ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.07.02

中野サンプラザ閉館

 7月2日、中野サンプラザが50年の歴史に幕を閉じたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて中野サンプラザに行ったのは高校生の時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンド仲間とともに行った「ロビン・トロワー」のコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イングランド、ロンドン出身のロック・ギタリスト、

ロビン・トロワーは1974年にリリースされた

セカンドアルバム『魂のギター』がヒット。

翌年1975年のアルバム『遥かなる大地』、

さらにはその年のヨーロッパツアーにおける

ストックホルムでのライヴ盤を

『ロビン・トロワー・ライヴ!』として1976年に発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その人気の絶頂期の1977年1月に

最初で最後の来日公演を行い、

東京の会場が中野サンプラザでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時「ロックな高校2年生」だったワタシは、

そのバンドメンバーとともに

初めて中野サンプラザに行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中野サンプラザは1973年の開業ですから、

その当時まだ開業して4年足らず。

外タレのコンサートしては過去に行った日本武道館に比べ、

やたらおしゃれで近代的だったことが印象に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後印象に残っているのは、

1083年の夏に行った「パブリック・イメージ・リミテッド」の

初来日公演です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時は大学5年生。

当時のフェイバリット・バンドだった「PIL」のライブに、

これまた、当時の大学時代のバンド仲間と行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前橋までの終電に間に合わない可能性があったので、

バンドメンバーの2個下のギターのD君に

クルマ運転させて関越で行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時の日本公演はのちに「ライブ・イン・トーキョー」として

レコード化、ビデオ化されたので、

レコードとレーザーディスクは今も持っています。

ただし、今はレコードプレイヤーもレーザーディスクプレイヤーもないので

見ることも聴くこともできないんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一回、忘れることのできないのが

森高千里さんのコンサートです。

2013年の歌手活動再開ライブ、

なんと臨時休診にしていってしまいました。

その時の模様はブログにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今思えばあれが最後の中野サンプラザになったわけだ。

その時はすでに開業40年目だったわけで、

そういえば、施設としてはだいぶ古くなったなあという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 跡地にはまた新しいイベント施設ができるようですが、

最近のロック・コンサートは大規模ライブハウス的なところが多いので、

そちらは行く機会があるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.04

夕陽がきれいな街

 一日1万歩は、基本的に継続しています。

普段は朝の散歩と、昼間の駐車場でのPCR検査と、夜のプールへの往復で

クリヤーしていますが、

土日はプール行かないので、夕方に散歩をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森高千里さんの歌で有名な渡良瀬橋。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段プールに行くときは夜で真っ暗ですが、

夕陽の渡良瀬橋は、歌のとおり本当にきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日のブラタモリで大澤君も歌ってましたが、

夕陽がきれいな街という観点はさすが森高さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 立春を過ぎ、季節は春へと向かうはずですが、

まだまだサムイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、今日あたりの外来では、

コロナの陽性者は、だいぶ減ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザの比率が相対的に増えてきていて、

かえってメンドクサイ。

発熱者には溶連菌感染や、

まだ耳の痛みを訴えられない小さい子の中耳炎もいて、

見極めが大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あと、花粉症。

日本気象協会は過去10年で最大の飛散数と予測を出しています。

今日も、花粉症のクスリ3か月分を出しまくりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春の到来を喜び愛でるのはまだだいぶ先のようです。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.01.29

ブラタモリ@足利

先日のNHKブラタモリは、わが街、足利市でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラタモリが全国を巡るようになって、

いつかは足利も取り上げられるだろうと思っていましたが、

第227回だそうで、もっと早く回ってくるかと思ってましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のテーマは「足利は時々天下を取る」。

予想通り、毎日の朝のお散歩コースの国宝「鑁阿寺」からのスタートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビックリしたのが、地元を紹介する「センセイ」が、

高校の同級生の大澤君だったことだ。

大澤君は以前このブログでも紹介しています。

そうか、なるほどなあ。

今回はハンチングなぞ被って登場。😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町幕府を開いた足利氏の住居跡、ここ鑁阿寺はハズセナイ。

この大銀杏の様子から撮影は昨年11月ころだったと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次は、定番の足利学校。

ここも毎朝通ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利学校がかつて「坂東の大学」として日本一の規模を誇り、

ヨーロッパで作られた世界地図にまで載っていたことは、

足利の小学生はみんな教わりますが、全国的には知られてないでしょう。

しかし、そこから関ケ原まで話をもっていくとは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、鑁阿寺本堂は

鎌倉時代の建造物がそのまま残っているのですが、

この足利学校の建物は

近年、それっぽく新しく建てられたもので、

ワタシの子供のころはこの敷地は足利市立東小学校だった。

みんな、騙されないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、守るにやすく攻め難い足利市の地形を説明するために行ったのは

我が家から今度は西に向かう7丁目の切通し。

子供たちが通った保育園の向かいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにやはり、織姫神社に登りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、まさかここで大澤君が「渡良瀬橋」を全国放送で歌うとは。Σ(・□・;)

森高さんもテレビ見てたかもよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでのロケ地を結ぶと、その中心はほぼ我が家ですな。(矢印)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利銘仙も紹介。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、最後はフラワーパークでした。

まあ、入れざるを得ないかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今回のタイトルはやはり盛り過ぎで、

天下を取ったのは足利尊氏の一回(弱?)では無かったか。

個人的には、やっぱ地味な町だなあ、とい印象でしたが、

全国の視聴者は果たして面白かったんだろうか。

来週は、ワタシの第2の故郷、前橋みたいです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.02.05

しもつかれ

 「しもつかれ」をキミは知っているか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我が栃木県の代表的郷土料理であり、

ウィキペディアによれば

鮭(新巻鮭)の頭・大豆(節分に撒いた残り)・大根・人参・

その他の余り物を細切れにしたり、

目の粗い竹製の大根おろし器の「鬼おろし」で

粗くすり下ろして酒粕と共に煮込む、

とあります。

正月の新巻鮭と節分の豆の残りものだから、

季節的にはちょうど今頃に食べる料理ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森高千里さんの作詞による「ロックンロール県庁所在地」でも

〽栃木は宇都宮(しもつかれ、しもつかれ)

と歌われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、栃木県に生まれ育ったワタシですが、

子供のころは食べたことはもちろん、

実物を見たことすらありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころ家庭で郷土料理の話題が出たときに、

母親に「栃木の郷土料理はあるの?」

と訊いた時に、母の答えは

「しもつかれ」というものがあることを、

大学時代に何かで調べたことがある、という程度のものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両親ともに群馬生まれ、ということはありますが、

そもそも栃木県といっても

ここ足利市ではしもつかれを食べる風習は

たぶんなかったし、今もないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人になってから、スーパーで売っていたので

買って食べたことはありますが、

食べつけていなかったせいか、

とても、再び食べたい、というような味ではなかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日の下野新聞に、一面血トップでこのような記事がありましたが、

あんなものが、文化財になるのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、正直あまり美味しいものではないので、

ご当地グルメやソウルフードというよりは文化財のほうかも。

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2022.02.02

渡良瀬橋が工事中

 ルーティン化している散歩生活に

重大な案件が持ち上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつも、朝、昼、夜に分けて歩き、

1日1万歩を確保しているが、

夜はアンタレス・スイミング・スクールまで

週3回、渡良瀬橋を歩いて渡って通うことで稼いでいます。

森高千里さんの歌で全国的に有名な、

あの「渡良瀬橋」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、ナント、1月31日から通行止め。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車道部分ではなく、いつも利用していた

 この歩行者、自転車専用橋のみの工事のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中橋または緑橋に迂回しろたってクルマならいいが

徒歩で迂回するのはかなり大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、今後しばらくは向こうに見える

中橋を渡らなくてはならず。

けっこう遠回り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、歩数が稼げる、っていうことはあるんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.05.26

さようなら足利市民会館 森高千里コンサート

昨日は診察を早じまいにさせていただき、

森高千里さんの足利公演

「さようなら 足利市民会館 ありがとう五十五年 『この街』TOUR 2020-22」

に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが小学校入学のころにできた、この足利市民会館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月で閉館、取り壊し、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数多くの思い出があり、感慨深い。

小学生の頃、演劇やオーケストラ鑑賞で学年全員で

学校からここまでよくここまでぞろぞろ歩かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで森高千里さんが

新型コロナで中断していた「この街」TOURの再出発に

この足利市民会館を選んでくれたのは、またうれしいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当初「この街」TOURにはここ足利市は入っておらず、

オトナリの桐生市に見に行ったのは2019年3月でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな機会ができたのは「新型コロナウイルスのおかげ」かもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝の下野新聞にはこんなデッカイ広告が載っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の公演とタイアップしたものでしょう。

これによると今日は森高千里さんのデビュー34周年の記念日でもあるんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は感染対策のためいろいろ厳重。

マスク、会話はもちろんだが、

イスから立ってもイケナイのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検温、消毒はもうどこでもおなじみ。

靴から感染するかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

座席は一個おき。

なんだかんだで座ってみられるのは楽だし、

前の人の頭が気にならないので一個おきも助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公演中は撮影禁止です。

それにしてもこの子供のころから見慣れた懐かしい内装が見納めか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシから気になっていた、このパイプ状のもの。

単なるデザインなのか、何か機能があるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージの都合で緞帳が下りていなかったのが、残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサートは、定刻スタート。

オープニングは「ファイト!」。

コロナ禍に向けてのメッセージを込めた選曲でしょう。

新型コロナ対策もありちょっと短い設定のようでしたが、

定番曲を網羅した濃い内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、足利ゆかりの代表曲「渡良瀬橋」の演奏では、

リコーダーのあとの最後のパートで、

感極まって歌につまるシーンがあり、

森高さんのこの歌、足利市、そしてこの会場に対する

思い入れの強さをうかがい知ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシのバンド「北朝鮮飯店」でとりあげた

「わたしがオバさんになっても」「気分爽快」

「渡良瀬橋」「テリヤキバーガー」はすべて披露され、大満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後アンコールで「テリヤキバーガー」がアナウンスされた時は

思わず小声で「ヤッタ」と叫んでしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お土産にこのポストカードセットいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中にはオフショットの写真など入っていますが

SNSにあげるな、という注意書きがありましたので。

ひとつひとつランダムにいろいろな写真が入ってるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに足利市民会館からのポストカードも出口でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 緞帳、うつっていました。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろ思い出に残る歴史的コンサートを観ることができてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りは、渋滞もなくスムーズ。

これも入場者が700人ちょっとというコロナのおかげ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の下野新聞に記事が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あーまた、バンドで森高さんの曲をやりたくなったー。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.05.22

5月25日(火)は午後時短です

今年4月はじめに発表されたニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、これは何とか行きたいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市民会館はワタシが小学校に入った年にできました。

演劇やコンサートなどで何度も行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシのころは成人式もこの大ホールでしたし、

高校生のとき和製ディープ・パープルといわれたハードロックバンド

「紫」のコンサートを友人と観たのもここです。

何より高校2年製のとき楽器店の主催する

アマチュアコンサートのオーディションに高校生バンドとして唯一合格し、

大学生や社会人のバンドとともに

この足利市民会館大ホールのステージに立ったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そいでもって、チケット抽選、当たりました。\(^o^)/

席番が1個おきなので、

定員1600人の半分、800人入場で開催されるのですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間、検査で足利日赤に行ったとき病院内のローソンで発券してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、誠に申し訳ありませんが、

今度の火曜日、5月25日は午後の診察は

受付4時半までの時短営業になります。

インターネット受付は無しなので、

診察希望の方は直接お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.15

県別魅力度ランキング

 以前も書いたとおり、前橋は第2の故郷です。

そして、さらに群馬県はワタシのホームカントリーだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチは父親の生まれが館林、母親が伊勢崎と、

ともにルーツは群馬にあり、

さらにここ足利市は行政上は栃木県だが、

文化的には太田、桐生、館林とのつながりが深く、

言葉も栃木弁ではなく群馬弁なので、

そんなことが関係しているのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、大学6年間と、その後の10年、

一人暮らしを始めてから結婚、子供が生まれるまでの時間を

群馬県で過ごした、ということが最も大きいとは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、このようなニュースが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下野新聞の記事ですので、「本県」は栃木県。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それまでは、最下位は茨城県の「定位置」だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベスト3の、北海道、京都、沖縄はよくわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下位の県、

42位岐阜県、茨城県、44位福井県、

45位佐賀県、46位徳島県、

も何となくわかるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 徳島県は行ったことがないけど、

福井県、佐賀県は学会で行ったけれど何もない印象だったし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 栃木県も、住んでいるけど、

たしかに東京に近い、自然災害に強い、ということ以外

あまり魅力を感じませんねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、一昨日書いたグンマグルメ

あんなにたくさんあったのに

栃木県では、ステーキ宮以外、ちょっと思いつきません。

宇都宮餃子は美味しいけど、ほかでも餃子は美味しいし、

中途半端なうどんみたいな佐野ラーメンはそもそも好みではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森高千里さん作詩の「ロックンロール県庁所在地」では

栃木は「しもつかれ」と歌われていましたが、

実は子供のころ、しもつかれを食べたことはおろか、

まったく見たこともなく、その正体も知りませんでした。

オトナになって初めて食べましたが、

・・・・・・・・・・不味かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、栃木はダメなのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.28

八雲神社のお札

 

足利市は八幡太郎義家の子、源義国以来の古い町、

とくに当院のあるあたりは、

足利氏の氏寺、旧邸宅跡の鑁阿寺をはじめとして、

周囲に神社仏閣がやたらとあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチのお墓がある曹洞宗高福寺をはじめ、

鑁阿寺、織姫神社、八雲神社などからは毎年例大祭の寄付などを求められ

出費もハンパないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で

神社のお祭りなどは、みな中止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、寄付はくるんだよなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとが目に見えないものなので、

断るわけにはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お札を上げる神棚もないので、

いつもそこらへんに放りっぱなしですが、

八雲神社といえば森高千里さんの渡良瀬橋で歌われた神社。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとしてネットオークションの

森高千里関連グッズコーナーにでも出せば、

森高ファンが入札して来ないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.08

影響を受けたレコード(国内編)⑬「非実力派宣言/森高千里」

森高千里さんは1987年5月25日

シングル「NEW SEASON」でデビュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1987年といえば、おニャン子クラブが人気を呼び、

1980年代初頭からのアイドルブームが熟成して、

ヒットチャートを独占していた松田聖子さんは結婚、出産。

中森明菜さんが1985年、86年と2年連続レコード大賞を受賞、

と、女性トップアイドルの座に君臨していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森高千里さんはデビュー当時は

普通の女の子アイドルの一人という印象でした。

同期は酒井法子さん、工藤静香さんなどです。

(・_・D フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、このヒトは天才だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1988年に発売されたシングル「ミーハー」で

初めて作詞を担当すると、

その年に出たアルバム「見て」では、

2曲を除きすべての作詞を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その素材の取り方、言葉のセンスが独特で、

「あれ?」と思うところがあったのですが、

彼女の才能の全貌が明らかになったのが、この

「非実力派宣言/森高千里」1989年7月25日発売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムで森高千里さんはカバー曲を除く全曲を

自ら作詞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その世界は独特のものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通、アイドル歌手がお仕着せのカワイ子ちゃんから脱皮するとき、

アーティスティックな方向性を持ち込むことが定石です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の歌を歌ったり、シティポップスや、

ジャズ的なアプローチをしたり、

ともかく、ワタシはアーティストなの、

そんじょそこらのアイドルではなくて

れっきとした「実力派シンガー」として認識して頂戴ね、

というパターンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、大概、それがツマラナイ。

松田聖子もしかり、中森明菜もしかり。

他の、ニューミュージック系と呼ばれる

女性シンガーのすべてとは言わないが、

その多くは言うまでもなく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが森高千里さんはそれを逆手に取ったかのような

「非実力派宣言」。

自らを「ミーハー」と呼んだ世界をさらに発展させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この曲の歌詞は、ユニークでした。

「実力は興味ないわ、実力は人まかせなの」

「実力がどうしたの、実力が好きなのね」

この、開き直り方はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけにジャケットも「食いだおれ太郎」みたいな、

およそ「おしゃれな大人の女性アーティスト」のイメージとは

かけ離れた装丁です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムを転機に、

森高千里さんの作詞家、アーティストとしての才能は

他の追随を許さない「森高ワールド」を

形成していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自作「古今東西」1990年10月17日発売では、

ゴキブリ退治の「ザ・バスターズ・ブルース」、

北朝鮮飯店でも演奏している「〽ロックもへちまも関係ないわよ」

と、世界制覇を目指す「テリヤキ・バーガー」など、

突き抜けた作詞能力を発揮。

そののちも「臭いものにはフタをしろ!!」「やっちまいな」

「私がオバさんになっても」「ハエ男」

などの傑作をモノにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうで、カバー曲として

サンタナの「OYE COMO VA」や

キャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」をとりあげる

独自のセンスをみせています。

カバー曲としては1994年のアルバム「STEP BY STEP」で

ザ・ビートルズの

「Everybody’s Got Something To Hide Except Me And Monkey」

をとりあげていますが、

あまた名曲のあるザ・ビートルズのナンバーから、

この曲を選び出すセンスには脱帽しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ザ・ビートルズといえば、

森高千里さんは1992年のペパーランドから、

全曲ドラムも自分で演奏していますが、

そのドラムスタイルがリンゴ・スターの影響を強く受けていることが

よくわかります。

相当、ビートルズをコピーしてるな、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その「ペパーランド」は

森高千里さんが熊本時代にバンドやっていたときの

ライブハウスの名前だそうですが、

もちろん、そのおおもとの由来はザ・ビートルズのアニメ映画

「イエローサブマリン」に出てくる平和な国「ペパーランド」です。

1968年の映画ですが、

ワタシが中学生のころテレビで放送されてみた覚えがあります。

ビデオもインターネットもない時代、

テレビでビートルズの映画をやる、ってんで

勢い込んでみたら、ビートルズ出てねえじゃん、

と肩すかしを食った記憶アリ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうひとつ、森高千里さんの代表曲「渡良瀬橋」のPVは、

彼女のアイデアでザ・ビートルズの「Let It Be」へのオマージュとして作成され、

カメラワークやレイアウトをコピーしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話それましたが、

ともかく、この「非実力派宣言」をきっかけに

森高千里さんの書く歌詞にドはまりし、

すっかり彼女のファンになりました。

これだけの歌詞が書けるヒトは、

忌野清志郎氏と森高千里さんしかいない、と思っています。

あとは、松本隆氏、松任谷由実さんなども

才能あると思いますが、

ロック的なインパクトの点ではこっちかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以後、彼女のアルバムは発売と同時にかならず買っており、

毎回、毎回、何やってくれるか楽しみでワクワクしていました。

しかも、そのたびにいい意味で期待を裏切るようなアイディアが満載でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1992年のアルバム「ROCK ALIVE」からは作曲も手掛けています。

その「ROCK ALIVE」のタイトルチューンでは

森高さん自身でギターも弾いているのですが、

コーラスに「E7」とか「C」とかギターのコードが入っていて

そのまま楽譜なしでギターが弾けるようになっています。

なんと奇抜な発想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづくアルバム「ペパーランド」の「ロックンロール県庁所在地」では、

作詞作曲のほかすべての楽器をひとりで演奏しています。

ホント、このヒト、スゴイです。

なかなか、こういう詞は書けないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結婚、出産後、歌手活動を休止していましたが、

2012年、デビュー25周年を機に

足利市民会館を皮切りにコンサート活動を再開しました。

当然、行きましたが、

実は森高さんのコンサートを見るのはこのときが初めてでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにワタシは1990年4月14日に結婚していますが、

実は結婚前の妻も森高千里さんのファンで

1989年7月発売のこのアルバムを所有していました。

次の「古今東西」が1990年10月の発売ですので、

我が家にはこの「非実力派宣言」は、2枚あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、これで、「影響を受けたレコード(国内編)」も終了。

昔から、歌謡曲以外は、ほぼ洋楽しか聴かず、

バンドでも英語の歌ばっかりのワタシですが、

今回の選択を振り返ってみると、

国内盤の場合は、歌詞の好き嫌いが

かなりの比重を占めることがわかりました。

やっぱり、ワタシはロックはボーカル中心に聴いているんだなあ、

と改めて認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ