ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.05.18

2023年日本耳鼻咽喉科学会総会~Day1

続きです。

 

さて、今日から学会。

外はどんより。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも福岡は学会開催の木曜日から土曜日に合わせて天気が崩れるらしい。

昨日観光しておいて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうせ、ずっと学会場なので問題なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、まだ降り始めていないので、

歩いて学会場まで行くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いて15分ほど。

荷物はホテルなので、

雨さえ降ってなければちょうどいい距離です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時半に会場に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付をしてネームカードをもらいます。

おや、コレは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、この総会仕様のやまやの「めんツナかんかん」。

気合入ってるなあ。

お土産に1個いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、会場へ。

第1会場はお隣のサンパレスホール。

2階に連絡通路があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中はここでみっちり聴講します。

興味があった上咽頭擦過療法、いわゆるBスポット療法の

パネルディスカッションも聴きました。

感想は後日書きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、お昼はランチョンセミナー。

お弁当を食べながら人工内耳の講義を聴きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、午後は宿題報告と特別講演。

連絡通路を行ったり来たり。

宿題報告1はHPV 関連中咽頭癌の話。

特別講演1はジャパネットたかたの高田明氏の講演でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ここで1日目は会場をあとにし、ホテルへ。

雨は小やみになっていたので歩いてホテルに戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食はまた外に出ます。

雨がちょっと強くなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今晩はここ。

昨日が水炊き、最終日はもつ鍋と決めていたので、

中日はお魚にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐるなびで予約したここも禁煙です。

個室も落ち着きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚屋さんの居酒屋です。

海無し県人は、海あり県に行くと、どうしても新鮮なお魚が食べたくなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博多名物のゴマサバもいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、マンゾク、しかしちょっと〆のラーメンでも食べたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思い、昨夜屋台が出ていた場所にやってきましたが、

残念ながら本日は雨のためか、屋台は出てませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう、雨は上がってるのになあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、コンビニでカップラーメンを買って帰る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深夜のカップラーメンは不健康だが、

誘惑に勝てず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワインも飲んで明日に備え(?)ます。

 

 

 

 

 

 

 

続く。

 

コメントはまだありません
2023.05.17

2023年日本耳鼻咽喉科学会総会~Day0

朝4時起き。

またも5時11分の始発に乗るため家を出る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、2月、3月の時とは変わって、

この時刻、もはや夜は明けている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もよさそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舘林までは各駅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舘林からはリバティに乗り浅草まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

羽田のラウンジでコーヒーを飲んで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8時30分発のANAで福岡まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

機内食の朝食。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウマウマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学会は明日木曜日からなので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は半日観光。

西鉄線に乗り、柳川まで足を延ばします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウナギです。

おー、スゴイケムリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで火事かと思うほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳川の老舗「本吉屋」は創業300年という超老舗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどピーク時間の直前で、

待たずに入ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの店、今をさかのぼること約40年前、

大学5年生の時の九州旅行の折、訪れたことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生には不相応なお店でしたが、

せっかくだからと食べたせいろ蒸し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

40年の時を経て再びいただくのもまた格別。

感慨ひとしおです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの時は男ばっかりだった。

妻は初めての来訪です。

以前、20数年前に子供連れで来たときは

もう一つの老舗「若松屋」に行ったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、この味だった。

実のところウナギは関東風の蒲焼きのほうが好きなのですが、

これはまたこれで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳川に来たのだから川下りでもしようと思ったのですが、

ここは1時間待ちだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間も待つなら乗らなくていいや、と駅に向かうと

別の業者がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここはすぐ乗れる、とのことなので、チケット購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せっかく柳川まで来たので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず、バスに乗り乗船場まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の乗員は8名、ゆったりです。

妻のほかは全員男性、ちょっと珍しいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのコースは川を下るのではなく上っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので正しくは「川上り」。

さらに正確を期すとここは「川」ではなく「お堀」なので

「堀上り」であるといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気も良く、川面を渡るそよ風が気持ちい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何か所もある「橋くぐり」はツアーのアクセントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さな橋もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この松は見事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おおーう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2km余りの距離を、ゆっくり1時間ほどかけて「上り」ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船頭さんののんびりとしたガイドも、またいいいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 橋をくぐるときは地元の民謡などを歌ってくれます。

橋による「エコー効果」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中の撮影スポット。

写真は買いませんでしたが、

モニターに写ってます。

あ、モニターの撮影しちゃダメって書いてある💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この水門から先はお堀でなく、川とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 束の間観光でしたが、なかなか良かった、川下り。

下船です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 徒歩で駅に向かい、福岡に戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 西鉄電車は、レトロな雰囲気。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかにも昭和の電車だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から学会場近くのホテルオークラ福岡に3泊します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学会期間はここから学会場まで無料のシャトルバスが運行されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕食まで時間があるので、ホテルのプールで泳ぎました。

プールがあることは事前にリサーチ済みなので、

競泳用の水着と帽子、ゴーグルを持ってきました。 

旅行中、スイミングに行けないので、これは助かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて小一時間プールで泳いで、

夜は外に食事に出ます。

ホテルから徒歩4分。

ぐるなびで予約しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 狭いお店、カウンターですが、

ネットで下調べの結果、ここに決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも予約の際に決め手になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 博多一泊目は水炊きでと決めていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鶏料理のコースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水炊きできました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウマい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、〆はこのお店の店名でもある「とりまぶし」。

実はこれが食べたくてここに来ました。

名前からわかるように、まずはそのまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2杯目は薬味を載せて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして3杯目は半熟卵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後にこの残しておいた水炊きのスープで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お茶漬けというか雑炊風にしていただきます。

これが美味いのなんの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー腹いっぱい、マンゾクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはまたリピートしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、明日からは勉強です。

 

 

 

 

 

 続く

 

 

コメントはまだありません
2023.05.16

5類になって

 5月8日から新型コロナが5類になって、

検査のためにわざわざ駐車場まで出向かなくて済むようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待機してもらうのは車内ですが、

電話で問診し、検査と診察は診察室で行い、

またクルマに戻ってもらうので、

まあ、だいぶ手間は省けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一つのメリットはゴミの問題。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査で使用する手袋、ガウン、マスクなどの経費がまず減ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、それらは使用後感染性廃棄物になるので、

検査結果の陰性、陽性にかかわらず、そのまま捨てられないので、

産業廃棄物としてお金を払って業者に引き取ってもらっていましたが、

数が多いとその料金がバカにならないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5類移行になってマスクやガウンなどを

その都度廃棄する必要が無くなったので、

今後この経費もかなり削減されそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、すると廃棄物処理業者は収入が激減、ということかしら。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.15

Jリーグ30周年記念試合

 アジアチャンピオンを獲っての水曜日のリーグ戦は

ホーム埼玉スタジアムでサガン鳥栖相手に

0-2の完敗。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんあことは、まま、ありがちなことだが、

これで公式戦無敗記録も途絶えることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、この試合参戦するつもりであったが、

ライブ前のC5-dipsのスタジオ練習がはいっていたので

スタジアム観戦はあきらめた経緯があり。

まあ、人間万事塞翁が馬である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして日曜日のガンバ大阪戦であるが、

水曜日から4泊5日の学会旅行の準備が全くできてないので、

これもテレビ観戦とした。

 

 

**********************************************************************************

2023年J1第9節

 浦和レッズ    3-1    ガンバ大阪 (埼玉スタジアム2002)

      (前半 1-1)

      (後半 2-0)

**********************************************************************************

 この日はJリーグ創設30周年の記念試合。

ガンバ大阪対浦和レッズは30年前の開幕第1節と同じカードである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 30年前は地上波(当時はまだアナログ)で観戦しました。

相手ガンバには日本代表のエース永島、GKは本並で

監督は釜本邦成だった。

たしかテレビ朝日の中継で

王貞治さんがゲスト解説してたような気もしますが

これは記憶違いかも・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、結果は0-1の敗戦で、

ここからJリーグ開幕年の浦和レッドダイヤモンズの

怒涛の連敗街道が始まったことを思うと、

不吉なカードではあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中、いやな予感が的中し、失点。

ゴールを決めたこの選手はガンバのイッサム・ジェバリ。

ホセ・カンテではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、30年前の試合などピッチの選手は

ほとんど見てはいまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半、終了間際に相手DFのハンドでPKを獲得すると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ショルツがこれを確実に決め、前半のうちに同点に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして後半に大久保のゴールで逆転。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらには安居の3点目。

よし、行ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はホセ・カンテ、来日初ゴールかと思ったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 VAR判定の結果、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オフサイドでノーゴールとなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、それでも連敗をせず逆転勝ちをしたことは

今後の連戦に大いに期待できる結果でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし似てるなこの2人。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.05.14

2023年F1チケット争奪戦

 誕生日ライブの一夜が明けての日曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、今日は重大なミッションがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月に行われるF1日本グランプリのチケット発売日なのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年はボーッとしていてチケット発売日を失念し、

気付いた時には自由席エリアしか残っておらず、

電車で参戦したが、雨もあってエライ苦労した

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は駐車券もとるぞ、と意気込んで

発売時間前にサイトを開くと、

先着順ではなく仮想待合室なるサイトに誘導された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待合室に入室すると、販売開始の10時に抽選が行われ、

その順番で申し込み画面に進めるらしい。

抽選の結果8953番目に呼ばれるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、待つしかないので待ってると、

確実に順番は近づいているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 販売サイトが開いて、よし、と思ったが、

見ているとチケットはどんどん売り切れになっていく。

残り僅かの△マークの席を選んでカートに入れるのだが

ウンともスンといわないうちに完売の×マークに変わってしまう。

なんで、カートに入らないの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あれこれ操作してるうちに、ヘマをやったらしく、

なんとまた次の待合室に回されてしまった。

また、やり直しかよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうも老人には難しいシステムになっているようだ。

そういえば、去年の鈴鹿でオレより年配の人は見かけなかったような・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、11時発売開始のローソンチケットにもアクセスするが

こちらはソッコー完売、とても太刀打ちできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待合室に戻ると今度はなんと24573番目。

駐車券はとれそうにないと思い、

名古屋の適当なビジネスホテルを楽天トラベルで押さえておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも辛抱強く「24573人待ち」を待っていると順番が近づいてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、これまたうまくいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チケットを確保できないまま、タイムアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もうダメだ、今年の鈴鹿はあきらめた、

といったん匙を投げたが、

ふと思いついて、もう一回並んでみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まで、ビジターとしてチケットを購入しようとしていたが、

鈴鹿サーキットのモビリティステイション会員登録をしてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このサイトにアクセスし、個人情報を入力、

仮登録から本登録を済ませ、

この資格でチケット売り場に行くと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタンド指定券の購入成功、

おまけにサーキットの駐車券まで購入できた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タマタマだったのかも知れないが、

そういうことだったのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで販売開始から4時間近く。

ほとほと疲れ果てたが、

ともかく、今年はF1のチケットは手に入れることができた。

あとは2019年のように大型台風が来ないことを祈るのみ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ