ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.12.10

30年前の別府旅行

11月に学会にかこつけて別府に行ったのであったが、

その時、タクシーの運転手さんに地獄めぐりは初めてですか、

と訊ねられ、いえ30年ぶりですと答えた。

すると、ああ、修学旅行でしたか、と言ったのは

サービスのつもりであったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルバムを引っ張り出してみると、

それは1992年のことであった。

医者になって7年目、結婚2年目。

当時勤務医で夏の期間はオペに追われ、

夏休みなどとる暇はなかったので、

10月29日から11月1日に遅い夏休みをとったのですね。

当時は太田市に住んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、折尾のかしわめしの包み紙が張ってありました。

 

こちらが、今年食べたやつ。

ムカシはフィルムカメラだったので、

食べものや包み紙なんかを写真に撮ることはなかったのだ。

今回は880円だったのだが、値段が下がってる?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、地獄めぐり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ、2人、若かったですねー。(^^;)

ここ、竜巻地獄ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何より驚いたのは観光バスの記念写真。

このパッケージもアナクロだが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このレトロ感はどうよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがは由緒正しい観光地です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴジラのバッジをつけてますね。( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの後、さらに大発見があった

 

 

コメントはまだありません
2023.05.31

新人研修

 半年に一回の頸動脈エコーの検査に

足利日赤に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ入り口には体温検知センサーが。

手指のアルコール消毒と含めて、

もう意味はないと思うが、いまだに外せないんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもね。

まあ、いいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少し早く行ったら、予約時間よりちょっと早く呼ばれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラッキーと思ったら、

「新人の研修にご協力ください。」

ということで、

検査に新人と思しき検査技師の男の子が立ち会い、

検査技師の女性がいちいち説明をしながら

ワタシの首にエコーをあてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後に、ちょっと動脈径の測定をやらせていいですか、

とのことで新人くんにエコーをやってもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別にエコーなので痛いわけでもないし、

自分の研修医時代を思い出して、ナツカシイ気にもなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、オレが研修医のころ採血や点滴、

鼓膜切開やシュミットなどの「練習台」にされた患者さん、

その際は、たいへん痛い思いをさせて、スイマセンでした、

などという思いが頭をよぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局エコーは、予約より早く呼ばれたが、

時間がかかったので、帰る時間はちょっと遅くなったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この4月から就職した新人研修医、検技師師、看護師の皆さん、

早く一人前になれますよう、頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.03

ドライブの理由

 この間の水曜日は前橋まで。

わが母校の前を通り、

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼を食べに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前もご紹介した「レストランとよだ」

ワタシも妻も若いころの思い出の味です。

今日はランチメニューで。

なんか、ちょっと値上がりしたような・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このお店、かつては「とんかつとよだ」という名前だったのです。

なので今日はトンカツで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ナツカシイ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今回の前橋ドライブの本来の目的は

上がってしまったオデッセイのバッテリーを充電するため。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クルマあんまり乗らないので、

冬場はバッテリーが上がりがちですが、

おかげで美味しいもの食べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.12.24

ワタシより年下

 ここのところワタシよりちょっと若い有名人の訃報が相次いで

ちょっとショックです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月28日に逝去された渡辺徹さんは、

1961年生まれの61歳。

ワタシより2個下の学年ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渡辺氏のブログはなかなか面白いので

ワタシはブックマークして、よく読ませてもらっていましたが、

奥様の榊原郁恵さんとの仲睦まじさが隅々からにじみ出ていて

とても好感の持てる人柄でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には、医者になったばかりのころ、

市中病院で小児科入院中の女の子に

ワタシが「渡辺徹に似てる。」

と言われたこともありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、当時はこんな感じで太っていないころの

渡辺徹さんですよ、モチロン。

その子以外には、似てるといわれた事はありませんでしたが(^^;)7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして12月14日に亡くなった

「C.C.B.」のドラマー、ボーカリストの笠浩二さんは

1962年生まれの60歳、学年は3個下。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「C-C-B」の前身は1982年に結成された「ココナツボーイズ」でした。

このバンドは当時渋谷にあったミニFM局「KIDS」の企画で結成されたバンドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時はミニFM局が若者の間でブームになっており、

当時若者だったワタシも前橋、高崎のミニFM局にかかわっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなある日、その「KIDS」が中心になり、

全国各地のミニFM局を渋谷に集合させたイベントがあり、

そこにワタシもグンマ代表でDJとして参加したのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのイベントで演奏したのが「ココナツボーイズ」で、

当時はまだ全く無名でしたが、

その後「ロマンチックが止まらない」の大ヒットで、

超有名バンドになりビックリしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらには歌手の高見知佳さんが12月21日に亡くなったとの報道がありました。

1962年生まれですから、笠さんと同じ60歳で学年3個下です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デビューは1978年11月発売の「シンデレラ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時浪人生、音楽はロック以外聴かない、

歌謡曲はまったく興味なし、というワタシでしたが、

ナゼかこの曲に耳を奪われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高見知佳さんはアイドル歌手でしたが、

ワタシとしてはルックス的にもキャラクター的にも、

全然タイプでは無かったのですが、

楽曲としてドハマりしてしまったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時ファンだったのは石川ひとみさんでしたが、

曲はちっとも面白くない。

だが「シンデレラ」は大学生になってから、

シングルレコードを買っちゃいました。

歌謡曲のシングルを買ったというのは

それまでちょっと記憶にありませんでした。

石川ひとみさんのレコードは

1枚も買いませんでした、スイマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな、ちょっとした因縁(?)のあるオレより若い3人が、

しかも現役当時は人一倍活発で元気そうだった人たちが、

相次いで亡くなった、というニュースは大変ショックで、

あー、オレもいつ逝くかわかんねーな、

と妙に危機感を覚える年末なのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、最後に高見知佳さんの「シンデレラ」をお聴きください。

筒美京平ワールド全開です。

ホント、今聞いても好きだわ、この曲。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.03.16

渋谷の時代

この間のシボレートラックを作って、

いろいろ思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1990年代後半、子供がまだ小さいころ、

家族連れでクルマに乗ってよく東京に買いものに行きました。

月に一度近くは行ってたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、インターネットが無い時代なので、

買い物はお店に行かなければならなかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 行き先は大体渋谷で、ほぼ必ず行くのが東急ハンズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東急ハンズはまさに宝箱のようなお店で、

1階から最上階まですべて回りました。

行くたびに発見がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に11月ころになると、

クリスマスグッズと翌年のカレンダーの買い出しは

我が家の恒例行事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 買い物の量が多すぎて、一回では運びきれず、

駐車場まで荷物を置きに何往復かしたこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてお昼は東急ハンズの7Fにあったレストランボルツで。

ここ、お気に入りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、今のタワーレコードのところに

キッズファームパオという子供用品専門のデパートがありました。

調べてみると1992年3月の開店だが、

1994年秋には営業不振であっちゅうまに閉店したらしい。

開店と同時にバブル崩壊、というタイミングだったんでしょうかね。

そんなわずかな期間であったが、

かなりの回数通った気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供服や、輸入雑貨、おもちゃなど

当時の我が家にはストライクなお店でした。

子供のクリスマスに子供服やレゴセットなんかを

買った記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこでの買い物のときは

地下1Fのアンナミラーズで昼食というパターン。

キッズカリーがうちの子のお気に入りメニューでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東急ハンズからほど近い渋谷センター街には

「カメラのさくらや」があり、

ここはプラモデルが割引価格で安いので、

ちょくちょく覗いて購入していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また渋谷の青山通り沿いには

「こどもの城」という児童施設がありました。

1985年開設の厚労省によって建てられた公的施設で、

アトラクションやイベントのほか、

屋上に子供が自由に遊べる屋上遊園があり

何回か利用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後は渋谷からの帰りにワタシのわがままで

恵比寿にまわって件のMr.クラフト、

というのがお決まりのコースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1階から5階までミニカー、プラモデル、書籍、ビデオ、

シャツやブルゾン、キャップなどのアパレル雑貨まで

すべてクルマ、レーシングカー関連という

カーマニアにとっては夢のようなお店で、

とくにF1開催の季節は盛り上がっていましたね。

ワタシと長男がプラモデルを吟味する間、

妻と娘は恵比寿駅でスイーツを食べていたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッズファームパオは1994年には閉店、

カメラのさくらやは2001年に渋谷の別の場所に移転しましたが、

その店舗も2010年に閉店したそうです。

Mr.クラフトも2008年に倒産し、突然閉店、

レストランボルツも2010年に閉店してしまい、

こどもの城は2015年に閉館したとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、あろうことか東急ハンズが

わが地元北関東のカインズホームに買収されちゃうらしく、

この2022年3月で消滅するとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんな、無くなってしまった。

時代の流れを感じずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.23

テレホンカードの日

今日12月23日は3年前まで天皇誕生日でしたが、

今はタダの日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思ったら、カレンダーによれば、

「テレホンカードの日」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも1982年(昭和57年)のこの日、

日本電信電話公社(電電公社、現:NTT)により、

東京・数寄屋橋公園に磁気テレホンカード対応の

公衆電話の1号機が設置された、

ということにちなんでいるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレカか、今の若いヒトは知らないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1982年というと、大学生4年生のころか、

それまでは公衆電話用に10円玉は常に持ち歩くものだった。

長距離の電話では電話機の上に10円玉を積んだものでしたし、

そのうち100円玉の使える公衆電話もできたけれど

おつりが出ないので使いづらかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶によれば、テレホンカードの普及と、

家庭用電話のプッシュホン化、留守電化が相前後して進み、

黒電話が無くなっていったような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学時代の下宿はダイヤル黒電話だったが、

医者になってから移り住んだワンルームマンションでは

プッシュホンの留守電付きだったような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっきり使うことのなくなったテレホンカード。

研修医時代から使っているシステム手帳の

テレホンカードラックに4枚入っていました。

もう30年以上使っていないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはトヨタカップのテレカです。

たしか、ワタシがサッカー好きだと知って

トヨタ関連の患者さんがくれたものだったような気がします。

上が1980年から89年までの優勝チーム。

下が1990年のトヨタカップ「ACミラン対オリンピア」の記念カードです。

この頃はACミランの絶頂期でトヨタカップを連破しています。

写真はマルコ・ファン・バステンですね。

ルート・フリット、フランク・ライカールトともに

オランダ人トリオとしてイタリアのチームを世界一にのし上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本にまだJリーグがなく、

スカパーやWOWOWもないころ、

海外の超一流サッカー選手のプレイをテレビで見られるのは

唯一、トヨタカップの中継でした。

ナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これはワタシが唯一自分のお金で買ったテレカ。

電話の嫌いなワタシはめったにテレカを使うことは無かったので

自分で買うことは無かったのですが、

医者になって3年目の夏休みに一人旅の徳島で

飛行機の時間待ちの間に買いました。

当時は菊池桃子さんのファンでした。

1988年夏のことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これはナント、同級生の伊藤君の結婚式に

参加者に配られた、ネームカード兼テレホンカード。

昭和63年11月20日と日時も明確です。

つまり、これも1988年、

医者になって3年目で、仕事はめちゃ忙しかったが、

この秋の週末は毎週のごとく同級生関係の結婚式で、

この日は確か、午前午後のハシゴでした。

ワタシはまだ独身でした。

時代はバブルにまっしぐらでしたが、

貧乏研修医には実感も恩恵はありませんでした。

前橋東急インは今やもうアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これは比較的新しい1枚。

明治製菓のMRさんが、

会社の大掃除だか引っ越しだかの時に出てきたという。

小倉先生がたしか森高ファン、ということで届けてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 携帯電話の普及により、

姿を消したテレホンカードですが、

絵柄を見ると研修医時代、独身時代、バブル経済、

などという青春の一時代が垣間見えます。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.07

ルブリンスキー、知ってる?

ワレワレ耳鼻咽喉科は日常外来で処置や小手術を行うことが多い

特殊な診療科です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに、内科など受診すると、

検査結果や画像を見ながら話するだけで、

触りもしないことが多く、

外来診療形態の違いを感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも、時代の流れとともに耳鼻咽喉科診療の形態も

少しずつ変化してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、これは何でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはルブリンスキー氏喉頭蓋起子といって

耳鼻咽喉科の外来で間接喉頭鏡検査のとき使う器械ですが、

若い耳鼻咽喉科のセンセイは、

おそらく見たことも聞いたこともないのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 間接喉頭鏡というのは、

歯科のデンタルミラーのちょっと大きいもので

このように使って、口を開けただけでは見えない、

喉頭蓋~喉頭を観察します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中に喉頭蓋が、喉頭側に倒れこんでいて

喉頭の観察が困難な人がいます。

そのような場合にこの器具を使います。

サスマタ状の先っぽを喉頭蓋と舌根の間、

喉頭蓋谷に当ててぐっと押すと、喉頭蓋が前に倒れて

喉頭が観察できるというもの。

図の青い部分がルブリンスキーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 想像されるように、

よほどしっかりノドを麻酔しないと、

うえっとなって喉頭の観察どころではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ自身、この器械を使ったことがありますが、

うまく使えたためしは殆ど無く、

すぐにファイバースコープに切り替えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、ファイバースコープの普及により廃れた手技ですが、

ムカシはこれでみんな喉頭がんとか診断していたんです。

スゴイね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが勤務医のころは、

ユニットの器械の中に、

1本ルブリンスキーが入っていたものですが、

開業の時にはこの器械は購入しませんでした。

もう、今や使ってるセンセイはいないのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の記事は、耳鼻咽喉科医の読者向け、かな。

 

 

コメントはまだありません
2021.10.07

注射

 新型コロナのワクチン接種で

毎日多くの人に注射していますが、

先日、2回目の方が痛かった、という方がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーん、多分、タマタマです。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皮膚には痛点という痛みを感じるポイントが

ランダムに配置されており、

針の差し口がそこに当たると痛い、

外れればそうでも無い、

ということになってるので手技の問題じゃないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛点は1平方センチメートルあたり100から200はあるわけで

打ち分けは不可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筋肉注射はあまり大きな技術的格差はないが、

血管注射や点滴となると、血管に入らなければならないので

技術の差がモノをいう、採血も同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国家試験に合格して大学病院に勤務すると

まずやってくるのが点滴、採血の試練です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市中病院では、点滴、採血は看護師さんの仕事ですが、

大学病院で慣例的にそれらは医者の仕事です。

私立医大ではどうか知りませんが、

少なくとも国立大学では今でもそうだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師さんは、学生時代に採血や注射の実習がありますが、

ワレワレが医学生にはそんなカリキュラムはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、病棟勤務になると、

朝食前の採血と、朝夜1日2回の病棟点滴は、

研修医にとってかなりのプレッシャーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入院中の患者さんは、いろいろな医者が順番に点滴当番になるので

どの先生が上手だとか、下手だとかは、常にチェックし、

また、大部屋の患者間でも情報交換が活発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな研修医が病棟に顔を見せると、

ベテラン(?)の長期入院患者さんたちによって

まず「値踏み」されてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのセンセイは下手だ、という噂でも立つと、もう大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学生のとき臨床実習で内科病棟の患者さんを受け持った時、

ベッドサイドに病歴を聞きに行きました。

「主治医は○○先生ですね。」

と、尋ねたら、訊いてもいないのに

「そう、あの先生、熱心で、やさしくて良い先生なんだけど、

注射が下手なのよねー。」

と、ひとこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大体大学病院の受け持ちは1年目の研修医です。

学生の時はその言葉は聞き流していましたが、

医者になって1年目、あの時の言葉が身に沁みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い、ワタシは比較的早く上達したようですが、

こんどは点滴当番で病棟に行くと、

「あーら、今晩はセンセイで良かったー。

今朝の先生は3回も失敗したのよ。

先生はこの間のときは、1回ですーぐ入って全然痛くなかったのよー。」

などと大きな声で言われると、

これがまた大変なプレッシャーだったなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、話戻りますが、

新型コロナワクチンは筋肉注射なので、

一般には皮下注射のインフルエンザワクチンに比べ

痛みは少ないものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.10.06

代替医療解剖

代替医療のことが気になったので

この本を買って、読んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大変参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者のサイモン・シン氏は57歳、

イギリス人のサイエンスライターで

素粒子物理学の博士号を持っています。

共著者のエツァールト・エルンスト氏は1948年生まれのドイツ人で

1993年、英エクセター大学に世界初の代替医療学部を創設。

つまり代替医療の第一人者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、まず、かつて「正しい医療行為」として

何世紀にもわたり行われてきた

「瀉血」療法が、あきらかに患者に害を与える医療行為であることが

証明されるまでの道のりを最初に述べ、

医療行為の「正当性」を求める重要さを説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀉血」というと、今の眼でみれば全く野蛮な非科学的な行為ですが、

かつては医学界にその効果を疑うものは誰もいなかったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物としての人間には「自然治癒力」「免疫力」が備わっており、

これが医療行為の「効果判定」に困難さをもたらしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ある種の暗示、思い込みによる、

いわゆる「プラセボ効果」というものが、

その判定をさらに困難なものにしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、そういったものを排除して

正しい「エビデンス」を得るためには、

「ランダム化比較試験」と「二重盲検試験」が必須である、

として、その手法に基づき

「鍼」「ホメオパシー」「カイロプラスティック」「ハーブ療法」に対して

その医療行為としての正当性を評価したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本書ではホメオパシーについては、

全く効果のないことをその比較試験の手技を用いて

完全に証明しています。

鍼、カイロプラクティック、ハーブ薬については

特定の疾患に対しては限られた効果を持つという証拠も示されているものの、

「あらゆる潜在的な利益を上回る危険性がある」と結論しています。

著者の一人が代替療法の専門家、

というところが興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに「鍼」治療に対する「二重盲検試験」のくだりが大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤の治験で実施される「二重盲検試験」では

ランダムに振り分けた2群に対し、

一方は実薬、他方は薬効成分の入っていない偽薬を投与します。

どれが実薬で、どれが偽薬かは、

被験者だけではなく、投与する側にも伏せられており、

これによって公正な評価を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、「鍼治療」の場合、実際に刺すという行為が伴うので

「偽薬」というわけにはなかなかいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、実際より浅く刺したり、

いわゆる「ツボ」以外のところにわざと鍼を打ち比較したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり「鍼治療」の大部分はプラセボ効果だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍼治療」は様々な症状に対し、

実際に確実に効果があるわけですが、

その効果は鍼本来の力ではなく、

「鍼を刺してもらった」ということによる心理的効果でした。

「効くから正しい」といえないところが、

機械を直すことと、人間を治すところの違いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、日常的に医者はこういったプラセボ効果の恩恵に浴しているわけで、

お医者さんにもらった薬は、ドラッグストアで買った薬と

たとえ成分が全く同じ薬であってもより効くような気がしてるはずです。

有名教授が出す薬の方が、研修医の処方薬より効きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ効果は一般に、クスリの場合、

剤型が大きいほど、錠数が多いほど、そして単価が高いほど、

強く発揮されるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも実際に、

あー、このヒトはゼッタイプラセボ入ってんなー

という患者さんを日々、目の当たりにしていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のメマイの検査で

カロリックテストというのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内耳機能を調べるため、耳の穴から冷水/温水を流し込み、

メマイの起こり方によって判定するというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手間のかかる検査ですが、

とくに技術は必要なく、危険性もないので、

大学病院では、ほとんど研修医の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも研修医のころさんざんやらされましたが、

ある時、検査して1週間後に来院された患者さんが、

こうのたまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、センセに耳にクスリ入れてもらってから、

メマイがピタリと止まりましたわー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、オバサン、あれは治療ではなく検査で、

耳に入れたのはただの水道水なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノドまで出かかった言葉を飲み込んで、

あー、大学病院ってプラセボ効きまくりだなあ、

と思ったものです。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.24

同級生

 朝の支度をしながらNHKの「あさイチ」を見てたら、

同級生の高橋くんがテレビに出ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼は日大泌尿器科の主任教授で

泌尿器科やってる弟に聞きましたが、

この尿漏れや、膀胱関係の疾患については

日本の第一人者らしい。

テレビ出演もけっこう多いようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼とは学生時代仲が良く、

よく下宿で飲んだり

スキーに行ったり、実家にも遊びに行ったことがある。

一緒に勉強したり、夏休みには新潟まで3泊4日で

医学セミナーを聞きに行ったこともあるなあ。

お金がないので、新潟大学の寮の空き部屋に

一泊500円で泊めてもらったのも良い思い出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教養部のころは、ドイツ語の授業をサボって、

彼を含めた3人で、いわゆるピンク映画を見に行ったこともあり。

洋モノで1本はドイツ映画だったので、

ドイツ語の勉強になったな、

と都合のいい言い訳してたのもナツカシイ。

(もう、時効ですよね。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一緒に勉強していた彼が、こうしてテレビに出てると

オレもそっちの道に進む選択肢もあったのだなあ、

と、人生について考えてしまいますね。

実は何年か前に同窓会であったとき、

「オグラが耳鼻咽喉科に入局したとき、

ゼッタイお前教授になると思ってた。」

と、彼に言われビックリしました。

ワタシは最初から、大学に残って教授になる気はさらさらなかったので、

今の選択でよかったと思っていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビに出る医者は、ヘンな人が多いけれど、

彼の姿を見ると非常に立派な物腰で、

そういうテレビズレした医者とは違うので、

なんというか、ホッとしてウレシイ気持ちになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも頑張らねば。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ