2015.08.31
試合当日は太田市での結婚式。
3時半からの披露宴とあってランチにヘビーなトンカツを食うわけにもいかず、
インスタントラーメンですませたのが悪かったのか。
*********************************************************************************************
2015年J1第9節
横浜Fマリノス 4-0 浦和レッズ (日産スタジアム)
(前半 2-0)
(後半 2-0)
**********************************************************************************************
あー、完敗だ。
結婚式で何回もカンパイばっかりしてたせいか。
スタメンに日本代表を3人も連ねたレッズ、
代表監督ハリルホジッチ氏の御前試合であったが、
おそらく試合後のハリル氏の感想は
「(代表に)ナカムラシュンスケホシイ。」
であったろう。
ともに3連勝同士での対戦であったが、前半はマリノスの出足に
完全に後手に回っていた。
アブナイ場面を西川のファインセーブが救っていたが、
あいてにFKを与えないように、といっていた槙野が与えたFKを
「止まってるボールをけるのはワールドクラス」の中村俊輔に見事に決められ失点。
誠に芸術的な素晴らしいゴールだったがこれが試合の行方をマリノス側に引き寄せた。
後半攻めにかかったレッズだが、逆にカウンターを許しさらに失点。
0-4という数年ぶりのひどいスコアで完敗であった。
これでセカンドステージは半分。
鹿島が好調6連勝でセカンド首位。
広島も勝って年間首位もまた奪われた。
前途多難。

2015.08.30
昨日土曜日は、結婚式に招かれました。

新婦、恵さんは、ワタシの親しい友人(某病院の看護婦さん)の娘さん、
かつ、その新婦本人はワタシが看護学校で教えた「教え子」なのだ。

今日は余興やスピーチなどの「ノルマ」がない
「飲むだけ」の披露宴なので、安心して。(^^)v

この度はおめでとうございます。

披露宴に出席するのは実は久しぶり。
(ケーキを運んでるのはショーグン様)

しかし、なんとワタシ、この式を含めて今後3か月以内に4回の披露宴に出席予定。

めでたいこと続きで良いのだ。

エヴァンゲリオンのケーキだそうだ。(よく知らないけど・・・)

しかし、結婚式はイイものだ。

幸せのおすそわけということで、こちらもハッピーになれる。

最近は女性の方が主導権を握ってるという印象を与えるが。

余興で新婦の看護学校時代の同級生がAKBを踊るのを写真に撮っていたら、

いきなり、元教え子に引っ張り出されて一緒に踊る羽目に。

見よう見まねで「恋するフォーチュンクッキー♪」
いやー、マイッタ。

この方も元看護学校の教え子でかつ元看護学校の先生。

実は、次回の結婚式はこの方の息子さんです。
いや、彼女ではなく後ろのオヤジの方です。

いろいろ、参考になったかしら。
・・・・多分、なってないみたい。
そしてキャンドルサービス、
どうもテーブルにキャンドルがないなあと思っていたら、

なんと、ビアサーバーを背負ってのビアサービス!

これ、ウケた。

ともかく、楽しい宴でした。
お二人、末永くお幸せに。


2015.08.28
立ち読みした週刊誌の医療相談のページが「めまい」の質問で
思わず読んでみた。
これが、ちょっと「?」な内容で気になった。
質問は
「たまにぐるぐる回るめまいがするが、メニエール病ではないか不安です。(神奈川県63歳男性)」
といったもの。
回答者は「良性発作性頭位めまい」「メニエール病」「聴神経腫瘍」を鑑別として挙げていた。
これはまあ妥当ではあるが、病気の説明がかなりお粗末。
たとえば近年、かなり病態が明らかになり治療法も確立された「良性発作性頭位めまい」について
原因は不明ですと書いてあり、治療法にも触れていない。
何だコイツ、と、思ったら、脳外科の先生でした。
「良性発作性頭位めまい」「メニエール病」は耳鼻科が診断、治療する病気だが、
「聴神経腫瘍」は診断はMRIなどの画像診断なので、耳鼻科でも内科でも診断がつくが
治療は手術あるいは、経過観察なので
耳鼻科で手術する施設もあるが、治療は脳外科でする場合も多い。
なるほど、有名な病院の脳外科の先生なので
耳鼻科や内科でめまいで治療していて良くならないので
脳外科にかかったら聴神経腫瘍だったという紹介症例が多く、
まったく耳鼻科のヤブ医者のやつらはしょうがない、
と常々思ってんだろうなあ。
まあ、その気持ちもわかる。
1歳児の熱が下がらないのであれこれ小児科で治療したが、
結局耳鼻科で中耳炎が判明、一発で治った、みたいな。
「聴神経腫瘍」は内耳神経の鞘(さや)、まあ神経がバナナだとするとその皮の部分にできる良性腫瘍です。
発生頻度は10万人に1人程度、多くはないが極めてまれ、というわけでもない。
レントゲンでは写らないため、以前はある程度大きくなって
レントゲン写真で内耳道の骨が拡大してることで診断していましたが、
昨今はCT,さらにはMRIの普及により診断が非常に楽になりました。
当院でも聴力が回復しない一側性の感音難聴にはMRI検査を依頼し、
2.3年に1人くらいは聴神経腫瘍が見つかります。
薬剤による治療はなく、基本は手術による摘出ですが、
発育が遅く転移したりするものでもないため、
手術の侵襲と治療のメリットを天秤にかけて方針を決めます。
つまり、場合によっては「何もしない」ことが一番いい、というケースもあるわけです。
聴神経腫瘍は常に念頭に置き
なるべく見落としのないように疑わしい人にはMRIとっていますが、
感音性難聴自体は週に何人も新患の方が来るので、
そのすべてにMRIオーダーするわけにはもちろんいかないし、
来院しなくなったりとか、いろんな事情で
あとで、ほかの病院で聴神経腫瘍がわかった、という人もきっといるかもなあ。
小倉では、わかんなかったのかよ、みたいな。
それにしても、いまどき
いつ取り上げられるかもわからない週刊誌の質問コーナーで
自分の病気を相談する人がいるだろうか?
インターネットがこれだけ普及した今日、
いくらでもパソコンで検索できるだろうし、
本当に心配なら病院いくだろうし。
神奈川県、63歳男性、実在するのか?

2015.08.26
まあ、そんなわけで先週末の炎の3連続ライブの余韻に浸ってるわけですが。

しみじみありがたいのは、バンド活動を通じて実に様々な人たちと交流を持てたこと。

音楽やってなかったら絶対知り合えなかった人たちと友達になれた。

中学生のころ初めてギターを手に入れたころは
フォークやロックのスターの真似事がしたかった。
ともかくギターを弾きながら歌う、ってのがカッコよくて憧れた。

しかし、独学ではじめたギターはうまくならないわ、指は痛いわ血が出るわで
挫折しそうになったことも多く
(今も上手くはないけどww)

親や先生には非難の目を向けられ
それでも、何とか仲間を見つけて学生時代はロックバンド。

さすがに社会人になったらもうバンドなんかありえねーと思っていたが

なんだかんだでバンド活動は拡大の一途。

そして、ここにきて、音楽を通じますます新しい仲間ができている。

これはなかなかにスゴイことなのだ。

医者なんてわりと閉鎖的な同業者の付き合いが多いので

ただのゴルフオヤジよりはこれはなかなか面白いんじゃないかなあ、と思う。

まあ、オレはゴルフはやんないんだけど。
まだまだ、お楽しみはこれからなのだ。


2015.08.25
真夏のライブ攻勢でここんとこ、
埼玉スタジアムはおろか、テレビでの生観戦もとんとご無沙汰。
それでも、試合のある日は「カツ」を食っておく。おなじみ「かつ一」。

今日は、アヤちゃんに勧められた「サラダカツ定食」。
お肉は火が通りトマトはジューシーというところが絶妙にオイシイ。

************************************************************************************************
2015年J1セカンドステージ第8節
浦和レッズ 3-1 ベガルタ仙台 (埼玉スタジアム2002)
(前半 2-1)
(後半 1-0)
************************************************************************************************
この日はゴクラクヤFinalだったので、試合時間は我々C5-dipsの演奏が始まったくらい。
録画を見たのは、翌日のGODO音楽祭から帰った後であった。
仙台とは今年の5月のアゥエイゲームで4-4という死闘を繰り広げた。
仙台でのゲームはレッズにとっての「鬼門」であり
無敗で終えたファーストステージの中ではもっとも「負けそう」だった試合である。
しかし、不思議なもので仙台相手にはアゥエイでは勝てないが、
ホームゲームではやたら分がいいというデータもある。
そのデータ通り、試合はレッズが支配し、
前半10分柏木が自らが得たFKを見事に相手ゴールに沈め、幸先よく先制。
その後リャンヨンギにやられるが、37分に元ベガルタの武藤が
前線でのパス交換から興梠のヘッドで落としたボールにワンタッチで合わせるという
かなりテクニカルなゴールを決め、再びリードを奪う。
後半、引っ込んだ柏木に代わりコーナーを蹴った武藤のボールを
ズラタンが頭で合わせ、追加点。
このまま試合終了となり、勝ち点3をモノにした。
結果、3連勝となり、セカンドステージ当初のつまづきから立ち直り、
年間勝ち点首位をキープし、セカンドステージの順位も4位まで上がってきた。
なんか、オレ、行かない方が勝てる?
次節もワタシは結婚式のため、録画観戦なので4連勝が狙えるか?

2015.08.24
空前の3日連続ライブの最終日は「GO!DO音楽祭」。

夏の野外フェスなのだ。

出演は16:50だが、集合は朝10:00。昨夜ゴクラクヤで遅くまで騒いだのでキツイ。
でも、設営や運営の方はボランティアでもっともっと前から準備いただいてるので
そんなワガママは言えません。

出演者もバンドのほか吹奏楽、落語、ダンスと様々。

開会セレモニーの後リハーサルが始まります。

リハを終えた我々はひとまず腹ごしらえ。
会場からほど近いこのお店は
「バードミサイル」「Plug In Curl Chord」のドラマー、ヒトやんのご実家。
よく見ると道路の看板は「そば・うどん」お店の看板は「うどん・そば」。

そば党のワタシは「スタミナ冷やしそば」でスタミナを養う。
チョーウマかった(≧▽≦)

会場はパトカーや白バイの展示や、ミニ電車も走り楽しい雰囲気。
模擬店もいっぱい、いい匂い。

子連れや、犬連れでのびのび遊べます。
このワンちゃん、我が家のレディアによく似てるので写真撮らせていただいた。

しかし、この子は賢いがレディアは人込みや大きな音は全くダメなのでここはムリだろうなあ。

それにしても演目はバラエティに富んでいる。
タイコ。

ビートルズのコピバン。

バレエ。

大学の落語研究会。

いまどきの若者のバンド。

フラダンス。

カントリー&ウエスタン(withダンシング・チーム?)。

子供体操教室。

ヒップホップ。

吹奏楽。

CDとか出してるセミプロ?

アイドル??

ジャズテイストなアコースティックバンド。

いやあ、もうバラエティに富んだ出演者で
これは、見てる人も楽しいでしょう。
そして野外フェスの醍醐味は音楽もさることながら
このフェスティバルの空間に身を置いて子供も大人も(犬も!)
おのおのが気ままな時間を楽しむこと。
飲んだり食べたり遊んだり昼寝したり。
そこが、コンサートホールやライブハウスとの違い。

その意味で、この広々とした公園は最高の環境だ。

んで、我々は夕方の一番空模様が怪しいころ、「いまどきの若者バンド」の次に出ました。

ところが、さー、やるぞー、と思ったら、まさかの機材トラブル。
ベースの音が出ません。
(ステージ上で、ワタシが撮影。)

何とかかんとか、修復。

やはり、夏の野外は気持ちイイ。

夏フェス、最高!!

みると会場内に、なにやらウチワ?
C5??

おお、C5-dipsの、ファンの方、
しかも「慶一」とはドラムの中野慶一君の追っかけだ。
さすが、バンド一のイケメン。
ジャニーズかっ。

しかも、ファン層が広い。(#^^#)

そんな、ファンの方々の応援を受け、楽しく演奏できました。

天気も、何とか降らずに持ってよかった。

最後はジャンプで\(^o^)/

C5-dips炎の3日連続ライブ、無事終了!

応援してくれた皆様、ありがとうございました。





夜になってもお客さんは多い。

模擬店の明かりがキレイ。

そして、フィナーレ。

ステージ上に集合。

なんか、紅白歌合戦のエンディングみたいでちょっとウレシイ。
で自撮りしてたら司会のお姉さんにツッコまれた。

エンディングは、花火!!

おおー、とみんないっせいに夜空を見上げる。

楽しかった夏の日を締めくくるかのような夜空の大輪の花。

いろいろお世話になりました。

全ての関係者の方々に感謝です。
また、来年も出たいなあ。

2015.08.23
そして、真夏のライブ3連発の2日目はGOKURAKU-NIGHT FINAL!
2日続けて、お世話になったライブハウスのファイナルイベントとは、
いろいろ複雑だが、お世話になりました。
色紙も飾っていただきました。

今夜はいろいろなバンドが総出演。さながら、オールスターゲームである。





そして我々「C5-dips」も比較的早い時間帯に出演。

何回、ここに立ったことか。

限られた時間ながら、全力で駆け抜ける。



お客さんもスタンディングで盛り上がる。(実は今日は椅子なしw)

中にはしゃがんでる人もいる。

でも、ノッテきた。

いえーーい。

バンドを通じて多くの仲間ができた。

この夜は忘れられないライブになった。

再びどこかで会いましょう。

多分、きっと、すぐに。

また、楽しい時間を求めて。

サヨナラ。

そしてウルトラマンは飛んで行ってしまった(笑)


2015.08.22
2015年8月21日(金)長年お世話になったライブハウス、リトルバードの閉店にともない、
最終イベントとなるSound Spiral FinalにC5-dipsとして出演してまいりました。

オープニングは「カセットコンロ」。

おや、いつの間にかコンロが「三つ口」になっている。(@_@)

えみり、あかりの可愛いボーカルサポートつきでした。


なんか、ますますイイ感じ。

そしてお次はガラッと男臭い「Plug In Curl Chord」。

ギター&ボーカルの山崎氏、ケガから復活です。

続いて「パンチラックス」

おなじみのバンドが次々とファイナル・イベントを飾ります。

この演奏にあかりちゃん、ノリノリ。
そして、このイベントのプロデューサーFujimoto氏がドラムをたたく「リボルバー」。

最後は床に倒れこんでの熱演。(コケたわけではない)

そして、我々「C5-dips」登場。
こうしてここに呼んでいただけるのは本当に幸せ。

思えば、このお店にはいろいろお世話になりました。

つのる思いを込めての演奏。(泣いてるわけではありません)

会場も盛り上がっていただきイイ感じ。

ありがとう、リトルバード。

また、いつの日にか。

続いて、カントリー・ジェントルマン、Kimmyさん。

途中のサポート・ボーカルも良かった。

大トリは「じゃも~んず」。

やっぱ、このバンドでしょう。

後半、盛り上がりがスゴイことに。

次々と飛びいるヒトビト。

いやー、楽しいね。
ステージ上人がイッパイでだんだん引いていくギター、マキちゃん。

「Final」は激しく盛り上がりました。

来てくれたエミちゃん、泉ちゃん、ありがとう。

マリリンもサンキュー。

そして、マスター。けっこうベロベロだったけど。

素晴らしいお店、リトルバードに感謝。

2015.08.22
昨日金曜日の昼休みは講師をつとめる足利准看護学校の特別講義。
1年生2年生を対象に禁煙指導の講義をしてきました。

オープニング・スライドはワタシの恒例「埼玉スタジアム」がタイトルバックです。

1,2年の合同講義なので講堂いっぱいです。

ともかく、タバコはダメなのよ、という話。

ワタシが着てるのはFCTC(タバコ規制に関する枠組み条約)のTシャツ。

なんせワタシは足利で2人(もう一人は当院副院長)県内でも10人ほどしかいない
禁煙学会認定の禁煙専門指導医ですから。

でも、ライブの宣伝なんかもちゃっかりいれたりして。

タバコのない社会を目指し日々努力しています。
講演のリクエストはいつでもどうぞ。

2015.08.20
今年の夏休み。
まずはかわいそうだがレディアちゃんを預けて・・・

羽田へ。

機内まではこれで

そして、沖縄。

着いたら、コレダ。

女性陣はコチラらしい。

2、3日目はダイビング。(女性陣はエステとショッピング)

なんと4年ぶり。

海はいいなあ。







久々に潜りました。
こちらは2日目のビーチダイブ。
しかし、歳とると器材が重いわ・・・(・_・;)

オリオンもいっぱい飲んだし。





ホテルのプール。

これも気持ちイイ。

眺めもイイ。

(家族の水着写真は掲載禁止令。)

この程度は許可(?)

\(^o^)/

やはり、プールサイドで読むのは、ミステリー。

ウマいもんもいっぱい食ったし。(タコライスは沖縄県民のソウルフードらしい)

ステーキ&ロブスター

なんのかんのでリフレッシュ。

沖縄、楽しかったです。

