ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.08.26

8月最後の土日は高原へ Part1

夏休みにどこにも出かけなかったので、

8月最後の土日にちょっとお出かけ。

土曜日の診療終了後に出発。

今日も関東平野は猛暑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入道雲の行列。

今年の夏はホントに暑い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、北関東道を下りて、最初に目指す目的地は、

赤城大鳥居の先に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが最初の立ち寄り地。

夏に1回は食べておきたい徳永農園のトウモロコシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、すでに店じまいの支度?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとか、最後の2本をゲット。

小さいから2本で500円でいいですとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やたっ、今年も焼きトウモロコシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シアワセ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギリギリ、あぶないところであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そのままクルマは赤城山に上ります。

途中トイレ休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤城大沼の横を通り、赤城山を越えて北面に。

入道雲は発達して成層圏に達しカナトコ雲になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤城山を縦走して武尊高原に。

ここが今日の宿、ロッジ大品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわゆる昔ながらのスキー民宿。

年配のご夫婦2人で経営しています。

全6室ですが、今夜の宿泊客はワレワレのほかは、

東京小金井の少年サッカーチームとそのコーチ。

小学4年生のチーム。

コーチを入れて総勢20数名、にぎやかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと部屋にはヒーターはあるがエアコンはない。

しかし、高原の気温は24℃。

網戸からの風が実に快適。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食はお庭でバーべキュー。

宿泊プランにバーベキュープランがあったのでこのロッジにしました。

常設のバーベキューハウスもあるのですが、サッカーチームの団体があるので、

ワレワレはこのお庭でキャンプ風になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーベキュー、久々だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高原の風ホント涼しい。

ビールも大瓶なのがウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、もうこりゃ、サイコーですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 準備も後片付けもいらないバーベキュー、らくちんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、食った、食った。

大瓶も2本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのあと、部屋で映画を観ていると、

外で子供たちの声。

花火大会をやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 横から見物させてもらう。

子供たちのコメントがいちいち楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後いったん部屋に入り、また夜更けに庭に出てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 目当ては、満天の星空。

写真ではうまく撮れませんでしたが、

素晴らしい星空、天の川や、流れ星も見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

続く。

 

コメントはまだありません
2023.08.25

夏休みの日課表

 夏休みも残りわずかになりました。

もう今頃は宿題に追われて大わらわの子供も

多いことと思いますが、

ワタシも全くそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みはじめの計画通り進めば、

こんなはずではなかったのだが、と毎年不思議でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、夏休みの初めには

1日の生活表、日課表というのを必ず作らされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 円グラフや帯グラフを24等分して色分けするやつ。

朝6時15分に起きて6時半からラジオ体操に、

7時半に朝ご飯を食べ、9時から11時まで勉強、

テレビは午後7時から9時まで、

お風呂に入って歯をみがいて9時半就寝とかいうアレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜか、この生活表には「勉強」や「お風呂」のように

「昼寝」が必須項目になっていて、

午後1時から2時までは「昼寝」などという予定を書き込んでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今考えると不思議です。

なぜ「昼寝」が必須の日課であったのか。

学校では「昼寝」の時間はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、普段昼寝なんかしないから、

これが全然寝られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずタオルケットをかけてベッドに横になりますが、

目はつぶってるものの、アタマの中は冴えわたっていて

早くセミ取りに行きたくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼寝の時間が終わるやいなや、

即座に虫取り網を持って家をとび出たものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが今は、どうだ。

昼休みは、お昼ごはんを食べると

もう、すぐ眠くなってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みの間に、本を読んだり、ブログを書いたり、

プラモデルを作ったり、楽器の練習をしたり、

やろうと思っていたことは

あれもこれもいっぱいあるのに、もう眠くて眠くて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ちょっと15分間仮眠をとるか、と横になると

これが無限に寝られてしまう。

昼休みいっぱい寝ても、また夜もすぐ寝られてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 老人になり人生の残り時間が少ないっちゅうに、

そんなに寝てるヒマはないのだ。

やりたいことがあり過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻も同じ悩みを抱えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 睡眠の甘美な誘惑から逃れるすべはないのだろうか。

睡眠導入剤は数多く出てるのだが。

ハイにならなくてもいいが

安全で合法的な覚醒剤があるといいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころ、ちゃんと真面目にお昼寝をしなかったから、

ということではないだろうなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.24

三大怪獣地球最大の決戦

 先週末は息子が帰って来たので夜は一緒に映画を観た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第一夜に「ゴジラvsコング」を観たら、どうしても見たくなったこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の怪獣ブームの絶頂期をもたらした、

怪獣映画の金字塔だな。

公開1964年12月、当時は5歳、リアルタイムでは映画館で観てません。

キングギドラの登場シーン、今見てもワクワクする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この宇宙怪獣の造形は素晴らしいの一言。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてキングギドラの頭の方向と、

あとから書き込まれた熱線の着弾点の爆発のタイミング、

これを3つの首でそれぞれピタリと合わせる東宝特撮陣の繰演技術は神業だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三大怪獣と言いながら4匹出るのだが、

まあ、ゴジラ、モスラ、ラドンの三大怪獣で

キングギドラに対抗するという意味でしょうけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画でサルノ王女、金星人を演じた若林映子さん。

のちにボンドガールに抜擢される彼女の役どころから

この映画は「ローマの休日」に例えられることが多いが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回見ていて気付いたのですが、

これは「七人の侍」なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒くれ物のゴジラとラドンがモスラに説得され、

自分が守るいわれもない人類を宇宙怪獣から守るという。

志村喬さんが山根博士、もとい、塚本博士役で出ていたので

ハッと気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、モスラ、子供のくせに発想が大人だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画ではこんなシーンも見せ場ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり伊藤久哉さん演じる黒メガネが、いい味出してます。

セルジナ公国の民族衣装はフランシスコ・ザビエル風だが、

この無国籍感、いいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼らは皆、日本語の新聞皆読めるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 王女の命を狙う伊藤久哉氏が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に自ら落ちてくる岩石にバックドロップをかけながら落下して死んでしまう、

というシーンは何回観てもウケる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも服とシャッポ(!)を金星人に与える漁師役の沢村いき雄さんや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セルジナ公国老臣の死神博士こと天本英世氏、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 『あの方はどうしているのでしょう?』の司会の青空千夜・一夜さんなど

観ていて楽しいオールスターキャストですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番印象に残るのは大村千吉さん演じる阿蘇山の帽子拾い屋だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヒト、キングコング対ゴジラで原住民のとの通訳やったり、

ウルトラセブンではワイアール成人に殺されたり、と

もう特撮映画に欠かせない名優ですが、ここでも抜群の存在感です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにも公開前年の1963年に完成した黒部ダムが出てきたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回観ても楽しい映画です。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.23

カルガモ通信~新たなる希望

 8月19日土曜日。

なんと、足利学校のお堀にニューカルガモファミリーを発見!

全部で5羽います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日には確認できませんでしたが、

月曜日には6羽を確認。

新たにもう1羽生まれたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時期に生まれるとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、火曜日、水曜日とその姿が確認できず、ちょっと心配。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう今日確認したこちらの集団。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはおそらく6月上旬に生まれた第一弾の11羽のようです。

8羽健在です。

もう飛ぶことが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして7月上旬に生まれたこの4羽。

もうだいぶ大きくなりましたが、まだ彼らは飛ぶことはできません。

日本テレビさんが引っ越しを狙って取材していましたが、

結局引越ししませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体はお母さんと変わらないくらいになりましたが

まだ羽が短い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもこのお母さんはコガモとその周囲を常に監視しています。

サスガ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう3番目に孵化したファミリーのコガモは姿を消しました。

お母さんの白ママだけがふらふら遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は新しい彼氏(?)もできたようで。

いや、もとのパパかもしれないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コガモはどうなったのか?

コガモは親から餌もらうわけではないけど、

親がいないとカラスやネコに襲われそうだ。

どこかで生きててくれるといいのですが・・・。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.22

まちなか夏祭り

土曜日の夕方散歩に出ると

市立美術館の前でお祭りをやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期は市街地でのお祭り企画がいくつもあります。

8月の花火大会前日、8月4日には

通り3丁目の友愛会館ホールでお化け屋敷をやっていて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと連動して裏の広場でお祭りの屋台が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロレス(?)もやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また8月16日には、2丁目の閻魔様のお祭りで、

2丁目交差点の空き地に屋台が出ていました。

えんまルシェ、というイベントだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろ夏祭りがあるのは楽しいのですが、

どれも規模が小さく、

また、あまり周知されていないようなので賑わいも今一つ。

個人的には、こういうのは統合して大規模なお祭りにした方が

成功するような気がします。

夜9時半、上の写真の2時間後。

実はプールへの行き帰りでここ通ったのですが、

何事もなかったようにきれいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、今回のまちなか夏祭りではスイカの無料サービスあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 散歩の途中、これはラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子でスイカは何年ぶりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだかんだで夏は好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ