2011.08.29
さて、学会ライブを終えて翌日、週末の最後はJリーグ。
スカパー観戦だが「生」で見ました。
2011年J1第24節
セレッソ大阪 3-1
浦和レッズ (長居スタジアム)
(前半 0-0)
(後半 3-1)
レッズは警告累積で柏木、山田直輝が出場停止。
ボランチは山田暢久、鈴木啓太の30歳超ベテランコンビ。
かたや、これまたケガ人等でやりくりの厳しいセレッソ。
ボランチは山口ホタル(20)扇原(19)のフレッシュコンビ。
(ホタルとはすごい名前だ。小さい頃イジメられなかったかしら。)
結果的にはこの差が出た。
いまや浦和の心臓である柏木、直輝の2人を欠いた浦和は、
心肺機能が低下し、なかなか有効な展開ができない。
ボランチとはポルトガル語で「ハンドル」「舵」といった意味で、
中盤の底にいながら攻撃の舵取りをするのが仕事である。
そういう意味では浦和のベテラン2人は展開力が無く、
ボランチというよりディフェンシブ・ハーフ、守備的ミッド・フィルダーにすぎない。
途中交代の小島からのパスがゴールにつながったことを考えると、
ボランチ1枚は最初から小島でも良かったのでは、
とも思うし、セレッソの得点が、
そのボランチの2人のしかも流れの中からのゴールだったことは象徴的だ。
セレッソは今や一時のガンバのようにユース上がりの人材の宝庫ですね。
(もちろん、今の浦和もそういう面あるんで、だから小島使えよー、って。)
それにしても現時点での浦和の武器は原口のドリブル&シュートだけ、というのは問題だ。
次節累積明けの2人は戻るが、今度は峻希が累積で出られないのか。
さて、今回はレッズが勝ったらなくなる予定だった「ダンゴコーナー」。
前日の
サンフレッチェ広島 1-0 アルビレックス新潟
をあわせて、
順位は・・・
12位(↑)セレッソ大阪 勝ち点 29
13位(↓)浦和レッズ 勝ち点 28
14位(↓)アルビレックス新潟 勝ち点 28
と、ダンゴは続いている。(新潟、負けてヨカッター。)
下にいるチーム数が少ないが、上も勝ち点では
11位川崎30,10位磐田31,9位神戸32,8位清水33・・・
と結構つながってはいるのだ。
連勝すれば順位上昇も充分ある。
そういや、セレッソ大阪、ACLも勝ち残ってるんですって?
すごいですねー。
(ふふふ、でもその負担でリーグ戦で力尽きてほしい、なんて・・・・。)

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.08.25
ミッドウイークのナイトゲーム。
夕闇せまる埼玉スタジアムに足を運ぶ。
夏草はまだ生い茂るが、その中に秋の虫の声がそこはかと。
そういえば、日暮れが徐々に早くなってきた。

今日はこのユニがやけに目立つ。

そう、今日は試合終了後に元レッズのGK、都築龍汰の引退セレモニーが予定されている。
2011年J1第23節
浦和レッズ 1-1
サンフレッチェ広島 (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-1)
(後半 0-0)
恒例のウィークデイの半額生ビールを1杯飲んで、試合に臨む。
ホントは2杯3杯飲みたいところだが、
それ以上飲むと帰りまでにアルコールが抜けない。
さて、試合は中盤を支配しようとする両チームのガチンコな展開になった。
レッズはサイドに、サンフレッチェは裏に、ボールを運ぼうとするが、
中盤のプレスから高い位置でボール奪取したい狙いは同じ。
そこでラインはぎゅーっと圧縮され、こんなに狭い。

この中で、至近距離でボールを奪いあい、
ラインを上げ下げするのはかなりの労力だ。
しかも、この夏の終わりに週末から中3日、この後は中2日でまたゲームを控えている。
結果的に、後半はどんどん運動量が落ちて、
最後は両チームともほとんどあがれなくなった。
前半の元気なうちに点を取り合って、あとはスコアレス、という試合だった。
うーむ、なかなか勝ちきれませんなあ。
さて、恒例化しつつある「ダンゴ情報」。
アルビレックス新潟 0-0 大宮アルディージャ
横浜Fマリノス 2-1 セレッソ大阪
これによって・・・
12位(→)浦和レッズ 勝ち点 28(←27)
13位(→)アルビレックス新潟 勝ち点 28(←27)
14位(→)セレッソ大阪 勝ち点 26(←26)
・・・・うーん、ドングリだなあ。
さて試合後の都築龍太さん引退セレモニー。

もうレッズ退団してるから「さん」なのね。
ウチの娘が都築選手が好きで、シャツは「23番」だった。

イケメンですよね。(彼女はその前は永井のファンだった。)

ともにさまざまな喜び、悔しさを味わったと思います。
都築選手、8年間、ご苦労様でした。
[
広告]
VPS

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.08.23
またまた帰宅して録画チェックのJリーグ。
北海道から帰って、時間があったのでちょっとスイミングに行って
そのあと買ってきた「空弁」を食べながらの観戦。
(何となくジンギスカン食いすぎの体重増加が懸念されたのでスイミングに行ってみた。)
2011年J1第22節
ヴァンフォーレ甲府 3-2
浦和レッズ (国立競技場)
(前半 3-1)
(後半 0-1)
ダンゴ状態の中位グループにいるレッズにとって、
この試合は上昇気流に乗れるかどうかの分かれ目であった。
相手は前回10人でも勝てた甲府。
しかも、過去の対戦成績を見ると、今まで9勝1分けと圧倒的に有利だ。
ましてアウェイとはいえ、会場は国立。
やはり、心にスキがあったんだろうか・・・・。
(オレも・・・。)
時々、レッズ戦ですごい活躍をし、この選手スゲエなあと思うと、
他のゲームではそんなでもなかったりする選手がいる。
大宮のラファエルとか、かつて鹿島、のちに新潟、名古屋に移籍した深井とか・・・。
今日はなんといってもパウリーニョだ。
最初のシュートもうまかったし、ほんとハットトリックされるかと思った。
こーんなスゴイ選手がいてなんで降格圏なんだー。
さて、そんなわけで、ダンゴ脱出失敗なわけだが、
最近なぜかこのブログ、コメント欄に
アルビレックス新潟、セレッソ大阪のサポの方に訪問いただいてる。
その各チームの戦績は・・・・
神戸2-1新潟、清水3-3セレッソ大阪・・・
その結果・・・・
順位 12位浦和 勝ち点27
13位新潟 勝ち点27
14位セレッソ 勝ち点26
うおー、ますます「ダンゴ度」が増しとるやんけ!
こうなったら上位進出うんぬんよりも、
こいつらよりは上にいてえ!

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。

2011.08.17
沖縄から帰って、録画観戦。
2011年J1第21節
アルビレックス新潟 2-3
浦和レッズ (東北電力スタジアムビッグスワン)
(前半 0-2)
(後半 2-1)
新潟は東北電力なんだな、電力は大丈夫なんだろうか。
神戸に対してここのところ相性が悪く
前節も負けてしまったレッズにとって
今回の相手である新潟はそれこそ相性抜群なのである。
たとえ相手が3連勝中であろうと、それは変わらず、
前半からほぼ完璧な試合運び。
げに相性とは不思議なもんだ。
メンバーやチームコンディションが変わっても、
結構生き続ける。
エジミウソンやマルシオ、永田など新潟から選手が移籍してくるのは、
レッズって強いなあ、あそこでやりたいなあ、
と思う気持ちも無きにしも非ずなのでは。
それにしてもレッズの選手の動きのいいこと。
しかしPKで2失点ってのはなんなのだ。
ここんとこPK多すぎでしょ。
まあ、前回のような明らかな誤審や、
今回も一本目はシミュレーション臭かったが、
PK取られるということはそれなりにスキができてるってことで、
改善の余地ありだ。
これで前節までに5個上にいた新潟とは順位がひっくり返ったわけで、
中位グループのダンゴ状態を考えると、
今後の連勝しだいでは上位に顔を出す可能性も出てきた。
特にACL圏は、頑張れば手の届く距離になってきているので、
ここはひとつ勢いに乗って連勝と行きたいものだ。
それにしても、新潟、ありがたいチームです。
来年も、ヨロシク。

↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
