ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2017.02.28

世界一周

 

 高校のころの世界史のH先生はワタシの大好きな先生であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 テストの時に気の利いた解答にはボーナス得点を加算してくれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、初めて世界一周をした人物は誰か?

という問題に対し「マゼラン」と答えればもちろん〇である。

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、「マゼランの部下」と書くとさらにボーナスポイントが加算されたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 マゼランは艦隊を率いてスペインを出発し、初めて世界一周に成功するが、

マゼラン自身はフィリピンで戦死してしまい、

残った彼の部下がスペインに帰りついたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにいえば、スペインを立ったマゼランの部下の中には

前もって目的地のモルッカ諸島からスペインに連れてこられた者がおり、

マゼランの艦隊がモルッカ諸島に到達した時点で、

その男が実質的に世界一周をした最初の人間だったりするわけで、

どちらにしろ正解は「マゼランの部下」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 へそ曲がりなワタシはこういう設問のウラを当てるのが得意で、

そのため世界史のテストは常に100点満点以上の点を取っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ナゼにこんな話を思い出したかというと、

今日で当ブログがついに1年間連続投稿を達成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、昨年2月、某メーカーの女性MRであるN嬢から

「先生、最近お忙しいと見えてブログの更新少ないですね。」

といわれたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当ブログの横の「アーカイブ」欄をみれば月別投稿本数は

2015年12月が8、2016年1月が7、2月はなんと4本だけである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その言葉に奮起したワタシが「毎日投稿」を始めたのがちょうど1年前の2月28日なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、1年通しての連続ではないが、足掛け1年連続なので、

何となくマゼランの部下の件を思い出しました。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.02.21

答は風の中に

 

 今朝イヌの散歩に外に出ると何かが風に舞っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、目に見えるほどデカイスギの花粉かと思ったが、さにあらず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風花であった。

写真ではわからないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうも今日は「冬型」のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 神社まで石段を上がるとさらに量が多くなる。

肉眼ではかなり見えたのだが、やっぱり写真にとるとよくわかりませんね。

白いチラチラがあるんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて「風花(かざはな)」はおそらく「標準語」であるが、

ワタシが群馬大学の学生のころ飛んできた風花を見て、

地元前橋出身のT君は

「お、ふっこしきゃあ、さみいなあ。」

と口にした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだい「ふっこし」って?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と尋ねると、どうも「風花」のことを上州弁で「ふっこし」というらしい。

発音は「引っ越し」と違いアクセントは前の「ふ」にあり、

「ピッコロ」と同じイントネーションである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくは「吹き越し」の音便が語源で、

上越国境の山を吹き越えてくるイメージで呼ばれたのであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなT君も今や都内の有名私立大学の医学部教授、

専門分野では日本の権威であり、テレビなどで彼の姿を見ることもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今も彼は風花を見て「ふっこしだ」、と口にするだろうか。

都内では、あまり見ませんかね、風花は。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.02.14

バレンタインデーに思う

 

 本日2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、様々な思いを胸に過去この日を迎えてきたが、

もうそういった「煩悩」から解放されて久しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「風習」の存在を知ったのはおそらく中学生のころ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、好きな女子もいたが、

そのころは男女交際(この言葉も死語に近い)が一般的ではなかったので、

女子に好きだと告げたり、お付き合いをする、ということはまずなく、

同性同士で誰がいいとか打ち明け合う程度の話であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな時、隣のクラスに東京から転校生の女の子がやってきて、

いきなり同じクラスの男子に

バレンタインデーのチョコレートを贈り、学年中の話題となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり都会と地方とでは違いがあり、東京の女の子はませていたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、男子校に入り、女子に全く縁のない世界で、

バレンタインデーは全く関係なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、どこかで女の子が自分のことを好きになり、

いきなりチョコレートを手渡される、などという妄想は浮かんでは消えしていたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろんそんなマンガやドラマみたいなことは起きるはずもなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、大学に入ってしばらくしてからなんとチョコレートをもらうようになったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時はまだ「義理チョコ」文化があまりなく、

バレンタインデーのチョコレートといえば

多かれ少なかれなにがしかの「本気度」があったものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなワタシにもついに「モテキ」がやってきた。

(ちなみに当時「モテキ」という言葉もなかった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自慢ではないが、いや、バリバリ自慢だが

最盛期(?)には2ケタのチョコレートをもらったこともあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、残念ながら、大学生のころはもう甘いモノ全く苦手になっていたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、もらったチョコレートはほぼすべて友人に分けた。

(またイヤミな自慢をしてしまった・・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、コレはマズいんじゃない、

と友人が言うほど本気度の高いチョコもあったような気がするが、

正直みんな忘れちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そのような煩悩がなくなってもう数十年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 巷の喧騒から離れて、静かなバレンタインデーを過ごしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで「バレンタインデー」となると毎年思い出すのが

少年ジャンプに連載されていた江口寿史の「進めパイレーツ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メインキャラクターの犬井犬太郎氏がバレンタインチョコを

「バンアレン帯チョコ」と言ったあのシーンである。

実はもらったのはバレンタインこんにゃくだったのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットを探すとちゃんとあるんですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校時代に宇宙の本で知った「バンアレン帯」が、

ひょんなことから出てきたのでインパクト凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「バンアレン帯」とは地球の磁場にとらえられた放射能帯のことであるが、

このおかげで、毎年この時期に思い出します(笑)

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2017.02.11

運動足袋

 

 土曜日の祝日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻は最近「着物」にハマっており、

今日は最近通ってる日本橋人形町の着付け教室に出かけていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着物持って行くの重たいから着てっちゃう、ということで

自分で着た着物のまま駅まで向かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、自分で着れてるならいいんじゃない、とも思うが

そうでもないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても着物はこの季節は厳しいのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上はコートがあるが足元が寒そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、着物にブーツ、というような「はいからさん」でもないので、

足袋の下にホッカイロを貼っていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのとき、ふと話題に上ったのが運動会でムカシ「足袋」履いたよねー、という話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若いヒトはご存知ないだろうが、我々の小学生時代、

運動会の徒競走では「運動足袋」なるものを履いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近のネット環境は便利だ。

「運動会 足袋」でググればあっという間に欲しい情報が手に入る。

製品名がマラソン足袋だったかどうかはワカラナイがまさしくこの手のモノでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、小学1年生の運動会。

もともと、足はそれほど速い方ではなかったワタシだが、

徒競走のスタートラインについたときに周囲を見て愕然とした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ以外の子はすべてなにやら「足袋」的なのものを履いてるではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上に兄弟も無く、親しくしてる上級生もいなかったワタシは情報源が無く

この「運動足袋」の存在を運動会当日まで全く知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 普段はいていたビニールの運動靴のまま走ったワタシは同組6人中最下位であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この屈辱は

初めてF1フル参戦した中島悟がモナコGPの晩さん会に

正装で出席するしきたりを知らず

スーツのままいって恥ずかしい思いをしたことに匹敵する(?)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「運動足袋」は普通の靴屋さんでは売っておらず、

小学校の体操着や名札の指定店である「ヨシザワ洋品店」で買うことができる、

という事実を知ったのはその後のことであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、2年生の時はその「秘密兵器」をワタシも導入し、

見事3位入賞したのであるが。

(それでも、ようやく3位というところがナサケナイ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この運動足袋、埼玉在住の妻も履いていた、ということであると、

栃木群馬ローカルというわけでは無いようで、調べるとこんな記事もあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1950~60年代とあるが、ワタシが1959年生まれであるから、

最後の世代と言える。

そういえば、小学校の高学年頃はもう履いてなかったような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ、アディダスやナイキのない時代の話である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、足袋をはいた妻は無事日本橋についただろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着物を着て東京まで行くのは初めてかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「タビのはじめは日本橋」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おあとが宜しいようで・・・・・・。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.11.23

「ダルシマ」を聴いて

 

 

昨日書いた「湯を沸かすほどの熱い愛」のエンドロールを見ていたとき、

そこにふと意外な名前を発見した。

 

 

 

 

 

 

 

 

「りりィ」さんである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこに出てたんだろ、と思い、あー、あの宮沢りえのお母さん役か、と思い当たった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画で死んじゃうのは宮沢りえさん演じる主人公だが、

そのりりィさんが11月11日に亡くなった

というニュースを聞いたばかりだったのでちょっとびっくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシがりりィさんを知ったのは中学2年の時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時、フォーク少年になったワタシは

家にいるときは、ほぼずっとラジオを聴いて

テレビでは聴けないアーチストの曲を漁っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、出会ったこの曲。

ラジオでこの曲を聴いてそのインパクトの強さに一発でファンになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、レコード屋さんに行ってこの曲の入っているアルバム「ダルシマ」を買ったのだった。

1975年7月の発売だから、ちょうどワタシは中学2年生。

r-3531588-1448687682-4631_jpeg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが日本の女性シンガーソングライターのLPを買ったのはこれが唯一かも。

あ、森高千里さんを除く。

 

 

 

 

 

 

 

 

このレコードは良く聴いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本のベルベット・アンダーグラウンドとも称される元ジャックスの

木田高介氏がプロデュース、アレンジ等一手に担っており、

その完成度は高かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、りりィさんは翌1975年に「わたしは泣いています」が大ヒットを記録し、

はじめてどんな顔のヒトだか知ったが、

この曲はなんか違うな、と思いあまり好きではなかったのでレコード買わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、ひょんなことからこのレコードを所有することになった。

sim1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雑誌、おそらく「週刊FM」か「FM fan」のレコードプレゼントの懸賞に応募したら

たまたま当選しちゃったのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の懸賞に当たったことは後にも先にもあまり記憶がないのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、やっぱりあまり聞かなかった。

もうこの当時、フォーク少年はロック小僧になって洋楽ロックばっかり聴くようになっていたし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういう意味では今聴いてみると「ダルシマ」はフォークソングではなく

完全にロックのアルバムとして聴くことができ、

フォーク少年の中にあったロックの種を発芽させてくれたアルバムかもしれないなーと思うのである。

 

 

 

 

 

 

 

途中、ポール・マッカートニーの「アンクル・アルバート」の

アレンジをパクったなという箇所やなんかもあって今聴くとニヤリとするが。(1:25あたり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっち1:10あたりから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りりィさん、享年64、肺がんだったということであるが、

やはりスモーカーだったのかな、残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご冥福をお祈りします。

 

 

 

コメントはまだありません
2016.11.07

音楽は一生の友

 

昨日は、夕刻太田のお店へ。

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの友人、柳田ナオちゃんのライブに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

以前も行った、ギルドというお店、開演直前に到着。

ギッシリ満員(◎_◎;)

pb060029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半部はピアノとボーカル。

歌、上手い!

pb060028

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピアノの方とは幼なじみ同級生とのことである。

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、彼女とワタシも同級生。ただしワタシは男子高、彼女は女子高だが、

別にお付き合いしてたわけではなく、共通の友人がいたので知り合いなわけです。

 pb060024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハーフタイムは前回も登場したリコーダーの先生。

リコーダーを教えているわけではなく、学校の先生です。

リコーダーの音色は深まりゆく秋の夕暮時にピッタリです。

 pb060033

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、後半はギターの名手、新井先生登場。

この方の「先生」は予備校の「先生」です。

まずはソロでインスト曲を披露。

このギターがスゴイ。まさに「名人芸」!

 pb060036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして第2部はそのギター新井氏とのユニット。

 pb060041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これがまたまたスバラシイ。

 pb060045

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、ワンマンショーっつうか。

 楽しませてもらいました。

 pb060046

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その後、フリータイム、実はなんとワタクシがステージへ。

 pb060050

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ライブ後みんなでセッションしましょう的なお誘いを受け、

あつかましくもギターをもって参上。

 pb060053

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギターの新井氏とコラボですが、先週のBBCと、メールでやり取りしただけで

練習は無論、打ち合わせもほぼブッツケでしたが・・・

 pb060055

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3曲ほどやっちまいました。(^-^;

 pb060058

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギターを持ち込んでの飛び入り。

 思えばこれはちょうど40年前のあのパターン。季節もほぼ同じ。

 pb060054

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて、ロックな高校生とロックな女子高生だった我々は

40年の歳月を経てまた、同じようなことをやってます。

 pb060066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、なかなかに面白い、かつスバラシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽のチカラに感謝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、音楽を通じた新しき友に感謝。

 pb060062

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また楽しい時間を過ごすことができました。

 pb060064

 

あとから、写真見て気づいた。

 ラムハイ、飲めばよかったww

 

 

コメントはまだありません
2016.11.03

続々・理系と文系

 

 なんかこの話題、シツコイっすけどいろいろ思いつくので。

 

 

 

 

 

 

 

 そのバリバリの理系人間、ってやっぱりいるわけで、ワタシの友人にもいる。

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの小学校時代からの友人Hくんは、バリバリ理系人間の典型であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく数学とか、理科とか計算にめっぽう強い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 勉強家、というわけではなくて、すーっとできちゃうのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、コレは天賦の才であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 芸術やスポーツの分野にもそういったことはよく見られるわけで、

生まれつき足が速いやつとか、音感の優れたヒトはいるものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画「アマデウス」で宮廷音楽家のサリエリが、

天才少年モーツァルトの才能に驚嘆し、嫉妬する場面とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうみてもマラドーナがたゆまぬ努力からあの超絶的な技術を勝ち得たとは思えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、ある一定のレベルから上の人は努力や訓練や

そしてまた性格とは関係ない「神の子」の才があるということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 HくんはO文社の全国模試で数学で満点を取って、

京都大学の理学部に現役合格し、

大阪大学の物理の教授やってるが、

こいつ数学は天才的なんだけど、

国語はからきしであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間あった時は、

一緒にサッカー部だった中学時代のことなんか、ほとんど覚えてなくて

やっぱ、コイツはフツーの人間ではないな、と思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あちこち招かれて世界中で講演してるらしいが、空港と講演会場しか行かないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天才的な頭脳も運動神経も音楽的センスもないワタシは、

下手くそなオヤジバンドやりながら、

サッカーはもっぱら見る方で浦和レッズにうつつをぬかす

一介の町医者だったりするわけである。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.11.02

続・理系と文系

 

 前回偉そうなことを書きましたが、

決してワタシはバリバリの理系人間ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ、算数に関しては苦手中の苦手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、計算問題が大キライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも鮮明に覚えてるのですが、

小学校2年生の時、授業中「足し算」の問題が20問くらい出て、

全部解けたら先生のところにもって行って採点してもらう、

ということがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 できた順に持って行くわけですが、

ワタシが持って行くと担任の女の先生は本当に不思議そうな顔をして

「小倉くん、ずいぶん遅いのね。」

と言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の方ではなかったですが、

自分で言うのもなんですが学校の勉強は良くできたので、

先生はワタシなどは真っ先に仕上げて持ってくると思ったのだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その瞬間、ああ、自分は算数は苦手なのだ、と初めて自覚したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、その後高校生まで、ワタシのコンプレックスとなって重くのしかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、数字に弱い、計算が苦手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小中学校の算数、数学はおよそ前半がいわゆる計算モノで、

後期が「幾何」に類する図形モノであったため、

早く「図形」にならないかと、いつも思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図形の証明問題なんかは超得意だったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくにこの先、医学部行くなら「理系」なので、ワタシは「理系」に勧めるのかが悩みであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、中学の途中から光が見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「文字」の登場である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それまで「数字」だったものが、a、b、c  やx、y、z といった「文字」に変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数字の計算が減って、文字式になればなるほど数学の成績は上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホント助かったっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、高校でも物理は大丈夫だったが、化学の計算でつまづいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アボガドロ数とかボイル―シャルルの法則とか、反応の原理はわかっても

計算した生成物のグラム数が全く合わない。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、化学では有機化学が一番得意だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 計算は今でも苦手、大キライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飲み会などの割り勘計算も絶対人任せである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おつりが即座に分かる店員さんをみるとマジで尊敬する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「チャート式」などの高校の数学参考書なんかは

時間があったらもう一回チャレンジしてみてもいいかなと思うが、

小学校時代の「計算ドリル」だけは絶対に二度とやりたくないです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.11.01

「理系」と「文系」

 

 最近見たfacebookのネタにこういうものがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 「理系と文系」

300円もって買い物に行き170円の買い物をしました。おつりはいくらでしょう。

 理系の答え「130円」

 文系の答え「30円」

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっとなるほどと思う反面、やっぱりそうじゃないだろ、

と理系の身としては反論したくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文系「30円」はいいとして、

理系は「0円または30円」と答えるのではなかろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 300円というと一般に100円玉3枚を連想するが、1円5円10円50円玉が混じっていて

ピッタリ払えたかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または、現金300円とはいってないので、お釣りのもらえる商品券かなんかだったら

130円ということもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 300円持っていてもカードで払えばおつりは0円だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひょっとしたら、これに消費税が加わり

さらに複雑な計算になるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういった、メンドクサイことをいちいち場合分けして考えるのが「理系」なような気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの好きな有名なジョークがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スコットランドの郊外を鉄道で旅行中の3人の科学者がいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人は天文学者、一人は物理学者、そしてもう一人は数学者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車窓から一匹の黒い羊が草をはむ様子が見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 天文学者が言う。

「スコットランドの羊は黒いんだ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 物理学者が答える。

「いや、スコットランドには少なくとも一頭の黒い羊がいるということだよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対する数学者のコメントは

「いやいや、スコットランドには少なくとも一頭の羊がいて、その少なくとも片側が黒い、というべきだよ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに出てくる人たちはみな「理系」だが一般にいわゆる「理系度」は

天文学者<物理学者<数学者ということだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般には高校に入ってのち、進路選択に当たって「文系」クラスと「理系」クラスに分かれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、理系コースを選んだものは、この「理系的思考」をたたきこまれるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに「数ⅡB」は面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題を解くに当たって、いわゆる「場合分け」がイヤになるほど出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば分母にくる x が x≠0 の場合と x=0 で分ける類のやつである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初は「解けた」と思っても場合分けを見逃して部分点しかもらえなかったりで、

えー、何だよー、ずりー、などといっていたが、

次第にこの「あまり普通は考えないけど、ありうる選択肢さがし」

というゲームにはまっていくのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高校数学が日常の生活に直接役立つ、ということはまずないが、

医者をやっていくうえで、考えられるあらゆる可能性を想定し、

その中から有効な答えを探していく、という数学的思考法は日常的に非常に役立っていると思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その上で、さらに割り切れないのが人間の体なのであるが、

理系思考の我々は、まだなお、そこにも

何かまだ知らない場合分け、

付加すべき未知の係数きっとあるんだろうなあ

などと思いながら診療をしてるわけです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2016.10.20

少年時代のあこがれの

 

 先日文房具売り場の鉛筆コーナーにふと目が留まった。

 

 

 

 

 

 

 

 三菱ユニ。

 今も同じデザインで売ってるんだ。

 long_title_a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三菱ユニといえば子供のころのあこがれであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆる高級エンピツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 多分普通の鉛筆が1本10円くらいだった我々の小学生時代、

コレは1本50円した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、その1ダース入りは通常の鉛筆が紙箱なのに対し、プラスチックのケースに入っていた。

 uni_12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをこのままフデバコとして、学校にもって行きたい。

文房具屋のショーケースを眺めて、いつもため息をついていた。

 uni

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、我が家はそんな贅沢を許してくれる家ではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもエンピツは緑色の1本10円のやつ。

 dsc_4341

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、発売されたのが、さらに高級な三菱ハイ‐ユニ。

これはナント、当時1本100円であった。

 hiuni

 

 

 

 

 

 

 

 

 1966年発売、当時ワタシは小学校2年生。

その当時の物価を調べると週刊誌が50円、ラーメン1杯が70円の時代であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレはまさに高根の花である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、エンピツのシェア1位は多分トンボ鉛筆で、三菱鉛筆が2位、

3位にコーリンエンピツというメーカーがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのトンボ鉛筆が誇る高級エンピツは

「モノ」、「モノ100」であり、値段も50円、100円で

それぞれユニ、ハイ‐ユニとガチンコ勝負なものであったと記憶している。

トヨタクラウン、コロナと日産セドリック、ブルーバードみたいなもんですね。

当時のコマーシャルのコピーは「MONOに勝るモノはない」であった。

 mvsm1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにのちにベストセラー商品となった「MONO消しゴム」は

最初は「モノ」1ダース入りのおまけであった。

 940_main1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消しゴムで思い出した。

一時、期間限定で

「ユニ」を1ダース買うとついてくる「ユニ坊主」というノベルティーグッズがあった。

 0-110617-01

 これ欲しかったなー。誰か友達が持っていたなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、トンボ鉛筆も良かったが、ワタシは三菱派であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あとから知ったが「三菱鉛筆」は

浦和レッズも関連する「三菱自動車」「三菱重工」などのいわゆる三菱グループとは

全く関係がないそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、「ユニ」の下のラインに「ユニP」というエンピツがあり、これが1本30円。

ユニほしかったがこれで何となく我慢していた。

 

 

131013_1617

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただお年玉とかで買ったり、お祝いかなんかでもらったとかで

何本かユニは所有したことがあり

それはもう、短くなるまで大事に大事に使ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日、売り場に並んでいる「ユニ」を見て、

今の自分の経済力であれば、憧れのダース買いも十分可能だ、

買って、少年時代にかなわなかった夢をかなえようかとも思った。

(「ハイ‐ユニ」ですら1ダース1500円程度)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、今は、エンピツでものを書くことはまずないので

買っても使いようが無いなあ、とあきらめたのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ユニ坊主付きなら買ったかも。さらに使い道ないけど。(^-^;

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ