2008.03.31
当院にかかっている子供を持つお母さんは、気がついているでしょうか。
開院以来、一貫して、やっていることがあります。
それは、私は診察前に、必ず親でなく受診する子供さんに向かって、あいさつをすることです[emoji:v-283]。
とりあえず、本人は、わからない0歳でもします[emoji:v-511]。2歳3歳の子も良くわからないでしょうが、
お母さんではなく、必ず子供さんに向かってあいさつをします[emoji:v-205]。
それは、私はこれから、あなたの診察をするんだよ、ということを、子供さんにわかって欲しいからです。お母さんに、むりやり連れてこられても、それはあなたのためなんだよ、ということを感じて欲しいからです。
耳鼻科かかるのやだよねー[emoji:v-292]。
でも、私だって、あなたを、いじめるためにやってるわけではないし、
お母さんのために治療しているわけでもない。
痛いことも、苦しいこともあるかもしれないが、それはみんな、あなた方を助けるためにやっている。
だから、お母さん方にも子供に安易に謝らないで欲しい。
たまにいますが
「あー○○ちゃん、ごめんね、ごめんね。」
何も悪いことしてないんだから、これはやめましょう。
子供は、理不尽なことをされていると感じ、被害者意識を持ちます。
もっとひどいのは
「あら、あら、××ちゃん、先生が、痛くしたのねー、悪い先生ねーあー痛い、痛い。」
だから、俺は別に悪いことしてないから[emoji:v-404]。
もうひとつ、だますことはやめましょう。
「今日は、お母さんがかかるんだからね。」
と、子供をだましてはいけません[emoji:v-427]。
一方、
「この子は、鼻の処置がいやでいやで、かかりたくないといってるので、できればしないでください。」
というようなことは、どんどん言ってください[emoji:e-326]。
必ずしも必要なければ、そういったことはしませんし、
どうしても必要ならば、子供に説明します。
子供は、一個の人格ですし、親の付属物ではありません。
だから、あいさつは、基本です。
別に、急にこんなこと書いたからといって、今日来た患者さんで何か思い当たることがあった、というわけでは全然ないのでご安心を[emoji:e-461]。
「薬終わる頃来てねー。」
といわれて、親の都合で、受診するのを忘れて中耳炎が悪化しちゃったときは本気で、子供に謝ってください[emoji:v-16]。

2008.03.31
体は寒かったけど
、心は温かい
。
浦和レッズ 3-0
アルビレックス新潟 (埼玉スタジアム2002)
前半(1-0)
後半(2-0)
やっぱ、俺が行って良かったよ

。

トゥーリオの復帰は聞いてたけど、ボランチで先発とは。この間のシジクレイを見ての思いつき?
しかし、結果的に、これが大成功

。実は、やや遅めに行ったので、メンバー紹介は見ていなくて、試合が始まってからフォーメーションを確認しましたが、トゥーリオはセンターバックと思い込んでいたので、最初はリベロ気味に、あがっているものばかりと思っていました。
少し見ていて、えっ、まさかボランチ?と気がついたときは、マジびっくりしてしまいました

。
トゥーリオが、中盤を激しく上下に動くため
(基本的な話ですが、サッカーで上といったら相手のゴールに近い側、下といったら自分のゴールにで、近い側ですから、上下といってもぴょんぴょん跳ねているわけではありません。念のため。)
で、上下に動くため、中盤が厚くなる。ボールがそこに収まるため、攻撃の起点ができる。
フォア・チェックがかかるため最終ラインが、余裕を持ってディフェンスできる。
そして、良かったことは、ボランチと、最終ラインの連携が良く取れてたこと。みんなが、声掛け合って、指を差し合って、マークの確認をしていたのが、非常に目に付きました。
また、ボールを奪われた、前線の選手が、責任を持って、ボールをチェイスする動き。チームのために、運動を惜しまない姿勢が、よく出ていました

。
それにしても、今日の堤君は良かったですね。トゥーリオが、一列前で、ワンクッション入れて、彼の仕事を助けていたのはもちろんですが、前回とは打って変わって、プレーに余裕があり、大化けの予感を感じさせました。
そして、今シーズンチーム初ゴールは、なんと相馬!
だから、俺が、こいつだけは、開幕からいい、いいっていてたじゃんか

。
よし、今年のレプリカは16番にしよう。
あそこで、相手キーパーを含めて、誰もが、クロス、と思ったが、意表をついたシュート。
いやー、しびれましたぜ。(でも早いグラウンダーのクロスあげようとしたのが、アウトに引っかかってシュートコースに飛んだわけではないよね?まっ、どっちでもいいけど。)
そして2点目はトゥーリオ!トゥーリオのボランチ、いいですね。体がでかくて攻撃参加をするボランチって言うと元フランス代表のパトリック・ビエラ

を思わせるような、(ちょっと言い過ぎ)日本には少ないタイプなので、今後も結構いいかも。
しかし、後半の早い時間帯で2-0になった後、緩まなかったのは、先日のナビスコ京都戦で払った高い授業料が、効いていましたかね。
くしくも昨日の試合で首位レアル・マドリーを追うバルサがベティス相手に2-0から逆転負けを喫してしまったのを見たので、サッカーって恐いぞと思っていました。
そして3点目。やはり、フォワードが点を取ると、安心しますね。永井も、フォワードの寡頭競争の中で生き残りをかけていい仕事をしましたね。守備も良くやっていて、良かったと思います。
終盤、やや集中切れかけのとこがありましたが、相手も、もう切れてきていたので、ナントカ完封できました。今後の、課題ですね。
それにしても、野口先生、
この試合を見なくて、何見るよ!

2008.03.30
昨夜は、C.R.P.の飲み会[emoji:v-275]で、太田に行きました。
前回のライブの打ち上げの続き、というわけのわからん名目の会でした。
前回のライブのとき、風邪気味だ、と打ち上げを辞退した野口先生が、また改めてやってくれ、というので、喜んで参加しました。
何しろ、ウチのバンド、演奏は下手だが、宴会は強い[emoji:v-91]、という実力者ぞろいです。
(なんだ、そりゃ。)
再打ち上げ(なんかスペース・シャトルみたい)の会場は、「りゅうやん」という洋風居酒屋[emoji:v-272]。
テーブルの脇にでっかい仏像があったり、オレンジジュースが徳利で出てきたりと
今ひとつコンセプトの読めないお店でしたが、まあ、料理はおいしかったです。
ともかく、俺は「生ビール」が飲めれば、後は適当でいいのだ。
本当はピッチャーより、ジョッキが好き[emoji:v-306]。
今回は、土井先生が都合で欠席だが、代わりにライブのほうを欠席したエミちゃんが参加し
大いに盛り上がり(すぎ)ました。途中で脱落者を出してしまうほど。
何で、俺たちはこんなに飲むんだろうね。大学ん時は、もっとひどかったけどね。
一応今後の活動なども、話し合ったはずですが、ほとんど覚えてません。
たしか今度は「ロンドン・コーリング」をやることになったんでしたよね?
その後スナックに流れて、カラオケ。
基本的に、私、洋楽ロックしか歌わないんだけど(どっかに、ユーライア・ヒープの入ってるカラオケ屋さんないかなー)昨夜は、「真夏の果実」も歌ったような気もする。
最後には、アヤちゃんの強い希望で、ラーメン屋に。3時近くになって、満員で、外で待たされる、ラーメン屋がある、太田ってすごい。しかも、若い奴が多い。足利は、若者いないもんなー。
あー、ラーメン[emoji:v-373]うまかった。でも、なんとなくメタボリック?

2008.03.29
ホーム・ページ、外来で告知していますが、来週から土曜日の受付は、午前中のみ になります。
理由はいくつかありますが、仕事大変なので、というのが、一番の理由かなー[emoji:v-394]。
このままでは、過労死してしまう、と、マジに思うことがあります。
死なないまでも、脳梗塞やなんかで、突然倒れたらどうしようと思います。もうすぐ49歳、来年は50かー。
ウチの、オヤジも57歳で急死したけど、ありゃあ、過労だな。
もうひとつは、(世間的にはこれが第一の理由と、思われていて、自分でもそうかもしれないと思わないでもないのですが)Jリーグ[emoji:e-219]が土曜開催が多いとこ。昨シーズンも、臨時休診なんかで、皆様にご迷惑をかけましたが、最初っから、土曜日午後休診なら、混乱も少ないのでは?(って、自分の都合じゃん)[emoji:v-388]
昨年の最終戦なんか、私、待っている患者さんと一緒に、赤いレプリカ着て待合室でテレビ観戦してました。ハーフ・タイムだけ、診察してました。
とんでもない医者とお考えでしょうが、これも医療ミスを防ぐためです。優勝がかかってるゲームが行われているのに、冷静に診察なんか、できっこないです。
第3の理由は、4月から診療報酬が改定になり、土曜の午後は、時間外加算みたいのが加わって
患者さんの負担が増えるみたいです。開業当初は小中学校の土曜休みは隔週だったけれど、
今は毎週なので、午前中に来たほうが、お得です。12時までに来院してくださいね。
昨年、患者さんの少なくなる7,8月に試験的に土曜半日を導入したのですが、大きな混乱もなかったので、今回の決定に至りました。
楽するんじゃねえ![emoji:v-412]
と、お怒りのお声もありましょうが、ここはひとつ、院長が、少しでも長く皆様のお役に立てるためですので
(なんか、こう書くと、俺、相当弱ってるみたいだけど・・・)
また、今までどおり、急患の方の対応もできるだけしていきますので、よろしくご容赦のほど、お願いいたします。
・・・・・・さーてと、Jリーグの日程は、どうかなっ[emoji:e-291]。
4月5日(土)vsジュビロ磐田かー。静岡県のエコパスタジアム[emoji:v-263]まで午後1時に着くのは、午後休診では、ちとムリか・・・[emoji:e-263]。

2008.03.27
あー、今日は、朝から眠いっ。寝たの2時近くじゃ[emoji:v-241]。
FIFA W杯アジア3次予選
バーレーン 1-0
日本 (バーレーン・マナマナショナルスタジアム)
まっ、こんなものでしょう。まあ、グループ2位までで次行けるし、アウェイですし。
私は、日本代表[emoji:v-496]の試合については、少し温度低いです[emoji:v-291]。
それにしても、民放地上波のサッカー中継は、ナントカならんか。
サッカーを良く知らず、ミスの多い実況。応援と、叫び声だけの解説。
特に松木、あんたのは解説になってないじゃん。スタジアムで応援してるタダのオヤジじゃ[emoji:v-293]。
アナ
「あーっと、入ってしまったー。」
松木
「(たたみかけるように)その前にハンドだろ、その前にハンドだろ、その前にハンドだろ!」
何回言うんじゃ。
松木
「ハンドだろ、あれ、ほら完全にハンドだ。あーぼかぁ、あーいうハンドで点が入るのは、気にくわんですねー。」
気にくわんったって、主審がゴール認めたんだからしょうがねーだろー[emoji:v-422]。
それより
「あれは、ハンドだったかもしれないけど、だけど、やはりアウェイですし、ディフェンダーは、動きを止めずに相手のマークを見なきゃいけませんね。
それと川口君のパンチも不十分でしたね。川口君のああいった、ハイボールに対する判断の甘さはドイツワールドカップのときから直っていませんねー。
ディフェンダーは2枚いたので、マーカーの一人が、体を寄せて、もう一人が、キーパーの動きを見てフォローに回るべきですねー。
やはり、相手選手交代後のリスタートで、守備に集中が切れていましたね。」
くらいのことは言えないのか。
ほかは、
「それ、うてっ。」
とか
「まだまだっ、時間ありますよっ。」
「あーっ、オシイッ。」
「行け、行け、行けー。」
良くこれで金がもらえるなー[emoji:v-390]。
まあ、テレ朝も
「絶対に、負けられない戦いが、そこにある。」
ってコピー、もういい加減にやめたら。

2008.03.25
4月から保険制度が改正になる(らしい)。
私は、この辺のこと、非常に疎くて、優秀な事務員にまかせっきりである。
大体、文章を読んでも、さっぱり意味がわからない。そこに書いてある文章は、確かに日本語のようだが、私程度の読解力では、さっぱり理解できない。(おかしーなー、国語はずっと5だったんだけどなー。[emoji:v-388])
老人医療も変わるらしい。何だこの「後期高齢者」って。聞いたことない日本語だ。
件(くだん)の優秀な美人事務員に言わせると
「これって、絶対、天下りだと思います。」
何か新しい組織ができて、保険証も、管轄も変わるらしい。
「きっと、人件費とかもいっぱいかかって、官僚やなんかが、甘い汁を吸うんです。[emoji:v-359]」
ナニが、どう動いているのかはわからないが、彼女の怒りは、納得できる。
保険改正に伴う、膨大な、設定変更を、受付のコンピューターに打ち込むのは、彼女たちなのだ。
毎晩、遅くまで、残業になることだろう。それも、この花粉症の嵐の真っ只中に! 私にしろ、そのソフトを半ば強制的に買わされるわけだから、被害者である。
コンピューター会社も、甘い汁吸ってるぞ。
そもそも、国民健康保険制度はすごくいい制度だと思うのだけど、一部の心無い医療経営者のために、存続の危機に瀕している。
医者も悪いんだよ。
薬漬けや、検査漬け、いらない注射を打ちまくり、あくどく儲ける医者が、いるわけだ。
以前、70歳以上の高齢者は、外来、無料だった。その頃、信じられない話を聞いたことがある。
ウチにかかっていた患者さんが、内科医院でCTスキャンを撮ったのだという。
「あれ、○○さん、どっか悪かったんでしたっけ?」
「いや、内科のいつもかかってる先生が、『○○さん、今月から70歳で医療費タダになるから、一度CTでも、撮っておこうか。』って言うんで、撮ったんさー。『何にもない。きれいだよー』って、言われたんさー。」
「・・・・・(絶句)。」[emoji:v-12]こんなことやってりゃ、保険は崩壊するに決まってるよ。
でも、あそこの先生は、いっぱい薬をくれる、すぐ注射をしてくれる[emoji:v-15]、なんて喜んじゃうお年寄りがいるのも事実だ。
今、子供の医療費が一部無料で、でも自治体によって対象年齢が違う(?)んだよね、確か。
で、私は、あえて、どこが何歳まで無料ってのを知らないでいる。(不勉強の言い訳では、ないぞ。)
それを、知ると、何かそれにとらわれそうで、ニュートラルな診療がしにくくなる気がするので。
以前、急患で日曜日に来た患者さんのお母さんに、診察が終わって
「今日、休みだから、お会計は、今度のときでいいです。」
と言ったら
「えっ、お会計、かかるんですか?」
と訊かれて、あせった。いつもウチにかかってる子供だったので
「いつも、ないんでしたっけ?[emoji:e-263]」
と、間抜けな質問をしてしまいました。
ともかく、事務の皆さん、がんばってください[emoji:e-51]。あとで、何かおいしいものでもご馳走しますので[emoji:e-146]。

2008.03.24
この間の土曜日で連続200人オーバーはやっと途切れ、一山超えたかなーと思いましたが、
また本日200人越えで、この半月ずっとこんな感じですね。やれやれ。[emoji:v-292]
今日最後の患者さんは、時間外(でも続いちゃってるけど)の魚の骨。あー、もうみんな、晩飯食ってるのかー。腹減ったなー。
そういえば、研修医の頃、大学の当直なんかをするわけですが、もっともいやだったのが鼻出血と魚の骨でした[emoji:v-404]。急患では、耳が痛い、熱が高い、呼吸が苦しい、鼻が殴られて曲がった、10円玉を飲み込んだなど、いろいろな患者さんが来るわけですが、鼻血と骨は、その場で結果が出ます。
患者さんの症状によって、緊急手術が必要ならば、待機の先輩医師を呼ぶわけですし、まず薬を出して、また明日来てくださいということもできる。状態が、かなり悪ければ、とりあえず入院させて経過を見ます。
その点、鼻出血も、重症なら入院ということもあるわけです。
一方、魚の骨は困ります。何しろ、原因は、はっきりしてるので、診断も何もありません。患者さんとしては、早くとって楽にしてくれ、というわけです。取れなくて困るということはほとんどありません。
見つからないのが困るのです。魚の骨くらいではレントゲンに写りません。
患者さんは、軽く考えていますから、先輩の先生が来るまで待っててくださいというわけにも行きません。また、そんなことで、呼び出すわけにも行きません。
でも、新米医師[emoji:v-116]には、なかなか見つからないものなのです。
やはり、何回も見ていると、カンやコツもわかってきて、意外とあっさり取れるものです。最近、視力はどんどん落ちているのに、あー昔は、こういうの見つかんなかったろうなーと思うものがすぐ見つかります。もちろん、顕微鏡や、ファイバースコープなどのアシストも大事なのですが、どこを探せばいいか、ということがわかるようになってきます。
以前、病院にいたころ、夕方、魚の骨の異物の方が来ました。午前中、内科の病院にかかったら
血液検査から、レントゲンまで撮られて、見つからず耳鼻科に行くようにいわれてきたそうです。
外来で、ちょっと見てすぐ取ってあげました。患者さんは喜んでいましたが、午前中のあの、高額な診療代は何だったんだ、と嘆いていました[emoji:e-443]。
まあ、この場合は、患者さんの病院の選択ミスですが、医療技術の低いところのほうが、報酬が多くなるという、保険診療の矛盾もありますね。
最後に、興味深い話を。
2-3年前、夜、当院に急に耳が痛くなった3歳くらいの子が急患できました。
「風邪はひいてましたか?」
「いいえ。」
「鼻水出てました?」
「いいえ。全然。普通にご飯、食べてたんですが、急に耳を、押さえて泣き出して、大騒ぎなんです。」
この時点で、ムムムッと思ったわけです。
一応、両耳を見て
「んー、中耳炎はありませんねー。ところで、おかず何でした?お魚じゃなかったですか?」
「えー、はい、そうですけど・・・。」
「あっ、そう、はい、じゃあ、お口アーンして。ほらっ、取れましたよ、魚の骨。」
キツネにつままれているような、お母さんと、おばあちゃん。そして、子供はけろっと泣き止んでいます。
そうです、魚の骨が扁桃腺に刺さると、耳の痛みを訴えます。
もちろん、中耳炎も考えられますが、食事のときというのは嚥下によって、耳管が、働いてるときなので、鼻も出てない子供が、いきなり泣き出すような激痛になることは、あまり考えられません。
こんなこと、経験がないと、ナカナカ、気づきませんし、家族も、夢にも思いません。
でも、この時はもう、口の中見る前から、確信してました[emoji:v-218]。
で、今日最後の、アジの骨、めちゃ細かったけどすぐ取れて、事なきを得ました。
めでたしめでたし[emoji:e-402]。
