2014.10.30
さて、以前お伝えしたとおり、今週末11月1日(土)SecondEditionライブやります。
場所は、足利織物会館地下「GOKURAKU-YA」
建物中ではなく会館北側の外から階段で降ります。
題して「ロックンロール・クリニック」(超ダサっ)(#^.^#)
お店の人に何かイベント名つけてって言われて急遽付けましたが、
なんせ酔っ払ってたもんで・・・・・。
ともかく、みなさん、来てねー。
タイムテーブル(予定)
20:00~20:30「カセットコンロ」
20:45~21:30「リボルバー」
21:45~22:45「Second Edition」
チャージ¥1000です。

胃カメラもクリヤーしたし、ガツンとやるぜー!
アルコール飲みすぎによる逆流性食道炎の診断でした(T_T)

2014.10.29
今日10月29日(水)は休診です。
院長、副院長ともに人間ドックの検診受けてきます。
今日はワタシ人生初の胃カメラです。
ご迷惑おかけしますが何卒ご了承ください。

2014.10.28
先週末、元クリームのベーシスト、
ジャック・ブルース氏が肝疾患のため死去、71歳であった。
ワタシがロックを聴くようになった中学生の頃には既にクリームは解散後で、
彼はちょうど元マウンテンのレズリー・ウエスト、コーキー・レイングとともに
ウエスト・ブルース&レイングを結成、このバンドはよく聴いていました。
ちなみにその頃、元クリームのドラマー、ジンジャー・ベイカーは
クラプトンとのブラインド・フェイスを経て
ベイカー・ガーヴィッツ・アーミーをやってました。
(その後、ジンジャー・ベイカーはジンジャー・ベイカーズ・エア・フォースを結成、
「陸軍」から「空軍」に転属したww)
んで、1974年当時のクラプトンはといえば、
あの461オーシャン・ブールヴァードでレイドバックしちゃってた頃です。
初めて聴いて、なんでコイツがスーパー・ギタリストなのかと思った。
クリームという名前は知っていたが
ウエスト・ブルース&レイングのブルースがクリームのジャック・ブルースで
ベイカー・ガーヴィッツ・アーミーのベイカーが元クリームのジンジャー・ベイカーだということは
実は後から知った。
ロックを聴きたくてもレコードは高価でおいそれとは買えず、
友人や知り合いのお兄ちゃんから借りてカセットへ、
インターネット、ユーチューブ、スカパーもない当時、
メディアの洋楽のソースはほぼFMラジオ、
そのFM局もNHKとFM東京しかなかった時代であった。
だから、過去の曲よりはラジオの新譜紹介なんかでウエスト・ブルース&レイングや
ベイカー・ガーヴィッツ・アーミーを先に聴いたわけだ。
クリームはもちろんあと追いで聴きましたが、
クラプトンのギターもさる事ながら
トータル的にはやはりクリームはジャック・ブルースのバンドでしたね。
もう「生クリーム」は永遠に見られないわけだ。
ジャック・ブルース氏のご冥福をお祈りします。
最後に、ワタシがクリームで最も好きな曲をお聴きください。
(この曲で”Mustache”という英単語を覚えた。)
「Swlabr/Cream」(1967)

2014.10.27
鹿島国は遠い国である。
かつて、東北道、首都高、東関東道経由で
それこそ水行1000里、陸路500里、さらに、水行10日,陸行一月の邪馬台国なみの行程であったが、
北関東道の全面開通により、かなり近くなった。
それでも今回、大洗まではスムーズに行けたものの
国道51号はろくに人の住んでない土地を通る割にはけっこう謎の渋滞があった。
ひさびさにやってきたぜ、鹿島国。

スタジアムが遠くに見えるが、ここは、駐車場出るときの渋滞が激しいので、
過去の経験からあえてなるべくスタジアムから離れた駐車場に駐める。
スタジアムに向かう人は
一見、わたしたちと似た「赤いもの」をまとっているが異国の人である。
(漏れ聞こえる言葉も独特のイバラギ語である。)

さあ、着いた。

親切に日本語で案内が書いてある。

我々ビジターの入口はぐるっと回った反対側のようだ。
なんか、チョー裏口みたいところから入る。

しかし、中に入るとアウェイ専用コンコースはレッズサポでごった返し、ホッとする。

ところで、カシマスタジアムはJリーグきっての「グルメスタジアム」である。
いろいろ行ったが、食べ物の美味さではここと清水エスパルスの「日本平スタジアム」が双璧であろう。
(最近はエスパルスはレッズ戦ではエコパスタジアム開催が多いが、そっちはやや落ちる。)
早速、カシマスタジアム名物「モツ煮」の列に並ぶ。

売ってる子も可愛いので印象さらにアップ♪

これこれ、いやー、ウマイの何の。

モツ煮(大)を平らげたあとは、もうひとつの目玉「ハム焼き」の列に並ぶ。
これが幾重にも折り返すとんでもない長蛇の列!!

しかし、この香りに負ける。

特許なのかあ。
何が特許かわからんがとりあえずスゲエヽ〔゚Д゚〕丿

それにしても、列も長いが、休まず一人で延々焼き続けるこのオヤジもサスガである。

結局、1時間半くらい並んでキックオフにちょこっと遅れた(T▽T)

********************************************************************************************************
2014年J1第30節
鹿島アントラーズ 1-1 浦和レッズ (鹿島サッカー場)
(前半 1-0)
(後半 0-1)
********************************************************************************************************
試合は既に始まっており、
PKとったぞ、というサポの声を聞いてそのまま最寄りのゴール裏入口から飛び込む。
おおホントだ、決めてくれー。

しかし、マルシオのPKは、アントラーズGKソガハタに止められ、みんなでがっかり。
PK失敗を見届けたあと、上層に移動し、
座れるところで先ほどの「ハム焼き」をとりだし観戦。
これも激ウマ。

その後相手のいいところを潰し合うような展開。

しかし、前半39分カイオにゴールを決められてしまう。

レッズとの勝ち点差7のアントラーズだが、
ここで勝てばその差を一気に「4」まで詰められる。
アントラーズとしては勝ちがマストのゲームだけに、気合いが入る。
後半、マルシオに変え李忠成を投入。
すると後半、その李忠成が阿部のシュートのこぼれを押し込んで同点!
盛り上がるゴール裏。

その後双方にチャンスがあったが
このまま得点は動かず、ともに勝ち点1をわけあった。

勝ち点差は7のまま変わらないが
残り試合の数が減ったことを考えれば、
追いついたということも含め今夜の両者の戦いはレッズの勝ちであろう。
フロンターレは残留争いをする甲府に負けたが、
ガンバが勝って、勝ち点差3に詰めてきた。
ここまでくればリーグ戦といえどもトーナメントに近い。
一つ一つ相手をたたきつぶすだけだ。

2014.10.23
前回に続いてうちの近所の昭和レトロシリーズ(笑)
以前もこのブログに登場した「世界」。
うちの周りはこういう店多いなあ。

おや、ヒレカツ定食が600円に。

なるほど、こういうわけだったのか。
前回来たのはちょうど5月末だった。
よく見ると一行目の文章へんだけど。

じゃあ、せっかくだかその「最高額メニュー」をいただきますか。
「この店で、一番高い料理持ってきて。」(笑)

コスパ、高し、揚げたて、美味し(#^.^#)
さて、準備オッケーで、夕方は埼スタへ。
日が短くなりもう真っ暗、
雨のけぶるなかに浮かび上がる、
さながら巨大宇宙船のようなSFチックな埼玉スタジアム。

なんか、ホームゲーム雨多い。

来たな、ヴァンフォーレ甲府。

時間的に選手のバスではないから、関係者か後援会か。

**********************************************************************************************************
2014年J1第29節
浦和レッズ 0-0 ヴァンフォーレ甲府 (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0)
(後半 0-0)
**********************************************************************************************************
今日は、生ビールが半額の感謝デー。

天候からも気温からも、そういう気分じゃないけど、
せっかくなので(^_^;)

前回、降格争いの仙台にまさかの不覚を取った。
そして、今日も降格争い組のヴァンフォーレ甲府。
それにしても、空いてるなー、埼スタ。

実は、こういうドン引きされて守りを固めるチームは苦手である。

パスをつなげて攻め込んでも最後にはどっかに引っかかってしまう。
こんな時、原口元気みたいなドリブラーがいれば、と思ったら、
後半入った関口がドリブルで切れ込んで何回かチャンスを演出した。
しかし、結局ゴールを奪えず痛恨のドロー。

しかし、2位ガンバ大阪は柏にロスタイムに決勝弾を食らって負け、
それにつづく鹿島アントラーズは引き分け、サガン鳥栖は負け、と
後ろがコケたので2位との勝ち点差は4から5に開いた。
それにしても、前節のアントラーズ、今節のガンバと
連続で叩いてくれた柏レイソルさんには
感謝の気持ちでいっぱいです。(TдT) アリガトウ
さあ、残り5戦は鹿島、横浜、ガンバ、鳥栖、名古屋と上位や、優勝経験のある強豪ばかり。
簡単にはいかないけど、むしろ「ドン引き」チームより戦いやすい?
と、ポジティブに考えましょう。

2014.10.19
ホクシンケンはワタシが住む町内、通4丁目に古くからある食堂である。
その佇まいもなかなかシブく映画のセットみたいだが

内装もまた「三丁目の夕日」ばりの昭和30年代の香りがプンプンである。

しかし、最近、テレビで紹介されてから
明らかに地元の人ではないグループなどが食事してたりする。
今日もそんな感じの人で入ったらお店いっぱいだったが、
ちょうどその観光客の一群が席を立ったところだった。
ワタシの目的は無論コレだ。

「上カツライス」700円、コスパ高し!
*******************************************************************************************************
2014年J1第28節
ベガルタ仙台 4-2 浦和レッズ (ユアテックスタジアム仙台)
(前半 2-2)
(後半 2-0)
*******************************************************************************************************
思えば、昨年のシーズン終盤、ここで勝てば首位、というアウェイの仙台戦で
3-2でリードしながらまさかのロスタイムに同点弾をくらい、勢いをそがれる。
その後の試合から、ズルズルと失点がかさみ、負けが込んで、
優勝どころか最終節のボロ負けで6位に大転落して惨めなシーズンを終えた。
まさに、転落のきっかけとなったのが昨年のこのカードだったのだ。
だから、フツーの「カツライス」ではなく100円高い「上カツ」にしたのに・・・・。
2週間の中断による、ビミョーな気の緩みがあったのか。
1点目のコーナーはまあ、仕方ないとして、
2点目のウイルソン、野沢がともにどフリーだった件、
そして、決定的だったのは同点に追いついたあとの後半、
あの足元抜群の西川がまさかのトラップミスからの3失点目。
西川のミスは個人のミスではあるが、
実はチーム全体に蔓延する「気の緩み」が露呈したものであったと考えられる。
Facebookには仙台在住の方にこんな写真を乗せられちゃうし

(合田さん、勝手に写真お借りしました。おめでとうございました。)
2位以下はと見れば鹿島は柏に負けてくれたものの、
ガンバが7連勝(!)で勝ち点差4に迫ってきた。
まあ、ガンバはナビスコも、天皇杯も残ってるのでその点、かえって安心かも。
自分たちの経験から言うと、そういう時はかえって、みんなダメになっちゃうんだよねー(自虐)
そういえば、ナビスコ決勝は埼玉スタジアムで
ガンバ大阪対サンフレッチェ広島だとか。
どんな雰囲気になるんでしょうねー。

2014.10.16
来る11月1日(土)足利織物会館地下GOKURAKU-YAにて
Second Editionライブ行います。
今回は共演に強力3ピースバンド「リバルバー」と
岩谷アヤちゃん&ご主人のユニット「カセットコンロ」
を、お招きしての企画。
「カセットコンロ」
(バンド名、昨夜決まりましたw)
「リボルバー」
「Second Edition」
深まる秋を音楽とともに味わいましょう。
タイムテーブル(あくまで予定)
20:00~20:30 「カセットコンロ」
20:45~21:30 「リボルバー」
21:45~22:45 「Second Edition」
チャージ1000円、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!

2014.10.13
連休だが、今週末はナビスコカップ、日本代表戦の関係で
ワタシ的には「サッカーのない」週末である。
そんな中、サッカーを見に出かける(笑)
ここは、足利市の総合グラウンド。

JFL栃木ウーヴァの試合である。
それにしても静かだな、ほんとにこれからここで試合あるんだろうか。
その前に、昼飯を仕入れる。おなじみ「とみや」のヤキソバで行ってみよー。

行列ができ、ある意味こっちのほうが賑わっていたかも(^O^)
この新聞紙がいい感じ。

キックオフ直前に入場。

足利名物「ポテト入り焼きそば」。
子供の頃から焼きそばにポテトがはいるのはフツーだと思っていたが
実はこの地方独特であったとは。
(だから昔は「ポテト入り焼きそば」なんて言葉はなかった。)

スタンドの狭いベンチで焼きそばをこぼさないように、
試合そっちのけで食べてると、またたく間に栃木2失点。
ありゃまぁーヽ(´Д`;)ノ

まだ、10分を回ったとこ、弱いぞウーヴァ!

その後も追加点を許し、前半30分で3-0とかなり厳しい状況。
まあ、相手の佐川印刷は現在首位のチームではあるんですが・・・・。

実は、当小倉耳鼻咽喉科医院はウーヴァ栃木のスポンサーなのである。
奥の方にうちのバナー広告が見えるでしょうか。

ズームインしてみます。

となりに広告出してる岩船の耳鼻科の島田先生に
半ば強引に誘われて ご推薦いただいてスポンサーになりました。
まあ、広告効果の方は「?」ですが・・・・・
(この日の観客数300人(^_^;))

とか言ってるうちに後半、退場者もだし、4点目をとられてしまう。

結局、あまりいいこと無しで負けちゃいました。

試合後、会場出口で選手が観客を見送るファン・サービス。
でも、こんだけ負けちゃうとなんか気まずいかも・・・・。

次の足利開催ホームゲームは11月9日(日)です。
ワタシ、研究会で行けませんが、頑張ってもらいたいです。


2014.10.12
日本人のノーベル賞受賞の喜びに沸く中、
ノーベル平和賞はパキスタンのマララ・ユサフザイさんらに送られることになりました。

大変素晴らしいことと思います。
しかももうひとりの受賞者カイラシュ・サティヤルティさんはパキスタンと敵対するインドの人。
これによって両国の和平が進めばさらに喜ばしい。
それにしても、この2人の名前、難しくて覚えられず、コピペしました。(*´∀`*)
一時は日本国憲法第9条が候補にもなったらしい。
確かに日本の「ロックな憲法」は世界に誇るべきものではあるが、
今のあの首相がアホヅラ下げて授賞式でバカなこと言ったら
また日本の恥なのでその点ではホッとした。
バラク・オバマもノーベル賞に託された世界の期待を見事に裏切ったからなあ。
この17歳の少女が世界に幸福をもたらすキッカケになることを期待します。
早く、ノーベル平和賞なんてものが必要なくなる時代が来ますように。

2014.10.09
昨夜の月食、見ましたか。

ちょうど、レディアの夜の散歩の時間だったので、
織姫山の神社境内から見ました。

他には、子連れのファミリーの姿も。
最初は雲間にとぎれとぎれでしたが。

皆既月食となり10円玉みたいな「赤い月」が観察できました。
(コンパクトカメラではここまで。)

日食に比べると地味だなあ。

しかし、我々のいる地球の影があの月に写ってると思うと、
何となく宇宙の中にいる自分の場所を感じられて不思議な気分だ。

一方、地球上では、
月食観察のタイミングを利用して、
最近また季節に逆行して換毛期に入ったレディアの
ブラッシングタイムになっていた。

これも、宇宙の営みか。
