の現状は最悪らしい。
そーいや、天皇杯で大学生に負けてたなあ。
何となくこっちも気が緩む。
試合が始まりポゼッションはレッズ、
しかし、ナビスコの2試合で見せたような切迫感が無い。
余裕があることはいいことであるのか。
先制点をとれば、一気に試合は決まってしまったかもしれないのに、
結局点が取れないまま、次第に大宮が元気になってくる。
そして、あの浦和キラーの
「空飛ぶモアイ像」ラファエルに
お約束のごとく決められてしまう。

その前にランコがあの決定機をしっかり決めていれば・・・・・、
言っちゃいけないと思いつつもつい口をついて出てしまう・・・。
そして、その前に甲府がセレッソとのアゥエイゲームで快勝してるので、
ついに、恐怖の
降格ゾーンに入ってしまった。
(セレッソ、なにやってんだー!って、ヒトのせいにしちゃイカン。)

やはりサッカーは甘くない、ナビスコで見せたあの百姓一揆的パワーを出さないと、
どこのチームにも勝てないぞ。
これで、ナビスコで負けて、降格もしちゃったら
ホント何にも残らない。
それとも、ナビスコで強豪鹿島を破って優勝、
リーグ戦は最後の最後で逆転残留、なんてドラマチックな展開のお膳立て、
だったら、いいけど・・・・。

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.10.10
どうしても都合つかず埼スタに行けなかったが、
そのかわり、国立に行くから。
2011年Jリーグヤマザキナビスコカップ 準決勝
浦和レッズ 2-1
ガンバ大阪 (埼玉スタジアム2002)
(前半 2-0)
(後半 0-1)
「何となく勝てる気がする。」
試合前の柏木は言ったそうだ。
ワタシも「なんとなく」そう思った。
おそらく、チームの中にそういった「予感」「感触」はあったと思う。
セレッソ戦を終えて、チームはかなりの「手ごたえ」を実感していたはずだ。
それにしても、1週間前とは別のチームだった、お互いに。
中盤の支配、流れるようなパス交換、ゴールに向かうフィニッシュの多さは、
現在リーグ首位のチームから、残留争いのチームに
そっくりそのまま
「移植」されたかのようであった。
チームの表の顔、遠藤と、影の仕事人、明神を欠いたガンバは、
明らかに後方からの展開力を欠き、
前線のブラジル人二人は、せっかくガンバには珍しいカナリアカラーのユニホームを着たのだが、
ほとんど仕事をさせてもらえず、いら立つのみ。
それにしてもここのところの梅崎はどうだ。
今までの鬱憤をここで一気に晴らす勢い。
そしてセルヒオも、自分の仕事場をきっちり見つけて、
今日も素晴らしい動きと突進力でガンバディフェンスを切り裂いた。
この1週間で、自信を失い降格におびえる弱体化したチームは、
一気にタイトルをうかがえるチームに変貌してしまった。
このカップ戦が、短期決戦、わずか中3日の一発ノックアウト方式だったのが、
非常に良かった。
リーグ優勝が気になるガンバに比べて、
ああ、もういやなリーグ戦のことなんか忘れてカップ戦にのめり込みたい、
という現実逃避(?)的なモチベーションが幸いしたか・・・・。
ともかく
百姓一揆的な躁状態 のまま、
この2戦を勝ち抜けてしまった。
この後は、またモチベーション作りの難しい、
大学生相手のカップ戦、天皇杯の2回戦、
そしてそして、何より重要な残留を懸けた大宮との
ウラ天王山(?)があるんだなあ。
さて、浦和レッズナビスコカップ決勝進出にともない、
もし、チケットが取れた場合
10月29日(土)は臨時休診になります。
しかし、チケット争奪、キビシそうだなあ・・・・。
何とかなんないかなあ・・・・。

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
