ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.24

卒業試験と三国志

国家試験のことを書いていたら、

当時のことを思い出した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の卒業学年となると、

一般の大学では卒業論文を書くわけだが、

医学部には卒論はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その代わり卒業試験、卒試、というものがあり、

これが11月ころから年明けまで延々と続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内科、外科、産婦人科、小児科、麻酔科、脳外科、精神科・・・

あらゆる診療科の卒業試験が3,4日程度のインターバルで行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも内科だけも第一内科、第二内科、第三内科、内分泌内科、神経内科など

すべての講座の試験があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが相当キツイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのすべてにパスしなければ卒業できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、落とすと再試験があるのですが、

それが卒試の合間に行われるので、

再試になった学生は借金地獄にハマったように

どんどん苦しくなっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、その期間中、かなりの危機がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業試験の最中、仲の良かった同級生のSくんが

ワタシの下宿に段ボールの箱を持ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これな、Tから回ってきたんだけど、面白いでー、

オレ、全部読んだからオグラに回すわ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段ボールの箱の中にはなんと

横山光輝のコミック「三国志」全60巻!(;゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何なんだ、コレは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験勉強の合間に、とちょっと読み始めたら、

これが、面白過ぎる。

全然止まらない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、こんなもの読んでる場合ではない、

勉強しなければ・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思いつつも、結局全巻読んでしまった・・・(-_-;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸いにも卒業試験はすべて一発で通り、

無事乗り切ったわけだが、

いったいあの「三国志」は誰が回したものなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒試は競争試験ではありませんから、

ライバルを蹴落としても自分が有利になるわけではありません。

そういう意図で回ってきたものではなさそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常に面白かったので、

ワタシも別の友人に回してあげました。(・∀・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何で、こんなのこの時期に、といわれましたが、

彼も全科目パスし、ともに国家試験も合格しめでたく医者になりました。

「三国志」大変面白かったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、あわただしく読んだので、

漫画の内容、あまりよく覚えてない。

また買っちゃおうかしら。

 

 

コメントはまだありません
2024.03.19

医師国家試験の勉強

 医師国家試験はカンニングなどの不正行為を防ぐため、

3校とか4校の医学部が同一会場で受験します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はどうかわからないが、ワタシが学生の頃、

大学のほうから国家試験対策の指導や授業は一切なかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生になると学生たちは「勉強会」と称する

4,5人の任意のグループを友人同士で作り、

週何回か集まって国家試験の問題集を勉強する。

国試対策シリーズ、通称「国対」という

分厚い過去問の問題集である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎回分担して予習を行い、

予習した人が他のメンバーに解説をする、

というパターンであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後はそれを反復復習。

自宅でシコシコ勉強あるのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、私立の医学部では

大学側が国家試験対策のカリキュラムを組んで

学生に対し指導を行うと聞いてビックリした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国家試験対策の暗記本や、

高額な国家試験のための予備校がある、

という話は以前書いたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに驚いたのは「卒業延期」という制度。

大学の国家試験合格率はマスコミで発表されるので、

あまりに低いと具合が悪い。

そこで見かけの合格率を上げるために、

出来の悪い学生に国家試験を受けられないよう、

卒業を4月に延期するという措置があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試験日程変わったけれど、

今もそんな措置があるのかなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.03.18

2024年医師国家試験結果発表

医学部を卒業すると国家試験を受け、

合格すれば医者になれます。

言い換えれば、これに受からないと

医学部を出ても意味がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の医師国家試験の結果が発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 字が小っちゃくてよく見えないけれど、

トップは我が母校、群馬大学で100%。

新卒者の合格率が100.0%だったのは、

自治医科大学、群馬大学医学部、名古屋大学医学部、東海大学医学部の4校

だそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の全体の合格率は92.4%と、

過去10年間でもっとも高かったそうで、

試験が簡単だったのもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの受けたときは3、4人は落ちたと思うので、

合格率96~7%くらいだったのかなあ。

100%はうれしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前は医師国家試験は春、秋の年2回受けられたので、

春落ちても秋に合格ということがあった。

それが無くなったのがワレワレの受けた昭和60年、第79回からであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それなので、まあ、落ちるとは思っていなかったが、

何か想定外のトラブルの場合もあるし、

それなりの緊張感はあったような。

受かってホッとしたという感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は試験は卒業後の4月第1週にあり、

合格発表は5月中旬だったので、

4月に志望する科に入局し、

研修医見習いとしてまずは無給で勤務するわけだが、

5月の発表で不合格だと、

静かに病院から消え去る、というシビアな状況であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今は国家試験は2月、合格発表は3月なので、

医学部卒業後試験に受かってから入職、

ということになっていると思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、この春新たに医師免許を手にし、

ワレワレの仲間になった新卒医師の皆さん、

おめでとうございました。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.03.09

鳥山明さんとDr.スランプ

漫画家の鳥山明さんが亡くなられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞のコラムやSNS、ブログなどでも

鳥山明さんの死を悼む記事を多く目にしましたが、

わりと多かったのは

鳥山さんの代表作は「ドラゴンボール」だが、

自分的には「Dr.スランプ」だ、という内容。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシも同感。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dr.スランプの連載が始まったのは1980年。

ワタシが大学2年生の頃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一浪して群馬大に入りましたが、

我が家には前橋に下宿するだけの経済的余裕がなく、

大学に入って2年間の教養課程の間は、

自宅からJR、バスで通学していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃、愛読していたのが少年ジャンプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR両毛線は昼間は特に本数が少なく、

大学の講義が午後の早い時間に終わると、

前橋駅で1時間近く電車を待つこともありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなときに駅のキオスクで

ジャンプを買って時間をつぶしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お目当ては江口寿史氏の「すすめ‼パイレーツ」でした。

今でもワタシの好きな漫画ベスト5に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その頃に連載が始まったのが「Dr.スランプ」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一印象はなんといっても、絵が上手い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば、その「すすめ‼パイレーツ」の江口寿史氏も、

今でこそ美少女の絵はピカイチで

多くのイラストレーターにコピーされていますが、

デビューの頃は絵が下手でした。

大成する作家は連載中にどんどん絵が上手くなっていくものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが鳥山明さんのようにいきなり新人で

こんなに完成された絵をかく作家は驚異的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、鳥山明氏の漫画に出てくる、

戦車とか飛行機の絵を見て、

あー、このヒト、絶対プラモデル好きだな、と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これなんかタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの最高傑作、

ドイツ軍88ミリ砲です。

プラモ少年のあこがれの的でした。

モデラーは誰でも知っているが、

モケイ作ってる人でないと、絶対出てこないメカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほかにも「スッパマン」「Dr.マシリト」

「キャラメルマン」「ニコチャン大王とその家来」など、

ユニークで楽しいキャラが魅力でした。

個人的には名古屋弁を話す「ニコチャン大王」は

頭にお尻があり、その上に鼻がついているため

オナラをすると非常にクサイ、という設定がかなりウケた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急性硬膜下血腫というと外傷によるものだと思われますが、

交通事故ではなさそうなので転倒でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

68歳か、ワタシも気を付けなければ。

血液サラサラ飲んでるから、転んで頭打ったら死ぬな。

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2024.02.28

マラリア

先日の朝日新聞の特集記事はマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も書いたように、人間を最も多く殺す動物は

サメでも熊でもなく蚊なのであり、

その中でマラリアの占める割合は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、この記事にコメンテーターとして登場した

狩野先生はワタシの大学時代の一個下、

ということは妻の同級生です。

スバラシイですね。

この間同窓会で一緒だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部には内科学、外科学、耳鼻咽喉科学などの臨床医学部門と、

解剖学、病理学、生化学、生理学、法医学などの

基礎医学部門があります。

ワタシの同級生でも基礎に進んで

生理学や公衆衛生学の教授になったものがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは臨床を目指していたので

基礎に行く気はありませんでしたが、

生化学や病理学は全く関心はないいっぽう、

寄生虫学はちょっと興味があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレが学生の頃、寄生虫学教室の教授は鈴木守先生で、

教室の研究テーマがマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地味な基礎医学の科目の中にあって、

鈴木教授の授業は抜群に面白く、

寄生虫学そのものの興味深さもあって熱心に勉強したものです。

マラリアには熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリア、

の4種類があるが、

三日熱マラリアの学名「Plasmodium vivax」の「vivax」は

英語の「vivid」と同じ語源だ、

と授業で教えられたのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マラリアが専門ですから教授自身、

東南アジアやアフリカなどの流行地に赴いて

調査研究をしていたわけですが、

大学の研究室でも当然マラリアを「飼育」していたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハマダラカに刺されると種虫(ヒプノゾイト)が血中に侵入し、

肝臓内で増殖、メロゾイトとなる。

肝細胞を破壊して血中に出たメロゾイトは赤血球に侵入し、

赤血球内で増殖し、赤血球膜を破壊して放出され、

メロゾイトは新たな赤血球に侵入して上記のサイクルを繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり赤血球がマラリアの「餌」なわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、今は、もう時効だと思うが、

学生は寄生虫学教室にこの赤血球を提供することがあった。

実は志願して研究室に行くと、血液をなにがしかの値段で買ってくれた。

形式上はボランティアの採血にたいする謝礼だが、

貧乏学生だったワタシも2回ほど血を売った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、ワタシはマラリアに罹ったことはないが、

ワタシの血で育ったマラリアちゃんがいたわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのワタシの「血飲み子」が、

マラリア撲滅に対する研究のホンの一部にでも

役立ってくれたことを信じています。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.04

鎧年越2024年は土曜日

靱帯断裂の薬指の装具の上から使ってるこれが、

もう少しで無くなるので、

土曜日夕方、けやき小の近くにあるセイムスまで買いに家を出た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は節分、足利市は恒例の「鎧行列」だ。

ちょうど、行列がスタートしたところであった。

あれ、もうやってっるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市観光サイトによれば、

「鎧年越」は、約750年前の鎌倉時代中期、

足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が

一族の結束と勢力を誇示する為、

坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ

古式ゆかしい行事です。

明治維新以降一時途絶えましたが、

大正4年に市内繊維業者を中心に復活し、

以後足利を代表するお祭りとして受け継がれています。

とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内の大通りを練り歩くのですが、

ウチは大通りから一本裏の北仲通りなので、

子供のころからなじみ深いものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか以前は午後7時ころからだったと思いますが、

今年は土曜日だったから早いスタートだったのか。

子供の頃はこれを見てからすぐ家に帰って、

豆まきをして豆を食べる、という習慣だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃は、行列を見る人々で

沿道は押すな押すなの大混雑でしたが、

最近はガラガラ。

だが、今回は土曜日なのでこれでもやや多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的は、鎧行列ではなくセイムスなので、

行列を追い越して足利学校方面に曲がると、

ナント、今日は足利学校が無料公開。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、入ってみよう。

有名な「学校門」の両脇には紅梅、白梅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシはこの門はいつも無料で通れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜなら、中に足利市の市立図書館があったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これがその建物。

足利学校遺跡図書館といった。

夏休みにはここに来て勉強したり、自由研究の調べ物をしたものだ。

小学5年生の夏休みに一人でこの図書館に来て、

司書さんに足利市の歴史を調べたい、

といって参考になる本を数冊出してもらった。

中には糸で綴じたかなり古い書物もありました。

図書館外に貸出禁のいわゆる「禁帯出」の本だったので、

そこで必要な部分をノートに写しました。

それをもとに足利市の年表を作って自由研究として提出、発表したことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みはこの建物の前に机と椅子が並べられ、

緑陰図書館と称して、外で本を読むことができました。

今は暑くてとても無理ですね。

高校生の時に友達とここで勉強していたら、

同級生のKくんが足利女子高のガールフレンドを連れて現れ、

女子高生に縁のなかったワレワレは大変ショックを受け、

うらやましく思った記憶がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが名物「字降(かなふり)松」。

ムカシ、足利学校の学生が、

読めない文字を紙に書いてこの松の枝に結んでおくと、

校長先生が読み仮名や注釈をつけてくれたことからこの名がついたと、

小学校3年生の遠足「足利めぐり」の時に教わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシは学校門は自由に入れたが、

この孔子様は普段は戸が閉まっていて見ることができませんでした。

別に見たくはなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、足利学校を出てセイムスまで行き、

買い物をして戻ってくると、

ちょうど鑁阿寺境内に武者行列が到着して、

豆撒きが始まるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので見物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いくらかご利益があるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 疫病退散を祈りつつ、境内を後にしました。

ということで、明日は立春。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.17

まぼろしの雪山

そんなわけで、朝少し寝坊したが

尾瀬戸倉に向け出発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セブンイレブンで朝ごはんを調達。

北海道グルメフェアやってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで「いかめし」おにぎりを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沼田インターで降りると、道路は圧雪路。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道沿いのお店ではどこも雪かきに追われています。

ということは雪は夜まで降っていたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾瀬戸倉は片品村のスキー場でも最も奥にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時55分に到着。

駐車場は空いてます。無料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リフト券売り場に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホントにランチ券付で2800円だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、群大の冬山診療所はあの奥にあった。

パトロール詰所の裏が応急処置所。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに寝泊まりしてると、

パトロールの人とも仲良くなって、

夜は一緒にお酒飲んだりしたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しまった、リフト券売り場でゲレンデマップをもらうの忘れた。

まあ、いいや。

降りてこられないところはないだろう。

あとから考えると、これが最大の過ちであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ゲレンデへ。

いい天気、空いてるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりスキーは平日に限る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前日まで雪が降ってゲレンデコンディションは最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ稼働リフトの数が少ない。

経費削減のためか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時になり、山頂へ行くリフトが動き出したので、

これに乗って上まで行く。

おお、サイコーじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを一気に滑り降りて、もう一回同じリフトに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は別のコースで降りようと、

違う方向に向かったら、非圧雪の上級者コースであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、なんとか行けるでしょ、と思ったが、

新雪に足をとられて転倒。

立とうとしたが、スキーも完全に埋まって身動きが取れず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーを履いた脚を上に抜くのは不可能なので、

いったんうつぶせになって両足を折り曲げ

雪の中から何とかスキーを引き上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして立とうとしたが、

ストックが新雪の中に60~70センチもずぶずぶと入ってしまい、

底なし状態なのでストックで体を支えることができない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもストックをさす位置をあちこち変えて、

固定されるところを見つけ、何とか立ち上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして滑り出すのだが、

あっという間にスキーは膝まで埋まり、

またまた転倒。

今度はスピードがあったので板が片方外れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外れた板はわずか1メートル上方にあるのだが、

そこまで這って上ることができない。

よじ登うとしても、手やひざは新雪に埋まり

全く手がかり足がかりがなく、

かえって体が斜面を滑り落ちてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 俄かに映画「八甲田山」とか

「エベレスト神々の山嶺」とかのシーンが蘇る。

「遭難」の2文字が頭をよぎる。

だが、まあ、天気もいいし、スマホもあるし、何しろゲレンデなので

いきなりジョージ・マロリーや北大路欣也になることはないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、考えた末、上に上るのはあきらめて、

ストックを目いっぱい伸ばして、

埋もれてるスキーを掘り出し、

ストックのハンドストラップをスキーに引っ掛け、

相当苦労して何とか手元に引き寄せることができた。

これだけでかなり体力を消耗した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このフカフカのところでは

板を履くことはできないだろう。

ということで、もう一方の板も外し、

両手に板をもってずりずりと斜面を降りることにした。

一か所に体重がかかると体やスキーが雪に沈んでしまうので、慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間をかけて数メートル降りて、

ようやくブッシュが出てるところにたどり着いたときは、

息も絶え絶え。

一休みして呼吸を整えてから、

そこに板を置いていざスキーを履こうとしたら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、ブーツが割れていた。

10年以上前のブーツなので樹脂が劣化していたところに

強い衝撃が加わったためだと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも何とか板を履き、

残りの斜面を滑って下までたどり着いた。

いやー、マジ遭難するかと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、これ以上滑るのは無理だな、

ということでとりあえず昼メシ。

空いているが、そういえばメンズばかりだ。

若者率が高いのはカネがないからだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1000円のランチ券に200円追加してカツカレー1200円。

ゲレ食といえば昔からカツカレーが定番なワタシ。

高カロリーだが、さっきジタバタ相当体力を使ったし。

かつてはこれにビールなのだが、

本日はこのまま帰るのでそうはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターでカツカレーのカレーは

ビーフにしますか野菜にしますか、と訊かれ

一瞬考えてしまったが、

トンカツが載ってるのだからビーフではなくて野菜だろ。

でも、若者はトンカツ&ビーフで行くのかもなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、思い出の尾瀬戸倉をあとに。

考えてみれば、このスキー場、来た回数は多いが、

ゲレンデ全体を滑ったことは実はあまりないわけだ。

子供たちと来たこともなかったので、

軽井沢や苗場のようなゲレンデの「土地勘」」が無かったのだった。

なので、あんなことになっちまった。

あの時ゲレンデマップをもらっておけばよかった。

新雪も20~30センチくらいなら何とかなったろうが、

まさか70~80センチも積もっているとは思わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、まさかブーツがぶっ壊れるとは。

あとで見たら、反対側もヒビが入っていた。

まあ、膝をちょっとひねったが体にケガがなくて何よりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、今日のスキーは足腰よりも腕や肩に来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、スキーブーツ新調するかなあ。

スキー板のほうの耐久性はどうなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.01.16

メンズデー2800円

  昨年の苗場の松任谷由実さんのコンサートから、

期せずして10年ぶりにスキーを再開した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火曜日の朝、散歩に出ると風花が舞っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西の空を見ると、おお、これは雪雲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気予報を見ると、上越方面は、

月曜日から火曜日にかけて雪、

水曜日から晴れ、とあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは水曜日の休診日は、

絶好のスノーコンディションなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 との考えから、明日水曜日は平日スキーに行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所をどこにするか、ネットで検索。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 越後湯沢方面、岩原や中里などの

懐かしい老舗のスキー場に行くのもいいなあ。

玉原や川場などの沼田方面もかつてよく通った。

かたしな高原や尾瀬岩倉、丸沼も悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと見てゆくと、尾瀬戸倉スキー場が目に留まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは特別なスキー場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここには群馬大学医学部の学生が常駐する

「冬山診療所」があったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の4年生、5年生がスキーシーズンの間ここに交代で泊まり込み

スキー場の麓にある診療所で「診療所」を開設します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「診療所」といっても、医者はいないので、

医療行為を行うわけではなく「保健室」のような存在。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 捻挫した人にシーネ固定をして応急処置をしたり、

擦り傷切り傷に消毒、ばんそうこう、包帯を巻いたり。

泊りのホテルのお客さんに風邪薬のPL顆粒や、

胃薬のSM散、整腸剤くらいの処方はします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群大病院の若いドクターがちょくちょく遊びに来て

そういう時には切創の縫合などの小手術もできるシステムで

医学生にとっては勉強になる場所です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生が2人、5年生が2人で1班を形成し、

3泊4日で1週間2交代制です。

お正月を含めたスキーシーズンを通し常駐し、

食事はスキー場内の食堂で、

たしか1000円以内のメニューが食べられる。

むろん、夜は毎晩酒盛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原則スキーは出来ないが、

平日の早朝などスキー客が少ない場合、

リフト待ちの行列がない状況ならば、

交代で滑ってもいい、というルールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時のスキー場はリフト待ちの行列は当たり前、

30~40分はザラで、日曜祝日は1時間以上待つことが普通だった時代です。

1日券と10回券、どっちが得か、

11回乗ったから元とった、などといってた時代です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、ナツカシイ、尾瀬戸倉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページを見てみると、1日券は土日祝日4900円、平日4300円。

60歳以上のシニアは平日3800円。

この間の軽井沢が平日シニアの4時間券で6500円もしたので

なんと良心的価格設定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらによく見ると、お正月以外の水曜日はメンズデーで、

男性は1日券2800円で、しかも1000円の食事券付き。

実質1日券1800円ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは超お得、ということで

水曜日は尾瀬戸倉に行くことに決めました。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.12.26

みそパン

 知られざる群馬のソウルフードとしてみそパンがあります。

ウチの同じ町内のスーパー、フレッセイは群馬が本拠地なので

みそパンを売っています。

パンはめったに買いませんが、この間ふと買ってみました。

7割引きにひかれて(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、ナツカシイ。

このパンのルーツは群馬県沼田市のフリアン洋菓子店で、

利根沼田方面にスキーに行くと、

帰りに沼田市内にあるお店に立ち寄って、

良く買って帰ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとは、これまた群馬のソウルフード、

焼きまんじゅうにヒントを得て作ったものだとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、こんなふわふわの生地なのです。

たしかに、焼きまんじゅうの味かも。

焼きまんじゅうも学生時代にやたら食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたけれど、群馬、美味いもの多し、と思うけど、

これはやっぱ刷り込みなんだろうか。

 

 

コメントはまだありません
2023.07.23

ついにPANTAまで、😢

 新聞でこの記事を目にするまで知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 元頭脳警察のPANTAこと中村治夫氏が7月7日に亡くなっていたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに坂本龍一氏ほど有名なミュージシャンではないが、

ワタシの中では坂本氏よりもはるかに重要な存在であった。

過去にこんな記事も書いてるな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学生になったころ、急にフォーク、ロックに目覚めたワタシであったが、

「頭脳警察」というバンドの存在は知っていたもののその実体は謎であった。

当時のミュージシャンはテレビには出ないから

見たことないのはもちろんだが、

ラジオでその曲を聴いたこともなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんたって1972年に発表されたアルバム「頭脳警察1」は発売禁止になり、

次いで発表された「頭脳警察セカンド」のうち3曲は放送禁止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 過激な噂ばかりが先行し、

コンサートでマスターベーションをした、

などというセンセーショナルなニュースが断片的に伝わって

中学生のロック小僧の間では興味津々であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初に聞いたのは「頭脳警察3」に収められた

「ふざけるんじゃねえよ」だったかと思う。

カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後高校生の頃、NHKーFMで

日本のロックバンドが4夜連続でスタジオライブをやる企画があった。

その時登場したのがたしか「クリエイション」

「イエロー」(イエローモンキーとは関係ない、ただのイエローですよ。)

山内テツの「TETSU&Good Times Roll Band」と

「頭脳警察」だったように思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて、ロックは日本語でも成り立つか、という論争があり、

「はっぴいえんど」が日本語によるロックを示した、

との見解があったが、

当時のワタシは「はっぴいえんど」からは全くロックを感じられず、

個人的にはロックは断然「英語」派、だった。

しかし、この「頭脳警察」を耳にして、

これは紛れもない日本語のロックで、

しかも日本語でなければ成立しないロックだ、

とかなりの衝撃を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後もワタシは基本洋楽中心だが、

パンタはしっかりフォローしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2018年11月のこのライブがワタシが見た最後になってしまったが、

見といてよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、みんな、死んじゃったなあ。

今頃天国で鮎川誠と楽しくやってるのかしら。

それにしてもPANTAは享年73。

鮎川誠が74歳、坂本龍一71歳、高橋幸宏が70歳、遠藤賢司が70歳。

あー、なんかやだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大好きなこの曲は以前、ライブハウスでこの曲をアコギでソロで演奏しました。

また、やってみたいがこの歌詞覚えるのが大変なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生粋のロッカーなんですが、こんな曲も書いています。

知られざる名曲です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ