ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.07.11

スーパーの掟

基本、3食自炊なので、スーパーには定期的に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーによって品揃えの得意不得意があるので、

足利市内のスーパーをローテーションしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの騒ぎが起きてから、

スーパーの様子が変わりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入店時のマスク着用や、手指消毒が義務付けられ、

レジの前には、間隔をあけて並ぶように線が引かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジには透明ビニールシートが貼られ、

以前はカゴに入るマイバッグに商品を詰めてくれていたのですが、

一時はそれもなくなってしまい、

苦労して、自分で詰めなおし、という事態に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、最近、近所のスーパー「F」に行ったら、

買い物バッグ詰込みサービスは、再開されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、その後行ったスーパー「T」では、

依然、マイバッグへの詰込みはできません、

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、こないだ行った別のスーパーでは

前の人の様子からマイバッグに入れてくれるようだったので、

買い物かごと一緒に差し出したら、

レジのおばさんがワタシに向かって何やら言っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なにせ、相手もマスクをして、ビニールのシート越し、

店内は賑やかで、おまけに最近ワタシは難聴気味なので、

何ていってるかワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回か、きき返したところ、

その店では買い物かごに自分でマイバッグをセットした場合に限り、

詰込みサービスをやってくれる、ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも納豆は一人2個までとか、インスタントラーメンも5個までとか、

お店によっていろんな「オキテ」や「シキタリ」があるので、

買い物する側とすれば、

どこでどんな「お咎め」をもらうかもしれず、

買い物のたびにひやひやしています。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.10

コウモリの羽と鉄の羽

東京では連日新型コロナウイルス感染者が100人台を記録しています。

さらに昨日は200人越えの過去最多。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この数字を多いと見るか、少ないと見るか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陽性と診断される人の多くが若いヒトで、

しかも、それらがほとんど軽症~無症状で、

濃厚接触者としての検査で診断されていることを考えると、

緊急事態宣言の解除された今、

実際にはもっともっと多くの軽症~無症状の感染者がいるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その割には重症者、死亡者の割合が日本は少ない。

まして、東京は世界有数の「過密都市」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ、ブラジル、そしてインドでは

ケタ違いの感染者、死亡者が日々報告されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、ヨーロッパでの流行時、

重症者~死者の割合は、日本と比較してかなり多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が国の政府が行った対策は、

ブラジルあたりよりはだいぶマシだとしても、

では抜群に良かったのかというと、

どうもそんな感じはあまりしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴を脱ぐ習慣、ハグやキスをしない習慣、マスクを好んでする習慣、

集団の調和を重んずる国民性、清潔な生活環境、

国民の知的レベルが高く、

メディアによる感染症への警戒情報を理解できる、

こういったことはたしかに日本人の美点であり、

疫病を阻止するために有利に働きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを「民度の違い」と言った、

いかにも民度の低そうな大臣がいましたが、

それだけでは説明がつかないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本以外でも、韓国、台湾、ヴェトナムなど、

東アジアの国では感染率、重症化率、死亡率が低い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国ですら、今となってみると

アメリカ、ブラジル、インド、ロシアなどと比べると、

事前に対策の用意がなかった一番最初に起こった国

という点を考慮すれば桁違いの少なさです。

数字に多少の隠ぺいはあるにしても。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、どうも新型コロナウイルス、あるいはその類似のウイルスが

東アジアでは過去に複数回流行したことがあるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスがヒト-ヒト感染を獲得すると、

その地域では爆発的に感染が拡大します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、大昔は地域や国を越えたヒトの移動は

今に比べれば格段に少ないので、

その地域で死ぬヒトは死んじゃって、生き残ったヒトが免疫を持てば、

流行はおさまります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

極端な話、致死率の高いウイルスが突然発生した場合、

ある部落が全滅してしまえば、

それとともにウイルスも全滅してしまいます。

ウイルスは宿主がいなければ生きていけないので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウイルスは他の動物を中間宿主として伝搬しますが、

それが鳥や、コウモリなどの飛ぶことができる動物の場合、

部落や地域を越えて、時には海を越えて

感染を広げることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば毎年流行するインフルエンザウイルスは

北から水鳥が運んでくることは、すでに分かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2002年に発見されたSARSコロナウイルスは

キクガシラコウモリが自然宿主であることが突き止められており、

今回の新型コロナウイルスに関しても

コウモリ由来が考えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型ウイルスの発生、変異は偶然が作用しますが、

有史以前から何百万年にもわたる長い人類の歴史の中で

ヒトに感染するウイルスの新たな発生が

幾度となく繰り返されてきた、と考えることは至極当然ですし、

その範囲が、今回の新型コロナウイルス類縁のウイルスの場合、

東アジアまでには広がったが、

インド以西のアジア~ヨーロッパ、北南米にまでは至らなかった、

とすれば、この地域格差は説明がつくのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

免疫が、終生免疫ではないにしろ、

反復されることにより獲得した

何らかの情報は遺伝子に残った可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウモリや鳥の翼を介してではなく、

ウイルスを体内に持ったヒトが、直接飛行機で海を越えて、

かつて、そのウイルスを経験したことのない土地に

ウイルスを運んでしまう、ということは、

航空網が発達して地球がグローバル化した現代ならではの現象で、

今後もそういった全世界的なパンデミックは、

ある程度定期的に起こりうる、と考えたほうがよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.09

第3節もリモートマッチ。中継なく見れず。

再開したJリーグだが、今節はまだ無観客試合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、テレビ中継は無く、DAZNは脱会してしまったので、

試合を見るすべがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕方なく、インターネットの速報や、

ツイッターを手掛かりに。

 

******************************************************************************************

2020年J1第2節

ベガルタ仙台   1-2     浦和レッズ  (ユアテックスタジアム仙台)

(前半  0-1)

(後半  1-1)

******************************************************************************************

こんな感じである

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツイッターの動画等で得点シーンは見ることができるが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良いぞと思ったら、後半イキナリ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先発FWはレオナルド、杉本だったようだが、

後半、興梠が投入された模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、今年も興梠頼りになります。

これで、レッズ移籍後100ゴール達成。

試合終了となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、これでは大河ドラマ「いだてん」でやってた

戦前のオリンピック中継みたいで、

らちが開かんなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、日曜日の鹿島戦は観客は限定観戦だが、

シーズンチケット継続25年以上のサポしか入場できないそうなので、

また現地参戦はムリ。

だが、テレ玉での中継はあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、クヤシイがDAZNに再加入する羽目になるのか・・・

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.08

久々開催のビートルズナイトに遊びに行ってきました。

 先週、7月4日土曜日、やっと再開。

足利BBC恒例のビートルズ・ナイト。

今回は、4月のキャンセルになったイベントの

リベンジマッチです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス対策にも配慮して、

お客さんは限定10名。

運良くその10名に間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスク着用で、席の間隔を保ちながら。

くやしかった「コロナ」で乾杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近わりとよく飲む。

「コロナを飲み干せ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 演者は、各々マイクのウインドシールドを交換して

感染対策をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アロハガメ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アトラクションズ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜は「イマジントモヤ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして前原先生率いる「BCGeatles」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、観客なのでリラックス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっと復活したBBCですが、

オーナーのザキオカ氏によると、

このイベントの発表後、ふたたび新型コロナウイルス感染者が増えたため、

この先のイベントはまだ組めない、

とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、ライブハウス受難の時代が続くようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その次は「The Three Cats」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビートルズ愛に満ちた3人のユニット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トリは「The Pauls」。

普段は、別のビートルズバンドでベース担当のセンセイの

別枠バンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなうまいなあ。

今回は、全バンド、全曲ビートルズナンバーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しいビートルズナイトですが、ここからは

セッションタイム。

なんとワタシ、引っ張り出されて歌う羽目に。

今日は、飲むだけ、のはずだったのだが・・・。

曲はストーンズをやれ、とのことで、

神聖なビートルズナイトにストーンズを3曲ほど。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ちゃんとビートルズも歌いましたよ。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、ひさびさのBBC、

残念ながら、また、次回営業は未定、ということですが、

早く完全復活することを期待します。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.07

免疫と病気

 この間手術した後鼻孔鼻茸の患者さんが、

先日2週間ぶりに来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻内は異状なく、上顎洞に続く自然孔も広く開いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レントゲンで上顎洞の陰影を確認しましたが、

ほぼきれいに治っていました。

左が術前、右が術後です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 篩骨洞も異常ないので、今回で終診になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は20年前に、右側の後鼻孔鼻茸を手術したそうですが、

やはり、この手の病態は体質的なものが、かかわっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は、IgEや好酸球の増多はなかったのですが、

やはり何らかの免疫システムの変調が

関与しているのではないかと推測されます。

だが、その内容の詳細は不明。

病気を治すことはできても、

じゃあ、何がどう悪かったのかといっても、

その原因は、実はほとんどわかっていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間のNHKでタモリさんと山中先生が

新型コロナウイルスについての番組をやっていましたが、

やはり免疫というものは、個人差、人種差が非常にある、

という印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何百万年にもわたるウイルスとの戦いの中で

遺伝子に残してきた勝利の情報が

地域によって差があるのは、ある意味当然かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遺伝子学、免疫学の進歩はめざましいですが、

それでも、我々の人体のメカニズムは、

まだまだ、知られていないことの方が多いのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビを見ながら、鼻茸のことを考えていました。

たぶん、遺伝子のどっかに後鼻孔鼻茸の原因があるんだろうなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.06

最も患者さんが減ってる科は

やはり、一番ヤバいのは耳鼻咽喉科らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆(開業医)診療科ごとの6月の外来患者数増減(n=439)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皮膚科や精神科は、あまり影響受けないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「コロナうつ」とか「マスクあせも」なんかは、

むしろ増えるかもしれませんし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、耳鼻科は風邪や、風邪に続発する疾患が多いので、

みんなが風邪ひかないように最大限の注意をしてる限り、

患者さんが少ないのは当然ですかね。

当院もその後、7月に入ってまた2ケタ台が続いていますし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 呼吸器内科で患者数が20%以上増えた施設は、

新型コロナウイルス疑いを積極的に受け入れているところなのかな。

だが、開業医でそんなところはないはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、旅館とか、飲食店とか、ライブハウスとか、

もっと大変な業種はいっぱいあるでしょうね。

バス会社や、旅行業界もかなりヤバいだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏には耳鼻咽喉科の患者さんは毎年最も少ないので、

今後もこんな感じでヒマな期間が続く可能性が高いですね。

インフルエンザが流行りだす冬には

いったい、どんな状況になっていくんでしょうか。

まさか、今後もインフル検査はしない、

というわけにもいかなそうですが。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.05

ようやくリーグ戦再開

 7月4日、ようやくJリーグが再開しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月21日の第1節湘南ベルマーレ戦から、

実に約4か月半。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間、DAZNからは脱会、スポーツ新聞の購読延長もお断りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は「リモート・マッチ」といわれる「無観客試合」ですが、

テレビ埼玉で中継がありました。

頼りになるぜテレ玉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無観客だが、会場はこの通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイですね、さすがはレッズサポ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6万枚のビニールとタオルマフラーで6万4千人収容の埼玉スタジアムを「満員」にしました。

一体どれだけの手間と時間がかかったことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

********************************************************************************************************

2020年J1第2節

浦和レッズ  0-0   横浜Fマリノス (埼玉スタジアム2002)

   (前半 0-0)

   (後半 0-0)

********************************************************************************************************

 

 ホーム開幕戦の相手は昨年のリーグチャンピオン、横浜Fマリノス。

キックオフ前の集合写真も「密着」を避けてますが、

まあ、ぶっちゃけ、大した意味はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合ともなれば、接触プレーや密着マークは、当然なので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給水もピッチ外に置かれたドリンクボトルを回し飲みするのではなく、

一人一人にペットボトルを手渡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この辺は、そうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は、双方とも攻撃的な姿勢。

たぶん、モチベーションが相当たまっていたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、試合勘とか、連携の精度はまだまだで、

決定機を生かせず、前半は0-0。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この展開は後半も変わらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 印象としては連携や崩しではマリノスに分があったが、

西川の好セーブ連発で、シャットアウト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レッズ的には、前半のユル木のシュートや、

興梠へのクロスなどいくつかの決定機があったが、

後半10分に橋岡からのクロスに杉本健勇がフリーで合わせたヘッドが、

もっとも得点に近かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが決まっていれば、とも思うが、

それを言ったらきりがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合は、結局0-0のまま、スコアレスドローになったが、

最大の問題は、コレでした。

相手監督ではなく上のテロップです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5分のロスタイムは、長いといえば、長いが

そう珍しいことではないはずですが、

残りおそらく数十秒で、試合中継は中断されてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、レッズのこの攻撃のところで終わってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終的な結果はインターネットで知ることになったわけですが、

0-0で、まあ良かったが、

サッカーは最後の数秒で得点が入ることがあるので、

ちょっと、これはマズイんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うがった見方をすれば、

これはあるいはDAZNの策略か?

ロスタイムを長めにとるように審判に裏工作をしていたとか・・・・・

 

 

コメントはまだありません
2020.07.04

マスクマナー

 新型コロナウイルスの影響で、

国民のマスク着用は、日常化し、  

とくに病院に受診する人のマスク着用率はほぼ100%になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院は耳鼻咽喉科なので、口や鼻を見ることが多いため、

問診が終わって、じゃあ、診てみますね、

というとマスクを外す方が普通ですが、

中にはマスクをとってくださいといわないと

外してくれない人もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに鼻水や、鼻づまりなど、鼻の症状でかかる人は、

診察の時、マスクをずらして鼻だけ出す、

という方も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のどの炎症や、後鼻漏の有無などもみなくてはならないので、

鼻の症状であっても、特に初診の場合は口内は必ず見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、お口開けてください、というと、

マスクを外すか、あごまでずらしてくれるのですが、

ある時、ふと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この人たちが診察の時もすぐマスクを外さないのは、

①マスクをするのが今どきのマナーなので、

マスクを外して、相手(ワタシですね)に

不快な思いをさせることを恐れるためか、

それとも

②病院には、ひょっとしたら

新型コロナウイルスがいるかもしれないので、

マスクを外して、自分にうつることを心配してなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漠然と、ずっと①の理由しか考えていなかったのですが、

あるとき②の理由の人もいるかもしれない、

と、突然気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人それぞれで、考え方が違うので、

そう思って見ると、いろいろムズカシイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には、セキや、クシャミをしているのでなければ、

別にマスクしてなくても気になりはしませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日来院した患者さん。

慢性中耳炎の術後で、半年にいっぺん、耳の処置に来る70代の女性の方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 慢性中耳炎の耳の処置なので、鼻やのどは診ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あっついんねー、先生。マスク取っていい?」

「暑ければ、取っちゃっていいですよー。」

「あったしゃ、マスク、キライでさー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳の処置してるあいだずっと、

脳梗塞で3回目の入院をしているご主人の話をしゃべりまくり。

今、病院の面会は予約制でパソコンを通じた「リモート面会」だそうで、

まったく、メンドサいんさねー、なんてことなどを、楽しそうに話したのち

あー、さっぱりした、じゃあ、またくるわ、あははー、

と、ごきげんで帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人によって、感じ方は様々なのですが、

心配し過ぎるよりはこのくらいでもいいのでは。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.03

都会の絵の具

 緊急事態宣言解除後の感染者数はじわじわと増えているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 果たしてこれは、想定内の事態なのか、

はたまた再び営業や外出自粛の要請が行われるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若年層に多く、そのため軽症者が多い、

というのはおそらく想定内で、

さらには無症状の感染者、いわゆる不顕性感染も

数字としては見えませんが、

同じかそれ以上のペースで増えているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所としては東京が圧倒的。

そして、その近郊。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをみてわかるのは、

東京には新型コロナウイルスがいて、新規感染者も多く、

地方の新規感染者は東京都内への距離、

それも直線距離ではなく移動時間に比例しているようだということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと正確にいえば、移動時間×移動人数。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、足利市から池袋、新宿までは電車で2時間弱、

いっぽう千葉からは1時間程度。

時間距離は2倍たらずに過ぎないが、

これに移動人口をかけるとおそらく2~3ケタくらい違うでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この6月から予約制で科学博物館が再開したとの話で、

妻と行ってみるか、という話も出たのですが、

やはり、どうしても行きたい、というわけでもないので、

もうちょっと見合わせることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 県をまたいで田舎の方に行くのはあまり問題ないでしょうが、

都会、人口密集地に行くのは、

もう少し時間をおいてからのほうがよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに、我々のような高齢者は。(^^;)

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.02

フェラーリ312T5

 昨日、いきなり完成しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月14日に手を付けて以来、わずか2週間ちょっと。

これは、異例の速さといえよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この速さの要因は

①コロナウイルスの影響で仕事もヒマ、

ライブもサッカーもなく作業時間が豊富にとれる

②組みにくいプロターのキットもクセがわかって慣れてきた

③カウルに覆われる部分、完成後見えなくなる部分の手抜き工作

④高温多湿なのでスプレー塗装が楽

⑤ドライデカールなので貼りにくいかわりに、乾燥時間を見なくてもいい

⑥途中中断すると、そのままやる気がなくなり

完成しなくなるかもという強迫観念で、一気呵成に取り組んだ。

などの外因性、内因性の要因が共に働いた、と考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、フェラーリのF1史上、最も遅かったマシンが、

1/12スケールF1としては最速で完成しました。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうしてみると、312シリーズの最終進化形だけあって、

直線的なデザインはわりとカッコイイかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタイル的には312T4と同じ、カメの子型。

312TシリーズはT3まではほぼフルカウルだが

T4からはエンジンの後半部トランスミッション部がむき出しになっています。

 

 

 参考312T3。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロターのキットは例によってカウルの合いは相変わらず悪いので、

なんとかビスで止めたあとは、もう再び開ける気はしませんが、

蓋を閉める前はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 裸の状態はこんなです。

この時代のF1はアルミ製の弁当箱。

こりゃあ、クラッシュしたら死にます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンのパイピングもだいぶ適当です。

ごちゃごちゃ感が出ればいいかな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シートベルトは、布製です。

説明書では針で縫えとの指示ですが、メンドクサイので、

ビニール系接着剤で仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライデカールも布シートベルトになんとか貼ることができ、

なかなかいい感じに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のキットの白眉は、この部品。

これは、一種の「治具」で、付属の金網をこれで挟んで、

エアファンネルができる、ってやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでプロターのキットは、

エアファンネルをペンの蓋みたいなやつで押して作れ、

というのもので、大変苦労したのですが、

これがあれば12気筒だろうと簡単に量産可能。

もっと、早く入れてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーナンバー1は、前年1979年のチャンピオン、

ジョディ・シェクターだが、

ここはやはりF1界の悲劇のヒーロー、

カーナンバー2のジル・ヴィルヌーヴ仕様にするモデラ―がほとんどかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抜群の速さとスター性を持ったジル・ヴィルヌーヴは

1979年にはチャンピオンになる可能性があったが、

チームオーダーをまもり年間2位。

その後も、マシンの不調に泣いたが、

傑作マシン126C2を得た1982年、

チャンピオン獲得の可能性は高かったが、

ベルギーGPで事故死する。

このゼッケンナンバー2は、

彼が生涯最高ランキングの2位を1979年に記録した証なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1975年にデビューした312Tシリーズは

時代の流れの中で先代のT4から、ボディ下面の気流でダウンフォースを得る

いわゆるウイングカーになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし1970年以来の水平対向12気筒エンジンは

パワーもあり車高は低く抑えられるが、

車体の下部分に突出するエンジンの幅が広いため

ウイングカーとしてはベンチュリ―効果が十分に得られないため、

このマシンをもってフェラーリは12気筒水平対向エンジンに見切りをつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、これで312Tシリーズは1/12スケールで1~5までコンプリート。

(312T、T4はタミヤ製、T2,T3,T5はプロター製) 

この勢いで、あの難物に挑んでみるか。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ