ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.06

大人コミック

 この間、またブックオフに行って、

100円の文庫本を買ってきた。

本はネットで探すのが楽が、

書店だと思わぬ発見や、掘り出し物にめぐり合えるので楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度読んだ本もある。

ギャビン・ライアルの冒険小説は大学生のころ読んだ。

松本清張は中学以来50年ぶりくらいにまたハマっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、さらに小さい頃に読んだ、

手塚治虫の漫画の単行本が、破格の値段で売られていた。

ナツカシイ。

小学校低学年でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この値段は迷わず「買い」だ。

「鉄腕アトム」は全巻持ってるので。

意外にも医者のくせに「ブラックジャック」はあまり読んでない。

読めば面白いのだろうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、レシートを見てビックリ。

むー、「ビッグX」「W3」は、大人コミックなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに、この手の本を買うのは

ムカシ子供だった大人ということが多いだろうが、

大人コミックでいいのだろうか。

このレシートだけ見ると、

なんかエッチな本でも買ったような誤解を受けるかも。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.06

飢餓海峡

 最近ハマっていることに、

昭和30年代の小説、映画というのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは昭和34年、1959年生まれなので、

モノゴコロついたのは大体昭和30年代後半。

1964年の東京オリンピックなどは断片的に記憶しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この歳になり、自分がいなくなった死後の世界、

を想像することがときどきありますが、

それは想像しても、予想もつかないこともあるでしょう。

自分の記憶と繋がってるものもあるが、

全く新規に現れるものもあるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、自分がモノゴコロつく前、

あるいは生まれる前、というのは、

同じく自分がいない世界なので、

ある意味死後の世界と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、それはすべて存在した過去なので、

いろいろな記録が残っており、

それらを見たり読んだりすることができるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 江戸時代や明治時代だと、ワタシの生きた時代とは

時間が離れすぎていますが、

昭和20年代、30年代だと、

ワタシは存在しませんが、その痕跡やイメージが

子供のころの記憶とつながって、

自分のいない世界を体験することができるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間読んだ「眼の壁」は、その意味で大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回呼んだのはコレ。

上・下巻の長編だが、面白くてこの年末年始でほぼ一気読み。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またまたブックオフの110円コーナーだったりするんですが(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この小説1962年1月から1962年12月まで週刊朝日に連載されたものの

完結にはならず、その後、加筆し1963年に朝日新聞社にて刊行したとあります。

連載がワタシが3歳の頃、完成が4歳の頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この小説の時代設定は、

昭和22年から、昭和32年にかけてで、

場所は北海道南部~青森県下北半島~東京~京都府舞鶴市が舞台となっています。

実際に昭和29年の9月26日に、同時に起きた

「洞爺丸海難事故」と「岩内大火」を下敷きに、

時代を戦後の混乱期に戻して書かれたフィクションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリーは省きますが、

たとえば序盤で峠道を歩く犯人一行3人が峠のトウモロコシを売る店の

ガラス戸をあけて三和土の木の椅子に座って

トウモロコシを2本ずつ注文する、という場面がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街道筋のこの店は、街道ではあるがクルマではなく

歩いて通る人が立ち寄る店、

すると江戸時代の峠の茶屋みたいだが、

扉はガラス戸なのだ。

しかし床は三和土で、そこに木の椅子が置いてある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも3人の服装は復員服。

トウモロコシ代として一人6円ずつ払ったとあるので

トウモロコシ1本の値段は3円だったわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供の頃、観光地などに行くと

床が土間であった飲食店もあったような気がする。

そんな風景を想像すると楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう殺される主人公の女性八重が移り住む東京は

まだ、戦後の焼け野原で、

バラックと闇市の世界である。

住宅地の世田谷から都心に向かうと次第に建物が無くなる。

渋谷駅を降りると、焼けただれた鉄骨の見るビルや、

塀だけを残して屋敷を草っ原のまま放置した区画地などがあると書かれている。

だが、秋葉原のガード下には

電気部品、ヒューズやヒーターなどを売る店が立ち並ぶ。

そこから末広町に向かうと広大な焼け野原になり、

松坂屋の城壁のように見える建物がすぐそこに見えるほど家がない、

というような描写がされている。

秋葉原の電気街は今もあるし、

御徒町駅のところの松坂屋の場所は変わっていないだろうから、

当時の風景を想像すると興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これだけで、何となくタイムマシンに乗った気分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 八重がまず働いた店は居酒屋と甘味処が併設されているが

そこのメニューはおしるこ8円、ぜんざい8円、カストリ10円、焼酎極上12円。

カストリは子供のころ聞いたことがあるが、

当時出回った粗悪な密造焼酎。

工業用アルコールを水で薄めた酒は

素人が粗末な設備で蒸留したため

失明や中毒死を起こすメチルアルコールが十分分留できていない酒もあり、

庶民が安価な酒を求め、危険な闇酒を飲用したために、

中毒事故が多発したそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぜんざいはズルチン入りと書いてあったが、

ズルチンとは何ぞや。

調べてみるとズルチンとは

1883年、ドイツで発明された人工甘味料で、

蔗糖の約200~400倍近い甘味を持っており、

砂糖が高価であった戦後の日本で広く流通したという。

しかし中毒事故が起こり、

肝臓機能障害や発癌性等の毒性が認められたため

1969年1月より食品への添加が全面禁止となったそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1969年といえばワタシすでに10歳です。

そういえば同じく1969年に人工甘味料であるチクロが禁止になり、

話題になりましたが、ズルチンは知りませんでした。

日本では1947年 に 幼児が5 gのズルチンを舐めて死亡、

1963年 には 両親の留守中に、ズルチンを大量に舐めた子供2人が死亡、

などの事件があったのに禁止まで時間がかかっています。

昔は食品安全に対する認識が今とだいぶ異なっていたことが分かります。

そういえば、チクロに関しては

中国、カナダ、EUなどではまだ使用されてるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 売春禁止法が施行される以前で、

主人公の八重は娼妓になって暮らしていくのだが、

当時の遊郭は新宿二丁目、洲崎、吉原、鳩の街、玉ノ井、小岩、亀戸

などとある。

八重は亀戸の遊郭で働くのだが、

亀戸天神までの間に50件ほどの遊郭があったという。

亀戸天満宮には行ったことがないか、

何か痕跡や面影があるのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、本編のストーリーもさることながら、

それ以上に楽しい発見があるのがこの時代の小説なので、

この間の両親の九州旅行の謎解きと同じような興味深さを感じました。

コメントであの写真が太宰府天満宮だと教えてくださった方に感謝です。

この飢餓海峡、1965年に映画化されているので、

今度、映画の方も観てみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.08

夜歩く

この間のブックオフ110円コーナーの「夜歩く」は

ナカナカ面白かった。

横溝正史の作品はすべて小説かドラマ、映画で経験済みだったと思ってましたが

これは未読でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夜歩く」は横溝正史の敬愛するディクスン・カーにも

同タイトルの作品があり、これも最近再読したが、

横溝作品のほうが面白い、少なくともワタシ的には。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 横溝正史はもちろん、

ディクスン・カーの「夜歩く」を読んだうえで

あえて同じタイトルをつけたのであろうが、

なぜなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はディクスン・カーの「夜歩く」は

あまり「夜歩かない」のだが、

横溝正史の「夜歩く」は「夢遊病」が重大なカギになっていて

こっちの方がホントにこのタイトルにふさわしい、

ということはあったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2つの「夜歩く」は設定もトリックもストーリー的にも

全く別のお話なのですが、

ただ一つの共通点は「首なし死体」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推理小説で「首なし死体」といえば、

死体の身元を分からなくするわけですが、

そこで犯人と被害者が実は逆だった、

なんていうトリックが定番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついこのあいだ、札幌市内のホテルで、

首を切断された遺体が見つかるという

小説まがいのショッキングな事件がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ犯人つかまっていないし、

概要は全く不明だが、

首なし死体の身元がすぐわかっちゃったところは、

金田一耕助もアンリ・バンコランもビックリの

日本の警察の力ですね。

この場合は犯人と被害者に入れ替わりはないようだ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.04.26

「Xの悲劇」の悲劇

 この間、家の書庫から

昔読んだ推理小説の文庫本を発掘してきて読んでる、

という記事を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、クリスティに続き、ヴァン・ダイン、

今度はディクスン・カーの作品を読んだりしたのですが、

ふと気づいたことにエラリー・クイーンの

「Xの悲劇」が見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 四部作の残り3つ「Yの悲劇」「Zの悲劇」「レーン最後の事件」は

そろってるのですが、「Xの悲劇」だけないとは、

どういうことだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、絶対買ったはずなので、

子供が持ち出したのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく「Xの悲劇」をまず読まないと、

「Yの悲劇」以降に進めません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アマゾンで購入しようかとも思いましたが、

ふと思い立って「BookーOff」に行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中古で850円!

高いじゃん、と思ってよく見たら、

定価が1056円、なるほど最近の文庫本は高いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふと目についたのが、110円均一コーナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 探してみたら、ありました。

しかも「Y」や「Z」はなく「Xの悲劇」だけ。

これは超ラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに110円コーナーで、買ってしまった。

スーパーの半額コーナーといい、

お買い得品に弱いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、「X」も「Y」もいつでも読めるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思うとなかなか読み始めなかったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずこの間読んだ

ディクスン・カーのデビュー作と同じタイトルの

横溝正史の「夜歩く」が、読んでみたくなった。

この作品は、たぶん未読です。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.06

推理小説、再び

本を読むのは昔から好きだが、

好きな小説のジャンルは何といっても推理小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近はミステリーということが多いが、

ワタシ的には何といっても推理小説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの初めて読んだ推理小説は、

小学校時代に読んだシャーロックホームズの

「踊る人形」で、

この小説のインパクトは絶大であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以後、中学高校と読書歴には推理小説の占める割合は多く、

シャーロックホームズやエラリークイーンなどは全部読んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがこの間ふと気づいたら、

確かに読んでタイトルは覚えているのだが、

実際にどんなトリックで、だれが犯人だったか、

ということを覚えてない作品が数多くあることに気づいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「そして誰もいなくなった」とか「オリエント急行の殺人」

金田一耕助シリーズなどは、映像作品として何回も見てるから

ストーリーはわかっているのだが、

はて「スタイルズ荘の怪事件」ってどんな話だっけ、

と思ったら全然思い出せない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅の書庫から引っ張り出して読んでみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中まで読めば思い出すかと思えば、

これが全く犯人が分からず、最後まで楽しく読めてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、アガサ・クリスティ、素晴らしい。

っていうか、忘れちゃってて得をした?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、書庫を漁って他にもたくさん過去に読んだ文庫本を発掘してきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、読んだことすら忘れて買ってしまったと思われる

同じ本が2冊あったりして。

この「赤い館の秘密」は

一番最初は中学校の図書館で借りて読んだ記憶があるので、

内容を忘れちゃったのでまた読もうというのが2回はあったわけで。

しかも、今も尚、どんな話か覚えてないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなマスターピースが何10冊もあるので、

ワタシはもはや一生推理小説を買わなくても楽しめるのではないか

と思ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ムカシは文庫本安かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも学生時代はお金がないので、

基本、古本屋で買っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次はディクスン・カーにするか、

ヴァン・ダインにするか、はたまたクロフツか。

なんか楽しくなってきました。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.03

フォン・ノイマンの哲学

 東大医学部に入るのは、

限られた天才を持った人だと書きましたが、

それでも、日本で年間に80人出る程度の天才です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界には、そして歴史的にはとてつもない天才が、

それこそ突然変異のごとく出現することがあり、

この間読んだこの本は

20世紀最大の天才といわれたフォン・ノイマンの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジョン・フォン・ノイマンは1903年に

ハンガリーの首都ブダペストに生まれましたが、

コンピュータ、原子爆弾の開発で知られ、

その才能は数学、物理学、工学、計算機科学にとどまらず、

経済学、気象学、心理学、政治学の分野にも

後世に大きな影響を与える

数多くの論文、研究発表を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6歳で8桁の掛け算を行い、8歳で微積分をマスターし、

ゲーテ、ディケンズの小説を一字一句たがわずに暗唱できたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その天才ぶりは読めば読むほどすごいのだが、

その一方で、楽器は何を習っても一向にモノにならず、

ゲーム理論を構築した人物なのに、トランプでは常に負け続け、

車の運転も下手で、年中事故を起こしていた、

また、女性秘書のスカートを覗くのが大好きだった、

というのも興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪魔の頭脳」「人間のフリをした悪魔」と呼ばれたノイマンだが、

核実験に伴う放射線暴露が原因と思われる骨腫瘍、すい臓がんによって

53歳で死去してしまい、ノーベル賞の受賞はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本には、アインシュタインをはじめとした

他の多くの同時代の「天才」が出てくるが、

その人物像、性格は様々で、

外交的な人、内向的な人、几帳面な人、ズボラな人、

自信家の人、慎重派の人・・・

やはり「天才」と「人物」は別のモノなのだなあ、と思う。

芸術家やスポーツ選手などの「天才」はさらにその辺、明確です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人類の歴史において、アルキメデスやピタゴラス、

ダ・ヴィンチ、ガリレオ、ニュートン、アインシュタイン等々、

天才は時々現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは変異株であるデルタ株によって、

感染の版図を大きく拡大することに成功しましたが、

われわれの生活や社会を発展させてきた科学の進歩が、

時に現れる一握りの「天才」たちによって

推進されていることを考えると、

彼らは、一定の確率で出現する

ウイルスの「変異株」みたいなものかもなあ、

と感じます。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.06

代替医療解剖

代替医療のことが気になったので

この本を買って、読んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大変参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者のサイモン・シン氏は57歳、

イギリス人のサイエンスライターで

素粒子物理学の博士号を持っています。

共著者のエツァールト・エルンスト氏は1948年生まれのドイツ人で

1993年、英エクセター大学に世界初の代替医療学部を創設。

つまり代替医療の第一人者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、まず、かつて「正しい医療行為」として

何世紀にもわたり行われてきた

「瀉血」療法が、あきらかに患者に害を与える医療行為であることが

証明されるまでの道のりを最初に述べ、

医療行為の「正当性」を求める重要さを説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀉血」というと、今の眼でみれば全く野蛮な非科学的な行為ですが、

かつては医学界にその効果を疑うものは誰もいなかったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物としての人間には「自然治癒力」「免疫力」が備わっており、

これが医療行為の「効果判定」に困難さをもたらしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ある種の暗示、思い込みによる、

いわゆる「プラセボ効果」というものが、

その判定をさらに困難なものにしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、そういったものを排除して

正しい「エビデンス」を得るためには、

「ランダム化比較試験」と「二重盲検試験」が必須である、

として、その手法に基づき

「鍼」「ホメオパシー」「カイロプラスティック」「ハーブ療法」に対して

その医療行為としての正当性を評価したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本書ではホメオパシーについては、

全く効果のないことをその比較試験の手技を用いて

完全に証明しています。

鍼、カイロプラクティック、ハーブ薬については

特定の疾患に対しては限られた効果を持つという証拠も示されているものの、

「あらゆる潜在的な利益を上回る危険性がある」と結論しています。

著者の一人が代替療法の専門家、

というところが興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに「鍼」治療に対する「二重盲検試験」のくだりが大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤の治験で実施される「二重盲検試験」では

ランダムに振り分けた2群に対し、

一方は実薬、他方は薬効成分の入っていない偽薬を投与します。

どれが実薬で、どれが偽薬かは、

被験者だけではなく、投与する側にも伏せられており、

これによって公正な評価を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、「鍼治療」の場合、実際に刺すという行為が伴うので

「偽薬」というわけにはなかなかいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、実際より浅く刺したり、

いわゆる「ツボ」以外のところにわざと鍼を打ち比較したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり「鍼治療」の大部分はプラセボ効果だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍼治療」は様々な症状に対し、

実際に確実に効果があるわけですが、

その効果は鍼本来の力ではなく、

「鍼を刺してもらった」ということによる心理的効果でした。

「効くから正しい」といえないところが、

機械を直すことと、人間を治すところの違いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、日常的に医者はこういったプラセボ効果の恩恵に浴しているわけで、

お医者さんにもらった薬は、ドラッグストアで買った薬と

たとえ成分が全く同じ薬であってもより効くような気がしてるはずです。

有名教授が出す薬の方が、研修医の処方薬より効きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ効果は一般に、クスリの場合、

剤型が大きいほど、錠数が多いほど、そして単価が高いほど、

強く発揮されるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも実際に、

あー、このヒトはゼッタイプラセボ入ってんなー

という患者さんを日々、目の当たりにしていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のメマイの検査で

カロリックテストというのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内耳機能を調べるため、耳の穴から冷水/温水を流し込み、

メマイの起こり方によって判定するというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手間のかかる検査ですが、

とくに技術は必要なく、危険性もないので、

大学病院では、ほとんど研修医の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも研修医のころさんざんやらされましたが、

ある時、検査して1週間後に来院された患者さんが、

こうのたまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、センセに耳にクスリ入れてもらってから、

メマイがピタリと止まりましたわー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、オバサン、あれは治療ではなく検査で、

耳に入れたのはただの水道水なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノドまで出かかった言葉を飲み込んで、

あー、大学病院ってプラセボ効きまくりだなあ、

と思ったものです。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.23

宇宙からの帰還

作家、ジャーナリストとして活躍された

立花隆氏の訃報が伝えられました。

4月30日没、80歳だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、先週この本を読み終わったばかりです。

この本を読んだとき、

そういえば立花隆って、まだ生きてるんかなと思い、

生存を確認したばかりでした。

4月29日にアマゾンで注文、翌30日に配達されました。

その日に亡くなっていたとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本を手にしたきっかけは、

今年4月28日に、アポロ11号の宇宙飛行士、

マイケル・コリンズ氏が90歳で亡くなった

というニュースを聞いたことです。

今思うと立花隆氏はその2日後に亡くなったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だいぶ前に出版された本ですが、名著です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内容は、立花氏が、

アメリカNASAの有人宇宙ロケット、

マーキュリー計画、ジェミニ計画、アポロ計画、スカイラブ計画によって

宇宙を体験した人たちにインタビューをし、

宇宙探査による科学的知見ではなく、

宇宙旅行を体験することによる

精神、思想、宗教観などの内面的変化を汲み取ろうとした本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち、少なくとも初期の宇宙飛行士は、

物理学、数学、電気工学に長けた「理系人間」であることが

その資質として要求されていたわけで、

「文系人間」である立花氏が、

理系人間には表現できないそういった変化を解き明かしてあげよう、

という趣向です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは実に面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒトは地球から離れて宇宙から地球を見たときに

自分ではそれと気づかないものを含めて、

いろいろな精神的変化が起こるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、宇宙まで行かなくても、

生まれ育った地を離れて他の街にいってみると

故郷についての見方が変わったりするわけで、

こういったことはあるだろうとは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くわえて、この本で主として語られる1960年代という時代は、

1959年日本生まれのワタシが

宇宙にあこがれていた少年時代であり、

米ソ冷戦下の宇宙開発競争をリアルタイムで見ていたなかでの、

ウラ話的なエピソードも数多く、

その辺もワタシにとってストライクな本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前に映画で

アポロ11号で、月面に初めて降り立った

ニール・アームストロング氏の映画

「ファーストマン」を興味深く見たばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アポロ11号の月面着陸は小学校4年生。

テレビ中継で見ました。

ニール・アームストロング、バズ・オルドリン、

マイク・コリンズの宇宙飛行士の名前は

深く記憶に刻まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、翌1970年の大阪万国博覧会では、

アポロ11号が持ち帰った月の石を、

3時間以上並んで見たのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本が書かれたのは、1981年から82年。

あの毛利衛氏はこの本を手に

1983年に日本初の宇宙飛行士選抜に応募したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1969年に人類が初めて月に降り立ったのを

テレビ中継で見たワタシは、

このペースでいけば将来は月旅行に行けるだろう、

と期待していましたが、

その夢は叶いませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本を読んで、宇宙から地球を見たら、

ワタシも何かが変わったかも、

それが確かめられなかったのは残念、

宇宙に行ってみてー、との思いが

何十年ぶりかにつのりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.30

ネオウイルス学

 最近買って読んだ本の中で面白かったのがコレ。

今年の3月に出たばかりの本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国内のウイルスの最先端研究者が

自らの専門分野と、今後のウイルス学の展望について語る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別に新型コロナウイルスの話ではなく、

ヒトとウイルスの関わり、

ヒトの病気を起こさないウイルス、

植物や動物のウイルス、

ウイルスの多様性、研究法などの解説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス関連の新書も数多く出ていますが、

なんせ現在進行形で、時々刻々と情勢が変化しているウイルスです。

ということは新書といえども、

出版された時にはすでにその内容は過去のものなので、

その手の本はまったく買っていません。

ネットで論文を検索した方が最新の情報を入手できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方で、過去の感染症の記録や、

ウイルス学などの本は、この1年でずいぶん読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この本は20人の共著なので

一人一人の分量が少なく、つっこんだ話ではありませんが、

その分エッセンスが手軽にわかってオモシロイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりウイルス学というと、

医者よりも獣医さん関係の方が強い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各著者の「ウイルス愛」がビンビン伝わってきて、

こういう研究者生活も面白いかもなあ、

と思ってしまう内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウイルスというものは誠に不思議なものです。

あんなにシンプルなのに謎に満ち満ちています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの本ではありませんが、

こういう中にも

新型コロナウイルスへの向き合い方のヒントが

あるかもしれないなあと思いながら読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ