ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.02.22

秋田に行ってきました 前編

2月23日木曜日は天皇誕生日。

そして、その前日が水曜日休診に当たり連休になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月22日は妻のX回目の誕生日でもあるので、

この連休を利用し旅行に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生も残り少なくなってくると、

いろんなところに行っておきたい、ということがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48都道府県の中で行ったことが無い県は一応ひとつも無いのですが、

通過しただけで観光をしたことが無い県がいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、今回は秋田県。

秋田県は安比高原にスキーに行ったことがあるが、

これで秋田に行ったことがあるというのは、

八王子に行ったことがあるから東京に行ったことがある

というようなもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝5時9分の始発に乗ります。

人通りもなく、寝静まった街。

昼間でもあまり人通り無いけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館林でりょうもう号、ここ久喜駅で宇都宮線に乗り換え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく夜が明けてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大宮から新幹線に乗るのは初めて。

6時57分発のこまち1号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はやぶさ・こまちは盛岡駅で分離し、

はやぶさは函館北斗まで、こまちは秋田まで直通です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このようにアタマ同士で連結されるので、

列車内ではやぶさ、こまち間の移動は出来ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こまち1号、来ました。

今回の旅行はこれに乗るのが一番の目的といってもいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜も明けました。

遠くには富士山が。

写真だとよくわかんないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして旅のお楽しみは駅弁。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは復刻版チキン弁当。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてかくいううちに列車は宇都宮、仙台を過ぎ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛岡からはミニ新幹線となって秋田に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一面の雪景色に心トキメク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ミニ新幹線とは一般の新幹線と違い、

在来線の線路、ホームを流用しています。

本来新幹線はレールの幅が広い広軌、

在来線の線路は狭軌ですが、

ミニ新幹線の区間では線路は広軌に変更。

だがホームが狭い在来線に合わせるため

秋田、山形新幹線は車両の幅が狭い。

なので、東北新幹線のホームではこんなわたり板が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 車幅が狭いためホームとの間に隙間があるためです。

ここは大宮駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋田駅ではこのように隙間はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので盛岡~秋田駅間では高速運転ではなく、

在来線特急程度ののんびりしたスピードです。

駅と列車の間隔の近く、コレもまたヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、秋田駅に着きました。

午前10時24分着、大宮から約3時間半でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて降り立つ県庁所在地の駅。

新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仙台や名古屋、大阪、広島、福岡などは

学会で何回も訪れていますが、

ここ秋田は初めてです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋田ではどこに行っても秋田犬となまはげなのだということが

このあと分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここから男鹿半島に向かいますが、

鉄道、公共交通機関の便が悪いようだったので、

あらかじめレンタカーを予約しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乗り出すと、イキナリ雪降ってきました。

雪道の運転は慣れていますし、

スタッドレスタイヤなのでとくに問題はありません。

むしろ気分が盛り上がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 男鹿半島を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれは、ひょっとして、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、なまはげだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約1時間半で本日のホテルに着。

まだチェックインではなく、

ここで、宿泊プランに入っている水族館などの入場パスを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の目的地の男鹿水族館に行く前に

ガイドブックに載っていたここでランチの予定でしたが。

何と冬期休業であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬の日本海の厳しさを垣間見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なのでランチは水族館のレストランでとることに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メニュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご当地名物のしょっつる焼きそばとミニギバたこ丼セットで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しょっつるは有名な秋田の魚醬。

ハタハタと塩で作る調味料です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギバはギバサのことで、正式名はアカモク。

粘り気のある海藻です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、いざ水族館へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大水槽のメインはエイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全体にコンパクトな水族館ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間科博「毒」展で見たヤドクガエルがいっぱいいたりしてナカナカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてこの水族館の人気者はホッキョクグマとアザラシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平日なのですが、望遠レンズのカメラの人がけっこういます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由はコレのようです。

このほどパンダが中国に返還されましたが、

彼らにとってはパンダよりシロクマなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また雪が降ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、カメラマンの人たちは動ずることなく、

よく見ると足元もスノーブーツで装備も万全です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、雪が降ろうがひたすら寝てるクマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてペンギンコーナー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはジェンツーペンギンとイワトビペンギンがいます。

こんなものがあったので、一応お参りしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてこの水族館の人気者、ゴマフアザラシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4頭が飼育されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運よく、ちょうど餌やりタイムでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飼育係のお姉さんのもとに来ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのまま誘導されて、ワレワレの前に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 間近で、愛らしいアザラシを見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも珍しいアザラシのジャンプも。

アシカやイルカはよくジャンプを見ますが、

ゴマフアザラシもとべるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いてはアシカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもまた客席までやってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あまり他では見かけないサービスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 輪投げのキャッチなども披露。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平日で空いていたのもあり、じっくり見ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 泊りは男鹿温泉セイコーグランドホテル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪見の露天風呂いい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近忙しかったのでこれでリフレッシュできます。

お誕生日おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食事処の入り口で紹介されていた秋田の地酒、利き酒セット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せっかくなので、これを頼んでみました。

「福小町」が好みでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目に続く。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.21

肉といえば

先日の肉そばでふと思い出したのは

関東では肉といえば豚肉、関西では牛肉、ということ。

これはけっこう有名な話で、

いろいろなところで論じられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西では肉まんのことを豚まんというらしいし、

関西の肉じゃがは豚では無く牛肉らしい。

給食のカレーも牛肉なのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、調べた中で気になったのが、

牛or豚に次ぐ「第2の肉」。

牛のところは豚、豚の地方は牛だったり、

またはここに鶏肉が入る場合が多いのですが、

独自の肉がランクインする県がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県の馬は、なるほど馬刺しなど馬肉文化の県ですから納得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿肉が2位に入ってる県が2つあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道とか、長野県とかかな、と思いきや、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、奈良県と広島県だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、学会で両県に行きました。

安芸の宮島と、奈良公園。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両県民は彼らを食用として見てたのか・・・(゚Д゚;)

 

 

コメントはまだありません
2023.02.20

鳥中華と肉そば

 昨年の山形の学会の折りに買った「鳥中華」。

ご当地グルメのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いちおうレシピに従って作ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 和風そばつゆ味、そば屋の中華、とあるように

そばつゆにラーメンの麺を入れたモノですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、オリジナルを知らないので、再現度は不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一個、山形肉そば。

実はこれは同じメーカーの製品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもこれは、麺がそばになっただけで、あとは鳥中華と同じものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの時、鶏肉が無かったので

焼き鳥缶で代用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもビールのおまけ。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無難に美味しかったですが、

一度、現地でオリジナルを食べたいものです。

しかし、なぜ「鳥そば」でなく「肉そば」なんでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.19

2023年新チームのスタートは黒星

 ついに開幕Jリーグ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、すでに声出し応援が解禁になり、

またそのうちマスク着用義務も撤廃されるでしょうから

4年ぶりに本来のJの姿に戻るようですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開幕戦は、昨年の1位、2位、

そしてここ数年優勝を分け合っている

横浜Fマリノスと川崎フロンターレのカードでしたが、

おそらくDAZNの意向で金曜日のナイトマッチとなり、

華やかさがうちばになっちゃうのが、

どうもなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、土曜日にNHK地上波で生中継されたのが

われらが浦和レッズとFC東京の試合であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今季から、監督が代わり、選手の入れ替えもあった。

いつの間にかユンカーが名古屋行ってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***********************************************************************

2023年J1第1節

FC東京   2―0   浦和レッズ (味の素スタジアム)

 (前半  0―0)

 (後半  2―0)

************************************************************************

 新チームがどういうサッカーになるか不安と期待でイッパイだったが、

前半まずまずいいサッカーをしてたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1点が取れず後半へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 失点はオウンゴール。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰ってきたエース、興梠信三を投入するも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2点目を失い敗戦。

2点目もDFに当たりコース変わってるので不運といえば不運であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年からの体制を継続、長友なども加えて強化したFC東京と

監督が代わり、まだスタイルの定着しないレッズ、

しかもアウェイゲーム。

いかに相性の良いFC東京とはいえ、

まだまだチームは未完成な印象がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 DAZNでは録画保存ができないが、

今回はNHKなので録画しました。

だが、負けたので消去。

次節はチャンピオン、横浜Fマリノスとの

これまたアウェイゲーム。

またまたNHKで今度はBSだが生中継アリ。

保存版になるといいのですが・・・

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.18

恐竜の「のど」の化石

 恐竜の喉頭骨が発見されたというニュースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 披裂骨、舌骨、輪状骨といいますが、

人間では舌骨はありますが、披裂骨、輪状骨はなく、

それぞれ披裂軟骨、輪状軟骨という「軟骨」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これによって恐竜の鳴き声の解明が進む、とありました。

このことは楽しみでもありますが、心配もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現存する爬虫類のうち、カメやヘビは鳴きません。

ワニやトカゲの一部は鳴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 恐竜の鳴き声としてイメージするのは

映画「ゴジラ」での鳴き声です。

この声はコントラバスの弦を緩めて

松ヤニを塗った皮手袋でこすって作った

というのは有名な話ですが、

その後のジュラシックパークなどでも

同じような感じの声が使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 喉頭骨の研究によって、

意外とかわいい声だったらどうしよう。

ヤモリなんかはキョッキョッなんていう鳴き声だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただでさえ、近年は恐竜に羽毛が生えたりして、

少年時代に抱いた強くカッコイイ恐竜のイメージが

どんどん崩されてきているので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は恐竜は現行の爬虫類よりは鳥類に近い、

という解釈が主流ですが、

まさかトリケラトプスがピヨピヨ鳴いたり

ティラノサウルスがホーホケキョなんて鳴くことは無いだろうな。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ