ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.12

笠置シヅ子さん

 NHKの朝ドラ「ブギウギ」は

あまり盛り上がらないままもうすぐ終盤ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりこのパワフルな笠置シヅ子さんを演じるのは

蘭ちゃんの娘ではちょっと荷が重かったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 顔のイメージだけでキャスティングしたのだろうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに似てますし、ほかになかなかいない顔立ちだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週は「買物ブギ」だったので、

最初のお使いのエピソードから、

こうなるな、と思っていた通りの展開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえばダウンタウンブギウギバンドに

「買物ブギ」をネタにした「売物ブギ」という曲があった。

タイトルに反して全然売れなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが笠置シヅ子さんの曲で知ってるのは

「東京ブギウギ」と「買い物ブギ」だけなので、

これでもう終わりなのかな。

「ジャングルブギー」は

クール&ザ・ギャングの曲は知ってたけど

笠置シヅ子さんに同タイトルの曲があったのは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそもずっと現役を続けた淡谷のり子さんと違って、

笠置シヅ子さんはワタシが生まれる2年前の

昭和32年に歌手を引退してるから、

ワタシはリアルタイムの笠置シヅ子さんを知らないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思っていたら、実は現役のお姿、ばっちり見てました。

これはよーく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、するとドラマの結末はここなのだろうか。

ちなみにとなりはマッハ文朱さんですね。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.02

ナースエイド?

 えー、ついにこんなところまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前、医療ドラマは天才外科医ばかり、

診療科は外科のほか、脳外科、内科、小児科、産婦人科、救急救命科、

基礎医学の病理学、法医学まであるのに耳鼻咽喉科はない。

これは誠に遺憾である、というブログを書いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、医者だけでなく、

看護師、歯科医、放射線技師、薬剤師のドラマまであるのに、

耳鼻咽喉科医のドラマはない、という記事も書いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ナースエイド」というのは、

どうやら「看護助手」さんのことらしい。

ここで、お断りしておきますが、

ワタシはこのドラマ見てません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが大学病院にいた時分には

ナースエイドなんつー言葉は無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「看護助手」さんはいましたよ、もちろん。

けっこう年配のおばさんでしたが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病院内で顔が広く、

世話好きのおばさんで、一度ワタシに、

「センセ、センセのことがいいっていう、

薬剤部の女の子がいるんだけど、一度会ってみない?」

との話を持ち掛けられ、

当時独身で彼女もいなかったワタシは、

スケベ心もあって、お見合いめいた食事をしたことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、広告のモデルをしたこともあるのよ、

なんて言ってたそれなりに美人の女の子でしたが、

あまりに趣味が違って話が合わないので、

一回でお断りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ワタシの中では看護助手さんというと

言葉は悪いが「やり手ババア」のイメージが強かったりして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマは見てないけれど、

あの知念実希人氏の原作らしいですね。

知念先生は慈恵医大の出身らしいが、

慈恵医大には川栄李奈さんみたいに

若くてかわいい看護助手さんがいるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもドラマに縁のない耳鼻咽喉科医、

こんどは看護助手にも先を越されるとは。

その前にMRさん(製薬会社の営業マン)のドラマもあったみたいだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この調子で行くと次の医療ドラマの主役は

病院事務か、駐車場係か。

はたまた病院清掃会社か、リネン会社、

産廃処理業者さんあたりの

医療ドラマまで出てきそうだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.23

今年の大河は「光る君へ」

 毎年見続けてきたNHK大河ドラマだが、

昨年は「どうする家康」のあまりのつまらなさに

早々に離脱してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今年2024年の大河ドラマは「光る君へ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナント主人公は「紫式部」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫式部はむろんよく知ってるが、

それは「源氏物語」の作者である、ということだけで、

その人となりや、どんな生涯を送ったかなどについては、

全く知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも平安時代の女性など、

紫式部を含め、その本名や生没年に関しても

分かっていないのがふつうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったい、ドラマになるのか?

いや、逆にどうにでもストーリーが作れるので、

脚本家、演出家の腕次第、ということであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで3回見たが、

まだ、何とも言えないが、悪くないドラマのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紫式部と、また歴史教科書的には超有名人の

「藤原道長」の絡みでドラマは進行するようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤原道長に関しても、

平安時代→摂関政治→藤原道長時代に栄華の頂点→「この世をば~」の歌

→息子「藤原頼通」→「平等院鳳凰堂」→10円玉

という一連の知識がほぼすべてである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正直、藤原道長と紫式部の関係も漠然としか知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤原道長といえば傲慢な権力者で、

ワタシ的には日本のルイ14世的なイメージであったが、

ドラマでは柄本佑氏が演じており、

だいぶイメージが違うので、今後の展開が興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演の吉高由里子さんは好きな女優さんなので期待していますが、

平安時代なので城攻めも合戦シーンもなく、

恋愛と権力闘争、謀略、毒殺、裏切りで展開していくストーリーになると思われ、

ドロドロしたスカッとしないドラマになりはしないかが

ちょっと不安ではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、「らんまん」と同じくアタマのいい人が、

その知恵と才覚を武器に成功してゆく、というストーリーは

権力や武力でのし上がる、という物語より

ずっと好みなのでそこは期待できるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第3回で赤染衛門が登場。

ドラマ見ながら、あー、赤染衛門の歌なんだったかなー、

とど忘れしていたが、しばし考えて、

「やすらはで寝なましものを~」

と自力で思い出せたことで非常にスッキリした。

そんな楽しみもあるかもです。

そういえば、こんなブログもありましたな。

「やすらはで寝なましものを」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.08

「ブギウギ」

 NHKの朝ドラは、10月から「ブギウギ」になった。

笠置シヅ子さんの話だそうで

名前と「東京ブギウギ」はよく知ってるが、

その人生は全く知らず。

まあ牧野富太郎もそういえばそんなものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのところ駄作、問題作が続いた朝ドラにあって、

「らんまん」は久々に面白いドラマだったと思う。

やはり「まんぷく」もそうだが実在の人物のドラマの方が

面白いような気がします。

そういえば、どうも「らんまん」コンビは

ゴジラの方が撮影が先だったらしいですね。

NHKも強引なことをする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、今回の「ブギウギ」ですが、

これはいまのところどうもイマイチだ。

そもそも義理と人情の上方喜劇が

関東人にはどうも肌に合わないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それと服部良一役の元ジャニーズの人の演技が

学芸会かっ、というくらい物凄いので、

ドラマに入り込めないこともあり。

あとは、主人公の歌唱力が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、まだドラマは途中なので今後に期待ですが、

ただ一つ言えるのは、

この朝ドラのオープニングを見て、

怖くて泣いている子供たちが

おそらく日本中に数多くいるだろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、

NHKの子供向け番組「物知り博士」で、

案内役の「ケペル先生」が、怖くて怖くて、

番組は見たいのにテレビの画面が見られませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親は見せたがっていたが、大泣きしてダメだったみたいです。

ネットで「ケペル先生」をググると、

「ケペル先生 怖い」という検索キーワードが上がってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、絶対、これも泣いてる子が数多くいると思う。

試しに「ブギウギ オープニング」でググると

やっぱり「ブギウギ オープニング 怖い」の検索ワードが出てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチの長男が小さいとき、

「ポンキッキ」のある歌の人形アニメーションが怖くて、

毎回大泣きしていたことを思い出します。

朝ドラのオープニングはドラマの途中からなので、

ここだけカットするのは難しく、

やむなく今回の朝ドラ見るのをあきらめた子育て家庭も

少なくないと見た。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.18

眼の壁

BOOK-OFFの110円コーナーで買ったこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変面白く、久々に一気読みしてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな折にWOWOWでドラマ版を放送したので観てみたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがとんでもなくつまらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WOWOWの制作するドラマWは非常にクオリティが高く、

地上波ではほとんどドラマを観ない我が家でも

いつも感心して観てるのだが、

今回は、どうも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主役がいまだに素人役者の域を出ない小泉孝太郎だというのもあるが、

脚本が原作の面白さをスポイルしてしまっていた。

ていうか、ストーリーが原作と違いすぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作の舞台は昭和30年代初頭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、ドラマでは1990年のバブル期に置き換えられている。

手形詐欺の金額が原作の3000万円から、

一挙に2億円になってたというのはまあ当然。

被害にあう課長が部長になってたり、

主人公の大学時代の仲間の新聞記者が、

太っていつも大汗をかいてるキャラだったのが、

普通のイケメン風になっているあたりは

まあ、許すとして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では主人公と接触のない謎の女性が

いきなり行動を共にするし、

黒幕である右翼と政治家のつながりも無視されてるし

(これは主演男優が自民党と関連の深いせい?)

何より自殺するはずの課長(部長)が拉致されてるし、

逆に弁護士は殺されないし、

原作の犯人はドラマには出てこないのだ。

殺される人も、犯人も、トリックも違う、というのはどうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、主人公が殺人犯に間違われて警察に追われるという、

原作にはない、安易すぎるサスペンス設定。

偽ウルトラマンのようなこの設定は

はっきり言って嫌いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、原作の面白さは、実は別のところにもありました。

当時は当たり前にあったが、今はもう無いシチュエーション。

読んでいると昭和30年代のワタシの子供時代の記憶が

懐かしくよみがえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和30年代なので、給料の受け渡しはすべて現金。

小説の冒頭で課長が手形を換金してから、

社員全員の給料袋につめるのにかかる時間を

考えるシーンがあったりします。

ワタシが医者になって初めて手にした給与は封筒に入った現金でしたが、

2年目から給与が現金から振り込みに変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モチロン新幹線はない。

拉致した弁護士を担架に乗せて名古屋行きの列車で運ぶトリックで

名古屋まで行く列車の窓から担架を落とすことは新幹線では無理だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名古屋まで行く飛行機の乗客から特定の人物を割り出すことが出来るのは、

航空会社が新聞記者に乗客名簿(住所、電話番号入り)を

簡単に見せてくれたからですが、

名古屋に行く便の乗客が27人しかいなかったことも(定員は31人)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると定員が31名の旅客機といえばダグラスDC3で

全日空(当時の会社名は日本ヘリコプター、通称日ペリ)は

この機体を昭和30年11月に導入し、

この機体から初めてスチュワーデスが搭乗したそうです。

小説でも主人公と新聞記者が、

スチュワーデスさんに話を聞きに行く場面があります。

当然スチュワーデスさんは1便に1人だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体だ。

尾輪式なので駐機時は機内は坂道になり、

スチュワーデスさんはさぞかし大変だったであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに日ペリが全日空になったのは昭和32年12月のことなので、

この春から秋にかけての物語の年代は、

DC3の導入時期とあわせると、

昭和31年か32年のどちらかに絞られるが、

おそらく週刊読売に連載された

昭和32年4月から12月までのリアルタイムの出来事として書かれている模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その他にも長野県を走る路線バスが未舗装の山道を延々と上り、

1時間走ると峠の茶屋で5分間休憩、というのも時代を感じさせるし、

路線バスに車掌さんが乗ってるのも懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった昭和の記憶が、

小説を読みながら映像のように浮かんでくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり松本清張は昭和のベストセラー作家なので、

その時代背景がないと物語の立体感が出ないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、小説で犯人のモンタージュ写真が作られるが、

これが似てない、というのも物語のカギになる。

モンタージュ写真というのは当時最先端の画期的な技術であったはずだが、

かえってわかりにくいとのことで、

今は用いられていないようです。

モンタージュ写真といえば思い出すのは3億円事件ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、死語、つまり今は使われなくなった言葉が出てくるのも楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 謎の女性を追いかけてタクシーに乗ったときに

タクシーの運転手が、

「新宿から荻窪あたりまでは、

ゴーストップが十二か所もあるから追いつけますよ。」

みたいなことを言う場面があるのですが

「ゴーストップ」、知ってます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は信号機のある交差点のことを「ゴーストップ」と言いました。

ワタシはよく覚えていますが、

今は全く使いませんね。

あまりにナツカシイ言葉なので

妻に訊いてみたら「知らない」とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、女の乗った車は「53年型のダッジ」であった。

追いかけるタクシーがたまたま「ルノー」で、

主人公が、「これはルノーだな、

ルノーならば、万一の時には速力が出せるな」と考えるシーンがある。

当時は国産車はまだその性能では外車に全然かなわなかったのですね。

そして、そのころ我が家にはまだ自家用車がなくて、

父はスクーターに乗って往診に行っていたときいています。

ワタシの生まれる2年前の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.04.10

朝ドラ「らんまん」

 朝ドラ「舞い上がれ」は航空学校を出たあとから失速し、

ついに墜落して全くつまらないドラマになってしまいましたが、

今度のやつは面白そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんたって主人公のモデルは「牧野富太郎」。

世界的に有名な植物学者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、牧野富太郎のことを最初に知ったのは、

小学校の国語の教科書だったような覚えがあるが、

記憶が定かではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それがダメもとでググったら、わかってしまった。

なんとこんなサイトがある「国語教科書の素材辞典」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに「牧野富太郎」と入れて検索すると、

読んだのは「柴野民三」氏が書いた「牧野富太郎」という説明文で、

掲載されたのは

学年 掲載年度 生まれ年換算
小学三年生 1971~1979 1962~1970
小学四年生 1965~1970 1955~1960
小学六年生 1959~1964 1947~1952

 

ということで、生まれ年換算から、

ワタシは小学4年生の時に、この説明文を読んだはずである。

スゴイ、わかっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの記憶が正しいことが分かったが、

こんなサイトがあるとがすごいですね。

ちょっと色々調べたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、牧野富太郎博士というと、

昨年11月に行った科学博物館の「毒」展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その展示物を何気なく見ていたら、

そこに「(採者)牧野富太郎」とあるのを発見し、

おお、この標本、あの牧野富太郎博士が採取したのかー、

と、夫婦でちょっと盛り上がったことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんにせよ、ドラマはまだイントロ。

今後の展開を楽しみに見ていきたいです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.14

「どうする家康」どうする?

朝ドラ「舞い上がれ」は航空学校編が終わってから

離陸に失敗し、墜落してしまいましたが、

前にも言ったように、朝ドラは時計代わりなので、

まだ、見てはいます。

「純と愛」も「半分青い」も「おかえりモネ」も

チョーつまらなかったが最後まで見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、大河ドラマ「どうする家康」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に大河ドラマは好きなので、

毎年見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河ドラマなんて若いころは見なかったのですが

地元足利市ゆかりの足利尊氏の「太平記」を見て以来、

基本見るようになっています。

「太平記」とても面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、大河ドラマとしては竹中直人の「秀吉」や

「新選組!」「龍馬伝」「篤姫」、そして

昨年の「鎌倉殿の13人」などは

ヒジョーに面白かったのですが、

「おんな城主直虎」「平清盛」「花燃ゆ」あたりも

あまり面白くはなかったが、我慢して最後までみていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今年の「どうする家康」は、

初回から、まさに「どうする、どうしよう?」という内容。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女城主の井伊直虎や花燃ゆのヒロインなどは、

歴史上の「まったく知らないヒト」なので、

興味がわかない、ということもあるのですが、

波乱にとんだ徳川家康の物語なんか、

どこをどう切っても面白いに決まってるはず。

それが、今回の「どうする家康」のつまらなさは何なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演もダメなら、脚本、演出も酷過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正室瀬名役の有村架純ちゃんがカワイイので

ここまで我慢して観ていましたが、

もう限界です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大河ドラマからの脱落は「北条時宗」以来かしら。

「いだてん」もつらかったけど頑張って観たのだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので「どうする家康?」の答えは

「やめます。」でした。

ああ「鎌倉殿の13人」、面白かったなあ。

来年に、期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.16

舞い上がらず

朝ドラ市場空前の怪作であった「ちむどんどん」の後を受け

昨年10月に始まった「舞い上がれ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイロットを目指す女の子の物語なのだな、

と思ってみてましたが、そうではなかったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんが急死して、

パイロットをあきらめ工場を立て直すが、

夢だった飛行機のネジづくりにはいたらず、

今やモヤモヤした恋愛ドラマになっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

航空学校のあたりは、なかなか新鮮で、

自分の医学生時代と重ね合わせて興味深く観てたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部時代、実習や、試験を学生同士で力を合わせて乗り切る、

というのは中学や高校では考えられなかったことで、

航空学校もそうなんだ、と懐かしく思い出していました。

医者になる、パイロットになる、という共通の目的が

クラス全員をまとめるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、オヤジが死んでパイロットになるのをやめちゃうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇中で長男が言ってたように、

工場を売って、パイロットで家計を支える、という方が

ずっと前向きのような気がしたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の社長って、資格もいらないから

素人でもやります、といえばできるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチも、オレが高校生の時にオヤジが急死したが、

文学部出身のオフクロは院長になれないわけで、

病院は畳むしかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、入学金も授業料も払った大学を中退して、

無理して学費を工面して入った航空大学校も卒業したのに、

パイロットにならずに、やめちゃうんだなあ。

奨学金とアルバイトで何とかやっと医学部を卒業した身としては

この金銭感覚は理解できん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ朝ドラなんて時計代わりだからどうでもいいけど、

パイロットになって「スチュワーデス物語」

みたいなドラマを期待してただけにちょっと残念。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.13

部活とコロナ感染

 ここに来て、新型コロナの陽性率は、

当院の検査では徐々に減ってきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、感染経路不明の割合は増えてる様子。

本当に不明なのか、知られたくない事情があるのかは、

不明ですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新学期が始まって、学校の部活でうつった、

という例も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の子はバスケ部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、バスケ部はサッカー部や野球部よりも、

感染リスクが高いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに格闘技は一般に高そうだが、

剣道<空手<柔道≦レスリングの順で高いかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、でも剣道は「メーーーン」とか声を出すから、

意外と高いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柔道で「おおそとがりーーー」

などと声を出して、技をかけることはないでしょうから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はつ(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、「柔道一直線」では

「しんくうー投げー」とか「だいふんか投げー」とか、叫んで技をかけてたような。

ジュードーキッドの「ライナー、ナゲ」や

「フェニックス、てへーーーい」

ってのもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、みたいな、柔道一直線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、新型コロナの話に戻りますと、

競技の種類によらず、感染リスクが一番高いのは

やはり部室、更衣室、ロッカールームだと思われます。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.08.31

過ぎゆく夏をちむどんどんオリオンと

 さて、札幌から買って帰ったサッポロクラシックギアジョッキで

楽しい毎日を過ごしていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、北海道にサッポロビールがあるなら、

沖縄にはオリオンがある。

これは、この間の沖縄料理のお店のオリオンですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッポロビールが、コクのある旨味が特徴なのに対し、

オリオンビールはともかく、軽い、あっさりライト感覚。

バドワイザーやクアーズに近い、といえばわかるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただこれが、あっつい沖縄で飲むと美味いのなんの。

水のようにごくごく飲んで、体を冷やしてくれます。

沖縄のビーチや、ホテルのテラスで飲んだりするとサイコーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、サッポロクラシックは、

北海道の乾いた空気の中で飲むのが一番美味いかも、なので

やはり、その土地の気候風土にあったビールなんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、真夏の暑い日はオリオンビールが飲みたくなるのですが、

最近は、こっちでも時々手に入るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、こんなものを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、視聴者の多い朝ドラとコラボしない手はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ちむどんどん」自体は、この間書いたように

かなりダメダメなキャラクターとストーリー展開なんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、自己中心的で周りに気を使わない主人公は、

いきなりレストランやめて自分のお店を開いてしまいました。

レストラン側としては、ズブの素人として雇ったスタッフに

いろいろ料理人としての修業をさせてやり、

ようやく仕事を覚えて一人前になり、

そろそろお店の戦力となるのが見込めてきた時期。

お店が投資した「元を取る」のはこれから、というタイミングですからね。

ここで急にレストラン辞められたら、お店はかなりの打撃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、そのとき開いてもらった送別会のあいさつで、

まだ自分のことを「ウチは」という。

東京に来て何年も経つのだから、

公式の場では「わたしは」というべきなのでは。

沖縄なまり、抜けなすぎです。

その後、妊娠がわかって延期した方が良いというアドバイスにも聴く耳持たず。

あげくの果てに、ずさんな開店プランで、直前になって周囲に迷惑かけまくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、ちょっと前のエピソードで気になったのが、

片岡鶴太郎さんと原田美枝子さんの若いころを演じた俳優さんが

あまりに2人の若いころと違うこと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんてたって、鶴太郎さんの若いころはこれでしたからねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近も、給食を子供がほとんど残して残飯だらけなんて、

昭和の小学校ではありえなかったし、

包丁を四六時中持ち歩いてる料理人もヤバいが、

イヤなやつ設定の彼の方が、

主人公よりまともなビジョンを持っているように見えるのも困った話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも言いたいことは山ほどあるが、

まあ、このドラマは、そのダメさ加減を味わう、という

炎上商法らしいので、置いとくとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマがだめでもオリオンビールに罪は無い。

やはりこのビールは暑い日にのむべきで、

冬に鍋を囲んで飲むビールではない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、涼しくなってきて、オリオンの出番もあとわずか。

いつもながら、夏の終わりはサビシイなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ