ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.02.01

トム・バーレインと鮎川誠

新聞の片隅にふと見つけた記事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また一人好きなミュージシャンが亡くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレヴィジョンは大学時代、好きだったバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニューヨークパンクの流れからのバンドで、

とくにこのトム・ヴァーラインの

空間を引き裂くようなギタートーンが魅力的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、そのすぐ翌日に、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うおー、何てこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎川誠氏といえば、日本のミュージシャンの中では

ワタシのもっとも敬愛するギタリスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり出会いは高校生の頃。

サンハウスというバンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時はバンドとして聴いていたので、

ギタリスト鮎川誠としては意識してませんでしたが、

その後結成したシーナ&ザ・ロケッツでの

ギタープレイは衝撃的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インタビューで、エフェクターのことについて、

「もう、エフェクターなんかいらんのよ。

アンプにガーンとプラグ突っ込んでやね、

ギャーンとかき鳴らすだけたい。」

みたいなことを博多弁で語ってたのを聞いて、

おおお、ロックだ、と思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シングルコイルのフェンダーギターの

鋭角的なトーンを最大限に利用したトム・ヴァ―レインと

ハムバッキングのギブソンレスポールのパワフルなサウンドを

生のまま荒々しくぶつけてきた鮎川誠は、

ある意味対極的でありながら、

ロックスピリットという点で非常に似通った存在だったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 故人のご冥福をお祈りします。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.08

影響を受けたレコード(国内編)⑬「非実力派宣言/森高千里」

森高千里さんは1987年5月25日

シングル「NEW SEASON」でデビュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1987年といえば、おニャン子クラブが人気を呼び、

1980年代初頭からのアイドルブームが熟成して、

ヒットチャートを独占していた松田聖子さんは結婚、出産。

中森明菜さんが1985年、86年と2年連続レコード大賞を受賞、

と、女性トップアイドルの座に君臨していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森高千里さんはデビュー当時は

普通の女の子アイドルの一人という印象でした。

同期は酒井法子さん、工藤静香さんなどです。

(・_・D フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、このヒトは天才だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1988年に発売されたシングル「ミーハー」で

初めて作詞を担当すると、

その年に出たアルバム「見て」では、

2曲を除きすべての作詞を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その素材の取り方、言葉のセンスが独特で、

「あれ?」と思うところがあったのですが、

彼女の才能の全貌が明らかになったのが、この

「非実力派宣言/森高千里」1989年7月25日発売です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムで森高千里さんはカバー曲を除く全曲を

自ら作詞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その世界は独特のものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通、アイドル歌手がお仕着せのカワイ子ちゃんから脱皮するとき、

アーティスティックな方向性を持ち込むことが定石です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語の歌を歌ったり、シティポップスや、

ジャズ的なアプローチをしたり、

ともかく、ワタシはアーティストなの、

そんじょそこらのアイドルではなくて

れっきとした「実力派シンガー」として認識して頂戴ね、

というパターンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、大概、それがツマラナイ。

松田聖子もしかり、中森明菜もしかり。

他の、ニューミュージック系と呼ばれる

女性シンガーのすべてとは言わないが、

その多くは言うまでもなく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが森高千里さんはそれを逆手に取ったかのような

「非実力派宣言」。

自らを「ミーハー」と呼んだ世界をさらに発展させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この曲の歌詞は、ユニークでした。

「実力は興味ないわ、実力は人まかせなの」

「実力がどうしたの、実力が好きなのね」

この、開き直り方はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけにジャケットも「食いだおれ太郎」みたいな、

およそ「おしゃれな大人の女性アーティスト」のイメージとは

かけ離れた装丁です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムを転機に、

森高千里さんの作詞家、アーティストとしての才能は

他の追随を許さない「森高ワールド」を

形成していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自作「古今東西」1990年10月17日発売では、

ゴキブリ退治の「ザ・バスターズ・ブルース」、

北朝鮮飯店でも演奏している「〽ロックもへちまも関係ないわよ」

と、世界制覇を目指す「テリヤキ・バーガー」など、

突き抜けた作詞能力を発揮。

そののちも「臭いものにはフタをしろ!!」「やっちまいな」

「私がオバさんになっても」「ハエ男」

などの傑作をモノにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうで、カバー曲として

サンタナの「OYE COMO VA」や

キャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」をとりあげる

独自のセンスをみせています。

カバー曲としては1994年のアルバム「STEP BY STEP」で

ザ・ビートルズの

「Everybody’s Got Something To Hide Except Me And Monkey」

をとりあげていますが、

あまた名曲のあるザ・ビートルズのナンバーから、

この曲を選び出すセンスには脱帽しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ザ・ビートルズといえば、

森高千里さんは1992年のペパーランドから、

全曲ドラムも自分で演奏していますが、

そのドラムスタイルがリンゴ・スターの影響を強く受けていることが

よくわかります。

相当、ビートルズをコピーしてるな、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その「ペパーランド」は

森高千里さんが熊本時代にバンドやっていたときの

ライブハウスの名前だそうですが、

もちろん、そのおおもとの由来はザ・ビートルズのアニメ映画

「イエローサブマリン」に出てくる平和な国「ペパーランド」です。

1968年の映画ですが、

ワタシが中学生のころテレビで放送されてみた覚えがあります。

ビデオもインターネットもない時代、

テレビでビートルズの映画をやる、ってんで

勢い込んでみたら、ビートルズ出てねえじゃん、

と肩すかしを食った記憶アリ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もうひとつ、森高千里さんの代表曲「渡良瀬橋」のPVは、

彼女のアイデアでザ・ビートルズの「Let It Be」へのオマージュとして作成され、

カメラワークやレイアウトをコピーしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話それましたが、

ともかく、この「非実力派宣言」をきっかけに

森高千里さんの書く歌詞にドはまりし、

すっかり彼女のファンになりました。

これだけの歌詞が書けるヒトは、

忌野清志郎氏と森高千里さんしかいない、と思っています。

あとは、松本隆氏、松任谷由実さんなども

才能あると思いますが、

ロック的なインパクトの点ではこっちかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以後、彼女のアルバムは発売と同時にかならず買っており、

毎回、毎回、何やってくれるか楽しみでワクワクしていました。

しかも、そのたびにいい意味で期待を裏切るようなアイディアが満載でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1992年のアルバム「ROCK ALIVE」からは作曲も手掛けています。

その「ROCK ALIVE」のタイトルチューンでは

森高さん自身でギターも弾いているのですが、

コーラスに「E7」とか「C」とかギターのコードが入っていて

そのまま楽譜なしでギターが弾けるようになっています。

なんと奇抜な発想。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづくアルバム「ペパーランド」の「ロックンロール県庁所在地」では、

作詞作曲のほかすべての楽器をひとりで演奏しています。

ホント、このヒト、スゴイです。

なかなか、こういう詞は書けないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結婚、出産後、歌手活動を休止していましたが、

2012年、デビュー25周年を機に

足利市民会館を皮切りにコンサート活動を再開しました。

当然、行きましたが、

実は森高さんのコンサートを見るのはこのときが初めてでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにワタシは1990年4月14日に結婚していますが、

実は結婚前の妻も森高千里さんのファンで

1989年7月発売のこのアルバムを所有していました。

次の「古今東西」が1990年10月の発売ですので、

我が家にはこの「非実力派宣言」は、2枚あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、これで、「影響を受けたレコード(国内編)」も終了。

昔から、歌謡曲以外は、ほぼ洋楽しか聴かず、

バンドでも英語の歌ばっかりのワタシですが、

今回の選択を振り返ってみると、

国内盤の場合は、歌詞の好き嫌いが

かなりの比重を占めることがわかりました。

やっぱり、ワタシはロックはボーカル中心に聴いているんだなあ、

と改めて認識しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.06.07

影響を受けたレコード(国内編)⑫「COVERS/RCサクセション」

当初10枚のはずが、おさまりきれなくなってしまい

ついに12枚目。

あともう1枚あるので全13枚で完結予定です。

今のところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、12枚目はコレ。

「COVERS/RCサクセション」1988年8月15日発売。

今回の企画、洋楽、邦楽通じて

唯一、同一アーティスト2回目の登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1988年といえば医者になって3年目。

桐生厚生病院から大学病院に戻ってきており、

外来だ、手術だ、検査だ、学会発表だ、論文翻訳だと、

毎日目まぐるしく活動しており、

朝早く病院に行き、帰宅は深夜、

休日もほぼ無給出勤で、

当直も月に4,5回と、バンドはもとより

音楽を聴いている余裕すらほぼありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

労働基準法もへったくれもないタコ部屋のような研修医時代ですが、

音楽雑誌で、最低限の情報は得ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、見過ごしにできない重大な問題が発生。

1988年8発6日、広島原爆記念日に発売予定であった

RCサクセションのニューアルバムが不自然な形で

急遽発売中止になったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことの真相は、歌詞の内容に

「原子力発電」の問題が含まれており、

発売元のレコード会社東芝EMIに、

原子炉サプライヤーである親会社東芝が圧力をかけた、

というものでした。

当時、東芝EMIの社長は本社東芝からの天下りだったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親会社の圧力に屈した東芝EMIは、

反原発、反核の内容を含んだ数曲をカットして

ミニアルバムとしての発売を求めたが、

忌野清志郎は、これを拒否。

上記のような広告を出して発売中止を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、発売を求めるファンの声、

メディアもこのことを取り上げたことによる世論の高まりもあり

このアルバムは、一転、RCサクセションがかつて所属した

キティレコードから同年8月15日の終戦記念日に

発売されることになったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果、このアルバムはその話題性もあり、

RCサクセションとしては唯一オリコンチャートの1位を記録したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバム自体はタイトル通り

洋楽ロック、ポップスのカバー集なのですが、

そこに忌野清志郎が日本語詞をつけた形になっていて、

素晴らしい歌詞によりオリジナルをしのぐ

存在感とメッセージ性を持った作品になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清志郎の高校時代からの友人である三浦友和氏をはじめ、

元「村八分」の山口富士夫、泉谷しげる、ジョニー・サンダース、

などのワタシ好みのミュージシャンのほか、

おニャン子クラブの高井麻巳子(現・秋元康夫人)も参加。

桑田佳祐はレコード会社の問題で

「桑竹居助(くわたけ・いすけ)」の偽名で参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべてがメッセージソングではありませんが、

アルバムを通じて感じられるのは

忌野清志郎氏の人類愛、正義感で、

音楽に対する愛情に満ち満ちた、

非常に「ロックな」アルバムにしあがっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

権力に屈せず、このアルバムが世に出たことはまことに喜ばしい。

発売までの経緯も含めて

まさに日本のロック史に残る1枚といっていいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムが発売停止になったのは、

原子力発電に対する問題提起がその原因でしたが、

その13年後、東日本大震災による

福島第一原子力発電所の事故で、

忌野清志郎氏の危惧は現実のものとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら忌野清志郎氏は、

その2年前にすでに他界してしまっていましたが、

ファンの間でこの曲が再評価され、

当時ラジオ局にはこの曲のリクエストが多く寄せられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あらためて、

忌野清志郎氏のロックスピリットに敬意を表すとともに、

今また、ワレワレはこのアルバムを聴く必要があるのかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あ、オレのパソコンTOSHIBAだ。マズイなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.06

影響を受けたレコード(国内編)⑪「STOP JAP/ザ・スターリン」

さて、前回予告(?)の通り、ザ・スターリンです。

ザ・スターリンは1981年12月にインディーズから

デビューアルバム「Trash」を発売しているが、

2000枚の限定生産で、

放送禁止用語連発のため放送や再発はなく、

その音を聴くことはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ザ・スターリンの名前は

メディアを通じて多く耳にしました。

だが、その内容は、音楽記事ではなく

「過激なパンク・バンド」

「変態的パフォーマンス」

「荒れるステージ」

「熱狂のあまり暴徒となる観客」

「会場が破壊されるためコンサート会場はどこも出入り禁止」

といった、三面芸能記事的なものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「噂のスターリン」を初めて耳にしたのが、

1982年7月1日、徳間音工から発売された「STOP JAP」。

スターリンのメジャーデビュー盤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・スターリンに関してのワタシの印象は

「いまさら、パンク?」

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1977年に誕生したパンク・ロックは、

その爆発的エネルギーで音楽業界の下克上を起こしただけでなく、

社会現象として芸術、ファッション、風俗の分野

などに影響を及ぼしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、そのビッグ・バンは猛烈なスピードで拡散し、

次々に新しいものに姿を変えていったので、

その根源的なパンクロックのスタイルは、

すでに、むしろ時代遅れ、ダサいもの、

になっていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、パンクロックの一つの重要なファクターに

テクニックの否定、があったのですが、

当初は

「テクニック<スピリット、アティチュード」

という式だったのが、そのうち

「テクニック<センス」

という数式にすり替わっていったことが原因です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、パンクの根源的なエネルギー、

欲求不満のはけ口、社会に対する不満の受け皿、

というニーズは、テクノポップや、アヴァンギャルドでは受け止められず、

スターリンの様なバンドを求めていた層が存在し続けていた、

ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・スターリンのアルバムを聴いた印象は、

セックス・ピストルズの「Never Mind the Bollocks」

を聴いた印象に大変近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、音作りの上手さです。

インディーズのパンクバンドがレコード盤で再現できなかった、

ヘビィでクリヤーな音が記録されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠藤ミチロウは、セックス・ピストルズのアルバムを研究し、

クリス・トーマスが行った、ギターを何重にも重ねて、

音の厚みを出す手法を使ったそうです。

ある意味「後出しじゃんけん」な故に、

本アルバムは高い完成度を持っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、歌詞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島随一の進学校から

国立山形大学の人文学部を出た遠藤ミチロウは

おそらく文学少年であったと思います。

少なくとも文学の才能は豊かで、この点でも

前回の「INU」の町田町蔵と共通点があり、

実際、二人は個人的にも交流が深かったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠藤ミチロウの文学性は、

ザ・スターリン解散後のソロプロジェクトでも

確認することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アコースティックギター1本での弾きかたりスタイルになった

遠藤ミチロウの曲は、非常に内省的で、暗い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はここに彼の本質があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、パンクロックという「時代の器」があったために、

彼の音楽表現があのような形になった、

と言うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、この間書いた遠藤賢司が、1960年代に

「フォークソング」という「時代の器」を使って

自己表現をしたことと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一見、破天荒でめちゃくちゃな変態バンドに見えるザ・スターリンは、

実は、冷静な計算による演出と

確かな演奏、録音技術に裏打ちされた

プロフェッショナルなパンク・バンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、パフォーマーは冷静でもオーディエンスは過激。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは大学時代に「ザ・スターリン」の前座をしたことがありますが、

いやもう、怖かったのなんの。

その模様は以下のブログに書いています。

アメリカばかりがなぜ赤い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1983年4月にザ・スターリンは3枚目(メジャー2枚目)

のスタジオアルバム「虫」を発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠藤ミチロウの言語感覚はますます研ぎ澄まされ、

このアルバムでザ・スターリンはバンドとしての頂点を極めます。

それは、また、パンクロックというジャンルに限れば、

日本のパンクロックの一つの完成形といっていいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあと、ザ・スターリンはメンバーが流動的になり

パンクからの脱却を試みた「Fish Inn」を1984年末に発売したのち、

1985年1月15日に解散します。

遠藤ミチロウによると「Fish Inn」は

「ザ・スターリンをいかに殺すか」

が、テーマだったといい、

「パンクロックという器」が、

もはや彼の本意ではなかったことを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その2か月後、

ワタシは大学を卒業し、

4月に医師国家試験をうけ、無事、合格。

バンドも解散し、研修医として新たなスタートを切ったのでした。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.05

影響を受けたレコード(国内編)⑩「メシ食うな!/INU」

影響を受けたレコード(国内編)も10枚目。

当初は10枚のはずで、あらかじめ10枚選んだのですが、

途中で、これもいれなければ、というものがあり

どうしてもおさまりきれなくなり、

12、3枚くらいになっちゃう模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9枚目は「メシ食うな!/INU」1981年3月1日発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時群大医学部は最初の2年間は医学進学過程、といって

荒牧キャンパスで一般教養、英語、数学、物理、社会学、心理学などの科目を履修。

3年生から附属病院のある昭和キャンパスにうつり、

解剖実習などの医学部の専門的な内容に入ります。

3月はその直前で、前橋で下宿探しなんかをしていたころですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒涛の1980年を経て、音楽シーンは変革を続けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンクロックのスタイルは完全に過去のものになり、

ポストパンクやニューウェーブといた「次の一手」が

模索されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その流れの一つは60年代ポップスへの回帰を含んだ、

いわゆるパワーポップ、と呼ばれる路線です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エルビス・コステロを筆頭に

ニック・ロウ、グラハム・パーカー、ジョー・ジャクソン、スクイーズ、

などはポップなメロディを持った軽快な、

しかし、60年代の明るさとは違う

どこかねじれたロックンロールを演奏していました。

また、コーギスやブロンディ、プリテンダーズなども

60年代風の曲で人気を呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、パブリック・イメージに代表される、

アヴァンギャルド、ノイズ・ミュージック的なアプローチも見られ、

ポップ・グループや、コントーションズなどは、

サックスをフィーチャーしたフリージャズ的な演奏を取り入れ、

独自の流れを作っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくにイギリスの

ラフ・トレード・レーベルに所属する一連のアーチスト、

キャバレー・ボルテイル、ペル・ウブ、モノクローム・セットなどは

オルタナティブといわれるジャンルを確立しつつありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本もシーナ&ロケッツは60’s調の

「ユー・メイ・ドリーム」をヒットさせ、

ザ・ヴィーナスはオールディーズ風の「キッスは目にして!」で大ブレイク、

常に時代に敏感であった沢田研二は

「おまえがパラダイス」「渚のラブレター」と

60年代ポップスを下敷きにした曲のあと、

ネオ・ロカビリー調の「ス・ト・リ・ッ・パ・-」で

1981年のレコード大賞金賞を受賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていっぽうのポストパンク、オルタナティブ系としては

この間あげました「フリクション」が、

いきなり完成度の高いアルバムを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PASSレコードは日本のラフ・トレードとでもいうべきレーベルで、

「フリクション」のほか、

「Phew」「突然段ボール」「グンジョーガクレヨン」

など、のちにオルタナティブといわれるような

先鋭的、前衛的なアーティストが所属していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、大阪から突然登場したのがこの「INU」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このバンドについては大阪ということもあって、

一切の事前情報がなく、

いきなりラジオの新譜紹介で聴いて、

ぶっ飛んでレコード屋に走った、

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから知ったことですが、

もともとは高校生バンドで

ストーンズやチャック・ベリーのような

オーソドックスなロックンロールをやっていたバンドが

セックス・ピストルズの洗礼を受け、

さらにパブリック・イメージ・リミテッドに影響され

ポストパンクの音になっていったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その高校生バンド時代の名前が「腐れおめこ」だそうですが、

本当にこの名前でチャック・ベリーやってたんだろうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、ジャケット写真を見てもわかる通り、

このバンドはボーカルの町田町蔵氏のワンマンバンドといってもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町田町蔵氏は、こののち1996年に作家に転向。

町田康名義で数々の文学賞を受賞し、

2000年には純文学の最高峰である「芥川賞」を受賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバムの作曲は半分ですが

作詞はすべて町田町蔵が手掛けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音は過激なノイズミュージックですが、

歌詞は非常に言葉が選ばれているという印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収録されている「つるつるの壺」は、

のちに同じ名前の随筆のタイトルになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが、このあと出てくる(ネタバレですが)

ザ・スターリンと非常に似ている点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学少年だったと思われる遠藤ミチロウのスターリンと

INUは互いにシンパシーを感じていたようで、

遠藤ミチロウはザ・スターリンのメジャーデビューアルバムで

「ワルシャワの幻想」という、

このアルバムのタイトルチューン「メシ食うな!」に対する

アンサーソングをレコーディングしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、ワタシの日本のロックの好みとなると

海外の作品と違い「歌詞」が、

好きか嫌いかの重要な要素になっている、

ということがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音の趣味はもちろん、最重要なのですが、

歌詞が幼稚だと、そっちが気になってどうも曲に入り込めない。

同時代の「ボウイ」とか「アナーキー」が

めちゃくちゃつまらなかった理由はそこだな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.04

影響を受けたレコード(国内編)⑨「RHAPSODY、PLEASE/RCサクセション」

RCサクセションという奇妙なグループを知ったのは

1972年から1973年にかけてのはず。

1972年12月20日に発売されている「三番目に大事なもの」

が、ワタシが初めて聴いたRCサクセションだったからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、フォークソングにハマっていて、

ガロの「君の誕生日」や、よしだたくろう「伽草紙」、

かぐや姫の「僕の胸でおやすみ」などをラジオからカセットに入れ、

雑誌「明星」「平凡」のソングブックを見ながら、

買ってもらったばかりのモーリスギターで

弾きかたりに挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この「三番目に大事なもの」は、

うまく歌えなかった。

忌野清志郎、変な歌い方をするシンガーだな、

という認識でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、RCサクセションの名はあまり聞かなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、ワタシの音楽志向が

日本のフォークから海外のロックに変わった、ということだけではなく

RCサクセションそのものが、売れなくなり、

活動休止状態になっていたためでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、1980年を迎えRCサクセションは、

突如、それも全く違った姿でシーンに登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまでのねじれたフォークグループではなく、

ノリノリのロック・バンド、ライブ・バンドとして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それには1979年に古井戸の解散とともに

RCサクセション加入を発表したチャボこと仲井戸麗市の存在が大きいが、

忌野清志郎自身も、ウイキペディアによると

複雑なコード進行の曲ばかり作って行き詰ったことの反省から、

シンプルなコード進行の曲であってもロックのダイナミズムを持つ

ローリング・ストーンズの楽曲研究を重ねたそうです。

そして、この頃、セックス・ピストルズのジョニー・ロットンに影響を受け、

それまで長くしていた髪を切り落とし、

ステージでは髪の毛を立てたり奇抜なメイクを施すようになったという。

ここでも、セックス・ピストルズが登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この再スタートになる4年ぶりのアルバムを

ライブアルバムというかたちで発売したのが良かった。

1980年6月5日発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1980年4月5日の久保講堂でのライブを、

1980年6月5日にリリースする、というスピード感も重要だが、

スタジオ盤を出すべきというレコード会社の声に対し、

ライブの勢いを伝えたい、

という忌野清志郎が押し切ってのライブ盤発表だったとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、日本のライブ盤の中でもおそらく1,2を争う名盤です。

ほかに思い浮かぶのは

「キャンディーズ・ファイナルカーニバル」くらいか・・・。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、バンドは1980年のサブカルチャーブームの中で

新しい若者文化の象徴として日本のロックバンドの旗印に祭り上げられます。

当時ワタシが熱心に愛読していた雑誌「宝島」にも

たびたび特集が組まれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宝島の熱心な読者だったワタシ自身も、

このRCサクセションにハマりました。

ロックのカッコよさ、ライブの楽しさをこんなに体現できるバンドは

それまであまりありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのステージには、忌野氏が参考にしたという

ザ・ローリング・ストーンズの姿が垣間見え、

本家ストーンズの来日は、おそらく未来永劫ないだろう、

と思われていた時代ですから、

これが日本で見られるとはアリガタイ的な

感覚もあったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「雨上がりの夜空に」はバンドでもコピーし、

ダンスパーティーでこの曲を演奏すると最高に盛り上がりました。

またまた、発掘写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、1980年10月にはスタジオ録音のニューシングル

「トランジスタ・ラジオ」を発表。

歌詞には、忌野清志郎の洋楽ポップスへの愛が満ち溢れていて、

ワタシは、とくに

「ベイエリアから、リバプールから、

彼女が聞いたこともないナンバーを聞かせてくれるトランジスタラジオ」

という、くだりが好きでした。

忌野少年が聴いていたのは、間違いなくFENでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに続き、新生RCサクセションの初のスタジオアルバムとして

1980年12月5日に発売されたのが、この「PLEASE」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは大いに期待をもって、このアルバムを聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1曲目の「ダーリン・ミシン」では、

お正月に向けて彼女が僕へのプレゼントに

赤いコール天のズボンを縫っている、という設定が、

ちょうど、発売日の季節感とマッチして印象的でした。

歌詞の内容としてはおよそロック的ではない、

むしろ四畳半フォークの素材かとも思いますが、

これはアメリカのルーツミュージック的な

ブルースに対するオマージュと読むことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このアルバムを聴いて感じるのは、

忌野清志郎氏がいかに黒人音楽としてのブルース、

およびリズム&ブルース、ソウルミュージックを敬愛しているか、

ということです。

「Sweet Soul Music」では、

オーティス・レディングのドック・オブ・ベイが織り込まれ、

「例えばこんなラブソング」でも、R&Bに対する愛が感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 折しも1980年はアメリカで

映画「ブルース・ブラザース」が公開され、大きな話題を呼びました。

日本公開は、このアルバムの発売から間もない1981年3月でしたが、

すぐに映画館に見に行きましたが、

カッコよさにすっかりシビレました。

これが、このアルバムのカッコよさとシンクロします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも「いい事ばかりはありゃしない」は、ひょっとしたら

ザ・ローリング・ストーンズの

「You Can’t Always Get What You Want」が

ベースになってるんじゃないかなあ、

などと、聴いてて楽しくなってくる曲ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RCサクセションはロックバンドでありながら、

フォーク出身なので、忌野清志郎氏の書く歌詞は、

非常に素晴らしい。

特に好きなのが「ぼくはタオル」。

パンクロックの歌詞はこうでなければ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本語のロックバンドに多くある、

シラケてしまうほど稚拙な歌詞とは、レベルが違う。

この同じ年、日本のパンクバンド「アナーキー」がデビューしています。

クラッシュのカバーなんかがあって、曲は良かったのですが、

ともかく、歌詞が幼稚でひどかった・・・。

なまじ日本語だと、ここが悩みどころです。

たぶんライブだと、歌詞が聞き取れないから

そうでもないんだろうけど。

その後、最近までのJ-POPも歌詞は適当ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1980年のこの「大爆発」によって

こののち、RCサクセションは日本を代表するロックバンドとして

長く君臨することになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.06.03

影響を受けたレコード(国内編)⑧「Drink!/ジューシィ・フルーツ」

1980年は、ロックの価値観が

ひっくり返っていった時代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インディーズ、テクノブーム、サブカルチャー、ヘタウマ、

キッチュ、コピーライター、ポップアート、通好み・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感覚的な印象、センスとアプローチが重視され、

テクニックや楽典、重厚さや仰々しさが忌み嫌われる時代になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長髪や革ジャンはカッコ悪い、

ギターソロや、チョーキングはダサい、

ツーバスのドラムセットよりはリズムボックスのほうがイマ風で、

ボーカルは熱唱、シャウトはダメ、という具合。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DEVO、B-52’sなどの海外バンドに加え、

本邦でもプラスチックスなどが人気を博しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのなかで、グループサウンズや、ベンチャーズサウンドが見直され、

ジャガーや、ジャズマスターなどの過去の「ダサい」ギターや、

国産のテスコ、グヤトーンなどの「ビザールギター」が

時代にマッチしたルックスであるとリバイバルします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オールディーズ風のアレンジが時代の流行になり、

太田裕美の「さらばシベリア鉄道」(作曲:大瀧詠一)

YUKI(岡崎友紀)の「Do You Remember Me?」(作曲:加藤和彦)

などは1980年のリリース。

1979年の「愛しのキッズ/プリテンダーズ」の影響を感じさせます。

「シーナ&ロケッツ」はこの路線で

「ユー・メイ・ドリーム」をヒットさせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、オールディーズのスタイルを取り入れたとはいえ、

それはピッタリ重なるようにコピーをしたものではなく、

ほぼ360°回ってきたけど、

サークルではなくスパイラルなので、

水平に見ただけではあまりわからないけど、

斜めに見ると違いが浮き出て見える、

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、近田春夫の登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近田春夫氏は、電撃的東京で、歌謡曲を270°回転させて、

ユニークな音世界を作ったのですが、

それをさらに進めて、

360°回転させたアイドル歌謡を作ろうとしたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、一般大衆にはアイドル歌謡曲にしか見えないけど、

見る人が見れば最先端の洗練された音とわかる

アーティストを作ろうと、考えたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 近田春夫氏のバックバンドであった「BEEF」をもとに、

ギターのイリアこと奥野敦子さんを前面に立てて

つくったのが「ジューシィ・フルーツ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、おそらく、近田春夫氏の想像以上に当たった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジューシィ・フルーツのデビュー前、

近田春夫氏はバンドのコンセプトについて語っていて、

でも、ホントに大衆が勘違いしてヒットチャートに乗っちゃうかもね。

などといっていたのですが、

実際にデビュー曲「ジェニーはご機嫌ななめ」はオリコンの5位まで上がり、

ザ・ベストテンなどの歌謡番組に登場するまでになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンド名の「ジューシィ・フルーツ」は

1974年のロック・ミュージカル映画

「ファントム・オブ・パラダイス」に登場する

ロックバンドの名前からとっており、

実はその前身の「BEEF」も

その映画に登場するオカマロックシンガーの名前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボーカル兼リード・ギターのイリアさんは、

1977年に日本のランナウェイズとして結成された

ガールズバンド「GIRLS」のメンバーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、本家「ランナウェイズ」と同様、

レコード会社が「仕掛けた」バンドで、

メンバーのニックネームである、

ジニー、イリア、リタ、レナ、サディの頭文字をとって

「G.I.R.L.S.」ということになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、これは当初仮の名前で、「ガールズ」のバンド名を

テレビ番組で一般公募したのですが、

結果、そのまま「ガールズ」になり、

司会者が「それでは、ガールズの正式名はガールズに決まりましたー。」

と言ったので、見ていたワタシは大いにシラケた記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガールズは1979年に解散し、

イリアさんは近田春夫氏のバックバンドに参加しますが、

ボーカルのリタさんは、「ピンナップス」

というニューウエーブ系のバンドに参加し、ちょっと売れました。

この辺、ランナウェイズのジョーン・ジェットと

リタ・フォードみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんなわけで、デビュー前から興味津々だった

「ジューシィ・フルーツ」、

デビューアルバムが、この「Drink!」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、相当ハマりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 歌謡曲風な味付けなのに、

その目で見るとウラの仕掛けがみえて、

またそれが「楽屋落ち」のように自己満足心をくすぐります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何より、このバンドがどんどん有名になってゆくのが不思議でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワタシが大学生当時使っていたギターは、

グレコのBG-800、愛称「ブギー」というギターですが、

イリアさんも、同じモデルを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、買ったのはワタシの方が先です。<(`^´)>

お茶の水のイシバシ楽器でハードケース付き定価¥80000のところ

6万円ちょっとで買った記憶アリ。

もちろん、当時は消費税などありません。

写真は大学時代のワタシ。ワカイナー、オレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.02

影響を受けたレコード(国内編)⑦「軋轢/フリクション」

1977年のパンクロック誕生を経て、

ロック・シーンは明らかに構造改革が進んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大手レコード会社が、

ヤマハポプコンとか、イーストウエストといった

大規模ミュージックコンテストで優勝したバンドを

商品として売り出す、という方法ではなく

のちに「インディーズ」といわれる

自主制作盤や、カセットテープを輸入レコード店においてもらい、

いわゆる「ライブハウス」で活動を行い、

そこから、口コミ、ミニコミで評判を集め、

頭角を現してくるバンドが出てきたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1979年3月に発売されたアルバム「東京ROCKERS」は

そんな、新宿、六本木のライブハウスで活躍する、

東京ロッカーズといわれたバンドのライブ盤で、

そこに参加していたのが

リザード、S-KEN、ミラーズ、ミスター・カイト、

そして、今回取り上げるフリクションでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの「フリクション」は、

坂本龍一のプロデュースにより

1980年4月25日、パスレコードから初のフルアルバムを発売しました。

このアルバム、発売時のレコード帯のコピーから

「軋轢」と呼ばれているが、

正式タイトルは「フリクション」らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、ワタシは田舎の大学2年生。

パンク、ニューウェーブにどっぷりつかっていましたが、

東京のライブハウスに出かける

時間的、金銭的余裕もなく、

また、そんな怖そうなところに一人で行く度胸もなかったので、

音楽はもっぱらラジオ、雑誌、レコードに限られていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑誌の記事で興味を持って購入したのが、

このアルバム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衝撃的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それまで、ロックに関しては、

ともかくロックはアメリカ、イギリスのもの。

日本のロックなどとても同じ土俵では語れない、

と思い続けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サディスティック・ミカ・バンドにしろ、

四人囃子にしろ、

あくまで「日本のロック」として、評価していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが、このアルバムのサウンドは、

アメリカや、イギリスのものと同列、でした。

いや、むしろ、パブリック・イメージとか、ポップ・グループより

カッコイイかも、と思ったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、このアルバムは「日本の」という前置きをつけずに

ワタシのプレイリストに加えて、何の違和感もない、

と感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンバーはレック(Ba、Vo)、チコ・ヒゲ(Ds)、ツネマツマサトシ(Gt)

の3人組ですが、

ライブの緊張感が伝わるようなサウンドは、

ニューヨークで活動していたメンバーの鍛えられたグルーブ感と、

やはり、この時期ノッていた坂本教授のプロデュース力が

結実したものでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レック、チコ・ヒゲの2人は

ニューヨークのニューウェーブシーンの中心であった、

ジェームス・チャンスのコントーションズに参加していた、

というのも和洋の違和感のないアルバムになっている要因でしょう。

「ジェームス・チャンス&コントーションズ」の「BUY」、

また、別名義での

「ジェームス・ホワイト&ブラックス」のアルバムは、

大学時代の愛聴盤で、

このあいだの10選にも、加えるか迷ったものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくワタシ的には、このレコードは

ヨーロッパの文化であるF1で、

ホンダのマシンが優勝した、と近い感覚の驚きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音はいわゆる「ポスト・パンク」の流れで、

のちに「オールタナティブ」というジャンルができる前夜のサウンドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メタリックでノイジーなギターと、

縦割りの重く激しいリズム。

そこには、パブリック・イメージにはない

疾走感を併せ持っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本語のボーカルの載せ方もユニークで、

曲のスピード、雰囲気をスポイルすることなく、

見事にハマっていました。

ジャンル、スタイルは違うが、日本語の処理は、

「外道」を聴いた時の印象に近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、残念なことに

こののち、ギターのツネマツマサトシが脱退してしまい、

彼は「E・D・P・S」を結成し、

フリクションはメンバーチェンジを行いますが、

どちらも、その後、このアルバムほどの輝きを

見せることはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミュージシャンとプロデューサー、

そしてなんといっても時代が絶妙にクロスした上に出来上がった、

瞬間芸術的な作品でした。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.01

影響を受けたレコード(国内編)⑥「1980X/PANTA & HAL」

当初の予定ではあらかじめ10枚を選んで

Facebookの投稿を始めたんだけど、

このあいだ、コメントで「一人忘れてる!」

と気づかされて、のこのアルバム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6枚目「1980X/PANTA & HAL」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PANTAこと中村治雄氏は、「頭脳警察」のリーダーで、

そのバンドの名前は、早くから知っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「頭脳警察」という、凄いロックバンドがあるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その音を聴くことはなかなかできませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎の中学生にとって、

ロックバンドのライブに行くなどということは

まったく考えられず、

ロックのソースはラジオとレコードのみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが「頭脳警察」が1972年に製作したファーストアルバムは

いきなり、その過激な内容から発売禁止。

その直後に製作された「頭脳警察セカンド」も3曲が放送禁止だったが

発売後1か月でアルバムそのものも「回収」「発禁」に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、噂ばかりが先行し、

ライブ中にズボンを下ろしてマスターベーションをしたそうだ、

コンサートが出入り禁止になったらしい、と

いろいろ聞くけど、肝心の音はなかなか聴けなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、「頭脳警察3」が1972年10月に発表されたが、

ワタシが最初に聴いたのは1973年3月に発売された「誕生」からの

「やけっぱちのルンバ」だったような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから聴くとこの曲は、

それまでの「頭脳警察」の過激さは消えており、

相次ぐ「発禁」「放禁」にやけっぱちになったPANTAが

カネのためにレコード会社に迎合して書いたような曲にも聞こえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが「頭脳警察」の曲をまとめて聴いたのは、

NHK-FMで放送された「若いこだまスタジオライブ」だったと思います。

調べてみるとどうも1975年8月の放送だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶が定かではないのですが、

5夜連続で日替わりで日本のロックバンドの

スタジオライブを放送する、というもの。

出たのは「頭脳警察」「クリエイション」「イエロー」

「めんたんぴん」「テツ山内&グッドタイムスロールバンド」だったような。

ひょっとして「四人囃子」も出たかも。

司会は当時「若いこだま」のパーソナリティーをしていた

サンディー・アイさん。

のちに「夕焼け楽団」の久保田真琴氏と結婚(のちに離婚)、

「サンディー&ザ・サンセッツ」を結成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このとき録音したテープは繰り返し聴きました。

今は、どこへ行ったか・・・。

たぶん相当な「お宝」のはずですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、この番組で過激だった「頭脳警察」を追体験したわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その直後「頭脳警察」は解散。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PANTAはソロとして「PANTAX’S WORLD」を1976年に発表。

「屋根の上の猫」や「マーラーズ・パーラー」などに

かなり影響を受けました。

今回、これを取り上げようとも思ったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後1977年の「走れ熱いなら」を経て、

1979年にPANTA& HALとして

ムーンライダースの鈴木慶一プロデュースの

「マラッカ」をリリース。

グループ名の「HAL」は、当然

「2001年宇宙の旅」のコンピューター「HAL9000」

からとったものだと思われます。

名曲「つれなのふりや」を含む名盤ですが、

その翌年1980年に、同じく鈴木慶一プロデュースで発表したのが

今回の「1980X」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか、初めて聴いたのはNHK-FMの

渋谷陽一のヤング・ジョッキー、

あるいはその後のサウンド・ストリートで、

PANTA本人をゲストによんで、

曲についてのインタビューをしながらアルバムを紹介する、

という番組だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのサウンドは前年の「マラッカ」とは全く違うものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「マラッカ」がタイトル通り

東南アジアの赤道直下の海がテーマで、

レゲエや、フュージョン的なサウンドを取り入れていたのに対し

「1980X」は、テーマは「都市」。

演奏は一転してソリッドなロックサウンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり変革の1980年を迎え、

パンクからニューウェーブ、テクノポップの台頭を受けて

時代の流れに舵を切った、ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロデューサーの鈴木慶一氏は、

「HAL」のメンバーに、もう長髪の時代じゃない、

といって髪を切らせたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルバムに収録されシングルカットされた「ルイーズ」は

1978年、世界初の体外受精で誕生した女の子の名前。

当時は「試験管ベビー」といわれ、大ニュースでした。

このことは倫理的、宗教的に物議をかもしましたが、

その後不妊治療の決め手として、多くの人に福音を与え、

これを成功させたエドワーズ教授は2010年に

ノーベル医学・生理学賞を受賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンド「頭脳警察」のネーミングは

フランク・ザッパの「Who Are The Brain Police?」

からとったといわれていますが、

そのザッパの「Brain Police」は

ジョージ・オーウェルが1949年に出版した

小説「1984年」に登場する「Thought Police」(思想警察)

に由来するといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1984年が舞台であるこの小説は

近未来の管理社会の恐ろしさを描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このアルバム「1980X」は小説の舞台となった

1980年代を実際に迎えるにあたって、

「試験管ベビー」のようにかつては想像もできなかった

テクノロジーの進歩とともに

PANTAは「臨時ニュース」や「IDカード」という曲で、

知らず知らずのうちに我々の周囲に忍び寄る

管理社会の危険性を切り取って見せていたかのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、PANTA氏は反戦や反原発を訴えながら、

70歳を迎えた今も現役のロッカーとして、活躍しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発禁だった「頭脳警察」のアルバムも

CDの時代になり、相次いで再発売され、全て所有しています。

どちらかというと「頭脳警察」時代の粗削りなサウンドが好きなのですが、

リアルタイムということですと、

この「1980X」が一番かな、ということで選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2018年11月この「1980X」を再現したライブが開催され、

あのPANTAを生で見た、ということは

非常に感慨深いものがありました。

 

 

コメントはまだありません
2020.05.31

影響を受けたレコード(国内編)⑤「In A Model Room/P-MODEL」

影響を受けたレコード5枚目は1979年8月25日発売の

「In A Model Room/P-MODEL」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初にこのバンドの曲を聴いたのは

「Kameari Pop」でした。

ラジオから流れたこの曲を聴いたとき、

それまで聴いたことのない不思議な曲だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イエローマジックオーケストラのデビューによって、

テクノポップは時代の最先端の音楽スタイルになっていましたが、

このサウンドは、YMO経由ではなく、

テクノポップの元祖である

クラフトワークから直輸入といった印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから知ったのですが「P-MODEL」はもともと

プログレッシブ・ロックのバンド「MANDRAKE」が前身。

セックス・ピストルズを見て、時代の流れを感じ、

パンク路線に転向した、といいます。

ここでも登場、セックス・ピストルズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバムは1979年8月25日発売。

初回プレスはピンク色でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかにこの「Kameari Pop」はテクノポップですが、

アルバム全体を聴くとパンク~ニューウェーブ色が強く、

初期のXTCと似た印象を受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1979年7月25日先行シングルとして発売された

「美術館であった人だろ」がA面1曲目ですが、

「Kameari Pop」とずいぶん違った印象にちょっと戸惑いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーカルも演奏もパンク風の曲調ですが、

印象的なのはキーボードの使い方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、テクノポップは「ピコピコ」

という擬音で表現されることが多かったのですが、

P-MODELの曲で用いられている「ピコッ」という音が気に入って

バンドで使いたいと思い、弾けもしないシンセサイザーを買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバム発売の少しあとだと思いますが、

ニューウエーブ~テクノポップのバンドが、

テレビに出演してスタジオライブをやる、という番組がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芳村真理さんが司会をしていたのを覚えているのですが、

調べてみると、それはどうも

日本テレビで金曜日の10時から放送されていた

「金曜娯楽館」という番組だったようです。

司会は山城新伍さんで、女性司会者の2代目が芳村真理さんで

1979年12月から1980年8月まで担当、とありますから、

この間であったと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時出たのが「P-MODEL」のほかに、

「プラスティックス」「ヒカシュー」で、

この3バンドは当時「テクノ御三家」といわれていました。

いかにもマスコミ的、テレビ的な括りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽コーナーの司会は、

このあいだ、「電撃的東京」で紹介した

近田春夫氏が担当していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、芳村真理さんをよく覚えているかというと、

当時の若者の「新奇な」音楽を紹介する、というコンセプトで、

芳村真理さんは「ヘンテコな若者の音楽が理解できないオバサン」

という役回りだったと思われます。

演奏中、顔をしかめ、耳をふさいで、

そのあとで、「ちょっと、ちょっと、新伍ちゃん、何コレ?」

と言っていたのが大変印象に残っているからです。

実際に、理解できなかったと思われますが、

あのリアクションは番組の演出だったのかも、と今は思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにこの3バンドはすでに知っていましたが、

同じ番組に出た「チャクラ」は衝撃的でした。

「福の種」を歌ったと思いますが、

ファンになりレコードを買いました。

その後の、小川美潮さんのソロアルバムも好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヒカシュー」は舞台演劇出身、

「プラスティックス」はイラストレーター、グラフィックデザイナー、

ファッション・スタイリストなどの音楽経験のない

アート系の人が集まって作ったバンドでしたが、

その中で「P-MODEL」は、

ロック・バンドとしてやってきた中で、

時代の匂いに敏感に反応して音楽性を変えてきた、

という意味ではワタシはシンパシーを感じたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このアルバムに入ってる「MOMO色トリック」では

「ユージさんにはわかるまい」

「アホのリノでも見に来るぜ」

という歌詞があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここでいう「ユージさん」とは、音楽評論家の今野雄二さんのことで、

当時、洋楽レコードのライナーノーツを多く書いていた

「洋楽崇拝者」の今野さんに、

「P-MODEL」が酷評されたことを受けての歌詞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「アホのリノ」とは、その今野雄二氏が司会を務める

水曜イレブンの、アシスタントだった「かたせ梨乃」さんのことで、

かたせさんは今でこそ立派な女優さんですが、

当時は11PMのカバーガールで、

オッパイの大きいだけのお姉ちゃんと認識されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「MOMO色トリック」は、

ワタシが大学2年生で「不滅の男」ウスイくんと結成したバンドの

デビューライブで、最後に演奏しました。

1980年6月のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのバンド名「LANDSALE(ランドセル)」は

その2か月前、1980年4月25日に発売されたばかりの

「P-MODEL」の2nd.アルバム

「LANDSALE」からいただきました。

「ランドセル」と「売国奴」のダブルミーニングです。

メンバーチェンジを繰り返しつつ、

ワタシとウスイくんが卒業するまでこのバンドは継続しました。

ナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ