ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.02.29

春を待ちながら

 この間25日の日曜日はこれでした。

春を代表する2曲です。

このチケットを予約したときは2月下旬なら暖かい日もあるし、

一足早く春の雰囲気が味わえるかなと思ったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は冷たい雨が降り、都心でも最高気温4℃という真冬日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように浅草でランチですが、

今日は駅の外に出てみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷雨模様というのに浅草は人でいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼はここで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子丼が名物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふわっふわです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはナカナカの絶品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして渋谷へ。

オーチャードホール3カ月連続。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予約したチケットを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで予約、決済するが、

チケットは紙チケットを当日現地で手渡しという、

ビミョーにアナログなシステム。

クラシックファンは年配者が多いせいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田園」の名で知られるベートーヴェンの交響曲第6番の初演は1908年。

あの偏屈そうなベートーヴェンがよくこんな曲を書いたなと思うほどの

のどかでポジティブな香りに満ちている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、田園からおよそ100年後の1913年に初演された

ストラビンスキーの「春の祭典」は、

まったく「田園」とは趣を異にした作品で、

その時代の先進性を感じさせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンにしろ第九での合唱の導入など、

常に時代の最先端を試行していた作曲家であるが、

ストラビンスキーも時代を経て古典となったベートーヴェンなどの様式を

否定することによって、またその時代の先進性を追求したわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味ではベートーヴェンにしろストラビンスキーにしろ

きわめて「ロックな大作曲家」といえますね。

実はクラシックを聴き始めて間もないころ

この「春の祭典」を聴いてこんなブログを書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンの100年後がストラビンスキー、

そしてそこからまた100年の歳月が経過したわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて大好きな「春の祭典」だが、

この曲は演奏困難な曲として知られ、

暗譜で挑戦した指揮者が途中で曲を見失い、

テレビの生中継で中断した例もあるという難曲だが、

今日の指揮者は韓国出身のチョン・ミョンフン氏、

暗譜で見事な指揮ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この複雑怪奇な曲を暗譜で、

しかも余裕を持って指揮するというのは、

なかなかスゴイと、ドシロートのワタシでも思う。

非常に気持ちのいい演奏であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 100年前の初演では物議をかもしたこの前衛的な曲であるが、

聴けば聴くほどハマる、中毒性のある作品である。

うねるリズムと多方からの管楽器の応酬、

腹に響く打楽器と激しいストリングス。

今回、最前列の若い女性のバイオリン奏者は

前半部から弓の弦を何本も切っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのベートーヴェン「田園」と

ストラビンスキー「春の祭典」というカップリングは

先日逝去した小澤征爾氏がボストン交響楽団を率いて

1981年に世界ツアーを行ったとき、

その皮切りとして大阪フィスティバルホールで

公演を行ったときのプログラムと同じであった。

その時の模様がYou tubeにあるが、この「春の祭典」はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、小澤征爾氏の名演を聴きながら、

もうちょっと春を待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.26

誕生日のディナー

先週は妻の○○回目の誕生日でしたので

ひさびさに外食に出ました。

いつものお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか3年前のこのバースデーディナーの時

例の両崖山の山火事が起きたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃はコロナでこのお店も時短営業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風のルージュは2006年洞爺湖サミットで提供された

足利ココファームワイナリーのワイン。

フルーティーな味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜も美味しいディナーをいただくことができました。

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誕生日はいくつになってもメデタイもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また来年もお祝いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに土曜日の外来は14時過ぎまでかかったので、

夜のディナーを考え、またお昼はこんな感じ。

賞味期限が昨年11月に切れてたのでちょうどよかった?

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.19

皿うどん

 皿うどんを作ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皿うどんといえば長崎名物。

もともとあった「ちゃんぽん」を

出前のとき汁がこぼれないようにアレンジしたものがルーツ

といわれるが諸説あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても「沖縄そば」はどう考えても

「そば」ではなく「うどん」なのだが、

逆にこいつは「皿うどん」といいつつ

「うどん」ではなく「やきそば」系だよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.17

双子の卵

 ワタシの日々の朝食は、ほぼ卵かけごはん、

週1回程度トースト、ということになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トーストの際は必ずハムをのせ、

ハムエッグかベーコンエッグを一緒に作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間卵を割ると、おお双子ちゃんだ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ毎日食べてるけど、

双子にあたったことは

ここ数年自炊するようになってからは初めてかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気になって調べてみると双子の卵は

1~3%程度の確率であるらしいですが、

規格選定の段階ではじかれてしまうことが多く、

スーパーの卵で出会うことはかなり稀らしい。

この卵はオイシックスですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卵かけごはんだとかき混ぜちゃうと同じになっちゃうので、

トースト朝食の日にあたってよかった。

洋の東西を問わず双子の卵は吉兆ととらえられてきたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとなく、モスラを思い出しながらいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.11

一泊二日で函館へ~シマエナガ編

 続きです。

 朝4時40分に家を出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 始発の館林行き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えばこの始発電車スタートの大宮駅から新幹線というルートは

1年前の秋田旅行が最初であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このルートの開拓が、

まさにコロンブスの新大陸発見的であり、

以後金沢経由で白川郷に行ったり、

盛岡に冷麺を食べに行ったりした。

今年は北陸新幹線の延伸により、

福井の学会もこれで狙っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久喜-大宮間で夜が明ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駅弁屋もいつものところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 連休とあって早い時間から人が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利市駅ではミニスカートの女の子がいたが、

北に向かう人々の足元はしっかり雪装備。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の駅弁は幕の内弁当、正統派である。

自販機で買った缶のしじみ汁は早く買いすぎてやや冷めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大宮の次は仙台、次は盛岡。

今まではここまでだったが、 

今日はまだまだ乗っていられる。

その先、二戸、八戸、七戸十和田、新青森・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車窓は次第に雪景色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コーヒーと文庫本、サイコーだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 青函海底トンネルを抜け北海道へ。

北斗星、カシオペアで通ったときは夜の間だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくて午前10時53分、新函館北斗駅着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここから札幌行き特急北斗に乗るのだが、

指定席は完売で、自由席しか買えなかった。

この車両、真正面から黄色いドアを開けて乗りたくなるデザインだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも自由席も満席で座れなかった。

でもわずか10分なのでさほど苦ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大沼公園駅着、11時14分。

朝自宅を出て、電車で午前中に北海道とは不思議な感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自動改札はなく、駅員さんが手で切符を回収。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ着いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この連休はお祭りをやっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずはご飯食べましょう。

ということで大沼公園に向かう途中のカフェに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ナニ食べようか。

このお店「woods」は隣の「森商店」とつながってるので、

おそらく森さんがやってるのでwoodsなのだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずはサッポロクラシック。

道内限定。

最近は本州でも時々買えるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クーー♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして北海道らしく「ホッケフライカレー」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは美味かった。

本州ではなかなかお目にかかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薪ストーブがあっていい雰囲気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お祭り会場に行ってみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷の彫刻がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワンピースかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このゴジラの雪像は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネーミングセンスが秀逸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーカートやスノーモービルは長蛇の列でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの目的は別にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いざ、森へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遊歩道がありますが雪でよく分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、くだんのシマエナガだが、

NHKの「さわやか自然百景」じゃあるまいし、

シロートはちょこっと行って見られるシロモノではないと確信していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう妻は旅行が決まってから、

嬉々としてネットやYouTubeで

シマエナガ情報を毎日漁っていたが、

見られるわけないから期待しない方が良いよ、

というワタシの再三の忠告に

口では分かってる、分かってる、といいながら、

期待を高めていたようであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが何と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さく、動きが素早いので、写真でとらえることは無理だったが、

妻がスマホの動画で撮影に成功。

こちらスロー再生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにはビックリ。

彼女の執念というかビギナーズラックというか。

その後つごう3回目撃しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシのとった写真はこんなのばっか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ全面結氷の大沼。

北海道駒ケ岳がキレイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、シマエナガを見ることができたので、

駅前からホテルのシャトルバスに乗って、

宿泊地に向かいます。

 

 

 

 

 

 長くなったので、とりあえず続く。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.30

今年も〆はここで

 30日、今までは午前中の診療終了後にかけつけるのですが

今日は休診日、しかし、息子の帰省を待って

ギリギリ13時半に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、満席なので名前を書いて外で待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり今年もここで、〆なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、ワタシはタンメン、と餃子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさまでした。

血圧心配なので、スープ飲み干したいけどガマンします。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.26

みそパン

 知られざる群馬のソウルフードとしてみそパンがあります。

ウチの同じ町内のスーパー、フレッセイは群馬が本拠地なので

みそパンを売っています。

パンはめったに買いませんが、この間ふと買ってみました。

7割引きにひかれて(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、ナツカシイ。

このパンのルーツは群馬県沼田市のフリアン洋菓子店で、

利根沼田方面にスキーに行くと、

帰りに沼田市内にあるお店に立ち寄って、

良く買って帰ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとは、これまた群馬のソウルフード、

焼きまんじゅうにヒントを得て作ったものだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、こんなふわふわの生地なのです。

たしかに、焼きまんじゅうの味かも。

焼きまんじゅうも学生時代にやたら食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたけれど、群馬、美味いもの多し、と思うけど、

これはやっぱ刷り込みなんだろうか。

 

 

コメントはまだありません
2023.12.15

浜松やきそば

 F1の時に買った、いわゆるご当地やきそば。

気づけば賞味期限が過ぎていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ静岡県なので富士宮焼きそばに近いのかと思いきや、全然違う。

富士宮焼きそばはコシのある細麺に肉カス。

こちらは焼うどんのような太麺でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この麺の太さは以前食べた「なみえ焼そば」に似ています。

ウナギパウダーがついてたけど、

あまりウナギの味はしなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.11.22

いざ、鎌倉 その1

今年の勤労感謝の日は木曜日。

ということは、当院は水曜休診なので、

ここが連休になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、水曜日を全面休診にしてから、

この「水曜日絡み連休」が楽しみ。

世間一般には毎週土日が連休、なわけだが、

ワレワレは年に数回しかない貴重な連休。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、半年以上前から旅行の計画を練っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つい先日の日耳鼻秋季大会と同じ電車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜駅で熱海行きに乗り換えるのも同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食のパンも同じパン屋さんで。

今回はチキンフィレ竜田。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして横浜は通過して戸塚駅で乗り換え、向かった先は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北鎌倉駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1泊2日で小学校の修学旅行以来の江の島・鎌倉旅行を計画しました。

北鎌倉駅は小さい駅でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、目指すは円覚寺。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年生の修学旅行では、北鎌倉は訪れていません。

各国用のパンフレットがあり、国際的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は良いが写生は禁止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山門をくぐり境内へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、円覚寺といえば国宝「舎利殿」。

中学時代に歴史のテストでは

鎌倉文化「東大寺南大門=天竺様、円覚寺舎利殿=唐様」が

試験のヤマであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30円切手でおなじみのあの円覚寺舎利殿を

生まれて初めて目の当たりにすることができる、

とたいへん期待していたのですが、

(ワタシの文化的知識は切手から学んだものが非常に多い)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとここより先は入場禁止。

奥の方にちらりと一部が見えるが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

500円も入場料とって、近くで見られないとは・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、ここは「遠隔寺舎利殿」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この円覚寺舎利殿は神奈川県で唯一の国宝建造物だそうだ。

古都鎌倉の多くの建物は江戸時代以降に再建されたもの。

我が足利市の鑁阿寺本堂は鎌倉時代に建てられた国宝なので

足利市もなかなかのものなのだ。

しかし、今日は天気も良く紅葉もきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここ円覚寺にはもう一つの国宝、

洪鐘(おおがね)があるというので行ってみた。

知名度はぐっと下がり、むろんワタシも知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっ、ここを上るのか。

だが、まだ朝早くなので体力はあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦労して上ったが、鐘は地味であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然撞くことは許されない。

しかも、ここもあまり近づけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、眺めは見事であった。

富士山が見えると、それだけで満足してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、修学旅行生をかき分けて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は歩いて20分ほどの建長寺へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建長寺は鎌倉五山の第1位、円覚寺は2位。

それは知っているが3位以下は知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入場料を払って中に入ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何やら人だかり。

なんと「ブラタモリ」のロケをやっていました。

残念ながら撮影禁止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放送が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建長寺は広い敷地に数多くの伽藍があるが、

先ほども書いたように、

たび重なる火災や地震に見舞われ、

現存するものはほとんど江戸時代以降に再建されたもの。

だから建物に国宝はないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お坊さんたちが朝のお勤めを行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円覚寺も建長寺も臨済宗、禅宗のお寺です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総門の「巨」の文字に「、」があり。

これは「百貫点」といい、百貫の重みがあって安定感を出すのだという。

そういや、「百貫デブ」って言葉あったけど、もはや死語ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、再び北鎌倉駅に戻り、コインロッカーから荷物を出して

鎌倉駅へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉駅はすごい人混み。

本当に今日は平日なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは早くお昼を食べたほうがよさそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江の島・鎌倉といえば、しらす丼。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生しらす丼、いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の名物をいただくのが旅の醍醐味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか他所では食べられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、そのあとは鶴岡八幡宮に参拝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若宮大路をとおって、八幡宮まで一直線。

修学旅行の時は、ここは歩かなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八幡宮の前では結婚式の撮影をやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静御前の舞殿。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは小6以来、52年ぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東地方ではあるのですが、

クルマでのアクセスが困難なので子連れの頃は

なかなか来られませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無病息災、家内安全を祈願。

無病というわけにはいかないので大病がないことを。

鶴岡八幡宮は鳩のマークです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで「鳩みくじ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手元に小銭が200円しかないので、妻が代表して、引きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、これが「凶」。(;゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、こんなものが。

凶運みくじ納め箱。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな記事がありました。

あー、これで大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一件落着。

これで「凶」が「強」になったわけで、

引き当てたのが凶でかえって良かったというわけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝を終え、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとは、小町通を通って鎌倉駅に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れたので駅前のカフェで一休み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、あとは大仏様だ。

ここでうっかり。

時刻表を見てバスが10分足らずで来ると思ったが

それは土日祝日の時刻表だった。

観光客だらけなのでつい勘違いしていたが今日は平日。

40分までバスが来ないことを、

ベンチに座っていたおばあちゃんに教えられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タクシーで行くことにしたが、

これがナカナカ来ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

30分以上待ってやっと来たタクシーで

まず今夜泊まるホテルに行ってもらい、

そこで荷物を預けて大仏様のところまで行ってもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大仏様のある高徳院到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまた52年ぶりのご対面。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり大仏様ってのはわかりやすくていい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈迦牟尼は美男におわす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏手にある与謝野晶子の歌碑

「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな。」

これは小学校のとき先生に

「尼」は女性なのに「美男」とは矛盾している、と教わりましたが、

「牟尼」とはサンスクリット語 muniの音写で

聖者,仙人,修行者,隠棲者の意、なので

特に男女の別はないようです。

今回グーグルで調べてみて52年来の疑問が解けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大仏は50円払うと中に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行の時は入らなかったかも。

コロナ渦中も入れなかったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(・_・D フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外側が太陽熱で温められてるので暖かいです。

夏はアツくてさわれないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大仏といえば思い出されるのが

通称「大仏航空」と呼ばれる航空切手。

鎌倉大仏と富士山とダグラスDC-4の組み合わせは、

今思うと、なかなかに謎だ。

富士山の形もヘンだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産屋さんで大仏豆シバを探したがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、鎌倉大仏から歩いてすぐ、長谷寺です。

かの足利尊氏が帰依し、寺に寄進など行ったというので、

ワレワレ足利市民にもちょっとした縁がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは禅宗ではなく、浄土宗なのでだいぶ雰囲気が柔らかい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観音堂のそばに見晴らし台があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの名物はお団子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅の記念に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁天堂の前にある「和み地蔵」。

ゆるキャラだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁天窟。

弘法大師が修行のためにこもったといわれるが、

弘法大師伝説はマユツバが多いからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこれで1日目の鎌倉めぐりは終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いてホテルへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜の宿泊は鎌倉パークホテル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食はフレンチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし今日はよく歩いた。

朝から23000歩を超えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、52年ぶりの鎌倉。

修学旅行では泊りは逗子でした

夕食に何を食ったかは覚えていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行では枕投げをして騒ぎましたが、

今夜は早くに寝ます。

 

 

 

 

 

続く。

 

コメントはまだありません
2023.11.18

第37回日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会秋季大会:横浜 第1日

そんなわけで11月18日~19日は、

第37回日本耳鼻咽喉科学会秋季大会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋季大会というと、品川に前泊して始発の新幹線に乗ったり

前日最終の新幹線で深夜に現地入りしたりでしたが、

今回は始発のりょうもう号でOK。

といっても5時起きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5時52分発の特急りょうもう号。

なんと車内で日赤のS先生とご一緒でした。

まあ、学会を最初から、となればこの列車です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久喜駅で上野東京ラインに乗り換えれば横浜まで直通。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーン車があるのでラクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り換え時に久喜駅で買ったパンで朝食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒豚コロッケバンズ、美味しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この電車は熱海行き。このまま

あー、このまま熱海まで行っちゃいたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜駅でみなとみらい線に乗り換え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、そろそろ巷はもうクリスマスか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時半前に会場に着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから夜までみっちり講義です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パシフィコ横浜の国際会議場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは椅子の袖からテーブルが出るので

ノートを取りやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても新専門医制度が導入されてから、

この日耳鼻秋季大会(旧称耳鼻咽喉科専門医講習会)

午後6時40分まで8コマ。

10分間の休み時間は、退出して単位記録して再入場、

あるいは他会場への移動なので、

ボーッとしてる時間はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもやらねばならんのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼もお弁当を食べながら講義を受ける。

ムカシはこのような制度はなかった。

まあ、昼メシの場所を探しに行かなくてもよくなったわけだが。

以前、神戸の専門医講習会で昼食難民になったことがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当。

和風と中華風から選べる。

これは中華風。

ホントは横浜中華街でランチ食べたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後に1時間空白があり、ここは機器展示に行って

業者の説明を聞いてこい、

というものでスタンプもらうと景品がもらえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

景品なんかどうでもいいから休んでようと思ったが、

妻がどうしても欲しい景品があるので、

説明聴いてスタンプもらおうという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シマエナガボールペンとマスキングテープのセット。

これであったか。

ワタシのスタンプも献上しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その後も共通講習、領域講習を履修し、

最後の学術セミナーは頭頚部がんの免疫療法の話で

開業医にとっては直接関係ないのでパスさせてもらい

ホテルに向かいます。

朝から1コマ1時間の講義を7コマ、

みっちり7時間も聴けば、もういいでしょう。 

今回泊まったのはヒルトン横浜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年9月23日に開業したばかりの新しいホテル。

予約うっかりしてたので、会場近くのホテルはいっぱいだったが、

ここは新しいせいか空いていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテル近くに人の群れ。

実はここはKアリーナというホールが隣接しており、

調べたら今夜は「ゆず」のコンサートであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このKアリーナもこの9月29日に開業したばかり。

このあたり元は何だったのか、と調べると、

2016年まで横浜Fマリノスのトレーニング施設があったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、夕食は講習会のあとは疲れて外に出るのも大変だろうと考え、

ホテル内のレストランを予約しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルのレストランとしてはわりとカジュアルな雰囲気で、

お料理もたいへん美味しかったです。

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、また明日。

 

 

 

 

 

続く。

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ