ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.07.31

2つの裁判

特別養護老人ホームで85歳の女性が

ドーナツ誤嚥の疑いで亡くなった裁判が

逆転無罪になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは認知症のため、この方に出される特養のおやつが

ドーナツからゼリーに変更になっていたのだが、

それを知らなかった准看護師さんが訴えられたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁護側の主張は死因はドーナツによる窒息ではなく、

脳梗塞であったと主張したが、

一審では有罪の判決になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窒息があったかどうか詳細はわかりませんが、

高齢で特養ホームに入ってるような方であれば、

ドーナツでむせて脳梗塞を起こした可能性はありますが、

ゼリーだって起こったかも知れないし、

この看護師さんの過失で死んだ、

と責任追及することはできないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

介護、看護の現場で働く人たちのためにも

今回の無罪判決は良かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、以前このブログでも取り上げた

東京の乳腺外科医の裁判は、

逆に高裁で逆転有罪、執行猶予無しの懲役2年、

という判決が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裁判官によると、

原告の訴えは迫真性があり、

それに対し被告側は

看護師、スタッフによる証言は

加害者側なので一切信用できない、というものでした。😱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この事件は真実をつきとめることは、不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、状況的にあり得ないことであり、

患者さんがせん妄、幻覚状態にあれば、

患者さんとしてはそう信じ込んでいるわけですから、

迫真性があるのは当然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の性犯罪は、非常に再犯性が高いので、

もし、実際のこのようなことがあったとすれば、

それまでにもこの医師に関して

似たような事件、あるいは未遂事件があったであろうと考えられます。

しかし、これまで数多く手術をしてきた乳腺外科医に対し、

この事件後、類似の出来事について

患者さんや関係者から。まったくそのような訴えが

出てこないのも腑に落ちません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事実がなかったすれば、

このような被害者の訴えだけで

医師の一生を左右するような冤罪判決が出ることに、

強い恐怖を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、なにかわいせつ行為があった可能性も

完全には否定できません。

いくらなんでも手術直後のオペ患者の

オッパイを舐めるのは気持ち悪いので

そんな気にはならないでしょうし、

さらに大部屋の病室のカーテン内で自慰行為を行うことは

どう考えてもありえないとしても、

ちょっとエッチな気分で胸触ったりくらいが

ひょっとしたらあったかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 純粋に「触診」だったのかもしれませんが、

半覚醒で麻酔薬によってせん妄状態にあった患者さんに

オッパイ触ってるところ見られたという可能性はあります。

それを患者さんが騒ぎ立てたと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、それでも執行猶予無しの懲役2年って相当キビシイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 訴えた患者さんも乳がんを治して

命を救ってもらったお医者さんに対しての

感謝の気持ちは全くないんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この件を外から冷静に見た限りでは、

おそらくはせん妄による患者さんの誤解、ということで

判決は間違いなく「誤審」でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この判決の裁判官は、

例の高速道路のあおり運転で

両親が亡くなった事件の有罪判決を破棄し、

差し戻しにしたいわく付きのヒトみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような誤審をしても、

裁判官は罪や責任を問われることはないんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも、なぜ、こんな事件を検察は起訴するのか、と思いましたが、

今回の裁判はドーナツもオッパイも、

いわゆる民医連系の施設で起こったことです。

考えたくはないことですが、

やはりそういうことも検察側の起訴するしないに影響するのかしら。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.30

真夏のパンまつり2020

 この間の日曜日は「杏奴」のイベント「真夏のパンまつり」に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 歩いて10分足らずのこのお店、

日曜日の5時スタートです。

トップは、「アヤパン」。

アヤちゃん率いる、いつものメンツ。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゲストとして、「渡良瀬橋」のリコーダーを吹きました。

実はアルトリコーダー失くしちゃって、

昨日アマゾンから届いた。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いては「シュガーパンチ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通称「シュガパン」。

この「パンまつり」はもともと4月に企画されていましたが、

新型コロナウイルスのおかげで延期されていたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久々のライブにモトオさんノリ過ぎで、

このあとPAのホボさんに激突してしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は「レコパン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1950~60年代の懐かしのポップスで、選曲サイコーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 梅雨空を、コロナ禍を吹き飛ばすような楽しいイベントでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北朝鮮飯店も早く活動再開したいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.29

ブツは何だ?

 土用丑の日のウナギの骨。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は、1週間前に食べたウナギの骨がまだとれない、

という方が来院し、

扁桃腺の裏側に刺さっていた骨を取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1週間刺さりっぱなしで、ほとんど埋もれていましたが、

患者さんはさぞかしスッキリしたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は昨日食べた鮎の骨が刺さったという、

88歳の男性が来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウナギに、今度は鮎か、夏だなあ、

と、診てみると扁桃腺は完全に委縮していて

刺さるようなところはなく、

内視鏡で、舌根部、つまりベロの付け根のところに

グッサリ刺さっている骨を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この部分は直接取れないので、

鉗子付きのファイバースコープで摘出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取ってみると、これは、やけに太いなあ、

ホントに鮎の骨?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくよく見てみると、これは絶対鮎じゃない。

なんか、カニとかエビとか、そんな感じです。

ギザギザがあり、これは自然には絶対抜けないだろう。

実際に抜いた時若干出血がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 改めて、昨日鮎のほかに何か食べました?

と尋ねましたが、

「野菜の煮物とピーナッツを食べました。」

との答え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 野菜の煮物でも、ピーナッツでもないのは明らか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとして鮎が川エビでも食べたかと思ったが、

それにしちゃブツがデカいので

こんな大きなエビ、カニを食べる鮎だと

鯉くらいの大きさがないとムリ。

いや、そもそも鮎は石についた藻とかプランクトンくらいしか食べないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると患者さんの勘違いか、物忘れか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 骨が取れちゃったおじいちゃんはスッキリした様子でしたが。

謎は深まるばかりなので、こっちは何となくモヤモヤ。

「じゃあ、これ、鑑識に回して」と、言いたい感じでしたが、

おそらく事件性はないと思われるので、

取れたなら、まあ、いいか。(^^;)

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.28

八雲神社のお札

 

足利市は八幡太郎義家の子、源義国以来の古い町、

とくに当院のあるあたりは、

足利氏の氏寺、旧邸宅跡の鑁阿寺をはじめとして、

周囲に神社仏閣がやたらとあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチのお墓がある曹洞宗高福寺をはじめ、

鑁阿寺、織姫神社、八雲神社などからは毎年例大祭の寄付などを求められ

出費もハンパないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で

神社のお祭りなどは、みな中止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、寄付はくるんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとが目に見えないものなので、

断るわけにはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お札を上げる神棚もないので、

いつもそこらへんに放りっぱなしですが、

八雲神社といえば森高千里さんの渡良瀬橋で歌われた神社。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとしてネットオークションの

森高千里関連グッズコーナーにでも出せば、

森高ファンが入札して来ないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.27

薬の味見

 アンサングシンデレラ、珍しくほぼリアルタイムで

地上波のドラマ見てますが、

病院薬剤師さんという

普段ドラマが無いところに、

無理やりドラマを作るのはやはり脚本的に

かなり難しいんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2話は麻薬監査の話と、薬が飲めない子供の話と、

下痢止めのロペラミド錠の過量服用による心室性不整脈の

「抱き合わせ」で構成されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公の石原さとみさんが子供用の

ドライシロップを「利き酒」ならぬ「利きクスリ」する場面がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこまでするの、という反響を狙った演出でしょうが、

医者ですら子供のクスリの味見は普通するものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、すべてのクスリではありませんが、

抗生物質の新薬に対しては、ワタシはほぼ必ずします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら、抗生物質は

何が何でも飲んでもらわなければならない薬だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セキ止めや解熱鎮痛剤や去痰剤などは

あくまでも「対症薬」ですから、

飲めなかったらセキが続く、といったレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対して抗生物質は「治療薬」なので、

キチンと飲んでもらわないと困る薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細菌を殺す薬ですから、まず飲んで細菌の数が半減したとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 症状は良くなりますが、

そのままでは残っている細菌がまた増殖して、

病気が再燃しますから、

そこで、さらに追い打ちをかけて細菌を皆殺しにしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、1日3回のクスリが2回しか飲めないと、

薬の切れた間に細菌が再増殖しますので、

何とか3回飲まなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ意味で、薬が半分しか飲めなかった、

というのも同じく病気を悪化させる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、子供さんがもし、薬を吐いてしまったら、

半分くらい飲めたかな、と思っても、

すぐにもう一回「全量」を飲ませてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内服薬として処方される抗生物質は安全域が高いので、

2倍量飲んで重大な副作用が出る、という薬はまずありません。

倍量よりも半量の方が「コワイ」のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマではメイアクトとフロモックスという

第3世代のセフェム系の抗生剤を「利き酒」していましたが、

この薬剤はいわゆるジェネリックが出ているので、

薬効を発揮する成分は同じでも、

実は製薬会社によって味付けや舌触りが違います。

なので、院内で処方する分は通用しますが、

メイアクトの一般名である「セフジトレンピボキシル」として、処方される場合、

調剤薬局によって味が違う場合があります。

先発品の「メイアクト」は石原さとみさんのいうとおりバナナ味ですが、

ワレワレが「メイアクト」と処方しても、

ジェネリックに変更した場合オレンジ味だったりするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ドラマで出た「クラリス」はずっと味が問題になってきた薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マクロライド系の抗生物質である「クラリス」は、

広く用いられている薬ですが、

発売当初、子供用の顆粒(細粒だったかな)は非常に苦いので有名でした。

大人でも、飲むのに難儀するほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このクスリの「本体」が非常に苦いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのため、何回か改良が加えられ、

苦い本体を甘いもので「コーティングする」という形になっているのが

今のクラリス(一般名クラリスロマイシン)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、パッと口に入れると甘いけど、

味わっているうちに苦くなる、というのは耳鼻科、小児科医の「常識」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ジュースに混ぜると表面のコーティングがとれちゃうので

絶対ダメ、とくにオレンジジュースが最悪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのことは、最初の段階で薬剤師さんが説明するのが当然なので、

それをしてなかったこの病院の薬剤師のレベルは相当低いし、

患者さんのお母さんの訴えに対し、

薬の飲ませ方について尋ねなかった小児科医のレベルも低すぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院ではクラリスの小児用製剤がジェネリックになったとき、

なるべく多くのサンプルを取り寄せ、

薬局の薬剤師さんと味見をして、

一番おいしいメーカーのクスリを採用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに同時に処方されていたムコダインも

クラリスと混ぜると苦くなるので、

別々に飲ませる、というのも常識です。

ムコダインが酸性のため、

クラリスのコーティングが溶けてしまうということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある時お母さんが、

「この薬を飲ませたら、セキが出て苦しそうです。

注意書きを見たら、一緒に飲ませると苦しくなります

と書いてあるんですが、そのせいですか。」

との心配のお尋ねがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことはありませんよ、お母さん、よく読んでください

「苦しく」では無く「苦く」です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.26

エアロゾル感染とは

 梅雨明けはまだしないもののマスクがツライ季節になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったいいつまでマスク必要なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも意味あるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスに関しては未知のウイルスなので

分からないことばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染経路は、当初、接触、飛沫感染といわれていましたが、

その後「エアロゾル感染」という言葉が出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「エアロゾル感染」とは何か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はワタシも良く知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学生時代に習ったのは、微生物の感性経路には

①接触感染②飛沫感染③空気感染

の3種であると。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①は良いとして、

②は患者さんのセキ、くしゃみなどの水分中に微生物が含まれて、

それを「もらう」ことにより感染する。

「もらう」とは直接吸い込む場合と、

付着したものに触れた手指などを介しての場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ③の空気感染とは、飛び出した飛沫から水分が蒸発しても

その中にあった病原体が感染力を失わずに空気中を漂う状態で起こる感染で

この直径5㎛以下の粒子を「飛沫核」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛沫は重いので2メートル以内の「ソーシャルディスタンス」で落下しますが、

飛沫核は広い空間で漂い続けます。

もっとも、飛沫でもくしゃみやセキなどで「発射」されれば、

スイカの種飛ばし競争みたいに10メートル以上飛ぶ場合もあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃあ、エアロゾルは何だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校の化学で習った「ゾル」は液体を分散媒とする「コロイド」のこと。

コロイドは液体の中に微粒子が均等に分布した状態で、

ろ紙は通るが半透膜は通らない、

牛乳は「ゾル」なので「チンダル現象」が観察される。

ナツカシイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして「エアロゾル」は液体が分散媒の「ゾル」に対し、

気体を分散媒としたコロイドのこと。

つまり「空気中に微粒子が分散した状態」。

スプレー式のキンチョールも「エアゾール」だけど、

科学的には霧も煙も、広い意味ではスギ花粉もエアロゾルということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というとコロナウイルス感染症の「エアロゾル」の「分散質」は、

飛沫から水分の蒸発した「飛沫核」ということになり、

「空気感染」と同じではないの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合、ウイルスが生体外では生存、繁殖できないことを考えると、

飛沫核となって水分を失ったウイルスがどれくらいの時間感染力を持つか、

ということが、問題になるわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この正確な時間をはかることは、

飛沫が飛沫核になってからウイルスが死ぬまでの時間だけではなく、

飛沫核中に含まれるウイルス量と、

どれくらいの量のウイルスを吸入すると感染が起こるか、

というかかわりもあり、なかなか測定は困難でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、「飛沫」は突然「飛沫核」に変化するわけでは無く、

時間とともに水分が蒸発して「飛沫核」になってゆくので

そう考えれば「飛沫感染」するものは

多少なりとも「空気感染」を起こしうる、と考えられますし、

今回の新型コロナウイルスにも当てはまるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ「空気感染」という言葉を出すと、

あまりにショッキングなイメージがあるり、

さまざまな誤解を招きかねないので、

あえて「エアロゾル感染」という

今までにない曖昧なイメージの言葉を使ってる、

とワタシは思うのですが、どうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういうことでマスクは「エアロゾル感染」を防ぐ効果は全くありませんが、

「飛沫核」のもとになる「飛沫」の飛散を防ぐ、

という意味はあります。

「マスクは主として他人のため」ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ゾル」は流動性があるが、

ゼリーや豆腐のように高い粘性をもって固体状になったものを「ゲル」という、

という、いわゆる「ゲル化」も高校の化学で習いました。

化粧品関係では「ジェル」といいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここで思い出されるのが1967年公開の

「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」です。

カマキラス、クモンガとゴジラ親子が住んでる怪獣等の名前が

「ゾルゲル島」だったのだ。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.25

スポーツの日

 本来ならば、昨日が東京オリンピックの開会式で、

昨日の休日は10月の体育の日が引っ越ししてきた

「スポーツの日」だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもこれはオリンピック開催に合わせた今年だけの特例で

来年からはまた元に戻る予定であったが、

オリンピックの延期によってまた変更かもしれず。

だが、最終的には10月に戻るらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなメンドクサイことしないで、

「体育の日」はそのまま10月においといて、

オリンピックの開会式の日だけ、

今年だけ特別に休日にすれば済む話だったのでは。

おかげで 今年の10月の祝日は無くなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと「体育の日」は

1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、

1966年から新たな国民の祝日に定めたことに由来します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年、小学校に入学したワタシは、

小学校1年生の時、このことを担任の先生から聞いて、

「今年から休日が増えるなんて、なんて、ワレワレは運がいいのだ。」

と、感動した覚えがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1964年に開催された東京オリンピック由来の記念日が、

なぜ、1年おいた1966年から祝日に制定されたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それはオリンピックの翌年の1965年10月10日が

「日曜日」だったからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は「振替休日」なんて美味しいシステムは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以後10月10日はずっと祝日でお休みだったのですが、

2000年からハッピーマンデー制度によって

10月の第2月曜日に改められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、祝日は10月に戻るのですが、

「スポーツの日」の名称はそのまま残るそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「体育の日」で、イイじゃんと思いますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「国民体育大会」も「国民スポーツ大会」になるらしい。

「国体」ではなく「国スポ」と呼ばれるんでしょうか。

スポーツ新聞みたいだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも横文字ブームなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうち、「文化の日」も「カルチャーの日」

「こどもの日」も「チルドレンの日」になっちゃうんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルー大柴かっ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.24

蛇の目

 本来ならば、オリンピックが開幕したはずのこの連休。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍で、オリンピックは1年後の開催すら危ぶまれ、

ついでに梅雨もまだ明けていません。

木、金と連休だが自粛でどこにも行かないから雨でも良いんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、雨の歌といえばカスケーズの「悲しき雨音」や

森高千里さんの「雨」が、ワタシなどはすぐ浮かびますが、

スタンダードといえば「雨雨ふれふれ」で有名なあの曲。

八代亜紀ではありませんぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「〽あめあめふれふれかあさんが~」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この歌は「あめあめふれふれ」かと思ってたが、

「あめふり」というタイトルだそうで。

まんまやな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この歌詞の

「あめあめふれふれかあさんが✖✖✖でお迎えウレシイな」

のブランクに入る言葉は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタッフのマイちゃんに訊いたところ、

「クルマでお迎え」、だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、そりゃ、ゼッタイそうだよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝の時間、イヌの散歩中見ていても、

雨の日はクルマでお母さんが子供を学校まで送っている様子をよく目にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特に地方都市ではそうでしょうね。

「かあさんがクルマでお迎えウレシイな」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このブランクに入る言葉は

「クルマ」ではなく「蛇の目」なのですが、

何歳以上の人が「蛇の目」を知ってるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、ワレワレ世代でも、

いわゆる「蛇の目」はもう普通の「傘」にとってかわられていましたが、

「ジャノメガサ」という言葉もあり、

傘の「異称」として理解していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、学校行ってるころ

中に入ってるのは鉛筆でも「フデバコ」で通ったし、

クツ入れるところは「ゲタバコ」でしたから。

今も学校の昇降口にあるものは「下駄箱」と呼ぶんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和3年生まれの死んだオフクロは、

ハンガーのことは「衣紋(エモン)かけ」、

美容院のことは「髪結さん」と言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、「蛇の目」のこの歌は、1925年(大正14年)に発表されたもので、

何と作詞は「北原白秋」なんですね。

(作曲は「シャボン玉」もつくった中山晋平。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、雨の日のうっとおしさを吹き飛ばすような

「ピッチピッチチャップチャップランランラン」

は、名フレーズだとおもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北原白秋の「白秋」は陰陽五行説からとったと思われますが、

「青春」「朱夏」「白秋」「玄冬」の3番目で、

50代後半から60代後半の年齢を指す言葉といわれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「青春」は遥かかなた、「朱夏」も過ぎて、

オレは今「白秋ど真ん中」、なわけですね。

おそらく「蛇の目」を知ってるのは白秋世代以上であろう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.23

再起動

 思えば、2月23日の昭和歌謡ヒットパレード以来、

さらにC5-dipsとしては2月9日のSANO HEART ROCK FES以来、

バンドからすっかり遠ざかっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついに、昨日、半年ぶりにスタジオ入り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「C5-dips」のバンド練習が再開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間にメンバーチェンジがあり、ドラムに中野くんが復帰、

ベースに新メンバーの堀さんを迎えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、練習に行くぞ、と思ったらエファクターボードが見つからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何せ、半年も使うことがなかったもんで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょく見つからず、スタジオではいわゆる「アン直」で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、スタジオのある太田市まで県をまたいで「越境」するのも、

しばらくぶり、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久々のスタ練。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、やっぱりバンドは良いですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久々の音出しで、スッキリしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しばらくギターさわってなかったので、

思うように指が動かず、ちょっと焦りましたが・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっと、ここまで来たか、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何よりも帰宅後のビールが美味かったのなんの。

(発泡酒ですけど。)

 

 

コメントはまだありません
2020.07.22

土用丑の日

 この間の日曜日などは、もう梅雨明けか、

といった天気でしたが、

また雨模様になり、まだ梅雨明けはもうちょっと先になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、カレンダーはすすんでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は「土用の丑の日」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、本日の午前中、

昨日ウナギを食べて、のどにホネが刺さったという初診の方が2名。

いずれも、30代くらいの男性でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年恒例の夏の風物詩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事とれましたが、ああ、ウナギ食べたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、今日のお昼は「かば焼き」。 

ただし、ウナギではなく、スーパーで買った3尾350円のサンマのかば焼き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 山椒とタレでごまかしたが、

やっぱりホンモノが食べたいなあ。

ここのところ不漁で、価格が「うなぎ上り」だったが、

今年はいくぶん安いらしいし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ