ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.05.13

帰ってきた北朝鮮飯店

5月13日はワタシの64回目の誕生日。

そして、北朝鮮飯店3年3か月ぶりのライブでした。

コロナ前に最後のライブ「北朝鮮飯店」in 「第3回昭和歌謡ヒットパレード」を行った

足利BBCでの「感謝感激雨アラレ~昭和な夜をあなたに」に出演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誕生日が週末に当たることはそうあるもんじゃない。

まして、当日にライブで演奏などということは

ひょっとしたら人生初かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この男。

生年月日が同一、今日で同じく64歳の薬剤師。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園時代から顔なじみ、

小学校3年生のお楽しみ会で2人で漫才をやったが、

いまだこうしてステージで一緒に「お笑い」をやっているとは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情けないやら、ありがたいやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はアコースティックギターのクーたんは一足早く4月に64歳。

3人ともに足利高校の同級生であるが、

クーたんはバンド休止中に日赤を定年退職、

今はかわいいお孫さん相手にじいちゃん稼業だとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、コロナが始まって長らく「封印」されていた

「北朝鮮飯店」がようやく復活。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはヒジョーに喜ばしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回都合でフルメンバーがそろわなかったが

2015年に結婚のためバンドを離れた志織ちゃんが、

8年ぶりにバンドに復帰。

もうそんなに経つのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてケイコさんは大病から復帰、メデタイことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆、それぞれのコロナ禍を乗り越えたうえでの復活ライブなのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目玉はキャンディーズの「やさしい悪魔」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーちゃん、ヤバイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に振り付けから取り残されている💦

まるで老健施設でのリハビリ体操タイムのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃん、頑張って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後にサプライズが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、メンバーとライブハウスから

お誕生日のお祝いをしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

突然のことに大変ビックリしたが、

これはまさに今日のイベントのタイトル通り、

感謝感激雨アラレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生涯忘れられないバースデーになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素晴らしい仲間たちに感謝です。

健康に気を付けて、末永く続けたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.12

花粉症のあとに

2023年のスギ・ヒノキ花粉飛散量は

かつてないほどの大量飛散だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくスギ、ヒノキともに飛散が終了しましたが

この前書いたように、その余波はまだ続いています。

アフターマス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この前書かなかった、もう一つの「余波」に

アレルギーの連鎖があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スギ、ヒノキの飛散が終わったこの時期になっても

くしゃみ、鼻水などアレルギー症状が続いてる人がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イネ科の花粉症を持ってる方がいるので、

それらがすでに始まっていますが、

ダニ、ホコリのアレルギーの方も反応しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば血液検査のRASTのスコアがクラス2くらいだと、

通常は大掃除でもしないかぎり

ダニ、ハウスダストのアレルギーの症状は出ない場合が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抗原としてのハウスダストは1年を通じてそれほど量の変動はなく、

ダニに関しては、ダニのアレルゲンは、ダニの死骸とフンなので、

ダニの増殖期である夏前にフン関連の抗原が増え、

ダニの大量死滅期である秋口に市街が増えるので

抗原量が増加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ今の時期に

ダニ、ホコリのアレルギー症状が増悪するのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スギ花粉症の人はスギ花粉に対するIgE抗体を持っていますが、

スギ花粉は侵入するとマスト細胞にとりついたこのIgE抗体と反応し、

マスト細胞から化学伝達物質が放出されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらが粘膜を刺激して

クシャミ、ハナミズなどの発作をおこすのですが、

さらに放出された化学物質の中には、

次の花粉侵入に備えて、

免疫細胞を動員してくる働きを持つものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シーズン初めにスギ花粉症が発症するまでには、

ある程度の量のスギ花粉の侵入が必要ですが、

いったん「スイッチが入る」と、

今度は少量の花粉、場合によっては

温度、気圧、湿度の変化などの非特異的刺激によっても

容易にアレルギー症状が導かれることになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼻の中が「臨戦態勢」になるので、

ちょっと草むらでウサギがガサッと音を立てても

敵襲かと思って、マシンガンを乱射する感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このような仕組みで、

花粉症のコントロールが不良で

ハウスダストやイエダニのアレルギーを持ってる方は、

普段症状を起こさないようなレベルのダニやホコリの侵入に対しても

激しいアレルギー発作を起こしてしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも、1,2か月花粉症でハナがずっと出ていると

鼻粘膜が荒れて表面の線毛機能が低下するため、

抗原が長く鼻粘膜にとどまりがちになり

アレルギー細胞との接触時間が増えるため、

少量の抗原暴露でも多量の抗原が侵入したのと

同等の反応が出ることも考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれにせよ、そんな状態にしないために、

花粉症はきちんと治療しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.11

5月のバラ

 前回の来訪から1か月足らず。

またやってきました、あしかがフラワーパーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤のシーズンが終わり、入場料は下がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、終わってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん今回の目的は藤ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バラです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、ウチの奥様は「バラづくり」にハマっており、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その研究、参考のためもあってやってきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは全く興味ないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱心に「研究」しています。

朝ドラの主人公のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこはショップなので近寄るとアブナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシにとってはバラはどれでも同じだが、ミツバチはかわいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、天気が良くきれいで香りもいいので気分はいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの池の真ん中の花はどうやって手入れするんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、お昼は前回ステーキ宮だったので、今回はどんさん亭。

発想が短絡的だが、

花より団子っちゅうか、

ワタシはバラを見ながら頭の中では昼メシのことを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに来たらこのシーザーサラダは食べないと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お肉も美味しいが、やはり「宮のたれ」にはかなわないかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.10

永久保存版

アジアチャンピオンズリーグ優勝の翌日の朝日新聞。

この紙面はとっておこう。

下にイニエスタの写真があるのもかわいいし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッカー新聞「エル・ゴラッソ」は、

もちろん決勝戦の記事満載だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、保存、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下野新聞の扱いは小さいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下のほうにちょこっとだけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7日は一日中雨の日曜日でしたが、

夕方思い立って、散歩がてら

コンビニまでスポーツ新聞を買いに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 JR駅前のセブンイレブンに行きましたが、

夕方とあって、新聞はすべて売り切れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そうだよなあ、と思い、

帰りがけに家の近くの5丁目のローソンに寄ったら、

なんと、売ってました。

さすが、老人しか住まない旧市街過疎地域。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スポーツ報知は1面に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、中も。

いいぞ、スポーツ報知。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、日刊スポーツ、こちらは裏面に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1面トップは競馬でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どちらも中も競馬記事ばかりで、

若者はネットでニュースを見るので、

スポーツ新聞はギャンブル爺いが主たる読者層なのだなと

改めて実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで今回、ローソンでポンタカードを使うのに、

これまではプラスチックカードだったのを、

先日スマホのアプリに切り替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて、バーコードでポイントをもらいましたが、

こんな画面が。

エントリーしたい気もするが、

名古屋グランパスの選手強化につながるのはマズイなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.09

コロナ緊急事態宣言「終了」

日本政府が新型コロナの感染症法上の分類を

5類に移行したのと相前後して

WHOからの発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2020年初頭以来、

人類が直面したこの新たな中国産ウイルスとの戦いは、

ようやくここに一つの節目を迎えたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当初は世界各国で、感染の封じ込めを行おうと画策しましたが、

それらは、けっきょく失敗し、

最終的にはウイルスとの共存という形に落ち着いてきた

とみていいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが、コロナが始まって間もない

2020年2月14日に書いたこのブログ。

新型コロナウイルスの流行

 

 

そして一昨年暮れ、

2022年1月からのオミクロン株による第6波が始まる前の

2021年12月3日に書いたのがコレ。

オミクロン株が地球を救う?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやら、ほぼワタシの予想通りになったようです。

ど~だ ( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
医療系をまとめました。
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ