ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

ブログトップに戻る

2021.10.05

10月の外来診療

 10月になり、令和3年度後半がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新総裁も、新内閣も対して期待はしていませんが、

10月になって一番がっかりしたのは、

4月と10月はテレビ番組再編の時期なのに、

朝ドラ「おかえりモネ」がまだ続いていることだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが見た朝ドラ史上最もツマラナイ、というか

「不快な」ドラマですが、朝の時計代わりなので

仕方なく横眼でみている、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、それはともかく、毎年恒例の10月は

ワタシと副院長の人間ドック月間なので、

不在の日がありますのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例年通りですが、水曜日の午前中診療は隔週で1人体制になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 10月5日、20日は院長不在で副院長のみ、

10月13日、27日は副院長不在で、ワタシ1人の診療となります。

とくに10月20日は医師会検診が加わりますので、

受付は午前10時からになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種の予約もあるので、

他の日に受診可能な方は、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ワクチン接種に伴う受付時間の変更は、

今後、10月22日までは同様ですが、

その後はインフルエンザの接種が始まるため、

また、追ってご連絡します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、コロナ禍のおかげで、

この1年で2キロ近く体重が増えたが、

果たしてドックの結果やいかに?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.12

新型コロナワクチン接種にともなう受付時間変更のお知らせ

 お知らせです。

足利市からの要請により、

当院の新型コロナワクチンの接種枠を

拡大することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにより、受付時間の変更があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前の最後と、午後の診療開始時間は

新型コロナワクチン接種枠となりますので、

一般の方はそれ以外の時間にお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 接種後、院内で待機していただくため、

待合室の「密」を避ける必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変ご迷惑をおかけしますが、

何卒ご協力のほどをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン接種が終わるまで、

当面、月曜日から金曜日はこの態勢になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.17

診断は?

 今日から夏季休業あけ、診療再開です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすがに、混んだ。(*_*;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、5日も休んだら仕方がないし、

何より今日は副院長不在のため、

ワタシ一人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時間帯によっては長くお待たせしてしまい、

申し訳ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、来院者数としては普段よりちょっと多い程度なんですが、

やはり一人外来はキビシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんつーことを書くと、

わが国では一人医師クリニックが圧倒的に多いので

ナニ腑抜けたことかましてんじゃい、ワレ!

などとお叱りを受けそうですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今日は意外に初診が多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもかかってる方々は、

今日は休み明けで院長先生だけだから、

きっと混むので、症状もそれほどではないので明日以降にしよう、

(院長も最近ジジイだし)

との考えで自粛(?)された方もいるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、

今日はやさしい女のセンセイいないからかかりたくない、

と言い張る子供もいたのだろうなあ・・・(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院が休みだったので、他院にかかったのですが、

診てください、という方も多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、休みでした、ゴメンナサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、そこで、何といわれましたか?

と訊くと、別に何も病名は言われなかった、

という方が、これまた非常に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院はワタシの方針として、

できるだけ病名、診断名を告げる。

確定診断ができない場合は、

候補である2つ3つの病名を上げて、

今後の予想される経過を説明する、

ということにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、良性発作性頭位メマイです、とか

低音障害型感音難聴です、とか、

検査しますがおそらく好酸球性副鼻腔炎です、とか、

お子さんは高熱ですが中耳炎も扁桃炎もないので

おそらく普通の風邪です、とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または、あなたは急性扁桃炎ですが、

溶連菌の迅速検査が陰性なので、

他の細菌感染による扁桃炎、

あるいはウイルス性の扁桃炎が考えられます。

ウイルス性の場合はアデノウイルス、

EBウイルスなどが疑われます。

とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 患者さんが覚えられない場合にはメモに書いて渡したり。

良性発作性頭位メマイ、とか伝染性単核球症とか、

病名長いし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、今日来た患者さん、高齢の女性で

近所の人が連れてきたのですが、

熱が上がったり下がったりするので

近くの内科クリニックににかかったが、

血液検査で異常ないので耳鼻科に行けといわれてきました、

という方がいました。

トローチとトランサミンが出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 血液検査異常なしったって、

何と何を調べたかわからないし、

本人も何も説明を受けてないという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紹介状書くのが筋でしょうが、

それがめんどくさかったら、

せめて血液検査のコピーくらい持たせてくださいよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何となく、最近そんな患者さんが多いような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、病名は、告げましょう。

分からなかったら、自分が分かったところまで説明しましょう。

ノドが赤いからクスリ出しとくね、

では診断したことになりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、ずっと患者さんにしゃべってたので、

ノドががらがらです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.11

8月12日から16日まで休診です

今年の夏季休業は明日8月12日(木)から

8月16日(月)までです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコロナ下にあって、

ワクチン接種がまだ済んでいない子供2人は

東京からの帰省を取りやめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、ワクチン接種済みの妻は、

親知らずとその奥の過剰歯の抜歯手術を

全身麻酔で受けるため、入院です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それもちゃっかり里帰りも兼ねて

福岡の実家に寄ってから、

実弟が歯科口腔外科医をやってる下関の公立病院で

彼に手術してもらう予定。

ワクチン接種済みですが、飛行機に乗るため

あらためてPCR検査し、陰性確認したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、この夏休みはワタシは自宅で一人

老犬レディアの介護にあたるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく3食自炊の完全引きこもり生活に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行やレジャーとは全く無縁ですが、

でも、プラモデルも作れるし、本も読めるし

好きな映画も見られる、

やはり、夏休みは楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に重要な点。

妻が帰ってくるのは17日の夜の予定ですので、

17日の当院の診療はワタシ一人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み明けで大変込み合うことが予想されますので

不急の方(不要の方はいないと思いますので)

および女の先生診察希望の方は

できれば、17日のご来院はお控えいただきたく。m(__)m

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.30

新型コロナワクチン個別接種

 新型コロナ陽性者数、東京で連日過去最高更新、

全国で1日あたり1万人超え、というのは

かなりヤバイですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽうで、陽性者の年齢別の割合は

若い世代にシフトし、高齢者の割合が激減してるのは

あきらかにワクチン接種の効果で、

ファイザー社製ワクチン、ぱねえ(®忽那賢志センセイ)

というところでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、足利市は高齢者向けワクチンの集団接種がいったん終了し、

今後は64歳以下を含めた個別接種が順次始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院も足利市と契約し来月から

新規に新型コロナワクチン個別接種に協力することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチン来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンの予約は足利市からクーポンが届いた方から、

足利市のサイトから予約を取るシステムになっていますので、

直接当院にお電話いただいても予約はとれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもワクチンの供給量は、

当初の予定よりかなり減っているようです。

政府はどんどんワクチン打ってくださいといってますが、

無いものは打てないっす。

何とかしてほしいぞ

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.29

産地

 昨日プールの帰り夜9時ころスーパーに行くと

ウナギだらけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おーそうか、今日は土用丑の日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、国産ウナギは高い。

一尾2000円近いので、手がです、マグロにしました。

しかし太平洋産とはエリアが広い。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はウナギは先週食べました。

中国産は、ちょっと心配だが、たまになら。

といいつつスーパーで国産モノを買ったことはまだありません。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのままではショボイので、

カットして、カサマシ。

ミドリの物体はワサビです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かきませて、ひつまぶし風でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院は忙しいウナギ屋さんに申し訳ないので、

いつも土用丑の日が過ぎた後に、

スタッフにウナギをふるまう習わしなので

来週は、国産を食べられるぞー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、毎年恒例、

予想通り今日も来ました「ウナギの骨」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午前中に来たのは8歳の男の子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜のウナギは、扁桃腺ではなくて、

ノドのずっと奥の方に刺さっていたので、

内視鏡を使って取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 画像はモニターに映るので、

連れてきたお母さんは、ウナギ骨取りをライブ観戦。

オリンピック並みに興奮。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細い骨でしたが、無事とれました。

男の子も頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国産だったか、中国産だったかは、

聞き漏らしたなあ。

 

 

 

 

 

4件のコメント
2021.07.10

耳石のメマイ~良性発作性頭位めまい

耳鼻咽喉科領域で「石」ができる病気、

「唾石症」を紹介しましたが、

いや、ほかにもあるよ、という方もいらっしゃるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、多くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メマイがしたら、内科の先生が耳の石のせいだ、と。

ワタシの耳の中に石ができちゃったんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、はい、はい、それ違ってますよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳石というのは誰の耳の中にもあるもので、

平衡感覚のセンサーのひとつのパーツです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、頭を動かすたびに耳でガサガサいいます、

石が動いてるんですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、それも、ゼンゼン違いますねー。

石がある場所は「内耳」でして頭蓋骨の中、

ほとんど脳に近い場所で動いても音はしません。

ガサガサいってるのは多分、外耳道の奥にある耳アカです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内耳の身体の平衡機能を司るところには、

有毛細胞という毛の生えた細胞の上に

耳石というカルシウムの結晶が乗っています。

周囲はリンパ液で満たされており、

この耳石の乗ったゼラチン状の耳石膜が動くので

運動を感知する仕組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので石といっても大きさは数ミクロンで肉眼では見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳石は消耗品で古いものははがれて落ちるのですが、

何かの拍子にこれが半規管の中に入りこむと

そこで激しいリンパの流れを作るので

動いた瞬間、頭の位置を変えた瞬間に

回転性のメマイ発作が起こるというものが

「良性発作性頭位めまい」のメカニズムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつては、メマイで内科にかかると、

何でもかんでも「メニエール病」といわれていましたが、

耳鼻科で診ると大半は「メニエール病」以外のメマイでした。

最近はこの病気がポピュラーになったため

内科の先生はCTとって異常がないと

「耳の石がずれたからだ」

という説明をすることが多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに頻度的にはたいへん多いメマイですが、

それで内科で「良性発作性頭位めまい」

あるいは「耳石がずれたためのメマイ」だ、といわれ、

毎日点滴に通いました、

などという患者さんも少なくありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「良性発作性頭位めまい」に効く薬、点滴はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 迷入した浮遊耳石が、もとに戻れば治るわけで、

唯一の治療法は「運動療法」です。

つまり、頭の位置を動かして、

石を動かすことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳石が迷入した場所によって、

運動の方法は多少違いますが、

ざっくり言えば、

「メマイが起こるような動き」を続けると大体治ります。

かなり不快ですが、

エイヤっ、と気合入れて繰り返し目を回すのが大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メマイが起こらないように、

そろりそろりと動くような生活をしてるとなかなか治りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 点滴では治らないけど、

毎日点滴に通えば、そのたびに寝たり起きたりするので、

それでそのうち治っちゃう、

ってことはありますけど。(^^;)

 

 

 

 

2件のコメント
2021.07.07

唾石症

人体に「石」ができる、となると

泌尿器科系の「腎結石」、「尿管結石」、

あるいは胆のうの「胆石」が有名ですが、

どっこい耳鼻咽喉科にも「石」のできる病気があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「唾石」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液を分泌する大唾液腺には

耳下腺、顎下腺、舌下腺とありますが、

とくに顎下腺にはときに腺内、あるいは唾液腺管内に

「石」ができることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症状としては唾液腺管が詰まって

唾液が流れにくくなるので、

左右どちらかの顎の下の部分が、

とくに食事のときに腫れて痛い、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事のときに唾液の分泌量が増えて

渋滞するためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液がうまく流れないため、

口腔内からバイキンが入って感染を起こすこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石が自然に出ることもありますが、

摘出術が必要な場合は多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出口付近にあれば口から摘出可能ですが、

顎下腺内にある場合は、外切開で顎下腺ごと取る、

ということもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大唾液腺は左右3対ありますので、

1個2個とっても唾液が足りなくなることはありません。

3個まで取っても大丈夫、と効いたことがありますが

3個取ったことは無いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間も、そんな患者さんが見えまして、

若い男性でしたが、

感染もあったので抗生剤を出して

また来てもらうことにし、

開口部をちょっと広げて自然排出も期待しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌週、顎の下の腫れはなくなったが、

見てみると、まだ石あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開口部に近かったので、

ちょっと外来混んでましたが、

取るしかねえか。

何とか、口腔から取ることができました。

土曜日の午前中に来るなよー、と内心思いましたが、

患者さんの事情もあるのでまあ、仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな奴。

長径2,3ミリといったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥さんが看護師さんで、どんなのが出るか期待してた、

とのことなので、お土産にしてお持ち帰りいただきました。

オシッコから出た石だと持ち帰る人はあまりないかと思いますが、

家で奥さんと盛り上がったことでしょう。

身体の中で石ができるなんて真珠貝みたいですが、

この石は脆いので指輪やペンダントには向きません。(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砂粒のような、小さな唾石も多い中、

今回の方はやや大きめですが、

かつてはこんなデカいのもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくこんなになるまで育てたものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の患者さんに見せたら

「負けた」と言ってました。

いや、勝ち負けじゃねーから。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.27

パンドラの箱

このあいだ、NHKの朝の番組で

新型コロナウイルスの後遺症の話をやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、長引いても時間とともに改善される場合が多い、

という話でしたが、

最後の方に耳鼻咽喉科で行うBスポット療法が効果あり、

なんてことが紹介されていまして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、また出ちまった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前にも書きましたが、この怪しげなBスポット療法に

いまだ踏み切れないでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この間ブログに書いたら、

ほどなくお手紙をいただきまして、

それはBスポット療法を推進するある団体からでして、

「先生のところで始められるのであれば、

当方のホームパージに治療可能機関として掲載しますので、

そうすればどんどん患者さん来ますよ」的な趣旨でして、

こんな本まで同封されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあまりの迅速さに、かえって、引きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか組織の陰謀に巻き込まれそうで・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

症例によっては確実に効く人もいるようですが、

あらかじめ効くのか効かないのかが分からないし、

そもそも効いても何がどう効いてるんだか不明です。

コロナ後遺症だって多くは自然に治るっていってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良くなってもならなくても患者さんは、

通院してくるだろうし、

やっぱりこの手の愁訴は、

器質的疾患のあるなしにかかわらず、

精神的な要因、神経質な気質がかかわってる場合が

少なからずあるだろうから、

そういった場合の対応にも自信がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういうのを割り切って、

患者さんが多く来てくれればいい、

因果関係はどうあれ満足してくれればいい、

特に害はないのでお金がもうかればいい、

という気持ちにはなかなかなれないのが本音です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、ある患者さんが持ってきてくれた

県内の某耳鼻咽喉科のBスポット療法のパンフレットには

「慢性炎症の改善には2~3か月かかるとされています、

週1~2回の頻度で治療されることをお勧めします」

とあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、「全ての方が完治するわけではありません、

改善に至らなくても症状が軽減している場合は、

その維持目的に治療を継続されることもあります」

とも書いてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んー、この継続される、の

「れるられる」は何なのだ。

敬語の「(患者さんの意志で)継続されること」なのか、

受け身の「(もうやめたいと思っても)継続されちゃう」のか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかに食うに困っても

ニンニク注射やプラセンタ注射、点滴パーラーなどを

やるような医者だけにはなりたくない、

と思ってきました。

この過去記事「点滴パーラー」への

看護師さんのコメントも興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リティンパのように、はい鼓膜の穴ふさがりました。

とか、やっぱりこの方法ではふさがりませんでしたね。

というのならはっきりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、突発性難聴で治療したけど、

1か月たってまったく改善がないから、

もうこれ以上は意味が無いからクスリ止めましょう、

というお話も良くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 治らない突発性難聴に

メチコバールやストミンAを

何カ月にもわたって内服させるべきではない、

ということは開院の時に副院長と確認しました。

白内障の進行を止めるという名目で延々と目薬を出す眼科医はまだいるんだろうか。

コラーゲンでお肌プルプルなんていってるレベルの

素人をだますのは簡単ですが、

医者としての倫理にもとる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3か月間週2回ずつのどにクスリつけて、

頭痛、肩こりが以前よりは改善してきたというヒトに、

維持目的にさらに治療を続けましょう、

とは、オレは言えないなあ・・・。

もうちょっと釈然としたガイドラインが欲しいです。

 

 

 

4件のコメント
2021.06.14

RSウイルスが流行っています

 最近幼稚園、保育園で流行しているのが

RSウイルス感染症です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RSウイルスとはいわゆる「風邪」のウイルスで、

大人にも子供にも主として「セキの風邪」を起こします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我が国では1歳までに50~70%が感染、

2歳までには100%、国民の全員がかかる病気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完全な終生免疫ができないため、

大人でもかかりますが、

感染を繰り返すうちにある程度の免疫ができ

症状が軽くなります。

1歳未満、とくに生後6か月以内に初回感染を起こすと

重症化して、入院加療が必要になることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、今年流行しているのは、

どうも新型コロナウイルスの流行と関係があるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち昨年来の新型コロナウイルスの感染対策のため、

昨年1歳前後でかかるはずだった子供が

感染をすり抜け、ここにきて感染しやすくなっていると。

すると、それより上の2~6歳の未就学児間でも

当然流行するわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり感染症は罹るべきときに罹っておいた方が良いのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、RSウイルスはクスリもないので、

そのまま対症的に経過を見るだけです。

抗生剤はウイルスには無効ですし、

中耳炎などの予防にはならないうえに、

無駄に耐性菌を増やすだけなので使うべきではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもこのウイルスは、

セキや熱などの症状が治まっても

1~4週間は感染力があるため、

完全に隔離することは不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ときどき保育園から

RSウイルスの検査をしてもらってこいといわれました、

ということで来院される方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 RSウイルスはインフルエンザや溶連菌のような

迅速診断キットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べることは可能ですが、

インフルエンザや溶連菌のように

その検査結果によって使うクスリがあるわけではありませんから、

1歳未満の、それも重症例でなければ

検査する意味はありません。

(やれば、儲かるんだが・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育園に通っているということであれば、他の子のために

1歳未満であれば軽症でも調べる意味はないとはいえませんが、

わかったところで、4週間休め、とはなかなか言えません。

もちろんこの疾患にもともと出席停止の措置はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから保育園としては、

1歳2歳の子にRSかどうか調べてもらってこい、ではなく

保育園で1歳未満の部屋を隔離し、

上のクラスの子供との接触機会を避け、

スタッフも専任にして手洗い等を徹底する、

という対策の方が求められるものなのです。

 

 

 

 

コメントはまだありません

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ