ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.14

ゴジラ、アメリカ、原水爆

 「ゴジラー1.0「」がアカデミー賞でアジア初の視覚効果賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆる特撮映画を撮る監督にすると、

この視覚効果賞というのはかなり栄誉なことではないでしょうか。

ハリウッドの多くの映画が莫大なお金をかけて

VFX作品を量産している中でのこの受賞は賞賛に値します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 円谷英二が築き上げた東宝特撮映画の系譜が、

ここで一つの実を結んだのかもしれません。

監督はもとより、過去も含めた東宝特撮映画の関係者の方々に拍手を送りたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 円谷英二が一躍その名をとどろかせたのが

戦時中に製作された、

日本軍の真珠湾攻撃と

その後イギリス海軍の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと

巡洋戦艦レパルスを撃沈したマレー沖海戦を描いた

「ハワイ・マレー沖海戦」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、今回の「ゴジラー1.0」に連なる

東宝ゴジラシリーズの第1作「ゴジラ」は

1954年のビキニ環礁水爆実験の放射能被害を題材にした作品であり、

そして、今回のアカデミー賞の最多賞を受賞したのが

その「原子爆弾の父」と呼ばれるオッペンハイマーの伝記映画

「オッペンハイマー」であった、ということは何かの因縁を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その映画「オッペンハイマー」は

当初日本での公開が見合わされていましたが、

今月末に公開になるようです。

どのような映画か、観てみたいと思っています。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.12

ゴジラFINAL WARS

ここまで来たらこの作品についても書かねばなるまい。

2004年公開のミレニアムシリーズ最後の作品。

「ゴジラFINAL WARS」。

ミレニアムシリーズ最後どころか、

ポスターのキャッチコピーにもあるように

ゴジラ映画50周年の集大成、最高峰にして最終作、

になるはずであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1954年初代「ゴジラ」公開からちょうど50年。

1975年の「メカゴジラの逆襲」で第1期昭和ゴジラシリーズがいったん終了したあと、

1984年に30周年記念として復活した「ゴジラ」第2期、いわゆる「vsシリーズ」が

1995年の「ゴジラvsデストロイア」まで続く。

そしてハリウッド製作版を挟んで

1999年の「ゴジラ2000ミレニアム」から第3期ミレニアムシリーズが製作された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの集大成、最高峰と聞いてファンの期待は高まったが、

田中友幸、本多猪四郎、円谷英二の3人がこの映画を観たら、

どんな感想を抱くだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

根っからのゴジラファンのワタシは、

どんなストーリーのゴジラ映画であっても、

大スクリーンでゴジラが暴れまわってくれれば、

それなりの満足感をもって映画館を後にしたものだが、

この作品だけは、見終わった直後、驚きと落胆と、

さらには怒りさえ覚えたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設定は、よく分からないが、他の作品とのつながりはない。

むろん最初のゴジラはあったことになってると思うが、

何故かゴジラは海底軍艦「轟天号」によって南極の氷の下に閉じ込められている。

アンギラスやマンダなど過去の東宝怪獣が出現するが、

人々はその怪獣の名前を知っているのだが、

たとえばアンギラスの登場した「ゴジラの逆襲」などについては

語られてない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこの轟天号を指揮するのは、

この間まで総理大臣をやっていた五十嵐首相こと中尾彬氏だし、

その横の副官は、五十嵐首相とともに機龍を指揮した土橋防衛庁長官ではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語は西暦20XX年。

国際連合は民族と国家の枠を超えて新たな戦闘組織・地球防衛軍を結成すると同時に、

一般の人類より優れた特殊な身体能力を持つ新人類ミュータント兵士たちによる

特殊部隊「M機関」を組織し、新たな対怪獣戦力として育成を図った。

このM機関がヤバイ。

相手は怪獣だというのに1対1の素手での格闘技の訓練ばっかりしてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主人公は、このヒト。

ジャニーズのアイドルグループ「TOKIO」のヒトらしい。

髪型が、ヘンだ。

そもそも「兵隊」なのに地上戦でもこの部隊はノーヘルなのだが、

主人公の髪型のせいでヘルメット被らない設定にしたのでは。

地上部隊でヘルメットをかぶらない軍隊は見たことがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ライバル役がファイト一発のケインコスギ。

脳味噌まで筋肉でできてるような人だが、

この映画でもそんなキャラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして流ちょうな日本語を話すこのオッサンが、

新・轟天号の艦長、ゴードン大佐。

この人は俳優ではなくプロレスラーだそうで、

この知性の感じられない筋肉番付的な人たちを中心にストーリーが展開される。

この時点で、もう、勘弁してほしいという感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、怪獣映画で重要なのはなんといっても科学者役。

今回、女性科学者を演じるのは菊川怜さん。

彼女らが発見された怪獣のミイラ(?)を分析すると、

機械と生物の融合体であることと、

1万2000年前に存在していた怪獣だということだった。

地球ではそんな昔に機械はなかったため、地球外から来たことが推察できた。

そして、ミュータントに存在しているのと同じ塩基が、

未知の怪獣からも検出されていた。

TOKIOの髪の毛、立ちまくってるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東宝怪獣映画史上、東大卒の博士役は1954年の平田昭彦以来。

1967年「キングコングの逆襲」でドクター・フーを演じた天本英世氏は東大中退だった。

たしかに東大卒の菊川怜さんではあるが、

今回の彼女の役割は科学者というより

お色気サービスキャラのようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパソコン作業中の脚を組む演出とか。

こりゃあ、完全に監督の趣味だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性科学者は、この前の星由里子さんもイマイチだったので、

難しい役どころだと思いますが、

シンゴジラのこのヒトは最高でしたね。

それ一つとってもシンゴジラは別格だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこのFINAL WARSで同じようにお色気キャラなのが、

この女性科学者、菊川さんのお姉さん役で

日東テレビのキャスターである水野真紀さん。

なぜこのアングルで脚を組む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このシーンでゴードン大佐が誤解するのもワカル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今回の敵はX星人。

地球上の、あるいは宇宙から連れてきた怪獣を操って、

地球人を家畜化しようと目論む。

伊武雅刀氏、何をやらせても上手い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは日本人初の国連事務総長である醍醐の乗った専用機がおそわれ

それを契機として世界中に大量の怪獣が同時に出現した。

ニューヨークに現れるラドンにやられちゃうのが、

こいつら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどトイレで用を足す温水洋一さん的な役回りなのだが、

なんで吹き替えで下手な関西弁しゃべらすんやねん。

ここは字幕の方がエエやろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このラドンもなんかイマイチ。

ラドンはこんなに羽ばたかないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上海にはアンギラス。

アンギラス、好きなんだけど、ついにチンピラ役しかやらせてもらえんかったのう。

しかもルーツは鎧竜アンキロサウルスだったのに、

ここではアルマジロの扱い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、カマキラス、クモンガの昆虫系から、

果ては出ないでほしかったキング・シーサーまで。

キング・シーサー出すなら、ゴロザウルスとかチタノザウルスとか、

もっと他にあったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エビラは好きなので、久々に出てちょっとうれしかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全世界的に出現した怪獣に対し、

苦戦する地球防衛軍の前で突如怪獣が消滅し、

巨大なUFOが東京上空に出現する。

中からは醍醐が姿を現し、X星人と名乗る宇宙人に救出されたと話した。

X星人は地球に妖星ゴラスが迫っていると危機を呼びかけ、

友好の証として怪獣を消滅させたのだという。

これにより、世界はX星人との友好ムード一色となる。

この展開はアメリカのTVドラマ「V(ビジター)」と同じですね。

それにしても「轟天号」からさらには「妖星ゴラス」までぶち込んでくるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがこの宝田国連事務総長がX星人であることが、

水野真紀さんによって暴かれる。

地球を乗っ取るという大仕事をするわりに、

イヌのリサーチが甘すぎた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、ばれちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていきなり撃たれて正体を現す宝田X。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに伊武雅刀統制官が、いきなり部下に撃たれちゃう。

この展開も謎だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊武雅刀を撃ち殺したこのガリレオの刑事役の北村一輝が

新たな統制官になって、地球を乗っ取ろうとする展開。

ストーリは混迷を極めてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前々回、女性首相にまで上り詰めた水野久美さんは、

1965年の「怪獣大戦争」以来、約40年ぶりに

再びX星人が成りすますナミカワ女史になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この高速道路でノーヘルでのバイクのバトルシーン。

この映画で、最も無意味なシーンだ。

ここは全部カットでいいんじゃないの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケツをまくったX星人はミイラからガイガンを復活させ、

地球の破壊を始める。

常に宇宙人の手先のガイガン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで地球防衛軍がとった作戦とは、

新・轟天号で南極に封じ込めたゴジラを目覚めさせ、

ガイガンと戦わせている間にX星人を倒し、

再びゴジラを南極に封じ込めるといプラン。

めちゃくちゃやな。

地球防衛軍、M機関の仮想敵はゴジラではなかったのか。

そのあとどうやってゴジラを止める。

しかも、この4人で決めちゃうの?

菊川怜さんは地球防衛軍ではないのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに南極基地でゴジラを監視してるのがこの2人。

平時には閑職だろうから地球防衛軍の窓際族といってもいいが、

こんなプロレスラー風のチンピラ2人でいいのか。

地球防衛軍入隊には体力テストだけで良いらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラが復活。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイガンもわざわざゴジラと戦いに来なくていいのに。

南極までやって来たのでやられてしまう。

クサリガマは忍者漫画では必ず敵役の武器だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてガイガンを倒したゴジラは、

新・轟天号を追ってUFOのところまで行くのだが、

途中シドニーでこいつと戦う。

これは例の1998年のローランド・エメリッヒ監督のいわゆる「ハリウッド版ゴジラ」で、

本作での名前は「ジラ」。

「GODZILLA」から「GOD(神)」をとって「ZILLA」だという。

あまりにヒドイネーミングだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「ジラ」は、ゴジラにほぼ秒殺される。

製作スタッフがハリウッド版ゴジラに、少なからぬわだかまりを持っていて、

本家はこんなにつええんだぜ、というとこを誇示したかったのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2001年公開の「ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃」でも

宇崎竜童が「20世紀終盤にゴジラに似た生物が、

アメリカ合衆国を襲ったという記録がある」

なんてセリフを言っていて、

今回のX星人統制官の「マグロ食ってるような奴はやっぱダメだ。」

というセリフもその流れで、

オレたちはあのゴジラを認めていねーぜという姿勢の表れであろう。

(注;エメリッヒ版のゴジラはマグロが主食)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラは新・轟天号を追って宇宙船に向かうが、

行きがけの駄賃にクモンガ、カマキラスをあっさり始末。

クモンガはハンマー投げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カマキラスは串刺し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなうちに、出てほしくなかった怪獣ナンバーワン、

ミニラが登場してしまう。

まさにゴジラシリーズの黒歴史。

こいつが出たおかげでゴジラシリーズはダメになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし初登場の1967年以来、37年も経ってるのに、

こいつはまだミニラなのか。

当時ミニラを演じたのはたしか「小人のマーちゃん」。

タイトルロールでの役者名が衝撃的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラの方は、ラドン、アンギラス、キングシーサーと対決。

ゴジラの撃ったアンギラスボールをキングシーサーが

ジャンピングボレーキックをしてラドンに命中、

という泣きたくなるほどの迷シーンが展開する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手塚治虫の漫画のように積み上げられたラドン、アンギラス、キングシーサー。

ゴジラファンをバカにしてるとしか思えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、東京に着いたゴジラに、

X星人はモンスターXを差し向ける。

怪獣のデザインが昭和から一気にミレニアムに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦戦するゴジラにモスラが助太刀に来るが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

X星人はこれにガイガンを戦わせる。

これは新しいガイガンなのか、

それともゴジラにやられたガイガンを修理改良したものなのか。

だとすればいつの間に南極から運んできたのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくX星人はこんだけいろいろ怪獣のコマを持ってるのなら、

一頭一頭小出しにしないで、まとめてゴジラに向かわせれば、

勝てるかもしれないのに。

頭悪すぎ。

ともかくモスラはガイガンと刺し違えてこれを倒す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてモンスターXはカイザー・ギドラに。

カイザーはドイツ語で皇帝だから、英語名ならエンペラー・ギドラ。

キング・ペンギンと皇帝ペンギンはどっちが強いんだっけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この戦いの裏側で宇宙船内では、

また「素手での格闘」が行われる。

怪獣の戦いはあっという間に終わるのに、

格闘シーンの方がはるかに時間が長い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中再登場のエビラとともに35年ぶりにヘドラも出るが、

登場シーンは1分もなく文字通り秒殺。

格闘シーンよりもっと怪獣見せてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の格闘シーンもヒドイ。

相手が刀を捨てたら、自分も武器を捨てて素手で戦うX星人って、

いったいどんなつもりなんだ。

しかも結果、やられちゃうし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、カイザーギドラにエネルギーを吸い取られるゴジラに

「気」を送るTOKIO。

格闘系の人は「気」とか「気合」とか好きだからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなバカな話はないが、

これでゴジラはファイト一発になり、

カイザーギドラの首をぶっちぎって、これを倒すのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、さらに新・轟天号を撃墜。

最初からゴジラを始末するプランのなかったこいつらは、

拳銃や日本刀でゴジラと戦おうとするのだが、

X星人以上のバカとしか言いようがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこを救ったのが、泉谷しげるである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本人の意図はワカラナイが、

結果的にこのヒトがミニラをここに連れてきたので、

ゴジラは破壊をやめたわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的に地球を救ったのは泉谷しげるさんかもしれない。

しかし、20XX年に、こんなカッコした猟師が富士山麓にいるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでよかったのか、ゴジラ映画50周年の集大成、

これのどこが最高峰にして最終作、といえるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初シリーズ総計1億人の観客動員を目指す、

などといっていた本作は

結果的に全28作品中歴代下から3番目の100万人の観客動員にとどまった。

20億円の巨費を投じて、12億5千万円しか興行収入がなかったそうだ。

このあと、「シン・ゴジラ」ができてホントに良かった。

今見てもこの映画の罪は重い。

まあ、せいぜい30点といったところです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.09

ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

2004年12月13日公開のミレニアムシリーズ第5作は

「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」。

モスラが入るとぐっとメデタイ感じになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミレニアムシリーズの中では

唯一前作と世界がつながっている作品です。

ただし、主人公は釈由美子さんではなく、

特生自衛隊の整備士のこの男の子。

パイロットではなく整備士を主人公に持ってきたところは

工夫したところだが、ひねりすぎ、の感があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈さんも出てくるのだが、

研修のためにアメリカに派遣されるという設定で

本作では機龍への搭乗はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代わって機龍のパイロットとなるのはこのお姉ちゃん。

吉岡美穂さんという女優さんだが、

名前から以前観た

「音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!」

に出てた人かと思ったら

そちらは吉岡里帆さんでした。

よく見ると全然似てねー。

はっきり言って演技力は素人レベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうしてみると釈さんはなかなか頑張っていたのだ。

今回も乗ってほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストーリーとしては、

当然この間海に逃がしたゴジラが襲ってくるわけだが、

その前に小美人がインファント島から小泉博さんのところにやってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉さんは『モスラ』『モスラ対ゴジラ』『三大怪獣 地球最大の決戦』と

モスラが登場する3作品に科学者役で出演したので、

小美人が出れば当然「窓口」はこのヒトをおいて他にない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉博さんは2015年に88歳で亡くなられたが、

このとき76歳。

中條信一という映画「モスラ」と同じ役。

1961年の「モスラ」はこの世界では「あったこと」なので

辻褄はあっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう小美人は、さすがに当時62歳のザ・ピーナッツが演じる

というわけにはいかなかったとみえ、ゴジラシリーズ通算3代目。

2代目小美人はエビラで出たペア・バンビという2人組であったが、

その映画でしか見てません。

どこから来てどこへ行っちゃったんでしょうね。

で、今回初めて知ったのだがこの小美人、

一人はなんとあの長澤まさみさんなのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えっ、どっち?

と思わず2度見してしまいますが、むかって右側、ですよね。

当時高校1年生。

そういえば、この人も確か東宝シンデレラ出身でした。

となりの大塚ちひろさんも第5回東宝シンデレラの同期だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて小美人の申し出は

機龍に使われているゴジラの骨を海に帰して欲しい。

代わりにモスラがゴジラから日本を守ります、というもの。

中條氏は旧友である五十嵐首相にこのことを伝えるが、

当然おいそれと呑める話ではない。

中尾彬首相は当然前作から当然続投です。

日本全土を停電させたうえ、ゴジラを逃がしてしまったが、

政権交代は免れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、九十九里浜に巨大生物の死体が打ち上げられる。

映画館で観た時に、あっ、これはカメーバだ、とすぐ分かった人は、

ワタシのような昭和怪獣マニア。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲゾラ・ガニメ・カメーバといえば1970年に公開された

東宝怪獣映画の中では他の作品と関連のない異端児。

興行的にも振るわず、怪獣ブームの終末を感じさせる作品である。

敗因は登場怪獣がネーミングセンスも含めて

そろってゲテモノだったことであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこのテレビ中継をしてるレポーターが

スカパーサッカーアナウンサーの倉敷保雄さんであることがすぐ分かったのは、

ワタシのようなサッカーオタク。

以前味の素スタジアムへFC東京対浦和レッズの試合を見に行った時、

スタジアムの外で中に入ろうとする倉敷さんを発見して、

声をかけて一緒に写真撮っていただいたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメーバはゴジラに殺されており、

ゴジラ襲来の脅威が高まってる、という演出だが、

ほどなくゴジラ上陸。

今回のゴジラは前作で機龍のアブソリュートゼロを喰らったダメージで

体にケロイド状の傷痕があるのが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中條おじいちゃんの孫が学校の校庭にモスラのマークを作って

モスラを呼ぶのだった。

とても10歳の子供が一人で作ったとは思えません。

映画タイトル「東京SOS」の「O」の中にこのモスラマークが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、モスラが飛来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてゴジラと戦う。

ゴジラやキングギドラは作品によって人間の味方になったり敵になったりするが、

モスラは一貫して「正義の」怪獣。

そこが胡散くさい面もあるのだが、

造形および操演としては今回のモスラは歴代最高です。

直接組み合わずCGの鱗粉で攻撃する演出も良かった。

空飛ぶ昆虫がトカゲと地上で組みあったら勝てるわけがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、やっぱり鱗粉ではゴジラは倒せない。

そこに3式機龍が助太刀に参上。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、モスラはインファント島に卵を残していた。

そして「モスラ対ゴジラ」の時と同じく、今回も生まれたのは双子ちゃん。

双子ができやすい家系なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして生まれるや否や一目散に東京へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、お母さんと対面。

昆虫はすべてその行動が本能に基づいてプログラミングされているので、

親のところまで来るのはいいが、

そこで目と目を合わせて会話や相談するのはやめてほしい。

そもそも複眼だし、目と目は合わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう機龍はゴジラにやられてまたまた機能停止。

同じGなんだから、もっとGショック並みに頑丈に作ってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幼虫たちを狙ったゴジラの熱線を母が体を張って阻止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自らの命と引き換えに子供たちを守ったのであった。

ありがちなストーリーだが、種の保存にために、

こういう本能はあるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親の仇を討つべく曽我兄弟となったモスラ兄弟は

復習に燃え、眼が赤くなる。

3式機龍だと暴走サインだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間に主人公の整備士がメカゴジラ修理に向かう。

しかし、バイクで地下鉄を走るのはいいが、

その作戦を自衛隊員に説明しておけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、結構すぐに治ったメカゴジラ。

ブルーレイレコーダーや洗濯機より修理は簡単だ。

で、ここで整備士さんが脱出できなくなっちゃうのも、お約束的な展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3式機龍はしらさぎのコントロール下に入り、

モスラ兄弟と共同でゴジラに立ち向かう。

今回は自分で飛んできた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国会議事堂の前で対峙する2頭。

歌舞伎の名場面のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず手がドリル状になってゴジラの古傷をぐりぐり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 意外とこれがミサイルより効く。 

中学の時の技術家庭のセンセイは、

悪いことをした生徒に体罰を加えるとき

指で生徒の腹の皮をつまんでぐりぐりねじり上げた。

オレも結構やられたがゲンコツやビンタより陰険だと思った。

その「指導」を突然思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、とどめはアブソリュート・ゼロが壊れちゃったので、

ここに新たにメーサー砲を3本搭載した。

これは4式3連装ハイパーメーサー砲というから、

当初から口内に装備されていた

99式2連装メーサー砲よりパワーアップしたものであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この4式3連装ハイパーメーサー砲と口内の2連装メーサー砲と併せて、

計5発のメーサーでゴジラを攻撃。

これがゴジラにかなりのダメージを与える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その弱ったゴジラにモスラ兄弟が復讐の糸吐きX攻撃。

文字通り一糸乱れぬ技は双子ならでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ここで機龍がまた制御不能になる。

故障かと思いきや自らの意思で動き始めたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機龍は所詮メカなので故障して暴走することはあって当然だが、

自ら意思を持つ、という設定はにわかに受け入れがたいものがある。

ルンバが部屋が汚れているので勝手に掃除を始めるような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、機龍のあの複雑な動きを航空機からのレバー、

スイッチ操作だけで操縦するというのは無理があるから、

(でも、最近のeスポーツの選手だったらできるかな)

手足体幹の動きにAI的なプログラミングや、

学習能力が備わっているのかもしれないが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもしらさぎがハッチを壊して解放したあと、

体を回転させて整備士を助けようとしたり、

最後に名前入りのメッセージを送るのはどうかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、前作の釈ちゃんも、その前の宇崎竜童も、

またその前のゴジラに乗った女の子パイロットも、

ゴジラに突っ込んだ人は、必ずみんな最後に助かってるので、

まあ、それはそれで。

ゴジラ-1.0もそうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、日本海溝に機龍とゴジラは沈んで終わる。

核廃棄物を海に捨てちゃうというのはちょっと気になるけど、

これはゴジラシリーズの一応の終了、という形なのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、75点くらいはあげていいかな、

と思う本作品でした。

しかし、実はこのあともう1本、

とんでもない映画が公開されたのだった。

 

コメントはまだありません
2024.01.08

ゴジラ×メカゴジラ

2002年12月14日公開。

いわゆるミレニアムシリーズ第4作は

ナント「ゴジラ×メカゴジラ」。

このタイトルは1974年の「ゴジラ対メカゴジラ」1993年の「ゴジラvsメカゴジラ」

以来3回目。「対」「vs」「×」の違いはあるものの、

ゴジラとタイマンを張って、しかも同じタイトルが3つあるのはこのメカゴジラだけ。

モスラとキングコングもタイマンの映画があるが、

1964年「モスラ対ゴジラ」が1992年には「ゴジラvsモスラ」と順番が逆。

1962年の「キングコング対ゴジラ」に対し、

2021年のハリウッド製作モンスターヴァースでは

「ゴジラvsコング」と、これも同じではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語は1999年にゴジラが房総半島に上陸したところから始まる。

最初のゴジラは芹澤博士のオキシジェン・デストロイヤーで倒されたので、

これは45年ぶりに襲来した2体目である、と発表される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち設定としては1954年の第1作ゴジラからは続いているが、

それ以降のゴジラは無かったことになっている。

ただし1961年の『モスラ』や

1966年の『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』は

「あったこと」になっていて、

サンダ対ガイラで活躍した「メーサー殺獣光線車」が

重要な兵器になっている。

サンダ対ガイラでは66式メーサー殺獣光線車だったのが、

今回は年式が90式になっています。

実は1989年公開の「ゴジラ対ビオランテ」では92式メーサー車が登場しており、

以後平成ゴジラシリーズの「ゴジラvsビオランテ」「ゴジラvsキングギドラ」

「ゴジラvsモスラ」「ゴジラvsメカゴジラ」「ゴジラvsデストロイア」

を通じて登場するが、これらのエピソードは本作では「無かったこと」なので、

あえて90式にしたと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回ゴジラと戦うのは、対特殊生物自衛隊

通称「特生自衛隊(JXSDF・Japan Counter-Xenomorph Self Defence Force)」

という組織である。

もともと自衛隊にメーサー殺獣光線車を導入した際、

その能力が自衛隊の「専守防衛」の範疇を超えているとして、

陸、海、空とは別にメーサーを専門に扱う第4の自衛隊、という設定。

だから設立はサンダ対ガイラの1966年になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特生自衛隊は自衛隊なので陸、海、空自衛隊も作戦協力します。

90式に、護衛艦。自衛隊、全面協力。

大戦争マーチが聴きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて45年ぶりのゴジラ来襲に、特生自衛隊は迎撃を開始するが、

まったく歯が立たない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この特生自衛隊のメーサーパイロットが今回主役の釈由美子ちゃんで、

このゴジラとの戦いで上官を死なせてしまう。

なんかどっかで聞いた話だ。

そう、2作前のゴジラ×メガギラスで主人公の桐子ちゃんは

上官を失い、その遺志を受け継いでゴジラと戦うのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで本作ではその桐子を演じた田中美里さんが、

自衛隊を辞めて(?)病院で看護婦さんになっていて、

死んだ上官を演じた永島敏行さんが

また自衛隊に復帰していて一緒に子供を助けるシーンがあり。

あ、ゴジラ×メガギラスでは自衛隊は出ないので

桐子さんと永島さんは自衛隊ではなく、

Gグラスパー所属でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、舘山沖から引き揚げられたゴジラの骨格を利用した(?)対ゴジラ兵器、

メカゴジラを作り、ゴジラ襲来に備える特生自衛隊。

劇中ではメカゴジラではなく、3式機龍と呼ばれています。

2003年なので3式、自衛隊流の命名法、良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その試運転中に待ってましたと本家ゴジラ登場。

どう見ても完成を待っていたとしか思えない。

名所好きのゴジラ、今回は八景島シーパラダイスへ登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、さっそくメカゴジラもとい3式機龍出動なのだが、

現地までこうやってぶら下げて運ぶのはどうなのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラQでジョンスン島から大阪の万博会場までゴモラを運んだシーンを思い出すなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに運搬、操縦を行うこの航空機は

特生自衛隊のAC-3「しらさぎ」。

軍用機でAは攻撃機を示し、Cは輸送機を示します。

3式機龍を運ぶのでCがついてるのだな。

その場合「F/A-18」みたいに「A/C-3」とした方がよりそれっぽいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、どっこいしょ、

と下ろして、ゴジラと戦うのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラのDNAが干渉して、3式機龍は暴走を始めてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コントロール不能時には目が赤くなる。

分かりやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この機龍のパイロットが釈さんなんですが、

この子でいいの、とも思わないわけでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈由美子さんはNHKの「英語でしゃべらナイト」に

出演していたのでよく知ってるので、

最初は何となくイメージが違うかなあと思いましたが、

途中のトレーニングシーンあたりから、なんとなく違和感が薄れていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう総理大臣は水野久美さん。

以前はX星人やマタンゴだった彼女も日本人初の女性首相にまで上り詰めました。

このキャスティングは非常にキマっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中から中尾彬氏に政権を禅譲します。

五十嵐首相は次回作でも首相をつとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後湯原教授がDNAコンピューターを改良し、

再び来襲したゴジラと3式機龍の戦いが始まります。

この湯原教授のキャラが、ちょっとビミョー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいオッサンが若い子にデレデレするのは

なんとなく受け入れがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子役も上手だったけれどゴジラ映画にはいらないと思っています。

併映が「ハム太郎」だからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、意味不明に松井選手が出ています。

ゴジラのニックネームを持つ本人が出演を希望したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて釈由美子ちゃんがパイロットとして再び戦います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりメガギラスなどよりは絵になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3式機龍いろんな武器を持っていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口の中にあるのがメーサー砲です。

これは99式2連装メーサー砲と名付けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして最大の武器はこの「アブソリュート・ゼロ」。

目標を一瞬で凍結・粉砕する破壊兵器。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その直前にゴジラの熱線を受け機龍は機能停止。

釈さんは、しらさぎを降りて直接機龍に乗り込んで操縦するという、

これまたどこかで見たような展開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機龍のエネルギーがゼロなので全国の電力会社から

電力をもらって急速充電ということに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次々に都市の電気が消えてゆく演出は良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして至近距離でアブソリュート・ゼロの発射に成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬、やったかと思ったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラを倒すには至らず、ゴジラは海に帰ってゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、なぜか喜んでる総理大臣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラが海に帰っただけなら、全然、前と状況変わってねえじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、このラストシーン、1975年の「メカゴジラの逆襲」の再現で、

そのシーンをもって第一期ゴジラシリーズは幕を閉じたのであったが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、今回は逆にミレニアムシリーズの中では唯一、

次回作へ続く展開になっています。

メカゴジラの造形のカッコ良さと相まって

個人的にはミレニアムシリーズ中では一番よくできてると思います。

なので80点。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.07

「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」

さて、今回のゴジラ映画はこちらです。

2000年12月公開のいわゆるゴジラ・ミレニアムシリーズの第2弾。

前作は前年の「ゴジラ・ミレニアム」次作は翌年の「ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このミレニアムシリーズは、

毎回ゴジラシリーズ内での「背景設定」が違うので、

まずそこを抑えないといけない。

この映画では1954年の初代ゴジラは史実としてあったこと。

だが、その時ゴジラは死滅させられずに、今回も同じゴジラが襲来。

しかも、前回のゴジラによる破壊のため、

2か月後に首都は大阪に遷都しており、

1966年に東海村の原子力発電所がゴジラの再上陸で破壊されたことにより

政府は原子力発電を永久放棄した、

という、いわばパラレルワールドが舞台。

なぜか大阪城の隣に、東京にあったのと同じデザインの国会議事堂が建っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ゴジラが襲うのはなぜかお台場であり、

重要な役割を果たすマイクロマシンの天才は、

東京秋葉原でスカウトされる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

序盤のシーンで子供たち相手にマジック的にカレーを作ったが、

それがマクロマシーンの仕業とわかると、

子供たちが、なーんだ、とガッカリして帰ってしまう。

オイオイ、そこ、違うだろ。

手品よりマクロマシーンの方が断然スゴイじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はその天才科学者である彼の頭脳、技術力によって、

「ディメンションタイド」というブラックホール砲を完成させ、

ゴジラを完全に消滅させてしまおう、

というのがストーリーの骨子である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがそのディメンションタイドの試射の際、

時空の歪みが生じたため、太古の昆虫メガニューラが蘇り、卵を産卵。

それを拾った小学生が、引っ越し先の渋谷に持ち込むが、

気持ち悪くなって下水に捨てる。

飼っていたミドリガメやヒキガエルが大きくなっちゃったので、

黙ってそこら辺のドブ川に捨てた経験を持つ男子は多いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて孵化した幼虫「メガヌロン」は人間を襲い、

渋谷の地下水脈を破壊し渋谷を水没させてしまう。

このシーン、なかなかいいです。

メガヌロンは1956年の映画「空の大怪獣ラドン」で出たヤゴの怪獣。

ここで復活するのは非常にうれしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてメガヌロンは羽化して、メガニューラに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして大量の卵が・・・。

誰もが思いだす、あの名作「エイリアン2」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これらがまた大量に、羽化のために陸上に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシ的にはこのシーン、最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数あるゴジラ映画の中でも屈指の名シーンだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、残念ながらこの展開はゴジラ映画の正当な文脈ではないのだ。

いっそのこと、このプロットでゴジラ出さないで、

メガニューラだけの映画にしたらよかったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しょせん虫ケラは、怪獣王ゴジラの敵たるを得ない。

ああ、五月蠅い(うるさい)。

この場合「五月蜻蛉い」か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラの熱線で焼かれてしまう、文字通り「飛んで火にいる夏の虫」なのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、合体して、巨大化。

安易すぎるが、ゴジラ映画のお約束である怪獣プロレスを行うには

このサイズになってもらわないと、ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バトラ造形にも似た、いかにも敵役、悪役顔だが、

やはりトンボの口は上下でなく左右方向に開いてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、巨大化しても所詮はトンボ、

カマキラスやクモンガがそうだったように、

ゴジラと対を張れる存在にはならなかった。

トンボの強みは飛行能力なので、

もっとゴジラが追い付けないような

高速でアタックするような演出があってもよかったかな、

四つに組んで勝てるはずがない。

そもそも幼虫メガヌロンは孵化したラドンの雛の餌だったくらいだからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トンボは燃えやすそうだよなあ。

これによって「ゴジラの逆襲」のアンギラスのように、

最終的には人間対ゴジラの戦いになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてその人間のキャスティング面では、今回主役はこの人。

1996年第4回東宝シンデレラオーディション審査員特別賞を受賞し、

1997年NHK朝ドラ「あぐり」でデビューしたそうだが、

当時は朝ドラ見る習慣はありませんでした。

なんとなく歴代東宝シンデレラ顔とは違うような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防衛庁の対ゴジラ対策機関・特別G対策本部(特G対)が擁する

対ゴジラ戦闘部隊「Gグラスパー」の隊長役で

ゴジラにも乗っちゃう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして1964年の7「モスラ対ゴジラ」「三大怪獣地球最大の決戦」に出演した

星由里子さんが物理学者役を演じているが、

これが、宇崎竜童の自衛官同様、まったく物理学者に見えなく完全なミスキャスト。

36年ぶりのゴジラ映画出演でしたが残念でした。

このあと、2002年の「ゴジラ×メカゴジラ」で、

同様に東宝特撮映画の往年のスターである水野久美さんが

内閣総理大臣役を演じるが、こちらはばっちりハマっていたので、

もっと別の役で出てほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋葉原でスカウトされたこの天才科学者も、

なんとなくイマイチ感情移入しがたいキャラで、残念。

いっそ二枚目タイプではなくて、

メガネかなんかかけててファッションもダサい、

もっとオタク風の設定だったら良かったのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、このGグラスパー所属の特殊戦闘機「グリフォン」。

「りょうもう号」みたいなチープなデザインでイマイチであった。

スーパーXといい、どうも円谷英二以降の東宝の特撮メカは

ハリウッドに大きく水をあけられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この映画のヤマ場はやはりディメンションタイド。

この発想はSF映画のアイディアとしては良かったが、

先程も述べたようにゴジラ映画としてはフィットしなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの映画、興行的に振るわず、

次作は大きく変わったアプローチになることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では実に惜しい作品である。

ブラックホール砲の発想、メガニューラの大量発生なんかは良かったんだが。

そういえば、首都が大阪に移転したという設定が

全然生かされてなかったような・・・・。

ゴジラが襲ったのがまた東京のお台場だったんで、

首都は救われた、大阪にしといて良かった、ということ?

ハードSF的なアプローチは良かったが、

ゴジラ映画としては70点くらいかな。

このゴジラの造形は、歴代ゴジラの中でかなり好きです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.28

ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃

映画「ゴジラ-1.0」を観て、かなり良かったので、

その後自宅で「シン・ゴジラ」を改めて観直したのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、これは、もう全然レベルが違う。

シン・ゴジラ、本当に凄いわ。

シン・ゴジラの凄さをあらためて実感させられました。

初代ゴジラが100点ならば「シン・ゴジラ」は98点くらい。

それに対し「ゴジラ-1.0」は、いいとこ85点くらいかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、以後、過去のゴジラ作品をぽつぽつ見直しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はコレ。

2001年公開、ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃。

実はこの映画、

今回の「ゴジラ-1.0」のシナリオとの類似性で話題になってるようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成ガメラで名をあげた金子修介監督の作品です。

当然、公開当時劇場でも観てますが記憶はあいまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白眼のゴジラ、というのは強烈に覚えていました。

白内障のようで個人的にはキライでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、タイトルは「ゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃」ですが、

この映画にはバラゴンが出ていたのでした。

バラゴンといえば1965年の映画「フランケンシュタイン対地底怪獣」で登場し、

以後変身して「パゴス」「ネロンガ」「マグラ」「ガボラ」と

実に様々な怪獣を演じた、怪獣界の名脇役。

森を踏み倒しながら進行するシーン、

パゴス、ネロンガもそうでしたが、バラゴンには森が似合います💛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、めっちゃ弱い。

全然ゴジラには歯が立たない。

もともとバラゴンはフランケンシュタインと戦ったのだが、

この時のスケール設定は、体長25メートルと

それまでの東宝怪獣映画より小さい設定であった。

この時はフランケンシュタインの身長20メートルに合わせた設定で

セットのミニチュアもそれまでの1/25から1/12になっていた。

今回の設定では公式データ30メートルと、ちょっと成長したが、

やっぱ小さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ブーン、と。

タイトルにもゴジラモスラキングギドラ大怪獣総攻撃で

名前のクレジットがなく、不憫なバラゴン。

デビュー作もタイトルは「地底怪獣」で

「フランケンシュタイン対バラゴン」ではなかったしなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、今回知ったのだが、

この映画のバラゴンのスーツアクターは女性であった。

当時知って忘れてただけかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさの違いを出すために、小柄な女性を起用したのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、金子監督は怪獣同士によるいわゆる怪獣プロレス、

を重視したらしく、ゴジラの造形は初代を踏襲しつつも、

なんとなく、動きが軽く、柔らかい感じ。

ゴジラの持つ重厚さが、感じられません。

歴代スーツアクターの中島春夫氏や薩摩剣八郎氏のような凄味がない。

キングギドラも同様な感じで、格闘戦用のためか首が短いのがカッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キングギドラは地上に立ってる時間が長く、

常に宙に浮いているキングギドラ特有の無重力感、浮遊感がないのが不満である。

そもそも金星を滅ぼした宇宙怪獣が、

いつの間にか日本を守る千年竜王になってしまっている。

このキングギドラはデザイン的にも演出的にもかなり不満だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代王朝の時代には狛犬や鳳凰、ヤマタノオロチの伝説の基になった3頭の怪獣、

バラゴン(婆羅護吽)、モスラ(最珠羅)、ギドラ(魏怒羅)が存在した。

彼らは退治された後、その霊を慰めるために神としてまつられると同時に、

それぞれ妙高山・池田湖・富士樹海へ封印され、

「護国聖獣」と呼ばれるようになった。

同胞を殺した敵を神と崇める日本独特の風習は、大和朝廷にも引き継がれた。

という以上コピペ、な設定だが、鳳凰ならモスラではなくラドンなのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この古代神獣の設定は

1990年公開、実相寺昭雄監督の「ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説」

に近いものがあります。

実はこの「ウルトラQザ・ムービー」は、当初

本作監督の金子修介監督で企画が進んでいたらしく、

今回の脚本はそのリベンジもあるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本古来の神として祀られていた怪獣が蘇る、という設定は

1958年の「大怪獣バラン」を思い出させるが、

バランのリメイク「シン・バラン」、観たいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ゴジラもキングギドラも怖い顔をしてる割になんとなく、

アニメっぽい印象だったのだが、

その要因の一つがこれだったと思う。

この映画なんと「とっとこハム太郎」と2本立てであった。

ワタシはハム太郎の上映中は寝ていたが、

逆に小さい子はゴジラが怖くて泣きだした子もいたと聞く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはやはり無理がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この映画最大の欠点は人間ドラマである。

個人的には怪獣映画には人間ドラマ、家族愛や恋愛ドラマは一切必要ないと思っています。

まず何しろこのジャーナリストのお姉ちゃんがウザすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マイクとカメラを持っている側は常に正義である、

というマスゴミの精神丸出しで、

周囲の人々迷惑を全く顧みず、

自分の「正義」を押し通そうとする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りの人の危険など、知ったこっちゃない。

まったく、共感できず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その親が宇崎竜童である。

作曲家、ミュージシャンとしては一流であっても

俳優としては素人同然。

演技力のなさは目を覆うばかりだ。

おまけに見てくれが

スナックのマネージャーかライブハウスの店長で

どこから見てもまず軍人には見えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけに、この軍の総指揮官が自ら特攻潜水艇に乗って、

ゴジラに突っ込んで行く。

無責任にもほどがある。

そのあとの全軍の指揮はどうなっちゃうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、あろうことか、信じられない展開で生還しちゃう。

ゴジラの体内はいわば巨大な原子炉なんだから、

呑み込まれた時点で急性放射能障害で死んでるでしょう。

クジラに呑み込まれたピノキオじゃないんだから。

娘もそうだが、この親子の不死身ぶりは異常です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この立花准将が横浜港で作戦を誤り、

散開させた地上部隊をほぼ全滅させた責任は、

かなり重いと思うので、

どうせ軍法会議にかけられるならと、

初めから死ぬ気だったのか。

対ゴジラ攻撃に出発するとき、

自分でなく他の隊員ならよかったのか、

と娘に問うシーンがありますが、

あれだけ部下を無駄に犠牲にしていながらよく言うよ、という感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、いいところもあります。

モスラの羽化のシーンはCGが導入された

この時代になってからならではのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モスラもかなりよくできていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この映画館でこの作品を観た人はウラヤマシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半の箱根ロープウェイでのバラゴンのシーンも良かった。

去年行ったばかりだったし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

温水洋一さんのこんなシーンも怪獣映画には必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、なんといっても天本英世の存在感。

このヒト以外にこの役を演じられる人はいない。

2003年に77歳で亡くなっており東宝特撮映画ではこれが最後の出演であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このシーンなど、初代ゴジラへのオマージュそのものですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番ぐっと来たのは、このタイトルロールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番ぐっとくるところがタイトルロールでは、

やはり困ります。

そんなわけで、この映画、60点くらいかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.11.16

ゴジラ-1.0

 11月3日に公開された新作、

15日水曜日にようやく観ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例によって、一切の予備知識なしで臨みました。

1954年の、第1作の前、戦後直後の時代が舞台である、ということと、

神木隆之介さん、浜辺美波の2人が出演している、

という2点だけは噂で耳にしていましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から大戸島が登場し、わくわくする展開。

神木隆之介さん演じる敷島が、特攻兵の生き残りパイロット、

というところで、なんとなくストーリーが浮かびました。

主人公の敷島という苗字は、

おそらく最初の特攻隊の名前である敷島隊からでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初の神風特攻隊は本居宣長の歌、

「敷島の大和心を人問わば、朝日に匂ふ山櫻花」から

「敷島隊」「大和隊」「朝日隊」「山櫻隊」と名付けられました。

敷島少尉、何とか坊主頭にて演じてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近年、高層ビルが立ち並び、

巨大化しても追いつかないゴジラが、

やはり終戦直後の東京だと充分デカくて、これは大正解。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このシーンも、その前のラジオ中継のシーンと同じく、

1954年のゴジラへのオマージュであり、

サイコーだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舞台が銀座なので、残念ながら葛篭(つづら)や布団を載せた大八車は登場せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっとも残念だったのは、ゴジラの造形が、

頭が小さく、背びれの大きい「イマドキのゴジラ」だったこと。

もっと「昭和ゴジラ」ならよかったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう泳ぎ方は「ハリウッド型泳法」だが、

この方がトカゲ型生物としてはリアリティーがあるので、

これは〇だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマは旧日本海軍が解体され、まだ自衛隊はおろか

その前身である警察予備隊も海上警備隊もない時代。

まさか、そこに「高雄」がやってくるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画を観ながら、

旧日本海軍重巡洋艦高雄型1番艦の「高雄」は、

そういえば終戦時シンガポールの港で浮いてはいたが、

たしか航行不能だったはず。

そもそも20センチ砲はすでに撤去されていたのでは。

などと思いながらも、

「高雄」の登場にワタシのワクワクは止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、「高雄」でもそりゃ無理だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、登場するのが終戦時航行可能であった

駆逐艦「雪風」「響」「夕風」「欅」。

彼女たちは終戦後「復員船」として活躍しました。

このシーン、気分アガります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このうち「夕風」は大正時代に建造された老朽艦、

「欅」は開戦後に建造された丁型といういわゆる簡易駆逐艦なので

速力もパワーも落ちるということで、

ここは甲型駆逐艦栄光の「雪風」と特型駆逐艦「響」の出番だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来ならば唯一沈没を免れた戦艦「長門」と、

無傷のまま残った軽巡洋艦「酒匂」を登場させたいところだが、

この2隻はビキニ環礁の原爆実験クロスロード作戦で標的艦になっている。

今回のゴジラは大戸島のゴジラが原爆実験によって巨大化したもの、

という設定なので登場叶わず、残念。

こちらはちゃんと主砲は撤去されており、

特型Ⅲ型にあたる「響」の第1煙突が

ボイラー数の変更に伴い第2煙突より細いところも

きちんと再現されていて、観ていて気持ちが良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて敷島元少尉が旧日本海軍パイロットの生き残りとして、

自ら飛行機に乗ってゴジラに復讐を挑む、という筋書きは

1955年公開の第2作「ゴジラの逆襲」と被るが、

今回は終戦直後で、第2次世界大戦時の飛行機を使う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画では、アメリカ軍がソ連との緊張関係で

軍事行動がとれないという設定であったため、

映画を観ながら途中までは

敷島元少尉がアメリカ軍の戦闘機を託されて

それに乗ってゴジラと戦うのであろう、と考え、

その場合、機体はおそらく「P-51ムスタング」であろうと予測した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、途中から旧日本海軍の戦闘機を調達する、

という流れになり、その瞬間に、

旧日本海軍とすればここで選ばれる機体は絶対「震電」に違いない。

そして、震電は操縦席後方にプロペラがあるため、

ゴジラに突っ込んで脱出装置で帰還するのだな、

というところまでが分かってしまった。

果たして、予想通り「震電」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがワタシが勘違いしていたのは、

震電はけっきょく終戦まで脱出装置は実用化されなかった、

ということで、

それは映画を観終わったあと、ネットで調べて

自分の記憶があいまいであったことを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに元整備兵の橘宗作が安全装置、と説明するものが

実は脱出装置であって、敷島元少尉が特攻するつもりで、

脱出成功して、助かってしまう、というストーリーかと思ったのですが、

実は敷島元少尉が自らの意思で脱出レバーを引くのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとから思えば、キャッチコピーの

「生きて、抗え。」なわけだし、

この行為によって敷島元少尉が

自らの戦争を「終戦」とすることができたわけで、

この脚本は納得、正解だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、そう思ってる人はと思うが、

このキャスティング、何とかならなかったかなあ。

途中から「らんまん」がかぶってどうしようもない。

しかも浜辺美波さんが存在感ありすぎで、

ゴジラ映画では女優さんは河内桃子、沢口靖子さん程度の

出番にとどめていただきたかった。

むろん、ご本人の問題ではなくシナリオ、演出の問題です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで全体としては☆4つ半だが、

神木隆之介さんの髪型、ゴジラの造形、浜辺美波さんの存在感多すぎ、

がマイナスポイントで、4.2、くらいかなあ。

もちろんゴジラシリーズ屈指の名作であることは間違いない。

「シンゴジラ」をもう一回観てみます。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2023.08.24

三大怪獣地球最大の決戦

 先週末は息子が帰って来たので夜は一緒に映画を観た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第一夜に「ゴジラvsコング」を観たら、どうしても見たくなったこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の怪獣ブームの絶頂期をもたらした、

怪獣映画の金字塔だな。

公開1964年12月、当時は5歳、リアルタイムでは映画館で観てません。

キングギドラの登場シーン、今見てもワクワクする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この宇宙怪獣の造形は素晴らしいの一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてキングギドラの頭の方向と、

あとから書き込まれた熱線の着弾点の爆発のタイミング、

これを3つの首でそれぞれピタリと合わせる東宝特撮陣の繰演技術は神業だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三大怪獣と言いながら4匹出るのだが、

まあ、ゴジラ、モスラ、ラドンの三大怪獣で

キングギドラに対抗するという意味でしょうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画でサルノ王女、金星人を演じた若林映子さん。

のちにボンドガールに抜擢される彼女の役どころから

この映画は「ローマの休日」に例えられることが多いが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回見ていて気付いたのですが、

これは「七人の侍」なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒くれ物のゴジラとラドンがモスラに説得され、

自分が守るいわれもない人類を宇宙怪獣から守るという。

志村喬さんが山根博士、もとい、塚本博士役で出ていたので

ハッと気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、モスラ、子供のくせに発想が大人だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画ではこんなシーンも見せ場ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり伊藤久哉さん演じる黒メガネが、いい味出してます。

セルジナ公国の民族衣装はフランシスコ・ザビエル風だが、

この無国籍感、いいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼らは皆、日本語の新聞皆読めるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 王女の命を狙う伊藤久哉氏が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に自ら落ちてくる岩石にバックドロップをかけながら落下して死んでしまう、

というシーンは何回観てもウケる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも服とシャッポ(!)を金星人に与える漁師役の沢村いき雄さんや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルジナ公国老臣の死神博士こと天本英世氏、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『あの方はどうしているのでしょう?』の司会の青空千夜・一夜さんなど

観ていて楽しいオールスターキャストですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番印象に残るのは大村千吉さん演じる阿蘇山の帽子拾い屋だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト、キングコング対ゴジラで原住民のとの通訳やったり、

ウルトラセブンではワイアール成人に殺されたり、と

もう特撮映画に欠かせない名優ですが、ここでも抜群の存在感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも公開前年の1963年に完成した黒部ダムが出てきたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回観ても楽しい映画です。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.14

ゴジラvsコング

 梅雨末期の集中豪雨は相変わらず大変ですが

この間の熱海で思い出した。

熱海城といえば「キングコング対ゴジラ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、コレ。

7月2日から封切りになってるじゃないですか。

コロナで閉まっちゃう前に早く行かねば。

そもそも昨年5月公開予定が、

新型コロナの影響で延期になっていた作品です。

熱海城は出ないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということでやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日のお昼12時10分の回でしたので、

家で早めに昼メシ食ってアシコタウンに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日のお昼だが、足利市の映画館はこんなもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

字幕版です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹替え版は1日4回上映に対し、字幕版は2回しかない。

そういえばこの映画の観客の年齢層は

どんな感じなんでしょうか。

今の子供はゴジラどうなんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この映画は2014年のハリウッド版ゴジラからの

モンスターバースシリーズ第4作目。

前々から話題になっていたこの「王座決定戦」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こっからネタバレあります。

結論から言うとですねー、

CGを主体とする格闘シーン、特撮シーンのクオリティは

過去最高レベルで高いが、

脚本や、設定は過去最低レベルかも。

シナリオベースでは「ゴジラ対メガロ」以下かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり、イマドキ地球空洞説にも無理があるが、

あんなに怪力のコングが、イカダの鎖をぶっちぎれないし、

地球の真ん中まで貫通しちゃうゴジラの熱線が、

コングの斧でさえぎられちゃうし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地球内部の空洞が

なぜ真っ暗でないのかについても何の説明もなかったし

その穴の底からコングが上に上がってくるまで

熱線を吹かずにただ待っているゴジラも不自然だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小栗某がやっていた芹澤博士の息子も

存在感が全くなく、役どころがよく分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラスベガス1週間分の電力で止まりかけたコングの心臓に

カウンターショックを与える、という設定も

カウンターショックは止まった心臓に対して行う処置で、

動いてる心臓にやったら止まっちゃうよ。

そして心臓が止まりそうなほどのダメージを受けたコングが

電気ショック一発でまた全開パワーを回復しちゃうのもオカシイ。

1962年の「キングコング対ゴジラ」で

キングコングがカミナリ浴びて

電気エネルギーたくわえて

パワーアップしたエピソードがあったが、

それへのオマージュなんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも「怪獣プロレス」は迫力がありました。

第一ラウンドはなんと原子力空母上の

「海洋デスマッチ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

破壊された原子力空母からの

放射能漏れの方がかなり心配ではありましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして第二ラウンドは、香港。

ナゼに香港なのかはチャイナマネーのためか、

1962年の熱海のような歓楽地がこのカードにはふさわしいと考えたのか。

それならいっそラスベガスでもよかったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた、残念だったのは

小栗某が変顔で操縦するこのメカゴジラのデザイン。

これはイタダケナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガラクタの寄せ集め的なデザインで、

メカゴジラ伝統の毅然とした美しさがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初代メカゴジラ。

個人的には、これが一番好き。

鼻がブタだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして2002年の二代目メカゴジラ。

これも二等辺三角形の造形がスバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは正式には「三式機龍」といい、

自衛隊の対ゴジラ兵器で釈由美子ちゃんが操縦していたのであった。

こんな女の子に託すのはどうかと思ったものでしたが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、「怪獣プロレス」をいかに見せるか、

というコンセプトであれば、最初から最後まで格闘シーンの連続で

見せ場は多いが、ドラマがほとんどなくて

格闘バトルゲームのような感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それさえあれば良い、

というファンも存在するのかもしれませんが、

昭和のゴジラファンとしては

1954年の「ゴジラ」が原点なわけで、

その意味では、そんなワレワレをもうならせた

「シン・ゴジラ」の偉大さを再確認した思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、逆にアメリカの新しいゴジラファンは、

むしろこういう格闘技選手権ゲームバトルを

求めているのかもしれず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪獣たちは派手に街を破壊しますが、

逃げまどう人々は、あまり描かれず

怪獣によってもたらされるその場にいる人間の

「恐怖」や「災厄」については

ほとんどまったく触れられていません。

まるで無人の街を破壊しているかのようです。

放射能、核へのアンチテーゼは

無論、微塵もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の「頂上決戦」は、

一応ゴジラがキングコングを瀕死の状態まで叩きのめし、

勝者となったが「武士の情け」でトドメを刺さなかったところに

メカゴジラ登場で、今度はゴジラピンチ。

そこに復活したキングコングが

メカゴジラを倒して、

予想通り(?)の痛み分け、ということになり、一件落着。

協力してメカゴジラを倒した

ゴジラとキングコングが最後に握手しなくて良かった。

(マジでハラハラしながら祈ってました)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良かったのは、最後に戦いを終えたゴジラが、

夕日の海に帰っていくシーン。

これは、まさにあのゴジラ第15作目にして、

ゴジラ第1シリーズ最終作、

そして本多猪四郎監督の最後のゴジラ映画である

「メカゴジラの逆襲」のラストシーンの

完璧な再現でした。

思わず、映画館で声を上げそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1975年のこのラストシーンでゴジラシリーズは「終了」。

その時には1984年になって「復活」するとは思いもよらなかったので、

このシーンが、ゴジラとの永遠のわかれであったわけです。

ちなみに本多猪四郎監督のゴジララストショットでもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということはハリウッド版ゴジラも

これで当面新作はない、ということなのでしょうか。

 

 

 

3件のコメント
2021.04.28

テレビ買いました

 実は新しいテレビを買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで見てた液晶テレビが壊れたわけでは無いのですが、

あー、ゴールデンウィークもどこも行けないので、

家で映画でも見るくらいだなあ、

と考えたら、

そうだ、デカイテレビ買おう、

と思いたちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金曜日にヤマダ電機に行ったら、

もう翌日には配送、設置可能だとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間指定はできないということで、

土曜日は仕事がいつ終わるかわからないので、

日曜日に届けてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃじゃーん、77型です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さっそく何か映画を見よう、ということで、

どうせ見るなら大画面にふさわしいモノにしよう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というと、コレですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、大画面で見たいものといえば「ゴジラ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このテンポのいい導入部は好きです。

有島一郎さんは、のちに「飛びだせ!青春」の校長先生役でいい味出してましたが、

ワタシ的にはこの多胡部長がベストアクトだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高島忠夫もいいぞ。

藤木悠とのコンビも最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして造形的には初代ゴジラと並んで、このキンゴジが、

ワタシの好みです。

モスゴジも良いけど、やはりキンゴジ派だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対するキングコングは言うなればハリウッドスター。

つまり外国人レスラー対力道山の構図。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆三角形のキングコングとの対比を演出するために

キンゴジは三角形、トカゲ顔が強調されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この史上初の怪獣プロレスは

まさにエンターテインメントゴジラ映画の極致。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舞台が熱海城、ってのもエンターテインメント感を演出しててイイ感じです。

ご存知ない方のために言っておきますが、

熱海城は天守閣風に作った鉄筋コンクリート造りの娯楽施設で、

歴史上に実在した城郭ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は耳鼻科医であったワタシの祖父は現役を引退したのちは、

祖母と2人で熱海の別荘に住んでいたので、

子供のころは何回か熱海城に遊びに行ったことがあるのです。

この映画とも重なる、熱海が日本のマイアミみたいな存在だった時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー買って良かった。

コロナ禍でステイホームな連休は何見ようかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ