2015.10.29
今年は、ハロウィーンが盛り上がってるらしい。
以前は日本には存在しなかったイベントである。
1月にお正月、凧あげ、羽子板、双六、
2月に節分 鬼のお面作って豆をまき
3月はひな祭りで、ひな人形とひなあられ
4月にお花見をして
5月は鯉のぼりと五月人形
7月に七夕の笹に願い事の短冊を下げ
8月は花火と海水浴とスイカ
9月にススキとお団子でお月見をして
11月は七五三の千歳飴
12月はクリスマス
というのが、かつての幼稚園時代の子供のカレンダーであった。
バレンタインデーなんつう風習が一般化したのは多分1970年代からだろう。
この時期はワタシの、中学、高校時代にあたり、
当初は「義理チョコ」なんていうものはなく毎年悔しい思いをしたものだ。
一方、我が国のハロウィーンはおそらく東京ディズニーランドがイベントを開始した1990年代からはやり始めたものと思われる。
少なくとも、1982年に映画「E.T.」を見たときは劇中のハロウィーンが何のことかわからなかった記憶がある。
我が子が保育園時代(1990年代後半)、10月になるとハロウィーン、ハロウィーンとさわぐので意外に思ったものだ。
こうしてみると、6月と10月はイベントに欠けるかもなので、
そこにつけこんだ商業戦略なのかもだなあ。
今や、その経済効果はバレンタインデーを凌駕するらしい。
6月は依然、祝日すらない「空白の月」であるが、
4年に一度はワールドカップがあるからまあいいか。
今年はハロウィーンの10月31日が土曜日なので、一層盛り上がってるらしい。
そんななか、ワタシも今年は「ハロウィーン」!!
これに出ます。

もちろん、仮装しますよ。
ただし、完全予約制ですので、必ずお問い合わせを。

2015.10.27
はじめまして。子どものことで困り果てていろいろ調べていてここにたどり着きました。7/30日にアデノイド切除とチューブ置換の手術を受けました。その後、何度か急性中耳炎による発熱などがありました。今は、耳だれはありますが落ち着いています。菌の培養も何度かしましたが菌は検出されなかったそうです。アレルギーからくるものかもしれないということでここ一カ月は点耳薬とアレルギーに対する服薬を継続しながら週に1回の通院を続けています。次回は血液検査をすると言われました。先生方もげ耳だれの原因が特定出来ないようです。片耳からは血のような耳だれも出てきます。先生から助言をいただけたらと思いコメントさせていただきました。よろしくお願いしますm(_ _)m
今日、久しぶりに発熱。耳だれも増えました。はなも詰まっていて出てこないようです。どうしてあげたらいいんでしょうか?本当に悩んでいます。
*********************************************************************************************************************************************
以上の様なご質問いただきました。
大変ご心配ですね。
ご質問に正確に答えるにはいろいろ情報が足りないですし、
実際に診察していないので的確なお答えはできません。
そこでチューブ留置術後の耳漏に対する当院の一般的な方針をご説明します。
まず、耳漏は術後からずっと続いているのでしょうか?
耳漏があること自体が正常ではないので発熱がなくても「落ち着いている」とは言えません。
通常は外耳道に出ている耳漏培養は陰性でも、中耳には菌がいるはずなので、
上咽頭の培養を参考に抗生剤の内服、点耳を行います。
その際耳漏の上から点耳をしても中耳には至らないので、
外耳道からチューブの中まで十分吸引管を入れて鼓室内の膿を吸いだしてから点耳します。
その際、連日耳浴をするとより効果的です。
それでも耳漏が停止しない場合はチューブをいったん抜きます。
チューブ周囲に細菌がバイオフィルムを作っている場合があるからです。
チューブ抜去後にしばらく穿孔が残りますから、そこで同じように耳浴をします。
おそらくそれで耳漏は止まりますが
穿孔がそのまま残る場合と、閉鎖してまた浸出液がたまる場合があります。
穿孔が残って乾いていればチューブ留置状態と同じですからそのまましばらく様子を見ます。
たまった浸出液が抜けなければ、まず鼓膜切開、それでも再貯留する場合は再チューブ留置を行います。
チューブを抜くということはちょっと勇気がいりますが、
あらゆる方法をとっても耳漏が停止しない場合は検討されるべき重要な選択肢だと思います。
以上あくまで、当院の一般的な方針で、ご質問のケースにはそぐわないかもしれませんが、
少しでもご参考になれば幸いです。
お大事にしてください。

2015.10.25
ラスト3試合。
相手は現在年間順位3位でこのままチャンピオンシップ出場権を手に入れたいFC東京。
これまた、今期の大一番であり、東京サポの友人からも現地参戦&飲み会のお誘いが早くから来てたが、
いかんせん味の素スタジアム午後2時はムリ。
診察そのものが終わったのが1時半なのでまず、必勝を期してトンカツを。
どこで食べるか迷ったが、建物からして頼りになりそうなここにしました。

このお店はカウンターが禁煙席なのもウレシイ。

一口ヒレカツに願いを込めて。

**********************************************************************************************************
2015年J1セカンドステージ第15節
FC東京 3-4 浦和レッズ (味の素スタジアム)
(前半 1-3)
(後半 2-1)
**********************************************************************************************************
堅守のFC東京といわれてるが、今年のホーム対戦ではレッズが4-1で大勝。
しかも、ここ数年負けたことのない相手だが、
またレッズの方もジンクスがあり昨年も一昨年もラスト3試合は一回も勝ってないという。
しかし、今日のレッズは良かった。・・・・後半途中までは。
ボールの寄せやワンタッチパスのテンポがよく、FC東京の守備陣を混乱させ
シュートの決定率も高かった。・・・・後半途中までは。
前半2-0から失点したが、その後関根の3点目が入り、
後半17分に槙野が素晴らしいコンビネーションからの4点目を取った時は
前期と同じ4-1で勝ちかあ、などと思ったが。
まさか、そこから2点取られ、さらにロスタイムまで失点のピンチに再三襲われるとは・・・・。
まるでファーストステージ無敗で優勝したが、セカンド後半で
大失速するレッズの1年間のダイジェスト版を見るような90分。
個体発生は系統発生をなぞる。
でも、そう考えるとこの試合、何とかかんとか勝ったということは、今期は最終的に優勝できる?


2015.10.21
毎朝、レディアと散歩する織姫神社への道もすっかり秋めいてきた。

この地面、よく見るとドングリびっしり。

ズームアップ。

そんな中、ある朝、こんな貼り紙が。

なんと。

ともかく応急的に貼った感が緊急性を醸している。
数日後これに代わった。(こうなるとかえって緊張感がうすらいじゃうのね。)

そして先日、朝の散歩中、この張り紙のあったすぐ先で、なんとイノシシに遭遇!!
写真を撮ろうとするが、あまりに近くて焦って1枚目失敗。
またスマホを落とすとこだった。

植込みのすぐ向こうにイノシシ!

そのまま去っていった。

しかし、ウチのイヌはこの一件に全く気付いてないのであった・・・(^_^;)

2015.10.18
2週間ぶりのリーグ再開。
代表戦の関係だが、リーグ終盤にこの中断はいかにも興ざめである。
水曜日にトンカツ定食食べたので、今日はカツ丼にしとこうかなあ。

さて、一昨年、昨年とシーズン終盤の「大失速」が問題となったレッズ。
ラスト5試合で取った勝ち点は一昨年が「4」昨年が「5」。
そして、残り4試合となった今日の対戦チームはガンバ大阪。
昨年残り3試合の時点で直接対決をし
0-2で負けてレッズが優勝を逃す最も大きな要因となった相手である。
ホーム、アゥエイの違いはあれど、因縁の対決に間違いはない。
************************************************************************************************************
2015年J1セカンドステージ第14節
ガンバ大阪 2-1 浦和レッズ (万博公園陸上競技場)
(前半 1-0)
(後半 1-1)
************************************************************************************************************
新スタジアムの完成に伴い、おそらくここでガンバと試合するのはこれが最後。
長居スタジアムは何回も行ったが、万博は結局一回も行けなかった。
今日も14時キックオフではとてもムリ。
それよりキャパの小さなこのスタジアム、
チケットは発売後1時間足らずで完売したようなので通常で入手するのはかなり困難だったかも。
相手スタメン、パトリック、倉田がいない、と喜んだが、
やはり怖いのは今日リーグ通算500試合出場記念の遠藤であった。

足が速いわけでも、キックのパワーがあるわけでも、ヘッドが強いわけでもないが、
ともかくコイツはサッカーを「知って」いる。
あ、ここにいたんだ、というところに「出現」し、何気ないパスで実に効果的な攻撃をする。
1点目も遠藤は触っていないが、どうすればキーパーが困るかがわかっての身のこなしだ。
後半、変わって入った相手FW長沢に、これまた遠藤のおぜん立てしたFKから追加点を奪われた。
ただ、その後逆にサッカーをまだ良く理解してない(?)長沢のプレーに助けられ
何度か決定的な追加失点の場面をしのいだ。
後半、高木、さらにはズラタンの投入でレッズの攻撃は良くなったが、
ロスタイムに1点返すものの、終了間際のズラタンのヘッドはクロスバーをたたき劇的同点ゴールはならず。
勝ち点を奪えず、年間首位からも陥落(>_<)
その陰で、今日清水エスパルスのJ2降格が決まった。
さて、秋が深まりいよいよ大詰めに。
去年、一昨年と同じ道を歩いてはいけない。

2015.10.17
3か月ほど前、スマホを買い替えた。
iPhone4S→iPhone6。
画面でかくなり老眼には助かる。

実は、ずいぶん前から買い換えたかったが、

浦和レッズのケースが新機種に対応しないため買いそびれていた。

この度、新しくiPhone6用のケースが発売になったことを受けて新調した。

ところが、先週の日曜日ららん藤岡のライブ後、
夕方イヌの散歩中に誤って落としてしまい画面粉々

クモの巣みたいでロックぽくてカッコいいという無責任な意見もあったが、
見にくいし、ミシミシいって使い物にならない。

そこで、水曜日人間ドックで東京に行ったついでに銀座のアップルストアで治してもらった。
予約なしで行って3時間45分待ちといわれたが、
SMSで連絡してくれるとのことでメシを食ったりショッピングした李で時間をつぶす。
ドックで朝から絶食だったのでトンカツでも食べて。
この店は休日や昼時はいつも行列だが平日の午後3時だとさすがにすぐ入店。

サッカーのない日にトンカツ食べるのメズラシイ。

毎年、システム手帳のリフィルは銀座伊東屋で買う。
この際、ちょっと早いが買っておこう。
やっと店舗改装工事が終わり、表通りに再オープンした。

エスカレーターがついたのはうれしいが品数が減って、なんか
以前のごちゃごちゃした、なんでもありまっせ的な感じがなくなってしまい、
伊東屋ファンとしてはいささかサビシイ。
その後、ショッピングやカフェで時間をつぶし、
後8時過ぎ、ようやくiPhone復活!
また、ピカピカになりましたー。

今回の記事は、何となく脈絡がなく、落ちがないなあ。
あ、そこだ!
テーマは、落とさないように。

2015.10.13
昨日は群馬県藤岡市「道の駅ららん」で初ライブ。

おーやってるやってる。

このバンドRusty Noteはたしか前橋近辺の老舗バンド、以前どこかで見たことがあります。
さすがの実力派でした。

それにしてもいい天気。

道の駅のレストランで、本番前に腹ごしらえ。上州「牛重」。
手前の白い小鉢は「とろろ」かと思ってかけようとしたらヨーグルトだった。
アブネエ、アブネエ。(^_^;)

しかし、このレストラン、ウエイトレスさんが全員メガネ女子。
5,6人いるがみんな同じ顔でビックリ(@_@)

アヤちゃん一家も到着。
バックは「肉の駅」何となく岩谷家向きな・・・


このライブの仕掛け人、M澤氏率いる「へとへと少年鼓笛隊」。

M澤氏はロックンロール~ハードロックギターの名手。
「へとへと」でも「少年」でも「鼓笛」でもないという
実際は「ばりばり中年爆音隊」。

続いてカート・チョバーン氏率いるニルヴァーナ・トリビュートバンド。

実は彼はニルヴァーナ・トリビュートバンドを3つ運営しており、
今日のバンドがなんてバンド名だか聞き漏らした。

ドラム、ベースのリズム隊が異なるわけだが、リーダーの個性が強く
エクスペリエンスとバンド・オブ・ジプシーズほどの違い?

さあ、今回初出場なのにトリを任されたC5-dips。
単純に年齢的にでしょうが。

西日が、あっつい―。



エフェクターのパイロットランプがみえず踏み間違えた(^_^;)

でも、野外で大きな音を出すのはいい気持ち。

もちろん、今日も跳ぶ。

ステージを飛び出します。

R・ストーンズ \(^o^)/

体育の日にふさわしい、体育会的演奏?
ツカレター。

最後はみんなで集合写真。

ワタシにとってはまさに「運動会」なライブでした。
M澤さんはじめ関係者の皆様、大変お世話になりました。
また、このイベントを通じて多くの知り合いができうれしいです。
また、ご一緒させてください。

セットリスト
1. American Idiot / Green Day
2. Jesus Of Suburbia / Green Day
3. All The Small Things / Blink184
4. East Jesus Nowhere / Green Day
5. Honky Tonk Women / The Rolling Stones
6. Bridge Burning / Foo Fighters

2015.10.12
昨日は太田で当院の職員のマリちゃんの結婚式。

おぐじび関係者もお祝いに駆けつけました。

まずはチャペルでの結婚式。
やはりこの役はガイジンさんの方がいいんだろうなあ。

最近は、何となく花嫁の父側に気持ちが寄り添うワタシ。

厳かというよりは和気あいあいの楽しい結婚式でした。

マリちゃんの笑顔も最高です。

式のあとのバルーンセレモニーもなかなかシャレた演出。
プールに投げ入れた風船が一斉に飛び立ちます。

新郎新婦と集合写真。

そして披露宴。

新郎側の主賓の方のご祝辞のあと
ワタシも新婦側代表で一言お祝いを述べさせていただきました。
(写真頼むの忘れた)
ウエディングケーキ入刀。最近はケーキはこの箱型が定番みたい。

幸せいっぱいのおふたりですな。

体を張った余興も登場。(個人的にはキライではない。)

楽しい、披露宴でした。

マリちゃんのお父様、お母さま、おめでとうございました。

そして、お二人、末永くお幸せに。


2015.10.08
怒涛の8月ライブ月間から鳴りを潜めていたC5-dipsが久々にライブに登場。
場所はハイウェイオアシス「ららん藤岡」←クリックしてください
ライブ詳細は以下の如く
*******************************************************************************************************
ららん藤岡 LIVE
2015/10/12(祝日)
総合司会 DJ Bobさん
バンド紹介
暫定予定なので順番が若干変わる可能性あり
1 メルテクッカ 11:30~12:00
2 ZEPPIN 12:10~12:40
3 RASTY NOTE 12:50~13:20
4 へとへと少年鼓笛隊 13:30~14:00
5 山口京子&へとへと 14:00~14:10
6 (保留中) 14:20~14:50
7 C5-DIPS 15:00~15:30
6番手のバンドが欠場の場合は繰り上げとなります
********************************************************************************************************
ということなのでC5-dipsの出番は15:00~だが、14:20~に早まる場合もあり、ご注意ください。
グルメや買い物、ミニ遊園地などの遊ぶところもあるみたいなので是非ご家族ご一緒にお越しください。
連休最終日なのでお出かけのかえりに立ち寄る手もあり。
観覧無料です、よろしくねー。

2015.10.06
この間の日曜日、10月4日は当院がサポートするサッカーチーム「ウーヴァ栃木」の試合が足利総合運動場であった。
試合に先立ち昨年と同じく足利の「名店」やきそば「とみや」でお昼を仕入れる。
相変わらず行列のできる店、15分ちょい待ち。

試合開始にやや遅れる。
スポンサーなので毎年シーズン初めに招待券もらうが
毎年どっかなくしちゃって今年も正規のお金を払って入場。
まあ、チームのため。

入場後、まだ、点が入ってなくてホッとしながら焼きそばを食べる。

相変わらずウマい「とみや」のポテト入り焼きそば (^^)v

今日は足利後援の会スペシャルマッチということで乞われて特別スポンサー料もはらってます。

ここに出てるよー。

もちろん、年間スポンサーも。

ここですよー。

さて、ところが、その焼きそばを食い終わらないうちに失点。(>_<)
呆然とするサポーター(少ない!)

リードされたままハーフタイム。そこで
なんと、マスコットガールのショーが。
エスパルスみたい。
ちょっと4人で少ないけど。

しかも、なんか、中にかなり若い子、っていうか子供?


このヒトがリーダーか。

そして、スポンサーからのお楽しみ抽選会。
入場者が600人程度なので当選確率けっこう高い?
そして後半。

相手チーム、奈良クラブのユニは唐草模様?なんとなく、
「せんとくん」をほうふつとさせるビミョーなセンス。

なんだかんだで後半はボロボロ。

1-4で試合終了。

まあ、現時点での実力通りといえばそれまでだが。

また、ガンバレ。
スポンサープレゼントはサイン入りサッカーボール。
なんと知り合いが「福地医院賞」ゲット!
このファミリーは多分当院からタダ券持ってったはず。

小倉耳鼻咽喉科医院賞はどこのどなたがゲットしたのか。

なんか、せっかくのサインボールに小倉耳鼻咽喉科の名前はいっていて
かえって申し訳ないも感あり。(^-^;
