ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.07.31

じゃあ、オペしますか

 「オペ」は医学用語の中でも良く知られた言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは英語の「operation:オペレーション」の略であると考える向きもあるが、

多分、ドイツ語の「Operation:オペラチオン」由来でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古くからある医学用語はほぼドイツ語由来だし、

英語のoperationは必ずしも手術の意味ではなく、

英語で手術は通常「surgery」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、ドイツ語で「Ope」といっても通じず、

オペは日本語、隠語、といったほうが妥当でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに英語で略語のときピリオド「.」をつけます。

「U.S.A.」「D.C.」「Mr.」「Jan.」「Sun.」「St.」「Ave.」etc.

そういえばエトセトラもetc.ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 研修医時代、「オペ」という語をカルテに書くときに

「ope.」ではなく「Op.」と記載するように先輩医師に指導されました。

英語の省略形は母音を省略するから母音では終わらない、と教わりました。

じゃあ「avenue」は「av.」じゃないのか、とも思いますが。

「AV」だと意味が変わってしまう、ということではないでしょうが。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、「オペ」は日本語のいわゆるギョーカイ用語で、

「オペ室」「オペ患」「オペ日」「オペ出し」「オペ中」などと、フツーに使います。

「手術室の看護師さん」は「オペ室ナース」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、看護師さん、看護婦さんに関しては、

今は「ナース」という呼び方が定着しています。

むろん英語の「nurse」のことですが、

ワタシのお袋なんかは看護婦さんのことを「プレさん」と呼んでいました。

多分昭和初期の話。

これはドイツ語で看護婦さんをさす

「Pflegerin;プレーゲリン」に由来する言葉ですが、

ワレワレの時代から、この言い方はすでに使われてはいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、患者さんのことをさす「クランケ」という言葉もすたれましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、医者のほうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「医者」はドイツ語で「Doktor:ドクトール」または「Arzt:アールツト」です。

「どくとるマンボウ」は医者で、作家の北杜夫氏のエッセイシリーズですが、

まあ、医者に診てもらったことを

「ドクトル」に診てもらった、などという言い方は

昔もなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、「医者」は何と呼ばれていたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者は、かつては「お医者さま」といわれていました。

残念ながらこの言葉は、いまや、完全にすたれてしまったようです。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.30

朝ドラ「なつぞら」

 NHKの朝ドラは、ちょうど朝食タイムなので、

基本、毎日見てるわけですが、

現在放映中の「なつぞら」が、ちっとも面白くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戦後から昭和30年代の漫画映画製作の女性アニメーターが主人公なのだが、

これが、まったく「来ない」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代的には、朝ドラによくある時代設定で、

前作「まんぷく」や「ひよっこ」「とと姉ちゃん」などと重なるのだが、

なんか、全然、「昭和の匂い」がしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシなど、昭和を生きた人間としては、

「大阪万博」や「ビートルズ来日」や「三種の神器、3C家電」なんかが出てくると、

おお、と思うもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、昭和の風俗や、流行が取り入れられていると、

つい、見入ってしまうものだが、

「なつぞら」は現在昭和30年代だが、

出てくる人のなりは、まったく現代と同じ。

服も髪型も、顔かたちも「平成、令和の人」なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、北海道のド田舎に行っても、

出てくる人がみな都会的で美男、美女ばかり。

草刈正雄さんのおじいちゃんはカウボーイにしか見えませんね。

やっぱりここは泉谷しげるさんあたりが、よかったのでは。

ヒロインの広瀬すずちゃんも正統派美少女だが、

なんかキレイすぎのような。

「ひよっこ」の有村架純さんは、

田舎の女子高生を演じるために体重を5キロ増やしたそうですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着る服が毎日違うのは、

下宿してるおでん屋さんの山口智子さんの服、という設定ですが、

昭和のニオイあまりしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このドラマは、朝ドラ100作目記念で、

歴代のヒロインがこぞって出演してるらしく、

それで、どこにいっても美人ばかりになっているようです。

なので、女優さんたちに「忖度」して思い切った脚本が書けなかったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロ野球のオールスターゲームは面白いようですが、

サッカーのオールスターゲームは大変ツマラナイ。

野球は基本、ピッチャー対バッターの1対1対決ですから、

お相撲の「取り組み」みたいなもんです。

だが、サッカーはストライカーが10人いても試合にはならず、

つぶれ役や、汗かき役、けずり役、つなぎ役などが必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、オールスターのドラマは、華やかだけど、

たぶん、ツマラナイ、のかなあ。

まあ、ファンにとっては「アイドル映画」としては楽しめるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この間、北海道に行ったとき月曜日にチラッと見たのですが、

朝ドラが始まる前に、広瀬すずさんが

「このあとは、なつぞら♥」

とかナントカいうワンカットが入ってた。

これは、北海道で放送するバージョン限定なんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.29

フジロック2019 7月28日

台風一過。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、そう簡単には済まなそうだ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝は近くのコンビニで、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元の食材をいただきます。(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、干しておいたものもほぼ乾いたし、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ出陣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装備も怠りなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急な雨と、強い日差しとに対応。

山の雨はあっちゅうまに来るので、カッパはすぐ着れるよう

ザックの外に装備します。

一番下にぶら下がっているのはキャンプ用の椅子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地は、晴れていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

が、道路はまだ水が流れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の大雨で、キャンプサイトは水没したテント多く、

苗プリに緊急避難したヒトも数多くいたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も、急な雨の予報が出ているが、今は日差しがキツイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、メシだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 去年と同じ、越後もちぶた。

相変わらずの行列です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもこれが美味いのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビールに合うし。(ソコ重要)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴミは分別。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、今日は奥のほうまで行ってみよー。

メインのグリーンステージではソウルバンド「ハイエイタス・カイヨーテ」。

オーストラリアのバンドらしいが、特に興味なし。

なので、素通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それよりグリーンステージの観覧エリアの真ん中に川ができていた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆、飛び越えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、グリーンステージを抜けて奥へと進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜか、柏レイソルルックのヒトがいた。

なして、ロックフェスで柏レイソルなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもはぴちゃぴちゃ水遊びのできる川は、激流になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森の中を歩きます。

野外フェスは、健康的。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番奥のフィールドまで来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、誰なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、真ん中にタバコ屋のブースがどんとあるのは、

環境問題を考え、自然を愛するフジロックの理念からは、ちとマズイのでは。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのオレンジ・カフェのステージではロックバンド演奏中。

「ヘルメッツ」というバンドらしいが、

1990年代のアメリカのハードコアバンド「ヘルメット」とは関係ないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか、カッコイイバンド、特にベースのドライブ感は良かったが、

ルックス、出で立ち、ファッションがどうしてこうもフツーなのか。

せめてステージではもっと、ロッカーらしいカッコして欲しい、と、オジサンは思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、フィールドオブヘブンの竹原ピストルを横目で見ながら移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト、何となく、中年の尾崎豊みたいな感じで、オレ的にはどうもイマイチ。

うじうじして説教臭いのはどうも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホワイトステージを抜けて、メインのグリーンステージに向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中、大道芸などもやっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メインのグリーンステージで初めて「Superfly」を見る。

オープニングSEはカーティス・メイフィールドの「スーパーフライ」。

なるほどねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト、けっこう人気あってこのヒトのコピバンとは何回か対バンしたが、

オリジナルは聴いたことが無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シンガーソングライターですが、どの曲も内容がすごくポジティブで、

学校の先生みたいなヒトです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思ったら、合唱コンクールの課題曲なども手掛けているそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 真面目なヒトなんだなあ、という印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気も何とかもっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく、見ると、チェアの上にトンボが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野外フェスを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このステージは何とか雨を免れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、今回のワレワレの最大の目玉である平沢進のステージを見るために、

レッド・マーキーに向かいます。

雲が、低い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、その前のバンドが演奏中。

スゴイ人だかり。

外まであふれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Chon」というバンド。

「チョン」って読むのだろうか。

インストのバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全く興味ないので、近くで座って待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、「Chon」を聴いていたお客さんがはけたところで、

客席前方に移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、平沢進といえば、

1980年代にP-MODELというバンドでメジャーデビューしたヒト。

いわゆるニューウェイブ/テクノポップのバンドで、

ワタシはかなり好きなバンドでした。

P-MODELのアルバムはいつも予約で購入し、

(当時は当然LPレコード)

ワタシの大学時代のバンド「LANDSALE(ランドセル)」は

P-MODELのセカンドアルバムのタイトルからとってつけました。

バンドで彼らの曲をコピー、演奏しましたし、

むろん、ライブにも何回か足を運んでいます。

治之くんにしても彼が大学時代から愛用するトーカイのタルボは

平沢進氏が使用して有名になったギターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな、平沢進氏のライブを見るのは、37、8年ぶり。

いったい、こんなオッサン、みんな知ってるんだろうか、と思ったが、

どんどんお客さんが入ってくる。

当初適当なところで椅子に座って待っていたが、

開演まで1時間近くあるのについに椅子をたたんで立って待つ羽目になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、若いヒトが多く、ステージのセッティングが始まると、

何かが運び込まれるたびに歓声が上がる。

まるで、アイドルのコンサート(行ったことないけど、多分そんな感じだろう)

みたいなリアクションだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 反応からすると、かなり、コアなファン、という印象。

ステージには、噂には聞いていたがワケのわからない機材が並ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、20時、開演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から客席は大盛り上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、平沢進。

白髪になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、バンドは両脇に2人のギタリスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれも「ペストマスク」的なモノを付けている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ペストマスク」とは

中世ヨーロッパで黒死病と呼ばれるペストが大流行した時、

その感染を防ぐために患者を診察する医師が装着した物。

どれだけ感染が防げたかは疑問だが、

その見た目のインパクトの強さゆえ、

現在では前衛芸術家やパフォーマンス集団などが、

ステージで使用することが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、平沢氏、白髪になったのは良いとして、

P-MODEL時代より、毛量増えたんじゃね?

38年前、すでに地肌が見えていたようだったが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで調べたところ、どうも白髪のヅラらしい。

まあ、それは、どうでもいいが、

この観客の一体感はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何か、宗教的、政治的集団のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの、ニューウェイブテクノ男は、いつの間にこんなカリスマになったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、あとで調べたところ、アニメ、ゲーム関係の音楽を多く手掛けたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、それで、若いヒトが多いのと、

統率されたパフォーマンスをしていることに合点がいく。

アニオタの勢い、一体感はスゴイからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主に、壇上で、キーボード(パソコン?)の操作と、

並べられた機械のレーザーを手で遮って音が出るシンセサイザー(?)を使うが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとギタリストなので、ギターソロも弾く。

以前はトーカイのタルボを使っていたが、

これはトーカイの新しいオリジナルモデルらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、あれやこれやオドロキが多く、

演出も演奏も素晴らしかったので、

待ち時間が1時間もあり、ずっと立っていられるか心配だったライブですが、

まさにあっという間の1時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、欲を言えば「P-MODEL」時代の曲はまったくスルーなので

そこは残念ですが、この流れでは至極当然。

でも「美術館であった人だろ」「KAMEARI-POP」

「MOMO色トリック」「ジャングルベッド」・・・

また、聴いてみたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、今夜のヘッドライナーは「ザ・キュア―」であるが、

キライではないが、めっちゃ好き、というわけでもないので、

遅くなるのを避けて、これで今年のフジロックはシメ、ということに。

平沢進のライブ中、外はかなり激しい雨が降っていたようだが、

この時間は運よくもうあがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年は8月21~23日の開催のようだ。

東京オリンピックとのバッティングを避けた格好だが、

サマソニとは被らないのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高崎の駐車場に着いたのは11時ちょい過ぎ。

12時過ぎると3日分になるので、2日分1200円で今年も済みました。

ほぼ真夜中に自宅に着きました。

 

 

 

 

 

2年連続参戦のフジロック。

今年はけっこう天候的にキツかったが、

また、健康に気をつけて、来年も来たいものです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.28

フジロック2019 7月27日

心配される台風の接近だが、

まずは土曜日の午後、高崎までクルマを走らせる。

昨年とめた駐車場は満車だったので別のパーキングへ。

駅の近くは高いのでちょっと離れたところ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今は晴れているんですが・・・。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出発に手間取ってやや、遅くなったが、

去年と同じく駅弁を買って新幹線に乗る。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後湯沢行きは1時間に1本。

次は15時半。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じれったい。(~_~;)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと来た。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年はとりめしだったが、今年はたかべんの主力商品、

だるま弁当で行ってみます 。

安定のうまさ。

サッポロクラシックも。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国境の長いトンネルを抜けると、

越後湯沢は雨だった。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここからシャトルバスで30分ほど。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地は雨が降っていませんようにと一縷の望みをかけるが、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり雨でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、こんな時間。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはグッズ売り場に。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が激しく、買い物も大変です。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、昨日から現地入りしている治之くんと合流。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、参りましょうかね。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に向かったのはこちら。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に出演アーティストをざっと下調べしましたが、

いわゆるロックのアーティストが少ないのでビックリ。

DJ、ジャズ、打ち込みなどが多くて、ちょっと、なあ。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中ではこのALVVAYS (オールウェイズ)は、

いわゆるロックバンドではないけど、

ギター、ベース、ドラムス、キーボードで演奏するバンド。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打ち込みではない生演奏だとオジサンはとりあえず、安心します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カナダ出身のこのバンドは

50~60年代ポップスにオマージュを捧げた

80年代にニューウエイブバンドのテイストを感じさせる。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと難しい表現だけど、

例えばブロンディ、ザ・プリテンダーズ、コーギス、スクゥイーズ、トレーシー・ウルマン。

日本でいえばシーナ&ロケッツとかいえば、分かりやすい。

こういうバンド、けっこう、好きです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この時間、外は土砂降り。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは唯一屋根のあるステージなので、雨やどり目的の人も多く超満員。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲間に音が静まるたびに激しい雨音がゴーっと場内に響きわたる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、つぎはどこに行きましょうかい。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインのグリーンステージはなんだっけ。

と、移動中、イカしたギターサウンドが聴こえてきた。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗場食堂の小さなステージで演奏していたのは「苗場音楽突撃隊」。

お、もとルースターズの花田裕之さんではないですか。

初期のストーンズやドアーズなどのナンバー。

耳になじみのサウンドに思わず吸い寄せられます。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、ロックはイイね。

しかし、雨は激しさを増し、どかどか頭を叩かれるような降り。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、「苗場音楽突撃隊」のステージが終わったのを潮に、

撤退を決める。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨はどんどん激しさを増す。

よくNHKのアナウンサーがいう

「災害から身の危険を守る行動をとってください」

という文言が頭の中で反復。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 道路は、川状になっていた。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 身の危険を感じながら、駐車場まで登る。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、宿に着いて、ビショビショの服を着替え、ひと風呂浴びて、飲みに出る。

ここは去年も来た、最寄りの中華料理店。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが、ポイント。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 満席といわれたが、カウンター詰めてもらって入店。

お疲れ様でした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、雨、スゴカッタねー。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内は満員で、ワレワレのあとから来たお客さんは入れず。

おそらくは、すべてフジロックのお客さん。

この店としては1年で最も混んでる日と思われる。

あちこちで、音楽談議に花が咲いている。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野外フェスのあとのビールはサイコー。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 油淋鶏もウマかった。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、禁断のシメは今年はちゃんぽん麺で。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、来年も来ると思う。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日の天気はいかに。

 

 

コメントはまだありません
2019.07.27

台風6号ナーリー

 梅雨が明けないまま、夏休みに入って

ここにきてようやく明けそうだ、と思ったら台風です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、週末に来そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週末に予定の地域のお祭り等のイベントは、

早くも中止になったもの多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年のこの時期にも迷走する台風が週末に関東直撃。

結果的にややそれたものの、

ワタシはフジロックに行きましたが、けっこう降られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今年も土日はフジロック参戦予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを見ると直撃の恐れもあり・・・・・(゚Д゚;)

とりあえず、雨具とザックカバーなどは用意しました。

何とか、それてくれますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、思っていたが、今朝7時の予報では進路修正され、

これで見ると苗場スキー場は、直撃コースに。(@_@)

これは、ヤバイ。

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.26

続・子供の名前

 以前、子供の名前は時代を反映する、

という話を書きましたが、

最近気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科という科の性質上、

乳幼児のお子さんを見ることが多いのですが、

この間は「遊」の字を使った男の子が来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「遊」の字もそうですが、最近は

「夢」とか「楽」とか「心」とか、

ワレワレのころにはまず選ばれなかった漢字を使って

子どもに名前を付ける親御さんが多いようです。

何となく、将来に不安を抱えるこの時代に

子供に託す親の気持ちがわかる感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「勝」の字が使われた戦中からひと時代が過ぎて、

高度経済成長の昭和30年代に生まれたワレワレ世代の男の子には、

「登」「昇」「進」「勉」「努」「学」などの漢字が、

多く使われていたようです。

所得倍増、人口増加、物価上昇、何事も右肩上がりの時代に

受験戦争、学歴主義、立身出世を子供に託す親の思いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも時代の流れでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今どきの漢字を使った名前を否定するものではありませんが、

よく調べてつけないとあとで困ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「心」を使って「心太」なんて名前をうっかり付けないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「心太」の読みは「ところてん」ですので。

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.25

ケンとメリーのスカイラインからの

 北海道旅行ではからずもケンとメリーのスカイラインのことを思い出しました。

このクルマには、思い出があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ小倉家のクルマは日産ブルーバードであった。

初代の310型と呼ばれるモデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父がワタシの1歳の誕生日を記念に買ったというから、

この1960年モデルですね。

なぜか、このカタログではフェンダーミラーが描かれていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実車の写真もありました。

我が家のクルマも色はこれに近かったが、もうちょっとベージュ色がかっていたかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このモデル、愛称は「柿の種」。

理由は、このテールランプの形状です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、もと軍医で質素倹約、質実剛健を旨としていた父は、

このクルマに12年乗りました。

桐生の遊園地も、多摩動物園も、熱海のおじいちゃんの家にも、このクルマでいきました。

赤城山に登ると、しばしば途中でオーバーヒートしちゃうので、

停まってエンジンを冷やさなければなりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でこそ、同じクルマに12年乗ることはザラですが、

なんせこのダットサンブルーバードは国産初のモノコックボディの量産車。

しまいには、ドライブに出れば好奇の目で見られ、

同級生にはオグラんちのクルマ、動くのかよとまで言われる始末。

実際にエンジンは不調になり、しばしばクランクで起動、

コラムシフトのギアもなかなか入らなくなり、いきなりエンスト、ということも起こった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、ついに父も買い替えを決意した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日産のクルマなので、次も日産のクルマから選ぶことになった。

そこで、ディーラーさんに見に行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、見たのが新型スカイラインである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うわー、カッコイイ。

日本グランプリでの日産車の活躍を目にしていていたワタシは、

ゼッタイ、これにしよう、と思ったものだ。

(注;当時の日本グランプリはF1レースではなく、

日産、トヨタなどのディーラーとプライベータ―が争うスポーツカーレースであった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このスカイラインが1972年に発売されたスカイラインとしては4代目、

ケンメリと呼ばれる、ケンとメリーのスカイラインであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時ワタシは中学1年生。

ちょっと色気づいてきて、こんなロマンチックな恋人同士のコマーシャルに

何となく、あこがれたりするのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディーラーさんでもらった、このステッカーはしばらく大事にとってあった。

スカイラインが、わが家に来ることを願いつつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、実際は、またくダメだった。

新型ブルーバードへの乗り換えは最初の候補。

我が家の初代ブルーバードは1200ccだったが、

その間にブルーバードは2回のフルモデルチェンジをしており、

高度経済成長の波に乗って1400~1800ccまでボアアップされていた。

中学校の担任の先生がのっていた510型系は人気モデルであったが、

父はそんな高級車はいらん、とこれを却下。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな父がさらにグレードが上である

1600~2000ccクラスのスカイラインを買おうなどというはずがない。

弟の同級生の家が、この時期スカイラインを購入し、うらやましかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょく、わが家にやってきたのは

1973年1月に新発売となったサニー1200。

2ドアセダンで、リアウインドの処理が、ちょっとスカイラインに似てるところが、

ワタシ的にはちょっと、イイかな、と。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 色は、ちょうどこのグリーンであった。

アマガエル的な・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、この12年の国産車の進歩はすさまじく

ワタシ的にはいろいろ満足しました。

なんたって、クルマにラジオや時計がついてるなんて、スゴイ。

いっぽう、インパネなどは鉄製だった旧ブルーバードに比べて

プラスチック樹脂製部品が多用され、ちょっとちゃっちいな、とも思いました。

近代化されたとはいえ、まだ、エアコン、カークーラーの類は当然無かったので、

夏のドライブは大変でしたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父はこのクルマに約4年乗りましたが、

1977年、急性心筋梗塞で他界。

母には運転免許が無く、長男のワタシはまだ高校2年生でした。

よって、このクルマは、知り合いのつてを頼って売却。

一度、わが家のクルマが他の場所に停まっているところを見たときは、

何となく、寂しかったなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.24

オグサワとは

 オグサワとは、何か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前に、バドミントンにオグシオという美人ダブルスがいまして、

小椋さんと、潮田さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、今度はオグラさんと、サワムラさんか誰かのペアかというとさにあらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、抗生物質の処方で、しかもウラ処方。

オーグメンチンとサワシリンを同時処方することの「隠語」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オーグメンチンとサワシリンは

どちらもアモキシシリンというペニシリン系の抗生物質が主成分です。

サワシリンはアモキシシリンのみ、

オーグメンチンはアモキシシリンとクラブラン酸という薬剤の合剤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを同時に処方するということはどういうことか、

ということを理解するためには耐性菌の話からしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブログでも再三にわたって耐性菌のお話は書いてきましたが、

細菌が抗生物質に対し耐性を獲得する仕組みにはいくつかありますが、

β―ラクタマーゼという酵素を介する方法があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 臨床で良く用いられるペニシリン系やセファロスポリン系の薬剤は、

β―ラクタム環といういう基本構造を持っています。

サワシリンも、メイアクトも、フロモックスもセフゾンもみんな基本構造は同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのβ―ラクタム環を壊しちゃうのがβ―ラクタマーゼで、

インフルエンザ菌(ウイルスではなく)やモラクセラという菌の中に、

この酵素を出して、抗生物質から命を守る、という奴らが出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、そのβ―ラクタマーゼを阻害するのがクラブラン酸という薬剤で、

これによって細菌の出すβ―ラクタマーゼが無効になり、

ペニシリンが、細菌を殺菌できる、という仕組みです。

なんとなく軍拡競争みたいですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、最近の細菌は(ダシャレではなく)

全体に抗生物質に対する抵抗性が強まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、従来のペニシリンの量では十分に殺菌できないケースが増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは特に子供の急性中耳炎の治療の場で問題になり、

2006年に発売されたのが「クラバモックス」という抗生物質です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、アモキシシリンとクラブラン酸の合剤で、

その意味では、「オーグメンチン」の小児用ですが、

特徴はアモキシシリンの量が従来の約3倍になっていることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アモキシシリンは添付文書では、

体重1キログラム当たり20~40mgで使いなさいと書いてあります。

なので従来は平均30mg/Kgを目安に使っていましたが、

幼小児の急性中耳炎には効かないので、

クラバモックス発売前はワタシは倍の60mg/Kgで処方していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、クラバモックスのアモキシシリンは90mg/Kgに設定されていたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、ワタシなど耳鼻科医にとっては待ってましたのクスリで、

発売当初、ワタシはクラバモックスの使用量が県内ナンバー1だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、子供はそれでいいとして、錠剤を飲むオトナの場合です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「オーグメンチン」はクラブラン酸が入っていますが、

アモキシシリンの量は1錠あたり250mgで従来量です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを、クラバモックス並の従来の3倍量に持って行くためには

オーグメンチンを1回3錠、1日9錠飲めばいいわけですが、

クラブラン酸はそのままで十分なので、アモキシシリンの量だけ増やしたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、1日量をオーグメンチン3錠とサワシリンを従来の倍量の6錠とすれば

クラバモックスとほぼ同じ比率になる、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻科領域では大人の急性中耳炎はそれほど多くないので

たぶん考えたのは、呼吸器内科の医者だと思います。

はじめて、お薬手帳でこの処方を見たときは、何じゃこりゃ、と思いましたが、

ちょっと考えたら、すぐ理屈がわかり、

なるほど、コイツ頭いいじゃん、と思いましたが、

あとで、他の医療記事で見かけたので

多分その先生が考えたものではなく

どこかで見たか聴いたかしたものでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、あくまでウラ処方で、能書きとはあっていませんから、

アタマの固い、あるいは抗生剤に無知な審査官がいたら、

保険適応通らず査定の対象になります。

時々いるんだ、そういうジジイが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「オーグメンチン」は1種類しかありませんが、

アモキシシリンはメーカーによって「サワシリン」「パセトシン」など

いろんな商品名があります。

まあ、「オグアモ」「オグパセ」よりは「オグサワ」が語呂が良いですね。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.23

純アリスさんと、セレステと、

先日、元タレントの純アリスさんが亡くなられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それほど知名度の高い方ではありませんが、

ワタシのブログには一回登場したことがあります

 

 

 

 

 

 

 

 

俳優さんと結婚されお子さんがいらっしゃるとは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡崎友紀さんのドラマシリーズ「ママはライバル」で

有名になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡崎友紀さんといえば当時の絶対的アイドル、

一人でAKB48の48人分以上の人気がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「奥さまは18歳」「なんたって18歳」に続く第3弾は、

父親の新しい奥さんが、同級生という設定でしたね。

そのママであり、同級生役が純アリスさんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「奥さまは18歳」と「なんたって18歳」はよく見ていたのですが、

この「ママはライバル」はあまり見ていた記憶が無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると放送が1972年10月からなので、

当時ワタシは中学1年生。

それまでは、お茶の間でテレビ見ながら過ごしていたのが、

勉強と称して自室にこもって

ラジオばっかり聴くようになった年頃ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

純アリスさんも岡崎友紀さんと同じ1953年生れ、

享年66歳だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 別にファンだった、というわけではありませんが、

前も書いたようにランサー・セレステで印象が強いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、はるか前に買って押し入れの隅に眠っていたプラモデルです。

1/24の童友社製ランサーセレステ1600。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この箱絵の写真のヒトが純アリスさんです。

今見ると、岡崎友紀ちゃんより、カワイイかも。

ランサーセレステの実車の広告写真をそのままパッケージにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつかは、作らなくては、なのだが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 買った時も、模型屋さんの棚に長くあったようで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この純アリスさん、何してるか、というと「ナマロク」です。

ポータブルデッキを使って鳥の声や、蒸気機関車の音などをステレオで録音し、

オーディオルームのステレオで再生して楽しむ「生録」は

当時、若者の間で大変なブームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ソニーのカセットデンスケ、欲しかったなー。

早すぎる、純アリスさんの死を悼みつつ・・・。

 

 

2件のコメント
2019.07.22

電車でDAZN

第20節、アウェイゲームのジュビロ磐田戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新宿での同窓会のため、翌日DAZNで見逃し配信で観戦、

ということは決まっていたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、初めての試み。

*****************************************************************************************

2109年J1第20節

ジュビロ磐田  1-3   浦和レッズ (エコバスタジアム)

   (前半  0-3)

   (後半  1-0)

*****************************************************************************************

どうせDAZNで見るなら、帰りの列車で見てみようかと。

iPadとイヤホンを持って行った。

さすがに総武線では、落ち着かないので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北千住からの特急りょうもう号で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東武鉄道のWi-Fiはイマイチつながりが悪いけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、見られないことはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、なんか、レッズ、調子良いぞ。

先週のマリノス戦とはまったく別のチームのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緩急を取り交ぜたパスがスムーズにつながり、

ボールへのチェックも早く、完全にジュビロを圧倒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、開始10分、2回目の決定機で先制。

長澤から興梠への見事なスルーパス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリノスとジュビロの実力差なのか、レッズが進化したのか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、22分の2点目は復帰したばかりの関根のクロスを、

逆サイドから駆け込んだ橋岡がゴール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両ウイングバック間でのゴールは、チームの約束事ができている証だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、さらに32分。

中央突破から長澤がバランスを崩しながらも

かかとでボールをゴール内に転がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テクニカルというよりは、前に進む推進力が生んだゴール、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あいてジュビロはフリーキックくらいしか、チャンスが無く、

ほぼレッズのワンサイドゲームであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだで、前半のうちに3-0のリード。

これは、電車でDAZN、調子いいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ここで電車が足利市駅に近づいたので、

後半は、自宅で観戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、後半、流れはジュビロへ。

前半と後半で流れがガラッと変わることはよくあることだが、

何となくあのまま電車で見てればよかったともフト思う。

見逃し配信で、昨日すでに終わってる試合なので

実は結果はもう決まってはいるのだが、

心情的に・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、貯金が効いたおかげで、後半退場者が出ても

3-1で逃げ切れて良かった、良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは電車でDAZN、か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ