ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.06.30

夜の街

 栃木県内で、久々に新型コロナウイルスの陽性患者が出ました。

宇都宮市内のキャバクラで、クラスター感染のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、この「夜の街」が、問題になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初のころニュースなどでは「接待を伴う飲食店」

と言っていましたが、

いわゆる「業者の接待」などでしばしば利用される

「料亭」などと間違われるために

「夜の街」と呼称を飼えたようですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「夜の街」というのもビミョーな表現ですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼間やってるキャバクラやホストクラブってのも

東京あたりならあるのではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは基本的にキャバクラ的な

女の子のいる店は好きではないのですが、

好きな人はいるんですよねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勤務医時代や、開業してからも、

製薬メーカーの接待が盛んだったころは、

よく2次会と称して、連れていかれたことはあります。

実はよく一緒に接待された薬局の男がダイスキだった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシとしては、お酒飲むのは大好きですが、

できれば親しい友人と話をしながら飲みたいので、

初対面の女の子、それも

その後また会うこともないかもといったヒトと

話題を合わせて会話をするのがメンドクサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、お金を払って(いや、接待だから自分は払ってないけど)

こっちが女の子の機嫌を取らなきゃならないのかワカリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、なんか言えば、相手は肯定してくれますが、

あっちは仕事ですから、それは当然なので、

そう思うとなんか、ムナシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビジネスでなくて、フツーに女性と話すのは好きなんですけど。

でも、それも、最近は若い子とは世代ギャップあり過ぎてちょっと苦痛かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、キャバクラに行ったことがない方のために説明しますと、

「指名」というシステムがあります。

そんなに偉そうに言うほど、よく知らないのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは女の子の名前も憶えないのでしたこともありませんが、

お客さんが来るとお店の女の子には「指名」がかかり、

さっきまで話していた子は、指名のあった別のテーブルに行ってしまいます。

そうすると、また、別の全然知らない子が来て

イチから話題を探さなきゃいけない、

というメンドクサイことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、おそらくウイルスを伝搬する仕掛けなのではないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょくお店に来た人は、

お店の女の子を介して、他の多くのお客さんとも接触することになるので、

個別に食事をするお店と比べて感染の機会が数倍~数十倍に増えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにホストクラブは、行ったことないですが、

お客さんはそういったキャバクラ等で働く女性が多いという話ですので、

また、そこから指数関数的に接触感染の機会が増えるものと推測されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、ともに若いヒトなので、

症状が軽かったり、無症状の人が多いことも

感染拡大の要因でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレに言わせると、パチンコもそうだけど

キャバクラのどこが楽しいんだかわからないのですが、

でも、これも好きな人はなかなかやめられないんだろうなー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.29

尻ポケット

 金曜日にちょっとした飲み会があり、

サイフとともにスマホを

ジーパンの尻ポケットに入れて出かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでの季節ならば、

ジャケットや革ジャン着ていたので、

スマホ入れるところがあったのですが、

シャツ1枚になると、収納場所が、ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの一件以降、車に乗るときは

必ず尻ポケットから出すようにしてたのですが、

今回、飲み会なので落としたりなくしたりしないように、

ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 居酒屋が、座敷だったのが、マズかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、画面が見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回も再起動したがダメで、

電子機器は冷やすといい、と聞いたもので冷蔵庫に入れたりもしたが、

復活せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もう修理もなんだから、

この際、新しいスマホに買い替えようかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日はライブがあったので、

日曜日に携帯ショップに行くことにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 んで、土曜日のライブの時、

尻ポケットで曲がったのが原因ならば、

逆向きに曲げれば直るのでは?

という考えのもと、試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうせ壊れても買い替えだし、ということで。

反っているのと反対向きに尻ポケットに入れておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、‥‥‥‥治った!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、これは今度はそっとして、

と、胸ポケットに入れたら、また見えなくなった。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ならば、とまた、向きに気をつけて尻ポケットに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 復活!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、わかったぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、もうちょっと、このスマホを使うことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べたところによると、このiPhone6は、

曲がりやすいので有名、らしいです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.28

ガニメデ、アコナイに出演

土曜日ガニメデ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応、こういうことになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2週間ぶりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップバッター、イマイユウヤ氏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このお店常連の彼ですが、久々のステージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、Yann-E’s。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱演に、ヅラが落ちる。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

J-POP、歌謡曲などのほか、

クイーンの曲をアレンジして数多く演奏。

このヅラは、ブライアン・メイだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんでもって、登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は前代未聞の吉田拓郎セット。

1曲目「春だったね」。

ハモニカムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回、前々回とローリングストーンズセットだったので、

今回は趣向を変えて全曲吉田拓郎にしたわけですが、

選曲は一ひねりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中からは吉田拓郎が作ったフジカラーのCMソング。

本人が歌ったものと山口百恵ちゃんが歌った曲。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、他の歌手に提供した曲。

石川ひとみちゃんの「ハート通信」は誰も知らないよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、続いてのキャンディーズ「やさしい悪魔」は

スーちゃんと、ミキちゃんにコーラスお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう1曲吉田拓郎作曲の「アンドゥトロワ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 吉田拓郎ファン、というわけでもないのですが、

タマにはこういうのもありかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、やっぱり早くバンドやりてーな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうちょっと、かなあ。

DJカシワセ、ありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キャンディーズは、またやりたいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、テツカズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜も楽しかった。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.27

チフスのメアリー~病魔という悪の物語

疫病関係ではこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この物語は、20世紀初頭のアメリカでのお話。

「チフスのメアリー」とは本名メアリー・マローンといい、

1869年生まれのアイルランド移民。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の話は、前回のロンドンのコレラからは半世紀がたっており、

その半世紀の細菌学の目覚ましい進歩により、

この時点ではチフスはチフス菌(Salmonella Typhi)によるもの

であることは、すでに分かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時のニューヨークでは

年間3000~4000人ものチフスの患者は出ていたのですが、

集団発生した家庭を調べたところ、

そこで、同じ女性が家政婦として働いていたことがわかったのです。

彼女は過去10年間に8軒の家で賄い婦として働き、

そのうち7軒の家から22名のチフス患者が出ていました。

うち1名が死亡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雇い主から調査を依頼された衛生士は、

彼女があやしいと考え、ニューヨーク市衛生局に連絡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまで、まったくチフスの症状がなかった彼女は、

当初、検査を頑強に拒否しましたが、

(大きな金属製のフォークを振り回して抵抗したといわれています)

最終的に警察が介入し強制的に身柄を確保。

検査の上、彼女の便からチフス菌が検出されたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でいう「健康保菌者」「無症候保菌者」「Healthy Carrier」ですが、

当時は、その概念がよくわかっていませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女は島の隔離施設に隔離され、

身に覚えのない彼女は、裁判を起こしますが、裁判には敗訴。

だが、その後、料理の仕事につかないことを条件に

約3年後に施設を出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、メアリーは衛生局と連絡を取りながら

しばらくは洗濯婦など食品を扱わない仕事をしていました。

しかし、その後行方をくらまし、

数年後にチフス発生の施設で

偽名を使って賄い婦として働いていたことが発覚、

今度は25人が感染、2名が亡くなりました。

再び隔離施設に収容され、

今度は、それから23年間生涯そこを出ることはなかったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この悲劇の本質はどこにあるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会一般から見れば、

危険な病原菌をまき散らすと知っていながら、

偽名を使ってまで、賄い婦を続けたメアリーは

「恐ろしい魔女」と認識されるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくにそのイメージは、そのことを誇張して書き立てた、

マスコミによって増幅されました。

1909年の新聞に載ったこのイラストが象徴しています。

「チフスのメアリー」と悪意のあるニックネームをつけられた彼女が

フライパンに入れているのは人間の頭蓋骨です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また検査を拒否したり、フォークで抵抗したり、

なんといっても、消息をくらまし、偽名で調理人として働いていた、

ということは「悪意」を持っていることを示しているとも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一方で、彼女は白人ではありますが、

貧しいアイルランド移民として差別されていた、という背景もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューヨークには少なくとも100~200人程度の

健康保菌者がいたといわれ、

実際に名前と因果関係が確認され、

隔離の措置を受けた人もいましたが、

生涯を通じて出所がかなわなかったのは彼女だけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女の頑なな性格もありますが、

彼女としては貧しいアイルランド移民であるがために

身に覚えのない冤罪をこうむっている、

という被害者意識があったものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼女のような身分では洗濯、掃除などの一般的な仕事よりも

料理賄人としての方が、はるかに高収入を得られ、

彼女自身も料理が好きで得意であった、ということもあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、何よりも当時の医学の状態では、

「健康保菌者」についてよくわかっていなかったことが多く、

医者としても、自信を持った正確な説明が、彼女に対してできず、

まして無学な彼女には、その事実がよく理解できなかった、

ということが考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後の病理解剖で、

彼女の胆のうにチフスの感染源があったことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の未熟であった医学の診断と治療の隙間に、

彼女は落ち込んでしまったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 伝染病に関して、公衆衛生的な問題と、人権の問題は

しばしば摩擦を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハンセン氏病の患者さんは、

長年にわたって社会から酷い差別を受けてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エイズウイルスの蔓延が世界的に始まったころ、

同性愛者への偏見、中傷が数多くありました。

また、本来、日常の接触では感染しないウイルスであるのに、

エイズ患者に対する差別も多くありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今回の新型コロナウイルスの場合も、

我が国の医療関係者や、その家族に対し

いわれのない非難が浴びせらることがあったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チフスのメアリーは不幸でしたが、

症例としての彼女の存在は、医学界にとって大きな知見となり、

のちの感染症に対する診断、治療の進歩に寄与しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それとともに、我々は、チフスのメアリーから、

病気に対して正しい知識を持って、

感染症を決して差別の対象にしてはいけないのだ、

ということもまた学ぶべきでしょう。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.26

明日はガニメデ、アコースティック・ナイト

 予想通り、コロナはぐずぐずと続いており、

梅雨空もまた、今年はとくに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日、鬱々としていますが、

明日27日土曜日、またガニメデに出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回はアコースティック・ナイト。

お店からの告知です。

*********************************

 

今週末6/27のガニメデはアコースティックナイトです🎵
梅雨とコロナでモヤッとした日が続きますがライブでスカッとしませんか?
お時間、ご都合の宜しい方、お待ちしております😄
出演:
DJ TAKA
イマイトモヤ
Yann-E’s
小倉弘之
テツカズ
OP 19:00
ST 20:00
Charge ¥1500(1d付)
ガニメデは出演者さんを大募集しておりますので、興味のある方は是非ともご連絡くださいませ~✨

 

 

*********************************

 

 

 前回、前々回は全曲ローリングストーンズセットでしたが、

今回はなんと全曲吉田拓郎縛りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レアです。

日本語の曲を歌うこと自体あまりないのですが、

吉田拓郎を人前で歌ったことはありません。

たぶんこれっきりで、もうやりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 珍しいので、ぜひどうぞ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.25

感染地図

 新型コロナウイルス騒動で、

感染症や疫学関係の本が

目につきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何冊か読んだのですが、

これは以前4月のブログで書いた「コレラ」の本。

まずは、この本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 150年前のイギリス、ロンドンで、

原因不明の病気「コレラ」が

糞尿に汚染された水を摂取することが原因であるということを

予測し、実証した2人の男の物語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人のジョン・スノウは無口な麻酔科医、

そしてもう一人のホワイトヘッドは地区の教会の牧師で

この無関係の2人が別々のルートで、

コレラの原因を探るうちにお互いの存在を知り、

最初は意見の対立もあるが、

事実に基づいた検証を重ねながら、

真実をつきとめる、というストーリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 読んで思ったことは、やはりヒトヒト間の伝染病というのは

当然ながら、都市部で爆発的にはやりやすい。

しかも、衛生状態が悪く、いわゆる三密を強いられる

居住空間、生活空間を共有する貧困層に起こりやすい。

これは、今の新型コロナウイルスも同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、コレラが経口感染であり、

新型コロナウイルスが飛沫・接触感染であることからわかるように、

いや、それ以前に「病原性微生物」というものを知っている我々には

当然理解できることなのですが、

不衛生や密集や、ましてや貧困は病因ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツの細菌学者ロベルト・コッホにより

コレラ菌が発見されたのは1884年のことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この物語の時代、1856年当時は、

コレラの原因は不衛生な環境から立ち上るニオイの中にある、

という「瘴気説」が正しいとされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者や学者や衛生局の役人が、

当時の常識である「瘴気説」をふりかざすなか、

仮説と証明を繰り返し、これをくつがえして、

その後、何千、何万人もの命を救ったこの彼らの功績は大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翻って現代の社会を見ると、

新型コロナウイルスに対し、さまざまな仮説や憶測、推論が

医学界のみならずマスコミやインターネットでも議論されていますが、

真実は、どこにあるかわからない、とも言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 150年前と比べれば、この2020年現在は

細菌学、ウイルス学、免疫学などの進歩は著しく、

さまざまな事実が明らかになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、我々はウイルスのすべてはもちろん、

自分たちの体の仕組みのすべてさえ、

完全に理解しているわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の知識ではまったく正しいように見えた「瘴気説」が、

実は誤りであったように、

我々も事実を見極める目や耳をもって、

さまざまな情報を吟味しなければならないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、本筋とは無関係なのですが、

18世紀のロンドンの医者事情がちょっと興味深かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると、医療行為を行う資格には3つあるそうで。

まずは薬剤師の徒弟になって修行し、

薬剤師協会の免状をもらってクスリを称する資格を得たのち、

いくらか現場経験を積んで独立開業し、

簡単な外科手術や歯科治療を行いながら、

効き目不詳(笑)のクスリを患者に与えるというもの。

もう少し野心があるものは医学校に入って勉強し、

王立外科医師会の認可を受けて正式な一般開業医、「外科医」になる。

で、これより上に医学博士という大学の学位があり、

これを取得すると外科医より上の「内科医」を名乗れることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「薬剤師」はともかく

「内科医」は「外科医」のさらに上のステイタスだったんですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今でも医師会なんかでは、

やっぱりワレワレ外科医より、

内科のセンセイが幅を利かせているような気が・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.24

寝耳に・・・・

6歳のAくんは、本日午前2時45分、右耳の激痛で目が覚めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親を起こして、少し様子見たが、またイタイ。

本人は何か虫が入ったようだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親がみて、何も見えなかったが、

調べたら油を入れるのが良いとあったので、

油を垂らしたところ、少しして落ち着いたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、もう一度見てみたら、

何やら肢みたいなもの(!)が、見えたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝、来院。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから先は、衝撃的な画像がありますので、

苦手な方は、ご退場ください。

また、お食事中の方は、後ほどご覧になることをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、耳を見てみますと・・・

いる!(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動かないので、顕微鏡でみながら、

吸引管で取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うわーーーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 デカイ。

これは多分「ゲジゲジ 🐛」ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ティッシュをもって、とれたものを受け取ろうと準備していた

スタッフのまいちゃんは、悲鳴とともに

2メートル飛びのいて避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逃げんなよ。(-_-メ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもデカイ。

これが夜中に耳の穴に入って行くところを想像すると、

まさにホラーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓膜、外耳道は多少傷ついていましたが、

まあ、大丈夫でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6歳のAくん、

オレ、虫が耳に入ったの初めて、

と言っていましたが、

普通の人は一生かかっても、まず入らないから。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはゲジゲジをとったのはたぶん2回目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、事なきを得て良かったです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.23

後鼻孔鼻茸

「鼻茸」というのは一般の人には聞きなれない名称ですが

「はなたけ」と読みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻の中にできる「ポリープ」のことで、

松茸、椎茸、舞茸などのキノコとは何の関係もありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般に慢性の副鼻腔炎(蓄膿症)があるとできることがあるのですが、

その発生には体質的なものがかかわっていて、

慢性副鼻腔炎があったとしても誰にでもできるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、テレビで何かやったらしく、

昨日はテレビで見たが、ワタシは鼻茸かもしれない、

という初診の患者さんが2名いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人は鼻茸あり、もう一人はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻茸にはいくつかの種類があるのですが、

今回は先月手術したちょっと特殊な鼻茸の話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40代の女性の患者さんは、膿性の鼻汁と鼻づまりのため、

今年3月から、近くの耳鼻咽喉科に通っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抗生物質やアレルギー性鼻炎のクスリが何回も出ていますが、

一向に鼻づまりが改善せず苦しいので受診しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻内を見てみると

左の鼻からは確かに膿性のハナが出ているのですが、

鼻粘膜はそれほど腫れていません。

右側は、一見よく通っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

膿性の鼻汁を吸引すると、左の鼻腔の奥の方に何かあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻茸でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前から見るとわかりにくいのですが、

奥の方に充満した形になっています。

前の先生は見逃したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、右の鼻の奥の方をファイバースコープで見た写真がこれです。

こちらは鼻茸のない方の鼻。

でも、突き当りに何かあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは上顎洞性後鼻孔ポリープというやつで、

左側の上顎洞から出たポリープが、後ろにまわって

反対側の鼻の方まで出口を塞いじゃっているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 矢印の部分が左側から回り込んだポリープです。

完全に、閉塞。

こりゃあ、苦しいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポリープ自体は炎症性のものなので、

治療である程度縮むこともあるのですが、

ここまでなっちゃうと、とるしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、こないだとりました。

右の後鼻孔もスッキリ開通しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポリープ自体は反対側の左の上顎洞から出ているのですが、

ここもスッキリしました。

広くあいた自然孔から、上顎洞内がみえています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この手の上顎洞性後鼻孔ポリープはほぼ単一性なので、

多発性のポリープよりは手術が簡単です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、あまりのデカいので、鼻の穴から出ないことがあり、

のどに落として、口から出すこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 局麻なので、じゃあ、これから口に落ちるけど、飲まないでね、

と声をかけて、最後の部分をちょん切るのですが、

ぬるっとした弾力のある「のど越しの良い」ものなので、

たまにそのまま、ごっくんと飲んじゃう人がいます。

別に害はないのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方も相当デカかったですので、

手術前にはのどから出るかもよ、といってありましたが、

鼻からとれました。

鼻の孔よりはるかにデカイのですが、弾力があるので、

ムリムリッという感じで出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 取った方も、取られた方も、また見ているスタッフも

スッキリとする手術です。

調べたら2008年にも、この件でブログ書いてますね。

時たま、遭遇する病気です。

 

 

 

4件のコメント
2020.06.22

プールのない夏

 そういえば、今年は小中学校のプールの授業が中止らしい。

日本全国かは分からないが、少なくともこの近隣では

各自治体とも中止を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かわいそうですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やってやれないことはないとは思うんですが、

なんたって最近の小学校、教育委員会は

「ことなかれ主義」だからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとプール授業なんてメンドクサイところに

「何かあったら困るから」ということで、

腰が引けているんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プールの授業って、とくに小学生のころは

ちょっとしたイベントで、

盛り上がった記憶アリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 低学年のころは教室で着替えたので、

いきなりチ〇コ出すやつとかいて、

始まる前からぎゃあぎゃあウルサイ。

(オレじゃないっすよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水着と帽子は学校指定だが、

バスタオルは指定はないので、キャラクターを見せ合ったり、

スーパーマンのようにマントにして走り回ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今と違って、スイミングスクールなんかないから、

プールに入る、ということがそもそもワクワクでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、シャワーが冷水だったのと、

さらにそのあとプールに入る前の消毒槽に

何十秒かつかるってのが「苦行」でしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの「消毒槽」は、大した消毒効果なし、ということで

2001年に廃止されているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、もっと早く「ファクトフルネス」が導入されていれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水泳の授業は担任の女の先生でははなく、

男の怖い先生が担当することが多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暑い日の4時間目のプールだと、

給食の冷凍ミカンがやたらおいしかったのですが、

時には曇った日の1時間目からプールなんてこともあって、

あれは、つらかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小中学校の同級生のYくんは、

太っていてあだ名は「デブカン」でした。

肥満体のため陸上での運動はからきしダメだったが、

水泳だけは抜群にうまく、

夏休み明けの水泳大会では、常にクラスのヒーローでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんていう、数々の思い出が作れないのは、

ちょっとカワイソウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、一番楽しい思い出は、

シーズン前のプール掃除だったかもしれないなあ。

デッキブラシでアイスホッケーして怒られたっけ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.21

ステイホーム・セッション

 新型コロナウイルスの感染拡大が

全世界的な問題になって、

プロ、アマのスポーツや、コンサートなど

多くのイベントが中止になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コンサートやライブ活動ができないミュージシャンたちが、

自宅で撮った動画をYoutubeにあげたりしていましたが、

今回、ワタシもその手の企画に参加させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群馬、栃木のライブでご一緒したバンド仲間が、

曲を決めて各自のパートを自宅で動画に撮り、

それを組み合わせて1曲にするというステイホーム・セッションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも参加させていただき、

指定のパートを一人でスマホで動画を撮って、送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽器の人たちは、指定されたテンポで、

ドラムや、ギターや、ベースなどのパートを撮り、

まとめ役の方に送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それをミックスして作ったトラックに合わせ、

ボーカルパートは歌を歌い、伴奏なしの歌だけの動画を

また送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それをミックスして出来上がったのがコチラ。

是非、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、ワタシの「スタジオ」は、

土曜日の夕方、診療終了後の聴力検査室です。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人で音入れするときは寂しいのですが、

こうしてできてみると感動的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに今回のレッド・ツェッペリンは三作目で、

ワタシは参加していませんが、

他のミュージシャンによる、第1弾、第2弾もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかにコロナは大きな禍でしたが、

こんな素晴らしい作品ができたり、

バンド仲間の交流や結束が強まるのは、

100%のマイナス事象では無かった、

また、そうしなければいけないのかとも思います。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ