ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2016.11.02

続・理系と文系

Pocket

 

 前回偉そうなことを書きましたが、

決してワタシはバリバリの理系人間ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ、算数に関しては苦手中の苦手でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、計算問題が大キライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも鮮明に覚えてるのですが、

小学校2年生の時、授業中「足し算」の問題が20問くらい出て、

全部解けたら先生のところにもって行って採点してもらう、

ということがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 できた順に持って行くわけですが、

ワタシが持って行くと担任の女の先生は本当に不思議そうな顔をして

「小倉くん、ずいぶん遅いのね。」

と言いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の方ではなかったですが、

自分で言うのもなんですが学校の勉強は良くできたので、

先生はワタシなどは真っ先に仕上げて持ってくると思ったのだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その瞬間、ああ、自分は算数は苦手なのだ、と初めて自覚したのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それは、その後高校生まで、ワタシのコンプレックスとなって重くのしかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、数字に弱い、計算が苦手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小中学校の算数、数学はおよそ前半がいわゆる計算モノで、

後期が「幾何」に類する図形モノであったため、

早く「図形」にならないかと、いつも思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図形の証明問題なんかは超得意だったので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくにこの先、医学部行くなら「理系」なので、ワタシは「理系」に勧めるのかが悩みであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、中学の途中から光が見えてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「文字」の登場である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それまで「数字」だったものが、a、b、c  やx、y、z といった「文字」に変わった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数字の計算が減って、文字式になればなるほど数学の成績は上がった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホント助かったっす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、高校でも物理は大丈夫だったが、化学の計算でつまづいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アボガドロ数とかボイル―シャルルの法則とか、反応の原理はわかっても

計算した生成物のグラム数が全く合わない。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、化学では有機化学が一番得意だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 計算は今でも苦手、大キライ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飲み会などの割り勘計算も絶対人任せである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おつりが即座に分かる店員さんをみるとマジで尊敬する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「チャート式」などの高校の数学参考書なんかは

時間があったらもう一回チャレンジしてみてもいいかなと思うが、

小学校時代の「計算ドリル」だけは絶対に二度とやりたくないです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ