2016.11.30
火曜日の7:15キックオフというビミョーな時間に行われる大一番。
診察が終わらなかったため、約20分遅れの追っかけ再生で観戦。
この点HDDは便利。ビデオだったら、試合終了まで待たねばならない。
*************************************************************************************************
2016年Jリーグチャンピオンシップ第1戦
鹿島アントラーズ 0-1 浦和レッズ (カシマサッカー場)
(前半 0-0)
(後半 0-1)
************************************************************************************************
思うに、この火曜日の午後7:30KOというのは、どうも地上波の放映権を買ったTBSの都合らしい。
空席も目立つ、決勝戦なんて・・・・。
準決勝の時点から盛んに「下剋上」の文字がおどるが
鹿島アントラーズはタイトルを実に17回も取っている「絶対王者」である。
(この前のブログでは14冠と書いたが間違いでした。)
むしろ、優勝経験の少ない浦和の方が
Jリーグの全歴史に君臨するこの偉大なレジェンドを倒しに行く構図である。

そして準決勝を勝ち抜いて試合勘を維持してる鹿島に対し、
途中天皇杯4回戦があったとはいえ
フルメンバーとしては4週間近い異例の長期中断を挟んだ浦和レッズ。

しかし、レッズは良い準備をしたようだ。
試合開始後の動きをみると、
以前の大一番で見られたような委縮した動き、消極的な慎重さはみられず
早めのプレスと、素早い判断によるワンタッチのパスが見られる。
しかも、パスは長短、緩急があり自信に満ちたプレーである。
今までとは違う。
ルヴァンカップをとり、年間勝ち点王者をとったという自信が
選手の精神の安定につながっている。
前半は、開始直後の8分に決まったかと思う武藤のシュートがあったがオフサイド、
0-0で折り返したが、前半鹿島のシュートはゼロであった。
そして後半、ミシャ監督のハーフタイムの指示「後半最初の15分が大事」
との言葉通り、後半6分、鹿島遠藤が抜けだし、GK西川と1対1に。
これを、日本代表正ゴールキーパー西川がぴしゃりとセーブ。
そして、そのすぐあと、後半10分、興梠が相手エリア内で倒されPKをゲット。

今日の主審はあのイエティこと家本主審。
まあ、PKを取っても取らなくても、というプレーではあったが。

そして、キッカーはキャプテン阿部。
先日の天皇杯でのPKがポストをたたいた音が脳裏によみがえる・・・・

しかし、これを見事に決める。真ん中だった ( ゚Д゚)

その後は、鹿島の猛攻。
PKで先制すると、選手たちはいろいろなことを考え始めるので、これがアブナイ。
鹿島に押し込まれ、あわやというシーンが何度も。
これを身体をはって守るレッズディフェンス。
いや、DFだけでなく、全員が一丸となっての守備。
とくに攻撃的司令塔である柏木選手の献身的な守備がひときわ目についた。
鹿島のシュート11本はすべて後半、対する浦和のシュート数は前後半合わせわずか5であった。
そして5分という長いロスタイムを乗り切ってのホイッスル。

敵地で勝利をおさめることができた。

テレビの前でほぼ立ちっぱなしで見ていたが、やっと乾杯。
「赤いビール」と浦和レッズ特製有田焼ビアカップで♡

これで第2戦はぐんと有利になったが、まだまだこれから。
土曜日は気を引き締めて現地に臨みます。


2016.11.29
「やってきたのはプロシア兵だ。」
というのは、ワタシが子供のころ読んだ推理小説
「名探偵ルコック」の中の出てくるセリフである。
名探偵ルコックはシャーロック・ホームズより20年ほど前にかかれた、
探偵小説の草分けである。
ワタシは小学生のころ読んで
当時「プロシア」という国を知らなかったので印象深く覚えている。
だが今日の話は、その小説とは全く関係はない。
今回、「やってきたのは鹿軍団」であった。
年間勝ち点2位のチームと3位のチームが対戦するチャンピオンシップ準決勝は、
Jリーグの発表では「年間勝ち点上位のチームが有利になるように」
2位チームのホームグラウンドで行われ、
90分で引き分けの場合はホームチームが勝ち抜けというレギュレーションであった。
ちなみに「2つ目の90分で引き分けなら云々」のルールは昨年はなく、
昨年年間勝ち点2位のレッズは、同3位ガンバ大阪と90分では引き分け、
延長後半の2失点で決勝への道を閉ざされたので、
今年のレギュレーションであれば決勝に進めたことになる。
川崎フロンターレ風間八宏監督は試合前
「ただ、勝つことではなく、(決勝を見据えて)どう勝つかが大事だ」
と語っていたが、
鹿島アントラーズ相手に0-1で負けてしまった。
現行のチーム力から言えば7;3で川崎が来るかなと思っていたが
まだカップ戦を含め一つのタイトルも取ったことのない川崎フロンターレと、
国内では断トツの、過去14タイトルを取った鹿島アントラーズの
大一番での勝ち方の経験値の差が色濃く出たゲームであった。
年間勝ち点から考えれば、
1位浦和レッズ74、2位川崎フロンターレの72に対し、
鹿島アントラーズは3位とはいえ、勝ち点59。
実に川崎との差は13点である。
そして、決勝戦。
ホームアンドアウエイのレギュレーションは以下の如くである。
<優勝チームの決定方法>
2試合が終了した時点で勝利数が多いチームを優勝とする。
2試合が終了した時点で勝利数が同じ場合は、次の順によって勝敗を決定する。
① 2試合の得失点差
② 2試合におけるアウェイゴール数
③ 年間勝点1位チーム
ということは、ここでは年間勝ち点によるメリットは、ほぼ、ない。
しかも第1戦は火曜日開催。
J2上位チームによる昇格トーナメント、
J2,J3の入れ替え戦が日曜日開催なのに、
なして最も重要なはずのチャンピオンシップ決勝が火曜日??
ここで、年間勝ち点首位のレッズが勝てば、まあ、物事は丸く収まるが、
年間勝ち点で15点、5試合分も下のチームが
もし、リーグチャンピオンになっちゃったら、
1年続けてきたリーグ戦はいったい何だったのだ。
この2シーズン、チャンピオンシップ制、わずか2年で消滅、
来年からは1シーズン制になるという。
2シーズン制の導入に最後まで反対し続けたのは他ならぬレッズサポである。
どんな形でこの矛盾の多い、荒っぽいストーリーは幕を閉じるのか。
最終章はまず今夜から。

2016.11.28
ライブ明けの日曜日は、妻と銀座へ。
銀座は「年寄りの街」なので、
我々の年齢ともなると渋谷や新宿よりは落ち着くので
何かと来ることが多い。
今回は年末恒例のクリスマスプレゼントやダイアリーを探すショッピング。
まず、昼飯食べようということに。
昨夜、深夜まで居酒屋で飲みまくったワタシは体調を考えお茶漬けをリクエスト。
11時半開店の竹葉亭にとりあえず並ぶ。

ココのお茶漬けはオイシイ。
いつもは鯛茶漬けだが、今日は鮪にしてみました。
ピンボケになったのは二日酔いのせいか。

さて、並んでるときに前の若者2人は中国語でしゃべっていた。
ついに、中国人ここまで来たか、と思ったが、
最近の銀座はむしろ中国人の数が減ってきたような気がする。
一時は銀座にあふれていた「爆買い集団」はかなり影を潜めたようだ。
少なくとも一時の勢いはなくなった。
デパートの床にずらりと座ってモノを食べる親子連れや、
カバン屋の店先の歩道に買ったばかりのトランクを広げ、
そこに買った品物をどんどん詰め込んでいる団体客は
最近はあまり見なくなった。
中国語の会話も以前のような遠くまで聞こえるような叫びあいのような会話ではなく、
ボリュームもそこそこ絞られてきたように感じる。
マスコミの報道や旅行の経験を重ねたことで中国人観光客のマナーがよくなったのか。
そうだとすれば大変喜ばしいことなんですけど。
だが、銀座に飽きた中国人団体観光客が
日本のどこかほかの土地に大挙押し寄せてるかも知れないなあ。

2016.11.27
昨夜は「UNDERGROUND PICNIC √5」でした。

はじまりました。
トップバッターは「U.L.E.」。
あれ、ドラムのシンちゃんは?

遅刻でした。(^-^;

そして、2番手がわれわれ「C5-chips」。

今回は「チップス」ではなくフルメンバーです。

「UNDERGROUND PICNIC」は第1回以来、2度目の出場。

今年になり白髪染めをやめたワタシであるが、ステージだと金髪になるのだ。

コレは意外な発見であった。

「Honky Tonk Women」では客席からエミちゃんが飛び入りで歌ってくれました。
前もってfacebookでかけておいた呼びかけに答えてくれたわけで。

久々の共演であります。

普段は「ラッド・ユニオン」のリードボーカルである彼女だが、
「CRP」時代何回か助っ人ボーカルをお願いした旧知の仲です。

バンドはいいもんです。

感謝のハグ(^^)v

つづいてストーンズ「Jumping Jack Flash」。

ロックンロールは偉大なり。

最後はお約束のアンコールで「Monkey Wrench」。
写ってねー。

ライブハウスはこれで今年最後かな。
ステージおりると白髪に戻っちゃうのだ。

さて、お次は横浜からお越しになったスペシャルゲスト,その名も「くつした」さん。

ともかく、スゴイ。
恥ずかしながら、このヒトの魅力を正確に文字で伝えられる自信がない。

自作自演のうち込みで、客席を回りながらこれはというヒトに(?)
靴下をプレゼントするというパフォーマンスもあり。

男女ともにラッキーな人は靴下をもらえる。
実は、ワタシももらった。\(^o^)/

でもそこがすごいんじゃなくて、
ともかく楽曲、歌詞、ルックス、ステージアクション
などから来るトータルなインパクトがハンパない。

あー、やっぱり全然、伝えきれてねー。

ホントにこのヒト、アマチュア?普段はOLなの?
ともかく、見るしかないっす。

続いては「みどりかわさん」。というバンド名。

男女2人のユニットに今回はシンちゃんがドラムでサポート。
プロを目指してるのか、音楽性は非常に高い。

最後は「じゃもーんず」。

今回はビートルズナンバーが多くて個人的にウレシイ。(≧◇≦)

そんなわけで夜更けまでハゲシク盛り上がったのであった。

そして、打ち上げでも相当飲んで、最後は記憶が・・・・・。

2016.11.26
昨日のブログに重大なミスがありまして。
もう訂正しましたが「C5-dips」と書くところを
すべて「C5-chips」と書いてしまい。
「chips」のほうは、先週の宇都宮のイベントでベースの前原先生と組んだ、
臨時ユニットなんですが、
そのことで記事を書いたため、
「C5-、まで入力すると「C5-chips」が候補の一番上に出るようになっちゃったので、
つい間違ってしまった。
この予測変換、便利なんだけど、うっかりトンデモナイの入れたりいちゃいますよね。
とくにLINEとかだと、修正、編集できないので冷汗かくことがあります。
ウチの電子カルテはここやっと最近
「あとは、まで入れると
「あとは様子を見る」
が変換されるようになったが、しばらくは
「あとは野となれ山となれ」
であった。
いや、もう来なくていいですとは言ったが、
けっしてそんなつもりで言ったわけじゃないから・・・・(ーー;)
「よい、を入れると
「良い」「良いようだ」などの候補の次あたりに
「良いお年をお迎えください」が出てくるので、
これはもう少しするとカルテでも使うかもなあ。

2016.11.25
さて、2016年も最終コーナーにさしかかってまいりましたが、
明日11月26日(土)はこのイベントです。
足利STASHでの「UNDERGROUND PICNIC √5」に「C5-dips」出演。

このイベントには6月25日以来、5カ月ぶり。
今回は、ユニークな組み合わせで、一段と楽しみです。
19:30開場、20:00開演。
我々の出番は20:45~の予定。
チャージ¥1500(1d付き)です。
そして、12月18日(日)に足利市民プラザで行われる
「Rock&Pops2016」に、出場決定。

念願の初出場。(≧◇≦)
我々の出番は夕方4時半頃かと。

チケット前売り中ですが、定価500円のところ
当院にて特別価格400円で絶賛販売中。(高校生以下は無料です)
ホール出入り自由なので聴きたいバンドだけ聴けます。
明日のSTASHでもチケット前売りします。
よろしくお願いしますねー。

2016.11.24
ちょっと前から「雪が降る」と言っていた今朝の天気予報。
大騒ぎするときは降らないという予想を裏切り、今朝は雪。

それでも、大小の用足しに散歩には出ねばならない室内犬。

けっこう降って、積りはじめてる。
まだ、行くの?とたびたび振り返るレディア。

紅葉に雪という、メズラシイ光景。

そういったことは、全く関心がないので、しぶしぶ歩く。

この時期の積雪は54年ぶりだとか。

ということはワタシは3歳、覚えてねえ。

まだ11月、というのに、不思議な光景だ。

境内まで上がってみる。

レッズの勝利を祈念。
毎日来てるけど、こんな日は余計にご利益があるような気が。

藤棚も黄葉に雪。
やや、激しくなったみたい。

では、帰りましょう。

今年の冬は、寒いのかなあ。
いまだ、夏毛に換毛中のレディア(-_-メ)
早く、冬毛はやせよ。

不思議な紅葉と雪の朝であった。


2016.11.23
昨日書いた「湯を沸かすほどの熱い愛」のエンドロールを見ていたとき、
そこにふと意外な名前を発見した。
「りりィ」さんである。
どこに出てたんだろ、と思い、あー、あの宮沢りえのお母さん役か、と思い当たった。
映画で死んじゃうのは宮沢りえさん演じる主人公だが、
そのりりィさんが11月11日に亡くなった
というニュースを聞いたばかりだったのでちょっとびっくり。
ワタシがりりィさんを知ったのは中学2年の時。
当時、フォーク少年になったワタシは
家にいるときは、ほぼずっとラジオを聴いて
テレビでは聴けないアーチストの曲を漁っていた。
そんな中、出会ったこの曲。
ラジオでこの曲を聴いてそのインパクトの強さに一発でファンになった。
そして、レコード屋さんに行ってこの曲の入っているアルバム「ダルシマ」を買ったのだった。
1975年7月の発売だから、ちょうどワタシは中学2年生。

ワタシが日本の女性シンガーソングライターのLPを買ったのはこれが唯一かも。
あ、森高千里さんを除く。
このレコードは良く聴いた。
日本のベルベット・アンダーグラウンドとも称される元ジャックスの
木田高介氏がプロデュース、アレンジ等一手に担っており、
その完成度は高かった。
その後、りりィさんは翌1975年に「わたしは泣いています」が大ヒットを記録し、
はじめてどんな顔のヒトだか知ったが、
この曲はなんか違うな、と思いあまり好きではなかったのでレコード買わなかった。
ところが、ひょんなことからこのレコードを所有することになった。

雑誌、おそらく「週刊FM」か「FM fan」のレコードプレゼントの懸賞に応募したら
たまたま当選しちゃったのである。
この手の懸賞に当たったことは後にも先にもあまり記憶がないのだが。
でも、やっぱりあまり聞かなかった。
もうこの当時、フォーク少年はロック小僧になって洋楽ロックばっかり聴くようになっていたし。
そういう意味では今聴いてみると「ダルシマ」はフォークソングではなく
完全にロックのアルバムとして聴くことができ、
フォーク少年の中にあったロックの種を発芽させてくれたアルバムかもしれないなーと思うのである。
途中、ポール・マッカートニーの「アンクル・アルバート」の
アレンジをパクったなという箇所やなんかもあって今聴くとニヤリとするが。(1:25あたり)
こっち1:10あたりから
りりィさん、享年64、肺がんだったということであるが、
やはりスモーカーだったのかな、残念です。
ご冥福をお祈りします。

2016.11.22
先日、この映画を見てきました。
宮沢りえ主演「湯を沸かすほどの熱い愛」

なんとこの映画、昨年、当院のすぐ近くの銭湯「花の湯」を舞台に撮影されたもの。

どれくらい近いかというと、コレが当院から見た撮影の模様。

「ともえ町薬局」の隣が「花の湯」なのだ。

そんなわけで、院内からもバッチリ見える。

宮沢りえさんの姿も間近に。

ロケが昨年の6月だったので公開を心待ちにしておりましたが、
コレはスバラシイ映画です。

主演の宮沢りえさんの演技もスバラシイが、
周りを固めるオダギリジョーさんや杉咲花ちゃん等々すごくイイです。

何より脚本がいい。
なんか、こう生きる勇気を与えてくれるような。
泣けるけどポジティブな作品です。

皆さん、ぜひご覧ください。「湯を沸かすほどの熱い愛」
ラストに小倉耳鼻咽喉科、バッチリうつってます(≧◇≦)

2016.11.21
毎年問題になり、最近も医家向けネット掲示板をにぎわしている事柄。
「風邪ひいたらしいので、早めに来ました。明日、○○を休みたくないので、何とかしてください。」
「風邪ひいたかもなので、悪くなる前に抗生剤ください。」
「風邪もらっちゃったので、点滴でもしてください。」
これらは、すべて、ダメです。
風邪の症状、セキとか、熱とか、のどの痛みを緩和する薬はあっても、
風邪そのものを治す薬はない。
注射だろうが、点滴だろうが、風邪を早く治す薬はないし、
抗生剤は風邪には全く無効です。
風邪はウイルス感染なので、自分の体の免疫で治す。
あったかくして、栄養のあるもの食べて、ともかく寝て治す。
休養が体の負担を減らすし、免疫系は寝てるときに活発になります。
お風呂も入ってOKです。
血行が良くなり、早く免疫細胞が病巣に到達します。
ただ、高熱で体力の消耗が激しいときは入浴は避けましょう。
風邪の2次感染で扁桃炎、気管支炎、中耳炎などを起こしたときは
必要に応じ抗生物質を使うことがありますが、
予防的に飲んでも、抗生物質でこれらを予防することは困難です。
むしろ、予防と称して抗生物質を飲んでいて
これらの合併症を起こしたときは治りが非常に悪くなります。
風邪であれば、免疫不全者を除き、特に子供などは40℃あっても抗生剤は使いません。
ともかく、風邪の初期には医者なんか行かないのが一番。
早く帰って寝てるに限ります。
ただ、唯一の例外がインフルエンザ。
抗インフルエンザ薬は早期の投与が効果的。
全身症状の強い高熱や、周囲のインフルエンザ患者の存在など
インフルエンザを疑う症状があった場合は早めに受診しましょう。
今日も、午前中A型出ました。
そもそも
「良かったね、早めのパブ〇ン。」
なんてCMがイケナイ。
市販の風邪薬はほぼすべて解熱剤が入っていますから、
それを飲んで熱が下がってよくなったと錯覚をして、
学校や職場に行ってウイルスをまき散らしたり、本人の風邪をこじらせたりする。
もっと、こういう事実をマスコミが伝えるべきでは。
