ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.08.31

イタリアンはお好き?

イタリアンという料理をご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、中華も好きだけど、洋食ならフレンチよりイタリアンかな、

というイタリアンではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中にはズバリ「イタリアン」というメニューがあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも新潟県のローカルフード、いわゆるB級グルメで、

ソース焼きそばにトマトソースがかかったものだという。

ネットより。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「イタリアン」なる存在は、

ちょっと前に何かで聞きかじってはいたが、

今まで食べたことはもちろん見たこともなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、先日、自宅近くのフレッセイで発見。

「初めての人には新食感の、地元新潟っ子には懐かしの味!」かあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、ぜひとも経験すべき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中身は蒸し麺パックとソース、そしてレトルト風のイタリアンソースが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インストラクションには具材はキャベツとモヤシ。

肉類の記載がなかったのですが、

サビシイのでシャウエッセン入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、コレは焼うどん風?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかにこれに花カツオかけたらもろ焼うどんでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ココに湯煎しておいたイタリアンソースをかけて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まぜまぜして食べます。

なんか、この時点でほぼ味の想像がついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、甘酸っぱい焼うどん?

麺にはコシが無く、うーん、この食感は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 焼きそばでもスパゲティでもなく、

これは、あの給食で食べた「ソフトめん」に極めて近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トマトソース味も、そういえば

給食に出たソフトめんに肉のないミートソースをかけたモノ

に、かなり近いような気がしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、これにビン牛乳とコッペパンがあれば、

まさに昭和の貧しかった学童期の給食だ。

デザートに冷凍ミカンでもあればカンペキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局、期待したわりに、あまり魅力的な食べ物ではなかった。

あと1人前あるけど、どうしようか。

何か、アレンジしないとあまり食指が動きません。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.30

日本人は血液型が好き

新型コロナにかかっても重症化する人としない人がいます。

症状すら出ない人から命を落とす人までさまざまです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレは皆、さまざまな遺伝的素因と、

生まれてからの免疫学的経験、環境や体力、年齢、体調などにより

同じウイルスに罹患してもその重症度が様々なのは当然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えばおたふくかぜを例にとっても

両側腫れる人、片側しか腫れない人、

腫れないで免疫だけついちゃう人、

熱が出る人出ない人、

死亡することは稀ですが、

無菌性髄膜炎を起こす例もあるわけです。

多くはそのまま治癒しますが、

一定の割合で両側聾になってしまうなど

重い後遺障害を残す場合もあり、

その重症度には大きなばらつきがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喫煙や、呼吸器疾患、糖尿病は

あらゆる呼吸器系のウイルスの重症化因子ですが、

他にも遺伝子学的に重症化因子の検索が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたら、こんな記事が、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、記事の一部です。

記事をよく読むと、その要点としては

 

 65歳未満の重症患者440人と一般人2377人を比べた結果、

「DOCK2」という遺伝子の近くで、

遺伝情報に一定の違いがあると、

重症化リスクが2倍になることがわかった。

DOCK2は免疫に関わる遺伝子で、

この違いは日本人の約2割が持つという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということなのですが、

続きとして

 

 研究班は血液型別の解析も実施。

重症化リスクはO型が最も低く、

A型とB型はその約1・2倍、

AB型は約1・6倍だったという。

理由ははっきりしていない。

 

という記載があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、この研究のポイントは「DOCK2」

という遺伝子にかかわることで

「発見した遺伝情報の特徴」とはそのことなのですが、

ついでに調べた「血液型」のほうが、

大衆に分かりやすく、インパクトがあるので

新聞記者がつけた見出しは

「コロナ重症化リスク、もっとも低いのはO型」に

なりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、日本人、どんだけ血液型好きなんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも血液型と性格が関係あるという話は

何の根拠も、科学的裏付けもなく、

そんなことを言ってるのは日本人と、

韓国人、台湾人の一部だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史的には能見正比古というヒトが、

1971年に『血液型でわかる相性』、

続いて1973年に『血液型人間学』という本を出版し

ベストセラーになってかららしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この能見さんは東大工学部から法学部に進んでいますが

職業は放送作家、文筆家です。

医者でも生物学者でもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はっきり言って血液型と性格は

長年にわたってワレワレ日本人が植え付けられてきた

イメージに過ぎず、本当は何の関連もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 慶応大の研究班も、ついでにというか

シャレで血液型も調べたのだと思いますが、

たかだか440人の重症者と2377人の一般人の比較検討です。

別の440人を調べたら

全く違った結果になるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに血液型は人種的違いがあり、

遺伝情報の集積の上に存在していますが、

新型コロナの重症度を論じるには乱暴すぎます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうやって、情報は歪曲されていくのだなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.29

ジャワカレー

 もう8月も終わるが、あまりに暑いので、

そうだ、暑いうちにもう一回くらい鮎食べに行かない?

と妻と話し、日曜日のお昼に行く予定でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、念のためにホームページをチェックしたところ

緊急事態宣言を受け、店舗での飲食中止し、

テイクアウトのみ、との記載。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、鮎は焼き立てをその場で食べてこそ、

とのことで、今回はあきらめて自宅で

千葉真一氏の訃報で急に食べたくなった(?)ハウスジャワカレー。

辛さがウリのジャワカレー。辛口

辛口を買う勇気が無く中辛に。

辛味順位ではクラス4でクラス3のバーモントカレー辛口より辛い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中から仕込みます。

ニンジン、タマネギ、ジャガイモと豚肉小間切れ。

余っていた冷凍のシーフードミックスもぶち込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーのほか、クミンシードとガラムマサラを少々。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゅうぶん煮込みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近カレーはよく作るので手慣れたもの。

(もともと大した料理じゃないけど)

例の海上自衛隊のカレー皿とスプーンで。

千葉真一氏を偲びつつ頂きました。

次回は辛口にチャレンジしてみるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のんびりカレーを食べながら考えてみると、

今日は8月最後の土日、

小学生、中学生は残った宿題をかたづけるため、

大変な週末になっていることでしょう。

 

 

コメントはまだありません
2021.08.28

不織布マスクNGの音楽イベント

群馬の音楽イベントで不織布マスクNG、

という件がネット中心で話題になっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋川市でライブハウスを始めた知人が、

緊急事態宣言で休業、自粛に追い込まれてるのに

何だ、コレは―(# ゚Д゚)、

とFacebookに投稿してたので知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えーと、グンマで野外音楽イベントあったかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バンド仲間は群馬県に最も多いので、

野外音楽イベントなどあれば、それについて

出演します、とか見に行きます、

などの投稿があるはずですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは音楽イベントといっても

バンドではなく、ダンスイベントですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、最近はDJと呼ばれる人が音楽をかけて

ダンスグループがステージでパフォーマンス、

お客さんはそれに合わせて踊る、みたいなものは多いらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただし、音楽イベントといってもバンドではないので

バンドイベントもダンスイベントも好き、

という一般の人はいるかもしれないが、

バンドやってる人種はおそらくダンスイベントには

まず興味ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、このコメントはヒドイ。

 

 

主催者のコメント

「割とダンスパーティーはマスク着用率が悪い」

って、マスク着用率の悪いことが前提?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

印象としてはバンドやってるのは中高年が多いが、

ダンスはほぼ若者でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった、意識の低い層が

着実に新規陽性者数を増やしているわけだ、

ということで、妙に納得(?)しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これによって、また

真面目に感染対策に取り組んでいるライブハウスが

ワリ食わないといいのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ウレタンマスク、布マスクは

不織布マスクに比べて感染予防効果がかなり低いことが

わかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも昨年、不織布マスクが手に入らなくなったときに

「代用品」として広まったと思うので、

最近、やっとあのあやしいマウスシールドは姿を消しましたが、

今は、可能な限りマスクは不織布のモノを使いましょう。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.27

ワクチン接種と実際の感染で抗体価はどちらが高いか

新型コロナウイルスに一度かかったヒトが

また2回目にかかる、というニュースがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このメカニズムはこの間の

ブレイクスルー感染」の話を読んでいただければ

当然であることはご理解いただけると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

獲得免疫というのは病原体の認識が重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチンも、感染も同じように体の免疫系が

「新型コロナウイルス」というものを「認識」し、

さらにそれを「記憶」し、

次の感染、病原体の侵入に対して抗体などを準備します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それでは実際に新型コロナウイルスに感染した場合と

ワクチンを打った場合とでは、

どちらがより確実に「免疫」を獲得できるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般には、例えばはしかや水ぼうそうに実際に罹った人は、

終生免疫を獲得し、2度かかることは通常ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一方、はしかや水痘のワクチンを受けても

抗体価が十分に上がらなかったり、

あるいは上がっても時間とともに抗体価が低下し、

はしかや水ぼうそうにかかってしまう、

ということは珍しいことではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチンとは不活化あるいは弱毒化した病原体を体に注射して

その「人相」「指名手配写真」を体に覚えてもらう、

というモノ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手配写真といってもそのものずばりでは感染してしまうので、

例えば、2重3重にコピーしたもののように

細部がぼけたような手配写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、インパクトが弱く、

抗体の量も、持続もホンモノには及びません。

やっぱりシミュレーションは実体験には勝てないな、

といったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、驚くべきことに

新型コロナウイルスに関していえば、

ワクチン接種により得られる抗体の方が、

実際に感染して得られる抗体よりも

強く、長く続くということがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは何故か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはメッセンジャーRNAワクチンという

新しいワクチンの原理によります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 病原体が侵入したとき、

免疫系はそれを取り込んでその情報を記憶します。

バラバラに分解されたウイルスの、

各パーツを認識するのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、新型コロナが身体に侵入するときには

その中で「スパイクタンパク」と呼ばれる

トゲトゲの部分を使うので、

ここに対する抗体がウイルス感染に対して有効に働くわけです。

他の部分に対する抗体はウイルスにくっついても

侵入を防げない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがmRNAワクチンはこの新型コロナウイルスの

「スパイクタンパク」をつくる部分だけを切り取って

つくられていますから、

ウイルス撃退に必要なポイントに絞って

効率よく抗体を作ることが出来るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、最初に述べたように

従来の不活化ワクチンなどは

病原性をなくす、減らす処理が施されていますから

提示される「人相書き」は

いわばボカシやモザイクの入った不鮮明な写真のようですが

mRNAワクチンはRNAから直接作ってるので

無修正の「モノホン」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、

ワクチン接種の方が実際の感染より抗体価が高くなる、

という、従来の常識とは逆のことが起こるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイね、この発明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.26

シー・フィーバー~深海の怪物

 なんせどこにも出かけないので、

ちょっと前にWOWOWで観た映画の話題を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシと妻はほぼ映画の趣味が一致し、

SF、モンスターものは一番好きなジャンルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、モンスターパニック物らしい、

しかし、シーフィーバーとはタイトルからしてB級っぽいなあ、

と思いその覚悟で見たのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、モンスターは出るには出るが主役ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラゲのお化けみたいなのが、漁船にとりつくが、

問題はその触手(?)から船内に侵入した

幼体(?)であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが寄生虫のように水を介して人体に侵入し

身体を冒して、目から飛び出すという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 眼から飛び出す、というところがナカナカコワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これはモンスターパニックではなくて、

実はバイオホラーもの。

でも、このジャンルも大好きで

とくに新型コロナ以降は、現実と対比して興味倍増。

船の中に未知の生命体が侵入して

乗組員を次々に餌食にする、というのは

あの「エイリアン」のプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、誰が感染しているかわからないが

眼球を見るとその中を泳ぐ寄生虫が見えるので

一人一人テストをする、というのは

あの「遊星からの物体X」のシーンを思い出させます。

「The Thing」邦題「遊星からの物体X」は

1951年のオリジナル、1982年のリメイク版、2011年の続編を含め

夫婦ともども大好きな映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして主人公はこの漁船に「実習」のために乗りこんだ

大学院生かなんかのお姉ちゃん。

研究室にこもって勉強するのが好きなのだが、

実習に行かないと単位やらんぞ、とかナントカ教授に言われて、

たまたま乗りこんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤毛は船に禍をもたらすとかいう迷信があるらしく、

当初は乗組員に忌み嫌われるが、

持ち前の生物学の知識を駆使して、

寄生虫退治のプランをあれこれ考えます。

この迷信やジンクスに囚われがちなプロの船乗りたちと、

科学の知識で物事を判断するという

リケジョな主人公との対比が

最初から伏線になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オタクでひきこもり性格だが、

海洋生物を研究しているのでダイビングは得意。

漁師は海に潜らないということで、

一人で潜って船の周りを調べたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして海水の生物は真水では長く生きられない、

とか、深海生物は紫外線に弱い、

などと様々なアイデアを出し、

アタマでモンスターを追い詰めます。

こういう展開は大好物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 低予算なので、モンスターのCGやセットにお金使わないで

こういう展開にして正解のようだ。

タイトルからは、

最初ビキニのお姉ちゃんがボートで遊んでいて

巨大なクラゲにおそわれてみんな食べられちゃう、

というストーリーを予想していたのですが、

予想外に暗いトーン。

そのわけは、この映画、製作は

アイルランド、スウェーデン、ベルギー。

海はカリブ海や南太平洋ではなく、

北海かバルト海か、なので必然的にこんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイトルのシーフィーバーはテキトーな邦題かと思ったら、

原題が「Sea Fever」。

意味は「海洋病」で、

昔から船乗りが公開中に精神的に不安定になり、

心を病んで自殺してしまったり、

そういった精神病が他の乗組員にも伝染することを

指す言葉らしい。

セイレーンなんかもこの手の言い伝えです。

この伝説的な精神病を実は寄生虫的なモノが原因だった、

と捉えたプロットは秀逸。

「深海の怪物」とつけくわえられたほうがいい加減な邦題だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 非常に残念だったのは、

最後にこの娘が、船のスクリューを壊して入港を阻止するくだり。

他の乗組員が言うような、

そのまま上陸はもちろんダメだけど、

きちんと当局に連絡、説明をして検疫、隔離をする、

という公衆衛生学に基づいた段取りを踏むべきでしょ。

ここで、急に主人公に対する思い入れがしぼんでしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、カタストロフィー的な結末。

監督はどうしても最後船の炎上シーンを撮りたかったのか。

序盤が良かっただけに

このストーリーの詰めの甘さが大変残念。

誰か、リメイク版作ってくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この映画の主演女優ハーマイオニー・コーフィールドさんは

「スターウォーズ・最後のジェダイ」に

反乱軍のパイロット役で出てたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、なるほど、・・・って全然覚えてないけど。

しかし、なんでもわかるな、インターネット。(^^)

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.25

イデ隊員とチャーリーが・・・(涙)

 朝の新聞でイデ隊員の訃報を知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラマンでハヤタ隊員の次に好きだったイデ隊員。

第2話「侵略者を討て」の回の演技が良かったなあ。

あとは「小さな英雄」、ジェロニモンの回も傑作だった。

80歳だそうで、誠に残念。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というネタでブログを書こうと思っていたら、

さらにとんでもない訃報が舞い込んだ。

なんと、チャーリーが・・・(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北米ツアーには体調不良で参加しないことは聞いていましたが、

もし、極東ツアーが開催されるなら、きっと間に合う、

と信じていたのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念過ぎる・・・(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ下で発表された

「Living in a Ghost Town」が遺作になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、あの飄々としたドラミングは見ることが出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イデ隊員と同じく80歳。

そういえばストーンズでも常に一歩引いて、

科特隊のイデ隊員と似たような立ち位置だったかも。

(ちょっと、強引だけど・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年4月のロックダウン中にアップされたこの動画がラストプレイ。

チャーリー、安らかに・・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.24

イベルメクチンは新型コロナの特効薬なのか?

イベルメクチンとは、もともと家畜用の寄生虫の治療薬。

それが、人間に対しても

回旋糸状虫によるオンコセルカ症、

フィラリアによる象皮病などに効くとのことで

中南米、アフリカ、東南アジアなどの

寄生虫流行地域で駆虫薬として広く用いられて来たクスリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わが国でも「ヒゼンダニ」というダニが原因の

「疥癬」という病気に治療薬として用いられ、

皮膚科の先生にはおなじみのクスリのようです。

ワタシは使ったことがありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このクスリが新型コロナウイルスに対して効果がある、とされ、

とくに南米など寄生虫流行地域で用いられ、

今、世界各国でクスリの有効性を確認する治験が行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有効だとする論文もあるいっぽうで、

効果なしと判定する論文もあり、

今のところ有効性については確証はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに有効だとする論文の中には、

査読を受けていない論文、観察研究

などのエビデンスレベルが低い論文が多く、

データ捏造の疑いのあるものもあるようなので、

注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

査読とは、論文が学会誌に投稿された場合、

その内容に対し、専門家、研究者が評価、検証を行うことです。

一流の科学雑誌はきちんとした査読をして

パスしたものが掲載されますが、

雑誌によってはその辺が甘いものもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作用機序的には、

核内への運搬蛋白とウイルス蛋白との結合を阻害することにより、

ウイルスによる自然免疫抑制作用を解除する。

これにより自然免疫による抗ウイルス作用が発揮される。

とありますので、

クスリがウイルスを殺すわけではなく、

また、タミフルなど抗インフルエンザ薬のような、

ウイルスの増殖を直接抑える薬でもないので、

作用機序としては間接的といえます。

有効であったとしても

劇的な効果は期待できないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このクスリに対し、いわゆる反ワクチン主義の人たちは、

これがあればワクチンなど不要、と息巻いていますが、

どうやら残念ながらそこまでのクスリではないのは確実です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現時点ではアメリカのNIH(国立衛生研究所)、

発売元の製薬会社、およびWHOは

このクスリの新型コロナに対する有効性は確認されていない、

としています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有効性については今後の大規模治験、

RCT(ランダム化比較試験)の結果を解析せねばなりませんが、

現況ではなかなかムズカシイ。

RCTとは集団にランダムに実薬とプラセボを与え、

その効果を比較するものです。

大変にお金と手間がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、新型コロナウイルスが、そもそも

「ほとんど自然治癒する」病気なので、

かえってクスリの効果を判定するのが困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分も、自分の友人もこのクスリ飲んで、治った、

はエビデンスゼロで、

昨日2人で下駄をとばしたら2人とも表が出たので

ほらみろ今日はこんなに晴れたのだ、

という理屈と大差ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 100人投与してみんな治った、重症者がゼロだった、

というレベルでも、

実は何の証拠にもならないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、パーキンソン病の治療薬である

「シンメトレル(一般名アマンタジン塩酸塩)」

という薬が、A型インフルエンザのみに効果あり、

とのことで実際に使われたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時は細胞内に侵入したインフルエンザウイルスの

M2タンパクに作用し脱殻という増殖過程を阻止する

という作用機序によって効果が認められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、効果の面と副作用の面から

実用的なクスリとは言い難く、

ほどなく開発された「タミフル」が

A型のみならずB型インフルエンザを含め、

大きな効果と安全性を示したので

次第に使われなくなり、

さらにその後、急速にウイルスの耐性化が進んだ結果、

英国などでは「インフルエンザに使ってはいけないクスリ」になり

現在はほぼ全く使われていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにある目的で開発された薬が

別の病気に使われることはままあり、

代表的なものはもともと解熱鎮痛剤のアスピリンが

その抗血小板効果により、

抗凝固剤、すなわち血液サラサラのクスリ

として使われていることは有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、シンメトレルの場合は、話が逆で

もともとインフルエンザのクスリとして開発されたが、

パーキンソン薬としての方が有用だったので

そちらで使われていたが、

20世紀後半、インフルエンザの流行により、

やむなく使われていた、ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、イベルメクチンの話を聞くと

何となく、このアマンタジンのことを思い出すのですが、

アマンタジンに代わったタミフルのような特効薬が

出るのはまだ先のようなので、

いまのところワクチン接種が

一番確実で安全な方法であることは間違いないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 安価で、副作用が少ないようなので

「試しに併用する」ということはありかもしれませんが、

これだけに頼るのは今のところ危険です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、このクスリが効くという情報で、

買い占められ価格が上がったり、

高額で売買されるなんて言う話もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカではこのクスリが品薄なので、

もともとの家畜用のイベルメクチンを自己判断で内服して入院さわぎになる、

というケースがあるようで、

FDA(アメリカ食品医薬品局)はツイッターで

「あなたは馬じゃない、牛でもない、本気で皆さんやめてください」

と個人での服用をやめるよう呼びかけているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4件のコメント
2021.08.23

どっちが先

昔からモノを覚えることは好きな方であるが、

丸暗記はキライである。

 

 

 

 

 

 

 

 

何がしかのモノを覚えようとするとき、

なるべくそこに理論やら理屈やらを考えることにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、こうなのか、なぜ、これはダメなのか、

ということの理屈がわかれば、

末節のことまで細々と覚える必要がないし、

忘れることもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、痛恨の間違いをおかしたことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな流れの中かは覚えていないが、

小学校高学年のころ、

授業で日本の大昔は何時代だったか、

という質問が先生から発せられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃はまだ、日本史を授業でやる前だったので、

誰も答えられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、ワタシはどこかで見たうろ覚えの知識で

「縄文時代と弥生時代です。」

と、発言したのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生はちょっと驚いた顔をして、

「おー、オグラ、よく知っているなあ。

では、そのふたつはどちらが先でどちらが後だ?」

とさらに質問したのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて困った。

そこまでは覚えていないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それらが縄文式土器、弥生式土器に由来することは、

知っていた。

縄文式土器は名前の通り縄の文様があり、

かたや弥生式土器はツルツルであることも覚えていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、太古の暮らしが、狩猟や採集の暮らしから、

農業、稲作の暮らしへと進んでいったということも知っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで小学生のワタシはパッとひらめいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縄文は縄の文様だから、

きっと稲作で出来た稲から穂をとった残りのワラで縄を編んで、

それで文様を付けたに違いない。

そうだ、それならスジが通っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっさに思いついたこの考えに、

我ながら感心しつつ自信を持って

「弥生時代が先で、縄文時代が後です。」

と答えたのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生はニヤリと笑って

「残念、逆だよ、縄文時代、弥生時代の順だ。」

と言った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えー、そんなバカな、なんでー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むろん、先生はオグラの思考回路を知るよしもないので、

当てずっぽうを言って外したな、

くらいの考えであったと思うが、

こちらはかなりの敗北感を味わいました。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.22

フジロック不参加は正解だったようで

 土壇場で、不参加を決めたフジロックですが、

世間の批判は、やはりものすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットのニュースでも、なんか見出しスゴイ。

「フジロック」で記者は見た 

東京ナンバーのクルマが大挙、”酒ナシ”でも”密”に踊る若者たち』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記者は見た、って

お前も「密」を構成する一人じゃん。(笑)

いかにも、ワレワレは常に正義だ、

というマスコミにありがちなスタンスですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そういえば、いつもワレワレは

ダイブやモッシュはカンベンなので、

後ろの方で見てますから、

そういうジジイたちは今回「自粛」したが、

前の方にいるヒトたちが今回も参加してるということか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回参加を取りやめたのは、

第1には医療従事者として今の状況下で

このイベントに参加することは社会的に(医学的にではなく)

差しさわりがあるかもしれないということ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2にワタシとしてはフジロックはもともと

海外アーチストが目当てなので

国内組ばかりの今回の開催はあまり魅力的ではなかったこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3にその中でも今回の目玉と考えていた

カルメンマキ&OZの出演がキャンセルになってしまったこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第4にアルコール販売禁止で、キャンプチェアに座って

ビールを飲みながら野外でゆったり音楽を聴く、

という「フジロック」ならではの楽しみ方ができなくなったこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5に終わったあといつも行くラーメン屋で生ビールの提供を

自粛してる可能性が高いこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして6番目にワクチン2回打ってるけれど、

ブレイクスルー感染が起きないとは言い切れないこと、

が、主たる理由ですが、

正直6番目はあまり心配していませんでした。

一番大きいのは意外と4番目と5番目かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、しかし、この報道の様子を見てると

参加しなくて良かった、とホント思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オリンピックのときは、開催に否定的だったマスコミも

いざ、始まると選手を応援、金メダルに感動、

という風潮に代わりましたが、

今回はすべてマイナスの論調です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 弟と2人で毎年行ってますが、

会場でインタビューでもされて、

なんとこの2人はお医者さんだそうです、

全国で新型コロナと戦っている

医療従事者の皆さんをどう思いますか、

なんていうのが放送された日には

もう社会的に抹殺されてしまう・・・・(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、先の記事の中でダフ屋さんが言う

「今年は外国人出演者がいないから若者が多いねぇ」

という言葉はなかなかスルドイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、ワレワレがロックを聴き始めたころは

ロックは、イギリス、アメリカの音楽で、

日本のロックバンドは数えるほどしかなかったし、

ワタシ自身、今もほとんど洋楽しか聴きません。

英語のロックボーカルに魅力を感じたので、

基本今でもロック=英語という嗜好が染みついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回出るバンドも、ほとんどが知らないバンドばかり。

キング・ヌー??なんじゃ、そりゃ。

ヌーってあの牛の仲間のヌーのことなんでしょうか。

変な名前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中でカルメンマキ&OZの

1975年のデビューアルバムは

当時、中学3年生だったワタシに

強烈なインパクトを与えました。

見たかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国内組ばかりなので、今回、若者が多いのか。

ワクチン打ってないやつも多くてヤバそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、今回は残念だが、行かなくて良かった、

ということで家で配信をちらちら見ています。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ