2008.07.31
さて、希望に満ちて女子高の学園祭に乗り込んだ我々4人。
おー、女子高だー、女だ、女だー、すげー。
普段入れない、女子高の中に入れて、大興奮。
何せ、わが足高の天文部は昼間、天体望遠鏡で女子高の観測を行っている。
私も一度「観測」に、参加させてもらったが天体望遠鏡は上下逆さに見えるので、いまいち見にくい。
別に、着替えやプールが覗けるわけではないが、
「おおー、女の子が動いてるー。」[emoji:v-343]
だけで、結構喜んだものだ。
という点では、女子高に足を踏み入れた我々には、
初めて月に足跡を印したアポロ11号のアームストロング船長のような感動があったわけだ。[emoji:v-280]
(いや、それほどじゃないか・・・。)
さて、音楽室はどこじゃ。
さすがにギターやベースをぶら下げて校内をふらふらしてる男子高生は不自然だ。
で、音楽室に到着。
女子高生バンド、バンド名は「セクシー・セディ」。
ちょっと、こっぱずかしい名前だがビートルズの曲名からとったわけですね、きっと。
(ちなみに我々のバンド名は「アースバウンド」。
イギリスのプログレッシブ・ロックのバンド「キング・クリムゾン」のアルバムタイトルからとりました。
ただ、どこ行っても「アース・バンド」と間違われちゃうので苦労した。
Earthboundは「地球に向かって」とか「地球に根づいた」とかいう意味なんですが
まあ、我々はクリムゾンのアルバムタイトルならかっこいいベー、という程度でつけたわけですが・・・。)
我々が着いたのをステージの上から(といっても音楽室だから「教壇」ですね)確認した彼女たちが
ころあいを見計らって、打ち合わせどおり
「さて、ここで飛び入りの方がいらっしゃれば・・・。」
来た来た来たー。
「はーい。」
とマヌケに手を上げる我々。
他のお客さんが、不思議な目で振り返る中
ぞろぞろと前に出て、セッティングを始めたわけです。
いやー、メチャクチャ不自然ですねー。
で、そんなわけでいきなりディープ・パープルの「スピード・キング」なんかを演奏しちゃったのです。
相当うるさかったみたいです。
しかもPAもモニターもないので、バランスもばらばら。
ナニ歌ったかわからんといった感じだった、と思います。(それって、今も同じじゃん)
まあ、ともかく
「女子高で、演奏したぞ。」[emoji:v-218]
ということで、大いに満足した我々でした。
しかし、この話はここで終わりません。
この後思わぬ展開を見せることになります。
次号を待て!

2008.07.28
さて、ライブから一夜明けて、日曜日。
いやー夕べも飲んだなー。のどがガラガラじゃ。
お、今日はのんびりしてはいられない。
いざ、カシマスタジアムに!
2008年J1第19節
鹿島アントラーズ 1-1
浦和レッズ (カシマサッカースタジアム)
(前半 1-0)
(後半 0-1)
それにしても遠いなー、首都高回って、ディズニーランドの横通って、
成田空港越えてさらに東関東道の終点まで。
ここが最果ての地、鹿島国だ。(浦和サポは日本と認めていない。)
訛りがきつくてホントに外国語のように聞こえるおばさんに1000円払って民間駐車場にとめる。
ここに来るのは3回目か。
スタジアムに着いて、とりあえず周りがレッズサポばっかりなので一安心。
試合開始前のビジュアル。
しかし、なんで鹿サポはビジュアル下手なんだろう。

レッズ側から、やり直せコール。
一方レッズ側は

相変わらず、決まってます。
オーロラビジョンはレッズの応援があまりにすごいので思わず写真を撮ってるアントラーズ・サポをとらえてます。
サポだけなら、圧勝なんですが、今のアントラーズは強い。
今日もベストメンバーで臨んできました。
小笠原、本山、マルキーニョス、青木、曽ケ端、大岩、岩政、・・・昨年の優勝メンバーと全然変わってないじゃん。
一方、昨年から比べると、ワシントン、ポンテ、小野、長谷部。・・・ここら辺がごっそり抜けてるのはキビシイレッズ。
オリンピックでアントラーズは内田がいないが、その分ウチも細貝が抜かれてる。
試合は、結構ガチンコで、一進一退の主導権争いが続く。
しかし、達也の運動量はすごい。
おそらく、走るだけ走って後はエジミウソンや、セルヒオに任せようということだろうが。
で、そこに突然の雷雨。[emoji:e-16]
2階席は屋根があるのだが、吹き込む雨であっという間にみんなズブヌレ。
雷がバシバシ落っこって、ピッチもほとんど見えず試合は中断。

雷雨で中断って、以前7~8年位前かなー、駒場スタジアムの確か名古屋戦で経験したことがあります。
あん時は子供がまだ小さくて大変だったなー。
満員のコンコースで待つこと1時間以上。
やっと、試合が再開されましたが、集中の切れたレッズの隙をついて小笠原のゴール。
俺はこいつがきれえだー。[emoji:e-262]
しかし、今日のレッズは戦っていた。
繰り返し、サイド攻撃を徹底。
ただし残念ながらクロスの精度が悪く、ゴールを脅かすことが出来ない。
特に平川のデキは、クロスだけでなく守備面でも悪かったです。
そしてたたき続けたドアが後半37分ついに開かれた。
達也のゴールにスタンドは沸きかえり、再び雷が戻ったかのよう。
私は周囲のレッズサポと思わず連続ハイタッチをしてしまいました。[emoji:v-421]
アウェイで追いついてのドローは、今の浦和のチーム状態を考えると上出来でしょう。
鹿島の選手は明らかに落胆していた。
前も書いたけど、雨の鹿島戦って、相性いいんです。
さて、そんなわけで、試合後、雷雨も上がったカシマスタジアムを気持ちよく後にしたのだが、
渋滞で駐車場を出るのに1時間近くかかり、インターまでと、また首都高でも工事渋滞があり
帰宅したのはナント2時半でした。[emoji:v-292]
私の車、マニュアルなので渋滞つらいです。
晩飯も食いそびれて、そのまま寝ました。
しっかし、鹿島の駐車場は毎回あんなに段取り悪いんかね。
出るのに1時間じゃあ行く気なくすよ。[emoji:v-294]

2008.07.25
今年は、梅雨明けもしっかりして、連日猛暑が続いています。
気候と言うのは、社会、経済に与える影響が甚大で
猛暑になると、消費電力が増大して、電力不足になるとか、
ラーメン屋がすいて、焼肉屋と回転寿司が込むとか、
熱中症で病院に運ばれる人が急増するとか。
逆に、冷夏だとビールの消費が低迷するとか、
海の家が経営危機になるとか、
まあ、いろんなことがあり、それぞれ悲喜こもごもだったりするわけです。
そんな中で、我々耳鼻咽喉科開業医が心配することといえば、
「来春のスギ花粉の飛散量」です。
スギ花粉の飛散量は、毎年毎年大きな差がありますが、
その量は前年夏の気温、日照によって決まることはもはや経験的に証明されてます。
昨年の夏の猛暑によって、(熊谷は40度を越えましたよね。)
今年のスギ花粉が多いことは昨年の秋の時点ですでにわかってました。
スギ花粉は平成17年に過去最高の花粉量を記録してますが、
それは平成16年の記録的猛暑によるものです。
平成16年の夏、私は周囲の者に、こぼしていました。
「この調子だと、来年の春は大変なことになる。ナントカしてくれー。」
まるで、連休最終日の東名自動車道で、沼津あたりを走りながら
「この先60キロ、45キロメートルの渋滞あり」
なんて、今は順調に走ってるけど絶対そこにはまるのを避けられない・・・、って感じ。
もう秋口から、そのことを思い出すたびに憂鬱でした。
さすがにお正月を過ぎた頃には、運命を受け入れて、よーし、来るなら来いと、開き直ってましたが
でもやっぱり怖かったです。
今年の春も大変だったしなー。
(このブログの「花粉症」というテーマをクリックすると、今年の私の苦しみがつづられています。)
だから、今年の夏も
「おー、梅雨も明けて、夏はやっぱ暑いのが夏らしくていいなー。」
と、思いつつも
心の片隅にチクチクといやな予感の芽生える夏なのです。

2008.07.24
毎日、暑い日が続きます。
昨日は、市内の耳鼻科の開業医、勤務医が集まっての、懇親会でした。
会場は、隣町のとある日本料理の店です。
昨年も、同じ会場でした。
ここん家は、珍しい、おいしい日本酒を数多く取り揃えてることで有名です。
しかし、オヤジが頑固なことは、もっと有名です。
外見も、看板や、案内など一切なく住宅地の中にひっそりあるので、
行った事がないとまずわかりません。
店の名前も表札もない戸を開けて入ると、「30歳未満お断り」の張り紙。
頑固さが、伝わってきます。
しかも、お酒は、そのオヤジのウンチクを聞かないと飲ませてくれません。
どこぞの杜氏が、丹精こめて仕込んだ幻の酒とか、ナントカ品評会で連続して金賞をとったとか、
辛口でコクがあるといえばこれしかないとか、
一つ一つ説明を聞いてから、うやうやしく頂く、というのが作法なわけです。
個人的にはメンドくせーけど、まあ、さすがにおいしいので
なるほど、ふんふんと頷きながら飲むわけです。
といっても、酔っ払ってくると何でもおいしいので、
味の違いがわかるのは3杯目くらいまでなんですけど。
怖そうなオヤジさんなので、逆らわずおとなしく言うことを聞いて頂きます。
ところが、去年の集まりのことです。
耳鼻科のA先生、実は日本酒マニアであることがそのとき判明しました。
そして、あろうことか、オヤジさんのコメントに口を挟んだのです。
「おおー、何と、掟破り、大胆不敵。」
最初はオヤジも
「いや、お客さん、よく知ってますねー。」
などと言ってたわけですが、そのうちよせばいいのにA先生、オヤジのウンチクに
突っ込みを入れ始めました。
「いや、自分は、それは飲んだすけどね、で、こっちの酒の仕込みはどこの杜氏なの。
いや、そりゃちがうでしょ、○○でしょ。」
周りの我々は、ハラハラ、ドキドキ。
痛快な反面、オヤジが切れたらどうしよう。
そのうち、オヤジ不愉快そうに引っ込んじゃいました。
「やりましたねー、××先生。びっくりしました。」
と我々は、口々に褒め称えました。
そして、昨日。
さて、オヤジどう出るか。
いつものように、一通りウンチクをたれたあと、割とあっさり引っ込んで
そこにグラスがあるので、勝手に飲んでくださいとのこと。
やっぱり、意識してたのか。
しかし、その日のメニューは、この猛暑の中、ナゼカ「しゃぶしゃぶ」!
2つのナベが、ぐつぐつ煮えたぎる中、部屋の気温はあっという間に上昇し、全員汗だく。
何で、こんなガマン大会みたいな宴会なんだー。
我々は、もう肉を全部ブッ込んで、火を消し、余熱で食べることにした。
そのほうが、気温が下がるだろう。
全然しゃぶしゃぶじゃないけど・・・。
さて、火を消して、少しは室温下がってきたかなー。
途中で戻ってきたオヤジが、
「ありゃ、こら暑いねー、ごめんねー。エアコン効かないのかなー。」
といいながらエアコンのリモコンをいじってまた出て行った。
「それにしても、あっついなー。火が消えたのにまだエアコン、効いてこないぞ。」
「ちょっと、待ってください。」
リモコンをチェックした日赤のB先生が
「エアコン、暖房になってますよー。」
「えーーーーーー!」
ひょっとして、仕返しか?いや、まさか・・・。

2008.07.21
連休最終日なので、きっと東北道大渋滞だろーなー、と思い
埼玉スタジアムに行くか、迷ってたが結局テレビ観戦にしちゃいました。
2008年J1第18節
浦和レッズ 1-3
川崎フロンターレ (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-1)
(後半 0-2)
んー、行かなくてよかったのか、俺が行かなかったからなのか。
3トップは難しいです。
高原は、足元で欲しいタイプ、田中達也はスペースに飛び出すタイプ、エジミウソンはドリブルで持ち込むタイプ。
しかし、3トップはフォワード間の連携がないと機能しません。
今日はフォワード間のパス交換があまりなかった。
かといって、トップ下がいないので3トップを操るパサーがいない。
3トップの利点とは、3人の間でパス交換が出来て、バイタルエリアでフォワード間で崩すパターンができること、
または、サイドの深いところからの折り返しに対し、3人が飛び込めるので
ディフェンスが付きづらいという事です。
3トップの弱点とは、3人が前線に張った場合、ディフェンスラインと前線の間が
あいてしまいボールがフォワードにつながらなくなる。
例えば、永井の様に1.5列目で、ためてさばける選手を入れるか
常にサイドに2人が、前後入れ替わってサイドをえぐる、というアプローチをしないと
厳しいです。
でも、2失点目のきっかけとなった、カウンターの前のシーン、
フロンターレのゴール内に倒れてた選手の明らかなハンドでした。
あれが、イエローでゴール(あるいはレッドでPK)ということになってれば、試合の流れは変わっていたでしょう。
んー、扇谷主審、こないだもいまいちな判定でしたが・・・。
ま、次節、鹿島に勝てばまた首位だから。
今度は、アゥエイだけど絶対行きますので、ダイジョブです。

2008.07.20
昨夜は、モヤモヤ気分のまま飲み会に突入し、飲みすぎで本日は二日酔いです。
お昼過ぎにやっと回復してきた頃、急患の電話。
中学校の教頭先生からで、生徒がサッカーの試合中に鼻骨骨折したとのこと。
病院にいったが、レントゲンで骨折は確認できたが、
耳鼻科医がいないので手術できないといわれたとのこと。
緊急で手術ということになりました。
そこに、急性副鼻腔炎の小学生の急患からの電話があり、やはり診察しました。
以前も、ブログに書いたように、急患は原則的に診ます。
電話は自宅のリビングと寝室で病院の電話番号で鳴ります。
小倉弘之名義の自宅の電話番号もタウンページに載ってます。
(多分市内では、ウチだけです。)
急患は、開業した時に、「診なければいけない」、と決めてました。
と、いうより当然「診るもの」と思ってました。
それは、死んだ親父の影響です。
57歳で急死した父は耳鼻科医でした。
電話は、今の小倉耳鼻咽喉科と同じ21-2600ですが、当時は自宅の電話番号も共通でした。
自宅と病院の切り替えスイッチがあって、診察から帰ってくると父はそのスイッチを
病院から、自宅に切り替えます。
夕食後、テレビなど見てると、たまに電話が鳴り、
「やれやれ、急患だ。」
といいながら、白衣を羽織って、病院に行っている姿を見てきました。
時には、我々子供が寝てから電話があったようで
夕べは夜中に大変だった、などということが朝食の話題となることもありました。
今、当院に来られている患者さんでも、以前父に急患で診てもらい、大変助かった、という話を聞くこともあります。
40年も前のことでも、覚えているものなのですね。
そんなわけで、急患は開業当初から診られる体制になってます。
(でも、ホーム・ページに緊急時の対応法が書いてあるので、
すぐ電話せずに、まずはそっちを見て、試してみてね。)
今日の患者さんは、中学校のサッカー部のゴール・キーパー。
ボールを抱えにいって鼻を蹴られたという。
なるほど、しっかり折れてました。
当院の内装を見て
「浦和レッズ、好きなんすか?」
と、訊かれたので、
「そうだよ、好きなチームとかあるの?」
と訊いたら
「鹿島アントラーズっす。」
とか言うので
「あー、俺アントラーズ嫌いなんだよねー。治すのやめちゃおかなー。」
とも言いましたが、
もちろん、ちゃんとキレイに整復しましたよー。
