ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.12.06

医学生はアフィン空間の悪夢を見たか

 この間NHK-BSで放送された「数学者はキノコ狩りの夢を見る」は、

数学上の伝説の難問「ポアンカレ予想」に挑んだ数学者たちの話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この番組、2007年に放送されたものの再放送で、

その時も見たような気がするのですが、

内容を忘れていたのでまた見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学には100年以上にわたり解決されない「難問」があって、

例えば、有名なものに「フェルマーの最終定理」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは17世紀にフランス人のフェルマーさんがメモに残した

3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (xyz) は存在しない」

という定理のことであり、

長らく未解決であったが

フェルマーの死後330年たった1995年に

イギリスの数学者アンドリュー・ワイルスが完全に証明したことで知られています。

330年間解けない問題、しかも、解けた、ってところがスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ポアンカレ予想」とは1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレが唱えた

「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」という定理。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まったく、何のことかワカリマセンね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウィキペディアでは

「すなわち、境界を持たない連結かつコンパクトな3次元多様体は、

任意のループを1点に収縮できるならば、

3次元球面 S3 と同相であるというものである。」

と、解説されてますが、ますますチンプンカンプン。

どこが、「すなわち」なんだか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 番組としては、この命題にとりくんだ

数多くの天才的数学者の努力と挫折、

そして、ついにその難問を解決したロシア人数学者が、

その後、その功績に対して授与される賞を辞退し、

(おそらくは精神を病んで)隠遁生活に入ってしまった、

というようなことを伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 げに恐ろしき数学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人の先天的な才能が大きく左右する分野としては

モーツァルトなどを好例とする音楽、芸術の分野、

また、マラドーナみたいなスポーツの分野で顕著ですが、

数学もまた「天賦の才」が左右する分野です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天才ってのはある種の「奇形」なので、

度が過ぎると、その分野では成功しても

一般人としての幸せな人生がおくれない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学も、ワレワレが高校まで学んだ数学とは、別物ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、医学部でも大学に入って最初の2年間は

教養課程といって、文学、政治学、心理学、英語、

ドイツ語、物理学、生物学などの講座を履修します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学もあったのですが、これが全くと言っていいほど理解できなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記憶しているのは「アフィン空間」なるものについて、

講義を受けたことです。

だが、これが全くイメージできませんでした。

アフィン空間とはウィキペディアではこんな解説がされています。

今読んでも、まったく理解できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん試験もあったのですが、どんな問題が出て、

どうやってパスしたかも全く覚えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、医学部なので、数学の単位は大アマだったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の専門課程の授業の方が

はるかに簡単で興味を引きました。

医学生で良かった、と思ったものです。

医者として役に立つ『数学的論理的思考』は

高校数学レベルまででイイ、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.30

高校生に向けて

この間、母校の足利高校で、

職業進路講演会でお医者さんという職業の話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、その講演を聴いた生徒からのアンケート結果が届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

概ねウケは良かったようで、

どんな印象・感想を持ちましたか、という設問では

1位おもしろかった75% 2位考えさせられた 32%

3位もっと興味がわいた 28.6%・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

具体的な感想では

ワタシが話したことの中の2点が興味を引いたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとつは、高校の勉強で、医者になってから何が役立つか、という話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、前にも書きましたが「数学」です。

参照「勉強はしておいた方がいい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、当時高校生だった自分が思ってもみなかったことなので、

医者を目指す、高校生に知っておいてほしかったことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高田渡の「受験生ブルース」には、

「〽サイン、コサイン、なんになる~」

というフレーズがありましたが、実は数学、役に立つんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、天才的な「数学頭脳」は必要ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に、医学部は「理系であって理系でない」ので

「英語」や「国語」も、当然必要。

天才的数学脳の持ち主は、理学部や工学部に行くべきです。

「生物」は一見いちばん関連がありそうですが、

細かいところは大学に入ってから学ぶので、あまり重要ではない。

っていうか、オレ受験は「物理」「科学」で「生物Ⅱ」とってねーし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう一つのテーマは、

これも以前ブログに書きましたが、

「医者の仕事は探偵だ」ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医者でもあるコナンドイルが、

シャーロックホームズのモデルにしたのは

医学部の外科教授だったというのは有名な話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんの一見関係ないように見える話や所見から、

病気の正体を解き明かすのは、まさに謎解き、

探偵の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえばイネ科のアレルギーの人が、

全然関係ない季節に鼻炎を発症。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで耳鼻科医が必ず訊かねばならない質問は、

「ウサギ飼ってませんか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウサギの餌としてよく売っている「チモシー」は

「オオアワガエリ」という牧草を干したもので、

イネ科の花粉症を起こす重要な植物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは初歩の初歩ですが、

最初にこのことに気づいたときは、ヤッタ、と思ったものです。

こういう謎解きで病気の原因や診断がわかった時は

やっぱ医者は探偵だな、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、今回話を聞いた生徒の中から

次世代の医者が出てくるといいなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.28

ラジオ

 この間ラジカセを購入した関係で、

ムカシのカセットも聞くけど、ラジオも時々聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、FMはまあまあだが、

AMはNHK以外はあまりよく入らず、

電波状況が悪くなったのか、ラジオがポンコツなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシはTBS、文化放送、ニッポン放送をとっかえひっかえ聴いていたし、

状況が良いと横浜のラジオ関東が聴けることもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなにビルが増えたわけでもないと思うが、

同じ敷地の中だが

今の自室が、ムカシのワタシの部屋と場所が違うので、

電波状況が悪いのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または、いろんな電気機器が、さまざまな電磁波を発生して、

電波環境に影響することはあるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、昔ラジオ聴いていたのは深夜帯から朝までだから、

時間的な電波状況の差は、あるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、ついスイッチを入れて、

チューニングダイヤルを回して、

雑音の中から、ラジオ局を探してみたりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラジオを聴く、だけが目的なのであれば、

パソコンで日本全国のラジオをクリヤーな音質で聴くことができるので、

やっぱ、ダイヤルをビミョーに回しながら

チューニングを合わせるという行為が、

ナカナカに楽しいのだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.31

ラジカセ大作戦(前篇)

コトの発端はネットでいろいろ検索してるうちにふと発見したこの商品であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、これは昭和の名機、

SONYのスカイセンサー5400ことICF-5400 ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナツカシイ。

これは、たしか同級生のコミネくんがもっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の頃、みんなラジオを聴いていた。

新譜情報はラジオから入ってきた。

深夜放送は大ブーム。

リクエストハガキも書きました。

BCLといって、

海外を含めた遠くのラジオ局をキャッチするブームもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと思いたって、調べてみると、ありました、

ICF-5400の後継機種で、BCLブームを牽引し、

空前の大ヒット商品となった

スカイセンサー5500。

プロ用トランシーバーを連想させる縦型デザインが斬新で、

男の子のあこがれであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか、今ならこれを手にれることもできる。

しかし、けっこうイイ値段ついてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてラジオなので今これを買っても

パックインミュージックやセイ!ヤングを聴くことができるわけでは無い。

そもそもラジオは今やインターネットで

聞き逃し配信サービスまで聴くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、キーボードやタッチパネルではない、

こういうスイッチにはココロトキメクものがあるんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、ワタシは当時、BCLラジオではなくラジカセを愛用していました。

中学生のとき親にねだって買ってもらったのが

SONYのCF-1700、通称「スタジオ1700」。

中学校の先生がラジオで「基礎英語」を聴いた方が良いといったから、

とかなんとか言い訳したような気も・・・・。

同じ町内の同級生の家が電気屋さんだったのでそこに父親と行って購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ買ってもらったときは、ホント嬉しくて嬉しくて・・・

中学、高校、浪人時代を通じて勉強机の傍らには常にコイツがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっそ、これを手に入れようか。

そうすれば、ムカシ録音したカセットテープがヤマほど聴くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思い、検索してみると、

やはりカセット部分はダメになってるものばかり。

そもそもワタシもこのラジカセのカセットプレーヤーが壊れて、

大学生のころ新しいラジカセを買ったのだった。

しかし、そのステレオラジカセにはなぜか、

まったく、このような思い入れがないのだ。

秋葉原まで買いに行ったことは覚えているが、

SONY製であったが機種名もデザインも忘れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ラジカセもディスプレイじゃどうしようもない。

ちゃんとテープが聴ける奴が良いな。

さらに探すとなんとデッドストックモノを発見。

しかし、お値段¥225,550 (@_@)

こりゃ、ムリだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、何となくあきらめきれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モヤモヤしながら数日たちました。

この話、後編に続くのです。

と、いうことは・・・・。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.10.29

母校の職業進路講演会

 本日午後は、母校、足利高校へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は職業進路講演会というものの講師で招かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 OBを中心に様々な職業で活躍する人に、

将来の進路に対する知識や心構えを学ぼうというもの。

12,3人の演者が、希望する生徒の待つ教室で約1時間の講演をしました。

オレ以外はみんなスーツ、ネクタイ着用。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは「医者になるということ」というタイトルで、

この職業を志した経緯、高校生のころどんなことをすべきか、

また、医者とはどんな職業で、どんな資質が求められるか、

というような話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和のオヤジの話が、現代の高校生にいくらかは伝わったかな。

写真は、最後のスライド、バンドのこの間のライブの模様です。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.10.10

授業料

東京女子医大が学費を1200万円値上げするそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私大医学部の学費は常人には理解できないレベル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもこれ以外に、入学金が数百万~数千万、

さらに寄付金が入試の成績に応じて(!)数百万~数千万かかるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家を借りる際の「敷金」「礼金」は日本独特のものらしいけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大手受験予備校では、これにより

東京女子医大の偏差値が大きく下がるだろうと予測。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部は入学金授業料と偏差値がキレイに逆相関してるのは昔から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも私立の学生は外車乗ってるし、

某カタカナ医大を出て、

さらに数年かかって国家試験に合格し、

群馬大の耳鼻科に入局してきた奴は、

学生時代に親が大学の近くに一戸建ての家を建ててくれたそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっとも彼はそこに6年間ではなく、

進級、卒業、国家試験合格まで

10年以上は住んでいたようなのですが・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに卒業後、授業料が超高額の

医師国家試験のための予備校に通ったそうで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシのころは、国立大は

入学金8万円、年間授業料15万円くらいだったので、

家庭教師のバイトと

日本育英会の奨学金で何とか卒業することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 群馬なのでクルマがないとバイトにもいけず、

マイカーを持ってる学生がほとんどでしたが、

みんなカローラとかサニーの中古で、

親に新車を買ってもらえる者は、ごくわずか。

むろん、外車は皆無でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学構内にあるときから、

名古屋ナンバーのポルシェが

毎日、図書館の前に駐車するようになり、

誰のクルマなんだろうと話題になりましたが、

歯科口腔外科の私大出身の歯科研修医のものだと判明しました。

親御さんが大手パチンコメーカーの社長だというウワサでした。

群馬大には歯学部がないので、

歯科口腔外科教室では貧富の差が非常に激しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はどうかわからないけれど、

ワレワレのころの国立大の医学生、研修医はみな質素でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、貧乏性は染みついていて、

グンマ―なワタシたちは、

金銭感覚のかけ離れた都会の私大卒のセンセイとは、

同業者でも意識のギャップを感じることが、

今でも間々あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.14

ブラバムBT52~女子大生ブームとBMW

この夏、どこにも旅行に行かず、

ひたすらステイホームな日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に完成したプラモデルその1。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラバムBT52、1983年のネルソン・ピケのチャンピオンマシンです。

ただし、コンストラクタータイトルは126C2Bでフェラーリがとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはアオシマBeemaxシリーズのNo.14、

2017年発売の新しいモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤから新作F1がなかなか出ない昨今、

こういったところから「往年の名車」が出るのはありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBeemaxシリーズは日本の青島文化教材社と

マカオのメーカーの共同企画らしいですが、

F1やラリーカーなどでミッシングリンクを埋めるような

アイテムを取り上げてくれます。

モールドもシャープで考証も正確みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、このマシンが走ってた頃はF1から遠ざかっていたので

あまりよく知りません。

1983年からのウイングカー廃止、フラットボトム化を受けて

鬼才ゴードン・マーレーがデザインしたのがこのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レース中の給油を想定してガソリンタンクを縮小し

空気抵抗を減らすためサイドポンツーンを可能な限り切り詰めて

重心を後方にうつしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして目を引くのはBMW製ターボエンジン、ナント4気筒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターボ以前には8~12気筒が主流であったが、

ターボ時代になり気筒数は減ったがそれでも主流はV型6気筒。

直列4気筒、左右非対称のレイアウトはF1のエンジンには見えませんね。

それにしても、シンプル、コンパクトな構造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このマシン、いきなり開幕戦ブラジルGPでデビューウイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、BMWエンジンの信頼性の低さに4回のリタイアもありましたが、

ネルソン・ピケは3勝を挙げ、完走時は2位3回、3位2回、4位2回と

早さを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこのイカみたいな独特の形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低重心にこだわるゴードン・マーレーは、

その後、ブラバムBT55というヒラメみたいなマシンを作る。

そして、その「イカ」と「ヒラメ」から学んだコンセプトをもってマクラーレンに移籍。

1988年のF1グランプリ全16戦中15勝を挙げた超傑作マシン、

マクラーレン・ホンダMP4/4をモノにするのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドポンツーンがないので

カーナンバーはサイドラジエーターにかかれています。

スポンサーの方が大事ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1983年といえば、音楽は「カルチャークラブ」や

マイケル・ジャクソンの「スリラー」などのMTVブーム。

映画は前年12月公開の「E.T.」が大ヒット。

「フラッシュダンス」「スターウォーズ・ジェダイの復讐」が7月に公開された。

4月には東京ディズニーランドがオープンし、

ワタシは大学5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスポンサーは「フィラ」ですが、

そういやこの当時「フィラ」や「エレッセ」などの

アパレル系輸入高級スポーツブランドは大ブームだったような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は女子大生ブームで、

「ビーエム」は「アウディ」と並んで女子大生人気ナンバーワンカーであった。

むろん、ワタシの通う地方国立大学では

外車なんか乗り回してる学生は一人もいませんでしたけど。

そういえば、あの「オールナイトフジ」が始まったのが1983年4月なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒストリックレーシングカーも、

時代背景を回顧しつつ眺めると、

また違った味わいがあるものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.20

Go To トラベル

新型コロナウイルスが流行してから、

いろいろな「新語」が登場しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「三密」「クラスター」「ソーシャル・ディスタンス」なんて言葉は

半年前に聞いたら、何?

という感じでしたが、すっかり「定着」しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても横文字好きの小池知事の影響なのか

ヘンな英語まじりの言葉が多いような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと小池さんは「クール・ビズ」など、

カタカナ新語を作るのが好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあいだの「東京アラート」もしかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「東京アラート」もヘンテコな言葉ですが、

そのあと神奈川県知事が発出した「神奈川警戒アラート」は

さらにオカシイ。

「アラート」が警報、警戒の意味だから、言葉が重複しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、このたびの「Go Toトラベル」に至っては、

文法上の誤りがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“go”は「自動詞」なので、目的語には「前置詞」が必要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこそこに行く、という場合の前置詞は”to”で、

”go to the hospital”とか”go to Tokyo”でいいわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、「目的地」ではなく「行為」を現す場合、

たとえば「ピクニックに行く」や「旅行に行く」は

“go on a picnic”、”go on a trip”

と”on”を用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、名詞で使うなら”travel”の前に”a”もしくは”the”、

あるいは複数形で”travels”でなければおかしい。

だが、”go on a trip”は普通に使いますが、

“go on a travel”とは、英語ではあまりいわないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  “travel”は、名詞もありますが、通常は動詞で使うことが多い。

あるいは”traveling”と現在分詞で用います。

“I want to go traveling abroad.”のように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、どうでもいいことですが、

「GO to トラベル」という言葉を聞き馴染んだ中学生が、

英語の試験で間違わなければいいな、

とは思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに”go on a picnic”は、

いまを去ること約45年前の受験生のころ

英語の先生が、

「いいか、ゴー・オンナ・ピクニックだぞ。

ピクニック行くなら、男より女の子と行く方が楽しいに決まってるだろ。」

と、教えてくれたので、

男子高生だったワタシには非常にインパクトがありました。

以来、これは、もう一生忘れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.06

影響を受けたレコード(国内編)⑪「STOP JAP/ザ・スターリン」

さて、前回予告(?)の通り、ザ・スターリンです。

ザ・スターリンは1981年12月にインディーズから

デビューアルバム「Trash」を発売しているが、

2000枚の限定生産で、

放送禁止用語連発のため放送や再発はなく、

その音を聴くことはありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ザ・スターリンの名前は

メディアを通じて多く耳にしました。

だが、その内容は、音楽記事ではなく

「過激なパンク・バンド」

「変態的パフォーマンス」

「荒れるステージ」

「熱狂のあまり暴徒となる観客」

「会場が破壊されるためコンサート会場はどこも出入り禁止」

といった、三面芸能記事的なものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「噂のスターリン」を初めて耳にしたのが、

1982年7月1日、徳間音工から発売された「STOP JAP」。

スターリンのメジャーデビュー盤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・スターリンに関してのワタシの印象は

「いまさら、パンク?」

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1977年に誕生したパンク・ロックは、

その爆発的エネルギーで音楽業界の下克上を起こしただけでなく、

社会現象として芸術、ファッション、風俗の分野

などに影響を及ぼしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、そのビッグ・バンは猛烈なスピードで拡散し、

次々に新しいものに姿を変えていったので、

その根源的なパンクロックのスタイルは、

すでに、むしろ時代遅れ、ダサいもの、

になっていったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、パンクロックの一つの重要なファクターに

テクニックの否定、があったのですが、

当初は

「テクニック<スピリット、アティチュード」

という式だったのが、そのうち

「テクニック<センス」

という数式にすり替わっていったことが原因です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、パンクの根源的なエネルギー、

欲求不満のはけ口、社会に対する不満の受け皿、

というニーズは、テクノポップや、アヴァンギャルドでは受け止められず、

スターリンの様なバンドを求めていた層が存在し続けていた、

ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・スターリンのアルバムを聴いた印象は、

セックス・ピストルズの「Never Mind the Bollocks」

を聴いた印象に大変近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、音作りの上手さです。

インディーズのパンクバンドがレコード盤で再現できなかった、

ヘビィでクリヤーな音が記録されています。

https://youtu.be/r3OMoHX7qzA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠藤ミチロウは、セックス・ピストルズのアルバムを研究し、

クリス・トーマスが行った、ギターを何重にも重ねて、

音の厚みを出す手法を使ったそうです。

ある意味「後出しじゃんけん」な故に、

本アルバムは高い完成度を持っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、歌詞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島随一の進学校から

国立山形大学の人文学部を出た遠藤ミチロウは

おそらく文学少年であったと思います。

少なくとも文学の才能は豊かで、この点でも

前回の「INU」の町田町蔵と共通点があり、

実際、二人は個人的にも交流が深かったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠藤ミチロウの文学性は、

ザ・スターリン解散後のソロプロジェクトでも

確認することができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アコースティックギター1本での弾きかたりスタイルになった

遠藤ミチロウの曲は、非常に内省的で、暗い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はここに彼の本質があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、パンクロックという「時代の器」があったために、

彼の音楽表現があのような形になった、

と言うことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、この間書いた遠藤賢司が、1960年代に

「フォークソング」という「時代の器」を使って

自己表現をしたことと同じです。

https://youtu.be/-nL0dcaiHIQ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一見、破天荒でめちゃくちゃな変態バンドに見えるザ・スターリンは、

実は、冷静な計算による演出と

確かな演奏、録音技術に裏打ちされた

プロフェッショナルなパンク・バンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、パフォーマーは冷静でもオーディエンスは過激。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは大学時代に「ザ・スターリン」の前座をしたことがありますが、

いやもう、怖かったのなんの。

その模様は以下のブログに書いています。

アメリカばかりがなぜ赤い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1983年4月にザ・スターリンは3枚目(メジャー2枚目)

のスタジオアルバム「虫」を発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遠藤ミチロウの言語感覚はますます研ぎ澄まされ、

このアルバムでザ・スターリンはバンドとしての頂点を極めます。

それは、また、パンクロックというジャンルに限れば、

日本のパンクロックの一つの完成形といっていいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあと、ザ・スターリンはメンバーが流動的になり

パンクからの脱却を試みた「Fish Inn」を1984年末に発売したのち、

1985年1月15日に解散します。

遠藤ミチロウによると「Fish Inn」は

「ザ・スターリンをいかに殺すか」

が、テーマだったといい、

「パンクロックという器」が、

もはや彼の本意ではなかったことを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その2か月後、

ワタシは大学を卒業し、

4月に医師国家試験をうけ、無事、合格。

バンドも解散し、研修医として新たなスタートを切ったのでした。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.05

影響を受けたレコード(国内編)⑩「メシ食うな!/INU」

影響を受けたレコード(国内編)も10枚目。

当初は10枚のはずで、あらかじめ10枚選んだのですが、

途中で、これもいれなければ、というものがあり

どうしてもおさまりきれなくなり、

12、3枚くらいになっちゃう模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9枚目は「メシ食うな!/INU」1981年3月1日発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時群大医学部は最初の2年間は医学進学過程、といって

荒牧キャンパスで一般教養、英語、数学、物理、社会学、心理学などの科目を履修。

3年生から附属病院のある昭和キャンパスにうつり、

解剖実習などの医学部の専門的な内容に入ります。

3月はその直前で、前橋で下宿探しなんかをしていたころですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒涛の1980年を経て、音楽シーンは変革を続けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パンクロックのスタイルは完全に過去のものになり、

ポストパンクやニューウェーブといた「次の一手」が

模索されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その流れの一つは60年代ポップスへの回帰を含んだ、

いわゆるパワーポップ、と呼ばれる路線です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エルビス・コステロを筆頭に

ニック・ロウ、グラハム・パーカー、ジョー・ジャクソン、スクイーズ、

などはポップなメロディを持った軽快な、

しかし、60年代の明るさとは違う

どこかねじれたロックンロールを演奏していました。

また、コーギスやブロンディ、プリテンダーズなども

60年代風の曲で人気を呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、パブリック・イメージに代表される、

アヴァンギャルド、ノイズ・ミュージック的なアプローチも見られ、

ポップ・グループや、コントーションズなどは、

サックスをフィーチャーしたフリージャズ的な演奏を取り入れ、

独自の流れを作っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくにイギリスの

ラフ・トレード・レーベルに所属する一連のアーチスト、

キャバレー・ボルテイル、ペル・ウブ、モノクローム・セットなどは

オルタナティブといわれるジャンルを確立しつつありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本もシーナ&ロケッツは60’s調の

「ユー・メイ・ドリーム」をヒットさせ、

ザ・ヴィーナスはオールディーズ風の「キッスは目にして!」で大ブレイク、

常に時代に敏感であった沢田研二は

「おまえがパラダイス」「渚のラブレター」と

60年代ポップスを下敷きにした曲のあと、

ネオ・ロカビリー調の「ス・ト・リ・ッ・パ・-」で

1981年のレコード大賞金賞を受賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていっぽうのポストパンク、オルタナティブ系としては

この間あげました「フリクション」が、

いきなり完成度の高いアルバムを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PASSレコードは日本のラフ・トレードとでもいうべきレーベルで、

「フリクション」のほか、

「Phew」「突然段ボール」「グンジョーガクレヨン」

など、のちにオルタナティブといわれるような

先鋭的、前衛的なアーティストが所属していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、大阪から突然登場したのがこの「INU」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このバンドについては大阪ということもあって、

一切の事前情報がなく、

いきなりラジオの新譜紹介で聴いて、

ぶっ飛んでレコード屋に走った、

というものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとから知ったことですが、

もともとは高校生バンドで

ストーンズやチャック・ベリーのような

オーソドックスなロックンロールをやっていたバンドが

セックス・ピストルズの洗礼を受け、

さらにパブリック・イメージ・リミテッドに影響され

ポストパンクの音になっていったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その高校生バンド時代の名前が「腐れおめこ」だそうですが、

本当にこの名前でチャック・ベリーやってたんだろうか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、ジャケット写真を見てもわかる通り、

このバンドはボーカルの町田町蔵氏のワンマンバンドといってもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町田町蔵氏は、こののち1996年に作家に転向。

町田康名義で数々の文学賞を受賞し、

2000年には純文学の最高峰である「芥川賞」を受賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルバムの作曲は半分ですが

作詞はすべて町田町蔵が手掛けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音は過激なノイズミュージックですが、

歌詞は非常に言葉が選ばれているという印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収録されている「つるつるの壺」は、

のちに同じ名前の随筆のタイトルになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが、このあと出てくる(ネタバレですが)

ザ・スターリンと非常に似ている点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学少年だったと思われる遠藤ミチロウのスターリンと

INUは互いにシンパシーを感じていたようで、

遠藤ミチロウはザ・スターリンのメジャーデビューアルバムで

「ワルシャワの幻想」という、

このアルバムのタイトルチューン「メシ食うな!」に対する

アンサーソングをレコーディングしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、ワタシの日本のロックの好みとなると

海外の作品と違い「歌詞」が、

好きか嫌いかの重要な要素になっている、

ということがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音の趣味はもちろん、最重要なのですが、

歌詞が幼稚だと、そっちが気になってどうも曲に入り込めない。

同時代の「ボウイ」とか「アナーキー」が

めちゃくちゃつまらなかった理由はそこだな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ