ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.07.08

夜歩く

この間のブックオフ110円コーナーの「夜歩く」は

ナカナカ面白かった。

横溝正史の作品はすべて小説かドラマ、映画で経験済みだったと思ってましたが

これは未読でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夜歩く」は横溝正史の敬愛するディクスン・カーにも

同タイトルの作品があり、これも最近再読したが、

横溝作品のほうが面白い、少なくともワタシ的には。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 横溝正史はもちろん、

ディクスン・カーの「夜歩く」を読んだうえで

あえて同じタイトルをつけたのであろうが、

なぜなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はディクスン・カーの「夜歩く」は

あまり「夜歩かない」のだが、

横溝正史の「夜歩く」は「夢遊病」が重大なカギになっていて

こっちの方がホントにこのタイトルにふさわしい、

ということはあったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2つの「夜歩く」は設定もトリックもストーリー的にも

全く別のお話なのですが、

ただ一つの共通点は「首なし死体」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推理小説で「首なし死体」といえば、

死体の身元を分からなくするわけですが、

そこで犯人と被害者が実は逆だった、

なんていうトリックが定番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついこのあいだ、札幌市内のホテルで、

首を切断された遺体が見つかるという

小説まがいのショッキングな事件がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ犯人つかまっていないし、

概要は全く不明だが、

首なし死体の身元がすぐわかっちゃったところは、

金田一耕助もアンリ・バンコランもビックリの

日本の警察の力ですね。

この場合は犯人と被害者に入れ替わりはないようだ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.07

カルガモのヒナまたまた発見

 6月半ばからその姿を見せなくなったカルガモのヒナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日お堀を除きながら散歩していますが、

全く姿を見かけることはありませんでした。

11羽全部が絶滅ということはちよっと考えにくいので

どこか別の場所で子育てしている可能性が高い。

おそらく、あの足利学校の「有料エリア」ではないかと思ってるんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、7月7日、「無料エリア」でカルガモのヒナを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6羽います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体の大きさから考えると、

これはあの11羽の残りではなく、

新たに生まれたファミリーのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、またカワイイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでまた毎朝の散歩が一段と楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.06

「ヘルパンギーナ」流行

 7月5日のNHKのニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ヘルパンギーナ」は以前にも書きましたが「夏風邪」の一種で、

子供に多く、扁桃腺が赤く腫れ、

扁桃の周囲の粘膜に小水疱ができるのが特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高熱が出ますが、2日以内に解熱し、

特に薬や治療が必要な疾患ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱の子供さんはまずノドを診てみて、

水疱を伴った特徴的な所見があれば、

「ヘルパンギーナ」と一発診断できますが、

水疱がはっきりしない症例も多く、

このような場合はアデノウィルス感染症、溶連菌感染症

などを考えなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 溶連菌感染症については抗生物質による除菌が必要なので、

水疱がはっきりしない場合、

迅速検査キットで診断しなければなりません。

ここのところ陽性に出る例が多いです。

この場合、抗生物質を10日間内服してもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが陰性ならヘルパンギーナかな、とお話しするのですが、

アデノウィルス感染症も否定できません。

こちらも迅速検査キットがありますが、

アデノウィルス感染症の場合は有効な薬がないので、

3日目に熱が下がらなかったら来てみて、

とお話しします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルパンギーナは2日で熱が下がりますが、

アデノウィルスは5日から1週間近く続くことが多い。

3日目に熱がある場合は

初診時にはなかった急性中耳炎を起こしていて

そのための発熱の場合もあるので

そちらと合わせてチェックします。

ほかにもEBウイルス感染症も鑑別診断です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここのところ多いのがコチラ。

新型コロナはちょっと前は大人だけでしたが、

最近は小中高生に多く、未就学児にも出ています。

感染経路不明は多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来院前に自宅で唾液の検査キットで陰性だった、という方も

こんなにバッチリ、クッキリ陽性でした。

やはり検査は上咽頭から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱があり、ノドが痛いがみると扁桃腺はたいして腫れていない、

という患者さんの中には他の風邪と共に

コロナがかなりの確率でいます。

最近は連日複数人の陽性者が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2歳以下の子供の発熱の原因として最も多いのは風邪ですが、

その次は急性中耳炎で、

耳の症状を訴えない、

あるいはそもそも赤ちゃんで耳が痛くても訴えられない

急性中耳炎のお子さんもいますので

子供の発熱の場合には必ず鼓膜所見を診なければなりません。

これも最近多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日、患者さんを診るたびに、

症状、所見だけでなく、

年齢、既往歴、学校・幼稚園や会社、部活や飲み会などの感染の可能性のある環境、

家族の風邪様症状、発病からの日数等々、

数多くのデータをがーっと短時間で頭の中で再構築して、

いろいろな可能性を総合的に検案して、正確な診断を行うようにしていますが、

たとえば中耳炎とコロナ、溶連菌とコロナの合併は十分ありうるので、

いつ自分にコロナが感染するやもしれず、緊張の毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、どんな事象にも良い側面と悪い側面はあるものです。

実はヘルパンギーナが流行っていることが、

ウイルス干渉を起こして新型コロナの蔓延に

一定の歯止めをかけている可能性もあるかも。

とくに保育園レベルではヘルパンギーナの流行はむしろ歓迎?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.05

お葬式

 水曜日に医師会の所属する先生のお父上のお通夜に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医師会からの連絡でお通夜は午後6時から、

となっていたので、

その時間に間に合うように支度をしていたのですが、

場所の確認のため、もう一度その紙を見ると、

感染対策のため、お焼香は午後5時から行います、

とあるではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時計を見ると、午後5時をすでに回っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー、ということで、

大急ぎで支度して家を出たが、

けっきょく着いたのは午後6時ちょっと前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会葬カードに住所名前を書いて、

受付の方にお香典を渡し、

返礼品引き換えカードをもらうと、

ちょうどお通夜の読経が始まったところであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの直前はそのまま返礼品をもらって帰る人ばかりだったが、

ちょうど会場手前に葬儀会社の人が焼香台を設置したところだったので、

せっかくなのでお焼香していくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、最初は会場内に設置されていた焼香台が、

お通夜の読経の前に撤去され、

会場の外に移動したところだったようだ。

時間的にワレワレ夫婦が、一番最初だったようだが、

焼香台の前に立って、ふと気づくと

まだお香に火がついていなかったようでした。

葬儀会社の人も何も言わないので、

まあ、いいや、とそのままお焼香して帰ってきました。

そもそもが儀式は「形式」なので、

火がついていようがいまいが同じこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしてもいまだにお通夜ごときで

感染対策が施されてるとは、ビックリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、5時に来たら受付が長蛇の列だった可能性が高いので、

時間通り来たワレワレは密が避けられたので

その意味では感染対策は奏功したのかしら。

じゃあ、5時に来た人はどうなんだ、って、どうでもいいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナの流行があって以降、

ワレワレがそれまで当然のように行っていたものごとに、

大きな変化がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お葬式や、結婚式、忘年会や歓送迎会は、

人が集まる場なので、

見直しが迫られたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会や、歓送迎会は取りやめ、

結婚式も入籍だけで済ましたり、

あるいは式は挙げるが披露宴は行わない、

といった状態になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただお葬式に関しては人は死ぬので、

葬儀はどんな形でもしないわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、お葬式の簡略化や、いわゆる家族葬が増えたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今後、披露宴や忘年会などは復活し、

次第にかつてのような形式も増えてくるが、

完全に以前と同じにはならないような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特にお葬式は披露宴や宴会の類(たぐい)と違って

「やりたいからやる」というものではなく、

基本的にやらなければならないもの。

そして、かつて、このくらいの人物なら、

このレベルのお葬式は出さないといけない、

といった社会の空気もあったのですが、

このコロナ禍をきっかけに、

簡略で済むならば、それに越したことはない、

という風潮が今後広がるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日歩く散歩コースの中心市街地は、

次々に取り壊されるビル、店舗、家屋ばかりが目に入るのですが、

最近、通1丁目の大通り沿いに、

珍しく新規の建物が建設中。

この辺はかつては足利の街中でもっとも賑わっていた商店街のあったところ。

どんなお店がオープンするのだろうと思っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、あちこちにできている「家族葬」のチェーン店でした。

なるほどこれは、間違いなく成長産業だと思いますが、

しかし、なあ・・・、なんか、ガッカリ😞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.04

1/72UH-60Aブラックホーク

そして完成、1/72UH-60Aブラックホーク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ことの発端はヤフオクで、

まとめ買いをしたこと。

箱なしキットがお買い得で、F7Uカットラス、A6イントルーダー,

F-16Dファイティングファルコンの箱なしキット3つセットを

1700円で落札したところ、

「おまけ」でUH-60Aブラックホークのデカールなしキットがついてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部品はそろっており、説明書はついてるのだが、デカールがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のキットの余りデカールから何とかならないかと思ったが、

そもそもヘリコプターは興味ないので、

ストックも、流用できるデカールもなかった。

何しろ「United States Army」だからなあ。

ヒコーキキットのデカールは使えるわけがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、欲しくもなかったキットだが、

食品ロスと同じく、キットロスも嫌いなワタシは

何とかこれを完成させたく、

ハセガワのアフターサービスサイトでデカールを問い合わせてみたところ、

このキット、現行品なのでデカールがあるらしい。

ネットの問い合わせフォームでとりあえず「問い合わせ」たはずが、

何故か「注文」になっていて

「デカールを着払いで発送しました」

という返信が来た。

すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとデカール代のほかに送料、代引き手数料がかかり合計1300円。Σ(゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのキット、アマゾンで送料込み946円で新品が買えるのだ。

もちろん箱付き、デカール付き。

なんと新品買うより高くついてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあここでデカール目当てに新品を946円で買うと、

またそのキットがキットロスになってしまうので、意味がない。

それにしても、こんな小さいデカールの配送、もっと安くできないものか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、こうなったからには意地でも完成させねばならない、

ということだったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キット自体は1985年の発売だが、

40年近く前の古いキットしては非常にいい出来で、

なんといっても1/72の陸軍兵士フィギィアがついてるのが楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これだけで、気分は「ブラックホーク・ダウン」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/72だが、けっこうちゃんとしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パイロット、コパイはもちろん、ガンナーも乗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 左右のドアは閉めた状態で組む予定だったのですが、

映画「ブラックホーク・ダウン」を見ると、

飛行中もほぼ全開なので、

全開状態にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでにドアも開けておきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでにウェザリングもやりたいところですが、

もともと作る予定の機体ではなかったので、

そんなに時間をかけたくなかったため、スミ入れのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細かい作業はハショってサクサク作りましたが。

けっこう楽しめました。

1300円分は元を取ったかな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ