ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.10.31

勉強はしておいたほうがいい

 昨日の漢詩調べてみました。

 

 

 静夜思

     (李 白)

  牀前看月光

  疑是地上霜

  挙頭望山月

  低頭思故郷

 

 

 

 

 

 そうか「静夜思」であったか。

ショウは「牀」、そう、こんな字であった。

「看る」とか「挙げて」「低れて」は漢字がまちごうとりました。

インターネットは便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、昨日の話に関連したことですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前、テレビで教育学者(?)かなんかが

「自分は何のために勉強するのか。」

というのは、どんな子供でも一度はぶつかる問題だ、

と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たまたま、妻も一緒にテレビ見てたんですが、

いや、子供のころからそんなこと考えたことは一回もないぞ、

ということで二人の意見は一致しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この科目はキライだとか、今日は勉強したくない、と思ったことは数あれど、

勉強するのはキヨスクは駅の中くらい当然のことで、

そこに疑問を持ったことはないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勉強するのは人間の本質であり、本能であるような気がします。

しいて言えば、シアワセになるために必要なもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、高校の数学なんて大人になってから役に立つことはない、

なんていう人もいるけど、それも違うと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの数学の問題を解く上で踏まねばならない、

場合分け、とかシチメンドクサイ条件の確認は

少なくとも医者として患者さんの病気を考えるうえで、

毎日のように役だっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Aが成り立つためにはBが成り立つことが必要条件で、

その場合、以下の3パターンのいずれかになる、

などという思考過程は常に病気の診断をつけるうえで、

繰り返し頭の中でおこなわれ、

XやAが数字や文字から、症状や所見、病歴等々に代わっただけで、

解決の筋道は同じ「路線」を通っているような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、分母が0であってはならないから、

X≠0の場合とX=0 の場合を分ける、

Xがゼロなんてことはほとんどないけど、

診断の中に見落としは許されないから、

常に想定されるすべての条件を頭の中に並べられるようにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、病気の診断にとどまらず、

人生のあらゆる問題を解決したり、社会に出て失敗しないための

モノの考え方を学ぶ訓練だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いじわるな数学の問題は、

そういった世の中に存在する「落とし穴」を

発見し、避けることができるようにする「訓練」だったなあ、

と、今にして思うわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆる「ひっかけ問題」にひっかかるととてつもなくクヤシイが、

それが、経験となって、次に行かされていくのだ。

二度とこんなヒキョウな手に騙されるもんか、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの大好きな「スコットランドの羊のジョーク」をみなさんご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天文学者と物理学者と数学者がスコットランドで休暇を過ごしていた。

列車の窓から眺めていると、平原の真ん中に黒い羊がいるのが見えた。

天文学者:おや、スコットランドの羊は真っ黒なんだね。

物理学者:違う違う。スコットランドには黒い羊もいるということだろう。

数学者:やれやれ、諸君、そうではない。

スコットランドには、少なくとも1つの平原が存在し、

そこに1匹の羊が居て、その羊の少なくとも片面は黒いということだけさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホントに、このジョーク、サイコーです。

 

 

 

 

 

 

 それでは、最後にこの曲をお聴きください。

作詞はもちろん森高千里さんです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.10.30

少年老い易く学成り難し

大人になってからもっと勉強しておけばよかった、と思うことは多い。

 

 

 

 

 

 

 

特に文系科目。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校では、様々な教科を勉強するのだが、

最終的に大学受験があり、そのために必要な科目を最優先に勉強することになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学までは、どの教科ももれなく学び満点を目指すのだが、

高校になると「捨てる」という選択肢が出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通常科目の定期試験はそうはいかないが、

入試となると、話は別。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも高3の時に私立文系コースを選んだ人は

数学は受験科目にないので「数3」やらないし、

数学そのものは要らないので捨てちゃうわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに「捨てる」は受験科目内でも存在し、

物理でも「量子力学は捨てる」とか、

日本史で「太平洋戦争後は捨てる」とかいう「捨て方」も存在する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国立をうけるとなると全面的には捨てられないが、

科目的に「古文・漢文」や「社会科」に勉強時間を割くわけにはなかなかいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「世界史」なんかは好きだったので、

授業でやってた高1のころはいつも試験はクラスで1番だったのだが、

高3になると全然勉強しないので、

模擬試験で私立文系のヤツの得点には全然およばない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなヤツにかなわないのか、というのはいささかショックだが、

そこは、数学、英語、物理、化学に精力を集中せねばならないので、

やむを得ないところだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうして、「捨てた」文系科目、

この歳になって、また勉強したいなあ、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、秋の夜、月を見上げてふと頭に浮かんだ、

「峨眉山月、半輪の秋」

たしか、李白の五言絶句。

だが、その続きが思い出せないのが、・・・・・・ツライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漢文なんて、真っ先に「捨てた」科目なので、

記憶の断片が、それこそ机の引き出しの中の消しゴムのかけらみたいに

頭に残っているだけだが、

こういうのがスラスラ出たら、楽しいだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「しょう前、月光を見る、疑ごうらくは、これ、地上の霜かと、

頭を上げて、山月をのぞみ、頭をたれて故郷を思ふ」

は、簡単なのでそらんじられるが、あってるかな?

これも、秋の夜、月を見て物思う詩ですね。

「しょう」は確か「ベッド」のことだと教わったが字がわからん。

そもそも、はて、この漢詩のタイトルは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漢文も古文も、また日本史、世界史はもちろん、

英語も数学も物理も化学もまた勉強してみたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、むろん全部はできないから

どれを「捨てる」か?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.10.29

同窓会、研究会、自然教育園

 土曜日の夜は、大学時代の同級生と新宿で飲む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気の置けない仲間と大いに盛り上がるが、

新潟の地酒20種類3時間飲み放題コースがヤバかった。

  

 

 店を出たあと、飲み過ぎたため道端でしゃがみこんで休んでいたところ、

巡回の警察官に「大丈夫ですか?」と声をかけられる。

たしかに白髪の老人がうずくまっていたら何か発作かと思われる。

「スイマセン。」と、タクシーを拾ってホテルに戻る。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌日日曜日、午前中は耳鼻咽喉科関係の研究会に出席。

二日酔いであったが、居眠りもせずにきちんと聴いたが、

懇親会は失礼して、妻と会場から歩いて10分のここにやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前から、訪れたいと思っていた国立科学博物館の自然教育園である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入場料310円。

入場者は入場券と引き換えにピンクのリボンをもらいこれを着ける。

こういうことらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようなチラシを参考に園内を散策。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地味な草木にもいろいろな名前があり、興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナルホドの命名。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヌスビトハギは、オナモミと並んで子供のころ服につけて遊んだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノブドウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シイの巨木。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 池や小川もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のんびり歩いて散策するのにはピッタリの気候でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは江戸時代の屋敷跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 樹齢300年か、スゴイ松だ。ナナメに生えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 草木を採ることはもちろん、落ちてるドングリも拾って持ち帰ってはイケマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラスノゴマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鞘の中にゴマ状の実があるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この名前は、ナゼ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほそい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「健康保険証」お持ちでないのなら自費になります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この草は、茎に細かい毛が生えていて滑り止めになるので、

実際にぬるぬるするウナギをつかむときに手に巻いたことが名前の由来らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 広い園内を小一時間ほどかけてゆっくり散策。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森林浴、ハイキング気分で、心身ともにリフレッシュ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、違う季節にも来てみたい場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.10.28

聴診器

聴診器と額帯鏡は医者のシンボルみたいなものですが、

実は額帯鏡は耳鼻咽喉科しか使わない。

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻科医も最近ではもっぱらLEDのヘッドランプですから、

この頃はコントの医者でも額帯鏡はつけなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で聴診器は依然、医者のシンボルですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白衣を着ているだけでは

医者だか理科の先生だか床屋さんだか分かりませんが、

聴診器を下げていれば、まあほぼ医者にしか見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

額帯鏡は耳鼻咽喉科医しか使わないが、

聴診器は内科医で無くても使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眼科や皮膚科の先生はどうか分かりませんが、

耳鼻科医は、(少なくともワタシは)良く使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主としてセキの出る子供さんの場合、

喘鳴(もう、読めますね!)や気道狭窄音があるかどうかは

診断上大事なことなので聴診はするようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、ワタシの使っているこのリットマンの聴診器、

なんと医学生の臨床実習前に

大学で注文をとって団体購入したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時、団体購入特典としてイニシャルが入れられたので、

【H.O】のイニシャルつきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうかれこれ35年以上使っていることになります。

エアブラシより長いぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく壊れるものではないし、

耳鼻科医なので、先程述べたような用途で用いるだけで、

心臓の微妙な雑音を聞き分けるわけではありませんので。

性能的にもこれで十分なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、勤務医時代、循環器内科の先生が、

ものすごい聴診器持ってたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカくてゴツくてピカピカしてて、

ちょうどその独身男性アラフォーの先生が乗っていた

ベンツのスポーツカーみたいでした。

それに比べたらオレの聴診器は軽自動車みたいなもんだなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

循環器内科の先生は心臓の聴診で

微妙な心雑音やリズムの不整から診断をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はワタシ、心臓の聴診はサッパリでして、

学生時代に先輩から譲り受けた「心臓の聴診」のカセットテープは

何回聴いても、途中で眠くなってしまい、モノにならず、

臨床実習では適当に誤魔化して切り抜けた口です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので今でも聴診器で呼吸音は聴いていますが、

心臓の音は聞こえていますが、動いてることくらいしか

分かりませんので、悪しからず。^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに時々「聴心器」と書く人がいますが、マチガイです。

それは心臓の音を聴いている循環器内科の先生のやつでもです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、どんないい聴診器を使っても、

年齢とともに聴力は落ちて行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある保健師さんに聞いた話ですが、

医師会のご高齢の某先生は、子供の集団予防接種のとき、

聴診器のイヤーピースを耳の穴ではなく、

ずっと耳の後ろの首のところに挟んだまま、

200人近くの予診をしたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2018.10.27

新機種購入

  続きです。

 

 

 

 そんなわけで、後継機種の選定に入ったが、

ネットで調べた結果、多分、どれでも大差ないだろうということがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 機種お勧めのポイントになってるのは

パワーとコンプレッサーの発する音の小ささのバランスらしいが、

どうも、どれを選んでも今まで使っていたコンプレッサーに比べれば

格段に動作音は小さそうだ。

この辺、エアコンの進化と同じ。

20~30年前のエアコンに比べて今のエアコンは

格段に静音、かつパワーがあり省電力だ。

なので、パワー重視でチョイス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ラインナップの中でも「入門者向け」ではなく「上級者向け」を選ぶ。

自分が「上級者」であるかどうかははなはだ疑問だが、

少なくとも「入門者」ではナイ。

そもそも、30年使った初代オリンポス、

今度のエアブラシを30年使ったらワタシは80歳。

ということは、これが人生最後のエアブラシになるわけである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、30年前はわざわざ吉祥寺までクルマで出かけたが、

今や、ネットショッピングの時代。

アマゾンで、朝食前に簡単に注文してしまった。

文字通りの「朝飯前」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、ヤスイ。

上級機種を選んだのだが、なんと税込み36000円、

アマゾンプライムで送料は無料。

30年前の半額、しかもあのときは

くわえて高速代、ガソリン代、時間もマル1日かかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、わずか1日で届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、コンパクト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにこれが今まで使っていたコンプレッサー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かなり重いです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、ニューモデルはこんなに小さく、軽い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、使い勝手はどうか?

 

 

 

 

 

 

 

また、レポートしますねー。

 

 

 

 

2件のコメント
2018.10.26

さらば、オリンポス

プラモデルを作るときは塗装をします。

 

 

 

 

 

 

 

細かいものは筆で塗りますが、

面の塗装や、明細、特殊塗装にはエアブラシが欠かせません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプレッサーとスプレーガンなどがセットになったこの高価な機械は

子供のころは手の届かないあこがれでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模型屋さんのショーケースに飾ってある完成見本の

迷彩塗装を見て、こんな作品が作りたくて

ガラスに顔をくっつけてはため息をついたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、大人になり、ある程度お金も自由になったので、

エアブラシを購入したのはもう30年前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は無き吉祥寺のボークスで、購入。

当時、エアブラシは通常の模型店などにはあまりおいてなく、

画材店などで扱っていた。

ボークスはガレージキットなどを扱うお店であったが、

雑誌でこのお店でエアブラシを扱っていると知り、わざわざ出向いたのであった。

たしか、結婚したてで、まだ子供もいないころで、

妻も一緒に行ったはず。

店員さんに勧められるがまま買ったのは、オリンポスというメーカーのセット。

コンプレッサーと、水抜きタンク、エアブラシセット、

値段はよく覚えていないけど、7,8万はしたのではなっかたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はタミヤやクレオスなどの模型メーカーがエアブラシを販売しているが、

その当時はエアブラシ専門メーカーが、エアブラシを製造販売してたのでした。

その中でもオリンポスは最高峰、

エアブラシといえばオリンポス、といわれたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 値段は高かったが、その後、そのオリンポスは

消耗品をメンテナンスしながら30年間、

カーモデル、飛行機、AFV、軍艦、ゴジラやなんかまで、

ありとあらゆる模型製作に大活躍。

その数、数百点、おそらく、これを使わずに完成させた作品はないと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが先日、突然、逝ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日の夕方、ライブから帰ってF-105のベトナム迷彩を吹いていたとき、

スイッチを入れて、ガクン、といったきり、

あとはうんともすんとも動かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさに、突然死、であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修理に出す手も考えたが、なんせ、このオリンポス、

メーカー自体が10年以上前に倒産してるし、

今や、安くてコンパクトなエアブラシがいっぱいあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 30年使ったら、もう寿命でしょう、

ということでこの愛機にお別れをすることにしました。

ありがとう、さらば、オリンポス。

 

 

 

 

 

 

 

(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.10.25

天皇杯準々決勝、サガン鳥栖を破りベスト4へ

 リーグ戦で調子を取り戻してきた浦和レッズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 水曜日夜は天皇杯の準々決勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リーグ戦ではACL圏内の3位を目指しているが、

優勝ののぞみはもはやない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味で今シーズン唯一残されたタイトルを狙えるのがこの天皇杯である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水曜日夜の熊谷なので是非現地参戦したいところであったが、

あいにく、この日は人間ドック受診。

ドックは昼間だが胃カメラで鎮静剤を使うのでその日はクルマ運転禁止。

熊谷は直線距離は近いのだが、電車となると便が悪く、

その日のうちに帰宅することが不可能になるので、

残念ながらテレビ観戦とした。

東京ならその時間でも足利まで帰ってこられるのに・・・。

 

*********************************************************************************************

第98回天皇杯全日本サッカー選手権 準々決勝

 浦和レッズ   2-0    サガン鳥栖 (熊谷スポーツ運動公園)

    (前半  2-0)

    (後半  0-0)

*********************************************************************************************

 そんな重要な試合なので、もちろんスタメンはベストメンバー。

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうのサガン鳥栖はフェルナンド・トーレスは先発だが、

元アントラーズのストライカー、金崎ムーをケガで欠くのが痛い。

しかし、GK権田はここのところ絶好調で日本代表にも呼ばれる堅守である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は、レッズのスタイルで進んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後方から組み立てるサガン鳥栖に素早いプレスで中盤を圧倒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前線のトーレスの足元にボールを運ばせない守備。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せめては、ワンタッチパスを多用し、選手間の距離が抜群。

相手の一歩前でボールをさばくことができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、前半16分、

右サイドの森脇から興梠を経由してボールを受け取った宇賀神が、

カットインから素早くシュートを放ち、

ボールは相手に当たりながらもゴールマウスに吸い込まれて先制に成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、試合がぐっと楽になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、前半31分、今度はボックス内の崩しから、

興梠の落としを、槙野がコースを狙った柔らかいシュート。

普段の彼のガテン系のシュートと違った技ありシュートは

名手権田の指先を抜けてゴールイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実質、ここまでで試合はほぼ決した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半、気が緩んでしばしば失点するレッズだが、

57分、キム・ミンヒョクが2枚目のイエローカードで退場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも攻められるレッズだが、後半には3枚交代カードを切ったあとの相手選手の

負傷退場で、相手が9人になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがに、これでは鳥栖の勢いも止まり、

レッズは2-0で準決勝進出を決めることができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、天皇杯、ほかのカードを見れば、もう一方の山は

ジュビロ磐田とベガルタ仙台は仙台のPK勝ち。

そして、なんとJ2山形が、J1優勝にあと一歩の川崎フロンターレを破ってベスト4、

浦和の相手はヴァンフォーレ甲府と鹿島アントラーズの勝者だが、

鹿島アントラーズのACL準決勝の関係で、このカードは約1カ月先。

まあ、鹿島アントラーズが来るだろうが、

その意味では前節の逆転勝利がチームに勇気を与える大きな収穫であったかも。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.10.24

「犬吠様咳嗽」

 先日のクループの話で出た「ケンケンの笑うようなセキ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学用語では「犬吠様咳嗽」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文字どうり「犬が吠えるようなセキ」という意味ですが、

「犬吠様咳嗽」の読み方は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は「ケンバイヨウガイソウ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「犬吠埼」という地名があるので「ケンボウヨウ」と読みたくなりますが、

「吠」の字は訓読みはもちろん「ホえる」ですが、

音読みは「ハイ、バイ」ですので「ボウ」という読み方はアリマセン。

「いぬぼうざき」はおそらく「いぬ・ほえ・ざき」からの転化でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは「喘鳴」の読みは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「ゼンメイ」が正解で、「ゼイメイ」は誤用です。

「喘」の字の音読みは「セン、ゼン」で訓読みは「アえぐ」です。

「ゼイゼイいう」ので、つい「ゼンメイ」といいたくなりますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでは、喘鳴とともに粘稠な痰が出る、などの「粘稠」の読みは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「ネンチョウ」と誤読しがちですが、正しくは「ネンチュウ」です。

実は「稠」の字の音読みには「チュウ」のほかに「チョウ」もあるのですが、

ここは「ネンチュウ」が正しい。

この字の訓読みはムズカシイです。

「稠い」は「オオい」と読んで

「おおい、しげる、びっしりと集まる、濃い」などの意味を表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この辺はけっこう誤用され、見過ごされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後にこれはどうでしょう「喉頭蓋谷」。

喉頭蓋と舌根の間の谷間を指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「コウトウガイヤ」といいがちで、ワタシも以前そう読んでいましたが

正しくはどうも「コウトウガイコク」らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「谷」の字の訓読みはもちろん「タニ」、

そして音読みは「コク」、渓谷の「コク」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では「ヤ」はどうなのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「渋谷」とか「四谷」とか「大谷石」とかの「ヤ」は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、どうも「やまと言葉」由来の「訓読みの一種」になるらしい。

参考「漢字Q&A」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで「喘鳴を伴う犬吠様咳嗽があり、喉頭蓋谷に粘稠な痰の貯留を認める」

が、正しく読めるようになりました。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、漢字の読み、誤読はわりと気になる方で、

以前はこんなブログも書きました。

易感染性の読み方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっとも、総理経験者で現副総理のあのヒトは誤読で有名で

「未曾有」を「ミゾユウ」、「踏襲」を「フシュウ」、「低迷」を「テイマイ」

と読んだらしいし、

現総理大臣にしても、ついこの間演説で「背後」を「セイゴ」と読んだらしいから、

漢字の読みなど気にするようでは、一国の宰相などは務まらないのかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、当時「みんなの党」代表だったW氏が

足利に選挙遊説に来たとき、その演説の中で

「まさに、アクノスクツです。」

と言ってたが、たぶんあれは「悪の巣窟」のことだったんだろうなあ。

あのヒトも大物政治家の資質があったということか・・・・・・。

だから「みんなの党」はひらがなだったのかなあ。

 

 

コメントはまだありません
2018.10.23

蜂屋続報

昨日のブログの投稿後、

友人のY氏から、以下のようなメールをいただきました。

 

 

*****************************************

 

おはようございます。
いつもお世話になっております。
蜂屋のブログを拝読しまして。
4年前ですがワタシが食べたときの画像です。
 
 

オリジナルですのでインスタントの色に近いですかね~。
ブログのコメント欄への添付のやり方が分からなかったので
メール(宛先多数になっちゃいました)で見ていただきたいと。
またよろしくお願いします!

*****************************************

 

たしかにー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、これはかなり重要な情報です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが、元工作員。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからも、外部特派員として情報の収集をお願いします。

 

 

1件のコメント
2018.10.22

「蜂屋」のインスタントラーメン

この間、旭川で食べたこのお店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旭川駅前のイオンでお土産として買ったのがこれ。

袋麺マニアのワタシとしては外せません。

色彩、装丁はきちんとコラボしてますねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お店の味を忘れないうちにつくって食べてみました。

 

こちらが、お店のラーメン。

かなり「黒い」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サカナ系のダシの感じはそれなりに再現されていましたが、

やはり、万人向け、にアレンジしてるかな。

お店では焦がしラード濃いめで頼んだのでその差かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このラーメンは「菊水」という北海道江別市のメーカー製。

北海道では「藤原製麺」と並ぶ「ご当地ラーメン」メーカーです。

北海道でインスタントラーメン買ってくると、

このどちらかのメーカー製であることが多い。

その4~6分ゆでる「寒干しラーメン(菊水)」「二夜干しラーメン(藤原製麺)」は

どちらが元祖なのだか知らないが、

おそらくほぼ同様の工程で作られており、ともに非常に美味しい。

旭川のお店なのに旭川市の「藤原製麺」製ではなく、

「菊水」製なのが意外。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただしこの寒干し製法も、蜂屋の沖縄ソバみたいな

この白く太い麺はさすがに再現できずであった。

乾燥麺ではそこはなかなかムズカシイのであろうか。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ