ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.07.31

2023年フジロック~その2

 続きです。

 日曜日の朝。

若者と違って年寄りは遅くまで飲んでも、

朝になると不思議と目が覚めてしまうのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの部屋のエアコンは古(いにしえ)の窓用エアコン。

しかもメーカーはパナソニックではなくナショナル。

ということは少なくとも2008年以前の製品?

湯沢高原だから生き永らえているが、

関東平野では全く歯が立たないであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニ朝でご飯を買い、

いざ、出陣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も天気は良さそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗場到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨はないが、こうなると熱中症との戦いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲート到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は奥の方にあるフィールド・オブ・ヘブンを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、ここは、

ダスティ・ヒル、レミー・キルミスター・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョー・ストラマー、ウイルコ・ジョンソン、忌野清志郎・・・

ということは、かつてフジロックに出演し、

今はこの世を去ったミュージシャンの墓碑銘だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テイラー・ホーキンスもここに加わってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11時40分からの「民謡クルセイダーズ」。

ちょうどいい時間に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フィールド・オブ・ヘブンは最も奥にあるステージだが

木陰など陽を遮るものが何もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 民謡クルセイダーズはその名の通り

日本の民謡をカリビアン風、ラテン風、アフリカ風にアレンジして聴かせる、

ワールドミュージックバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏フェスにぴったりのお祭りバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治之氏はわりとこういうワールドミュージック系のバンドが好きなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここでまた移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくフジロックは歩くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森の中で休んだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 川で遊んだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽フェスではあるが、

そのだいご味はこういった自然と共に過ごすこと。

音楽もあるアウトドア体験、ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メシを食うのはいつもここ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年ぶりのもちぶただ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもフジロックのだいご味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この後はゆっくりして帰路に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとぜひ聴きたい、というバンドもないので、

老兄弟は無理せず会場をあとにします。

長瀬さんたちは夜まで頑張るらしいが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱中症に警戒しながら過ごした2日間。

実質的には土呼び夜から日曜日のお昼までなので、

丸1日にも満たないが、

フーファイターズもばっちり観たし、

美味しいビールも飲んだし、

太陽のもとで歩数も稼いで充実した週末でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨や、暑さや、重い荷物や、歩行による移動や、

大変な思いをするが、また行きたいと思ってしまうのは

まさしく「フジの病(やまい)」といえよう。

いつまで体力が持つかわからないが・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.30

2023年フジロック~その1

そんなわけで出発が遅れたが、

いつものルート、まずは高崎駅近くのパーキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの駅弁屋でお昼を買い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上越新幹線で越後湯沢まで。

今までより1時間遅い午後4時28分の「とき」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はたかべんのとりめし。

4時半過ぎの遅い昼食となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかべんはいつも迷うがだるま弁当と交互に食べているなあ。

どちらもおいしいけど、個人的には

「だるま弁当<おぎのやの釜めし」「とりめし弁当<登利平」

という図式はある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後湯沢駅からはシャトルバス。

満員の乗客の半分以上が外人、それもアジア系ではなく白人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は晴れています。

ここから会場までがけっこうある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンピングカー、多し。

3日間ここで泊まるのだな。

ちょっとウラヤマシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tシャツは売り切れが多く、残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとゲートまで来ました。

もう時刻は6時半を回っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、弟と合流。

彼は昨日の夕方苗場入りしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインのグリーンステージに向かいます。

演奏していたのは「ELLEGARDEN」という日本のバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見たことも聴いたこともない日本のバンドでしたが、なかなか良かった。

驚いたのは歌詞が英語。

ギターのストラップが長いのも「好印象」。

ジャンル的にはオルタナティブパンク、メロコア系かなあ。

グリーンデイを思わせる曲多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いバンドと思ったが、あとで調べたらデビューは2001年なので、

けっこうキャリアのあるバンドでした。

あー、もうワレワレが老人だから。

しかもバンド名「エルレガーデン」なんですが、

会場ではずっと「エレガーデン」だと思っていました。

なんか静電気防止スプレーみたいだな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてエルレガーデンが終わってトイレに行き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のメイン、フーファイターズを待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、「北朝鮮飯店」のドラマー長瀬さんが登場。

仲間と2泊3日の予定で全日程を見るらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが筋金入りのフジロッカーだなあ。

Tシャツもフーファイターズになってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりました。

タイムテーブルでは21時10分からでしたが、3,4分早めにスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、初めてのフジロックはフーファイターズだった

あの時はデイブ・グロールは足を骨折して椅子に座ってのステージでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、サマソニでも見てますが、

またここフジロックで元気なフーファイターズを観れてウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ウレシイサプライズは

ゲストとして登場したアラニス・モリセット。

実はこの日、17:00~18:00に彼女のステージがあったのだが

間に合わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観たかったので残念だったが、

まさかここで出てくれるとは、超ラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は昨年、50歳で急逝したフーファイターズのドラマー、

テイラー・ホーキンスは、

元アラニス・モリセットのバンドのドラマーであった。

それを思うと、感慨一入(ひとしお)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてフーファイのステージはどんどん続く。

おなじみの円盤や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマなど、セットも豪華。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、今夜のデイブグロールは一段と元気。

「For FUJI!」の掛け声で会場を盛り上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予定では22時40分までのところ、

ノリノリで23時近くまで演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主だったヒット曲はすべて演奏。

個人的には「Walk」が聴けて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その後は治之くんと一緒に湯沢まで。

湯沢駅前には多くの若者が座り込んでいたが、

これは朝7時のシャトルバスが出るまで「野宿」して待つつもりらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、4年前、3年間に行った中華料理店は残念ながら無くなっていた。

コロナ禍を乗り切れなかったのか、残念。

赤ちょうちんを頼りにたどり着いた居酒屋は

表に「店内でタバコが吸えます」との張り紙があったので、

入店を取りやめ、東口に回る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時刻はすでに0時を回っていたが、

「魚民」午前2時まで営業ということで、入店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カンパイ🍻

ワタシもフーファイターズの開演前にバンドTに着替えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレットで注文だが、小さい字が見にくいシニア世代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロック談義は深夜2時過ぎまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く

 

 

コメントはまだありません
2023.07.02

中野サンプラザ閉館

 7月2日、中野サンプラザが50年の歴史に幕を閉じたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて中野サンプラザに行ったのは高校生の時。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バンド仲間とともに行った「ロビン・トロワー」のコンサートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イングランド、ロンドン出身のロック・ギタリスト、

ロビン・トロワーは1974年にリリースされた

セカンドアルバム『魂のギター』がヒット。

翌年1975年のアルバム『遥かなる大地』、

さらにはその年のヨーロッパツアーにおける

ストックホルムでのライヴ盤を

『ロビン・トロワー・ライヴ!』として1976年に発表。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その人気の絶頂期の1977年1月に

最初で最後の来日公演を行い、

東京の会場が中野サンプラザでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時「ロックな高校2年生」だったワタシは、

そのバンドメンバーとともに

初めて中野サンプラザに行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中野サンプラザは1973年の開業ですから、

その当時まだ開業して4年足らず。

外タレのコンサートしては過去に行った日本武道館に比べ、

やたらおしゃれで近代的だったことが印象に残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後印象に残っているのは、

1083年の夏に行った「パブリック・イメージ・リミテッド」の

初来日公演です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時は大学5年生。

当時のフェイバリット・バンドだった「PIL」のライブに、

これまた、当時の大学時代のバンド仲間と行ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前橋までの終電に間に合わない可能性があったので、

バンドメンバーの2個下のギターのD君に

クルマ運転させて関越で行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時の日本公演はのちに「ライブ・イン・トーキョー」として

レコード化、ビデオ化されたので、

レコードとレーザーディスクは今も持っています。

ただし、今はレコードプレイヤーもレーザーディスクプレイヤーもないので

見ることも聴くこともできないんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一回、忘れることのできないのが

森高千里さんのコンサートです。

2013年の歌手活動再開ライブ、

なんと臨時休診にしていってしまいました。

その時の模様はブログにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今思えばあれが最後の中野サンプラザになったわけだ。

その時はすでに開業40年目だったわけで、

そういえば、施設としてはだいぶ古くなったなあという印象でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 跡地にはまた新しいイベント施設ができるようですが、

最近のロック・コンサートは大規模ライブハウス的なところが多いので、

そちらは行く機会があるかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.14

苗場のお土産

 この間の苗場でのユーミンのライブでは

座席にこのようなものが置かれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆるフェイスシールドで、

ライブの時にこれを着けて見てください、

という主催者側の意向であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはライブを見てる限りでは

これにはほとんど意味はない、と考えましたが、

主催者がわざわざ用意したもので、周りの人がみんなしてるので、

まあ、ドレスコードの一つ、と思って装着していました。

ただし、途中から周りを見るとほとんどの人は外していたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、これはコロナ診療には効果あり、と思い

お土産として持ち帰りました。

現行で感染症法2類相当の新型コロナの

PCR、抗原検査の検体採取の際には、

防護服、マスク、手袋のほかフェイスシールドの着用が

義務付けられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日が暮れてからのPCR、抗原検査の検体採取の際は、

駐車場が暗いので手持ちライトを使っていましたが、

これならヘッドランプが被れるので、

両手が自由になり、便利です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶんこれ着けてコロナ診療してる医者はそうはいない。

シールドに「Yumig all about Surf & Snow」のロゴが入ってるのがオシャレ?

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.07

「SURF&SNOW in Naeba Vol.43」

火曜日の午前中の診療を終え、

PCR結果などの連絡も行い、

家で昼食を食べて、出発したのが午後2時過ぎ。

目指す目的地は、苗場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中道の駅でトイレ休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと見たノボリに興味を惹かれ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思わず買ってしまったつきよの納豆。

コレクションに追加。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗場プリンスホテルに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的はコレなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は妻は40年来のユーミンの大ファン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前からずっと行きたいと言っていた、

苗場プリンスのサーフ&スノーライブ。

毎年チケット争奪戦の抽選に敗れていましたが、

今年は何とチケットが初めて当選。

チケットはスマホでアプリを入れてダウンロードという

老人には、ややハードルの高い手続きであったが、

何とか入手。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水曜日休診のため、火曜日夜の申し込みをしたのが奏功したか。

午後9時開演なので、診察終了後で間に合うかとも思いましたが

雪道などの状況もワカラナイので、万一遅れるとコトだし、

午後休診にさせていただきスイマセンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 苗場は最近はフジロックでたびたび訪れるが、

冬に来るのは何年ぶりだろう。

しかも苗場プリンスに泊まるのは初めて。

1980年代のスキーバブルのころ、

苗場スキー場は、数あるスキー場の頂点に君臨し、

そのブランド力は群を抜いていた。

苗場プリンスに泊まるのは憧れであったが、

ワレワレ庶民にとってはなかなか手が届かない高根の花であった。

いつも日帰りで、帰りはこの駐車場から一般道に出るまでに1時間はかかった。

こんなガラガラの状態は初めて見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは温泉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして夕食。

はっきりいって、このブッフェは値段に見合うクオリティとはいえない。

ビールも一杯900円だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもまあ、そこは目をつぶって。

リゾート気分を味わいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、8時半開場に向けて、部屋を出ます。

物販も賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、チケットが当選してすぐに

苗場プリンスの部屋を予約しようとしたが、全室満室。

近くのスキーロッジに泊まるか、日帰りも考えたが、

コンサートの2週間前になって、突如予約できるようになった

ツアー会社が抑えていた部屋を解放したようです。

部屋から直接行けるというのは有り難い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チケットは電子チケットなので、

スマホにこの画面を表示して入場口に進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、入り口で係の人がポン、と何か画面にタッチすると

この画面になり、チケットが「もぎられた」状態になるのです。

あら、フシギ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて肝心のライブですが、これがすごかった。

まずショッパナから過去40年間のサーフ&スノーを総括する、

40曲全45分間のノンストップメドレー。

(写真はニュース画像から)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 45分間ノンストップで歌いまくり、踊りまくり。

松任谷由実さん、69歳ですよ、スゴすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ライブは会場からのリクエストをその場で歌うコーナーを経て、

後半もいろんな仕掛けを凝らした演出で攻めまくります。

9時開演のコンサートが、2回のアンコールまで終わったのがすでに12時近く。

3時間近い熱演で、手を抜かないプロ根性に圧倒されました。

特に今回はホテルの小さめのホールで、

しかも前から7列目中央寄り、という超良席で見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシから、苗場のユーミンが観たいと言ってたのが、

ようやく願いが叶いました。

目の前でユーミンを見られて、

妻は感動のあまり涙ぐんだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも、感動、それほどにスゴカッタ。

2013年に一度、妻とユーミンのコンサートに行ったことがありましたが、

その時は東京国際フォーラムというでっかい会場の、しかも最後列でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのまま、部屋に戻り、興奮冷めやらぬ中、

まずはビールを一杯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今宵この映画を観ようと、

わざわざポータブルBlu-rayプレーヤーを持参しました。

このタイミングで観るしかねーだろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 恋愛映画には全く興味ないワタシですが、

この映画は青春のバイブルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「バーン!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「逢いたい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は三上博史よりは布施博と沖田浩之の方が

キャラクター的にカッコよかったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番好きなシーン「あけましておめでとうございます」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「凍ってるね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画を観てから、

ワタシもクルマのルームミラーにストップウオッチぶら下げてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜遅いので、当初は前半部分くらいまで観るか、

と言ってたのが、いつしか越後ワインも空いてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局最後まで観てしまい、寝たのは2時でした。

ま、明日は休みだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.07.29

コロナの中のモーツァルト

コロナコロナで身も心も疲弊する今日この頃。

つかの間の安らぎを求めて、の日曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目指すは、東京、池袋。

クラシックのコンサートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中乗り換えの上野駅でランチ。

よく利用するお気に入りの「つばめグリル」。

順番待ちのあいだ、ふと見ると気になるこの看板。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席に着くと、さらに追い打ちをかけるように・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

負けました。

コンサートや映画の前は途中でトイレに行けないので、

ビール類は控えていたのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、今回はマーラーやブルックナーではなく、

モーツァルトなので大丈夫かと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの「ツバメ風」ではなく「ジャーマンハンブルグステーキ」を頼んでみました。

あ、モーツァルトはオーストリア人か。

まあ、当時はオーストリアも神聖ローマ帝国領だからジャーマンでいいのだ。

なぜ目玉焼き載せがジャーマンなのかは不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池袋にある東京芸術劇場もひさしぶり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は東京都交響楽団だが、指揮はアラン・ギルバート氏。

実は、はじめて本格的なクラシックのコンサートに行ったのは

アラン・ギルバート指揮のニューヨーク・フィルであった。

あの時は2万9000円のチケットであったが

都響なのでS席前から8列目でも7500円でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このコンサートのチケットを取ったのは、

もう当院のコロナも連日ゼロで終わったかなーと思う頃だったのですが、

ここにきて新型コロナが連日最高感染者記録を更新する中、

東京でコンサートはどうかと思いましたが、

たぶん、この状況では感染はしないであろうと感じました。

会場はほぼ満席でしたが、全員がマスク着用、

席も立たず前を向き、誰もしゃべらない。

1年前、2年前と違い新型コロナの振舞いがわかってきた今では、

ウイルスの動きをある程度見切ることが出来るようになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

むしろ、ヤバかったのは帰りのりょうもう号で、

後ろの席の外国人がずっとしゃべっていたところ。

会話は、感染の最大のリスクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指揮者のアラン・ギルバート氏は、久々に見ましたが、

指揮棒も持たず、指揮台もなし。

腕をぐるぐる振りながら行う激しいアクションは、

その風貌と相まって、クラシックのマイスターというよりは

欧州リーグのサッカー監督がテクニカルエリアで指示を出してるかのようであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モーツァルトは曲にヘンにいじくった後がなく、

破綻なく経過するので、実に心地よい。

やはり天才の所業といったところが隅々まで感じられます。

演目はモーツァルト晩年の交響曲3部作、39番、40番、41番という、

これまた破綻のないプログラム。

この3曲は1788年の夏に集中的に書かれています。

39番の完成が6月26日、40番が7月25日、41番が8月10日ってスゴイよね。

ギルバート氏のジュピターは2回目ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナな日常をしばし忘れる優雅な時間を過ごしました。

心配したトイレも全然大丈夫だったし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りに崎陽軒の炒飯弁当を買って帰り、満足。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ、最近、シウマイ弁当よりハマっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、翌日からはコロナの日々が待っている。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.09

オーチャードホールで初夏のドイツ気分を味わう

さて、渋谷についての第一印象は、人が少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな少ない日曜日はちょっと覚えがない。

コロナになってからも第9を聴きに来たときはもっと多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連休中がどうだったか知りませんが、

名古屋や大阪は繁華街が人であふれたとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開場を待つオーチャードホール。

今日はことのほか年齢層が高い印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて本日のプログラムは、オールベートーヴェン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこれは、このようなシリーズ物の一環であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンサートホールで海外旅行気分を味わう。

いままでロシア、オーストリア、アメリカと来て

今回はドイツ、次回はフランスらしい。

ロシアの回が昨年10月でウクライナ侵攻前で良かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開演前に檀ふみさんによるトークライブあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツ出身のタレントサッシャさんとのトークで

ドイツの魅力を紹介していました。

ドイツを旅するなら初夏がいいそうで、

ドイツではお城に泊まれるそうです。

いつか行きたいものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指揮者のマレク・ヤノフスキ氏はワルシャワ生まれだが

母はドイツ人でドイツで育ったという。

1939年生まれの83歳!

(以下、写真はNHK交響楽団の公式ツイッターから)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはりベートーヴェンは王道だ。

前半はエグモント序曲と交響曲第1番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 指揮者のヤノフスキ氏は、歩くとヨボヨボしてるが、

壇上に立ってタクトを持つと、シャキーンとしてしまう、

高齢指揮者あるあるなのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、休憩をはさんでメインディッシュはベートーヴェンの第5番「運命」。

もうテッパン中のテッパンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1楽章は、クラッシック史上もっとも有名なリフがあるが、

実はこの曲は第4楽章が最高にカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさかと思ったアンコールもあって堪能しました。

アンコールはやはりベートーヴェンの交響曲第8番の

第2楽章だったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、気分はすっかりドイツになり

帰ってからはビールとソーセージでコンサートの余韻に浸りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.08

ひつまぶしとスカイツリー

再び東京へ。

これまたひさしぶり、クラシックのコンサートに出かけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もリバティ。

だが、途中下車はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは東京スカイツリー駅で下車。

ソラマチレストラン街でお昼を食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回も、ここのレストラン街にあるぴょんぴょん舎で

盛岡冷麺を食べるはずだったのですが、

アクシデントで銀座になってしまいました。

ここは日本各地のグルメレストランがあって楽しい。

今日は名古屋のひつまぶしをいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋以外で食べるのは初めてかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一杯目はそのまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二杯目は薬味を載せ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三倍目はお茶漬けでいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に東京、大阪とは違うことをしようとする名古屋人の発明か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、これは好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、すぐお店に入れたので、時間に余裕があります。

どこかで、時間をつぶさなくては・・・・、

と思い、ハッと見ると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、ここはスカイツリー。

まだ、登ったことがなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、登ってみましょう。

ゴールデンウィークももう終わりなので待ち時間もないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベーターであっちゅうまに350mの展望フロアまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてさらにその上の最上階まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、コワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな高所で工事をしたヒトがいるということが信じられん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶対選びたくない職業だと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも世の中にはスカイダイビングやバンジージャンプが大好きな人もいるし

高いところが平気な人もいるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 床がガラス張りの部分がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オレは高いところは苦手ですが、なんとかこのガラスの床の上には立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、観覧車も苦手な彼女はムリでした。

片足だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、半蔵門線で渋谷に向かいます。  

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.27

都響スペシャル「第九」2021

毎年恒例になってから、もう何年になるか。

今年も第9を聴きに行きます。

朝のスタートは先週天皇杯と同じ。

実は、先週の行動は今週のシミュレーションでもあったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、また寒波襲来。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅間山見えず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、セブンイレブンにコーヒーを求めに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は2人で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下に線が引いてなくても、

自然とディスタンスを取って並ぶ習慣が出来ましたね。

この距離感、スバラシイ。

さすがは、日本人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野駅はツリーが片付けられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のランチはここと決めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つばめグリルは以前から好きですが、

上野にお店が出来てずいぶん行きやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年寒くなってくると食べたくなる

つばめ風ハンブルグステーキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アツアツ♨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、銀座線でサントリーホールへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか、久々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年の第9は渋谷オーチャードでした。

その前はNHKホールだったみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋谷にあるオーチャードホール、池袋にある東京芸術劇場に比べて、

サントリーホールは周囲に歓楽街、商店街が無いので、

クラシックを聴きに来た、という意識が高まります。

NHKホールに来ると、数日後ここで紅白あるんだなあ、という意識ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えーっと今日は東京都交響楽団の第9です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前書いたように、チケット購入出遅れ、

2階席になってしまいましたが

NHKホールの2階席ではクラシックにはちとキツイが、

さすがはサントリーホール、

ここはここでバランスよく聞ける良席でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の公演は新型コロナオミクロン株の関係で

予定された指揮者準メルクル氏が来日できなくなり、

急遽大野和士氏に変更になったと12/2に発表がありました。

以下、写真は公式Twitterから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年の回顧をしながら聴く第九ですが、

今年もコロナに振り回され、いろいろあったような、

何もなかったような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このベートーベンの交響曲第九番、というのは

聴き込めば聴き込むほどスゴイ曲。

聴くたびに発見や感動があり、

人類の宝、と呼ばれるのもさもありなん、との思いが毎年深まります。

来年はどんな第九が聴けるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の演者はこの人たちでした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コンサートが終わって、自撮り。

実は、今日からスマホ新調したので撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この自撮りが苦手なんだよなー。

目線が・・・・

やや、後ろのおっさんが、年末感出してるなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シウマイ弁当を買って、帰路に着きます。

帰りは浅草経由なので乗り換え1回のみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りの車窓から、富士山が綺麗でした。

写真じゃよくわからないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駅からは例によって徒歩で。

午後6時前には無事帰宅しました。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.20

第1回宇都宮爆音祭

19日土曜日夕方に宇都宮市民文化会館まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見るためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このライブは、我らが「C5-dips」にも参加要請があったのですが、

メンバーのホリさんがケーキ屋さんで、

12月のクリスマス前は仕事が鬼のように立て込んでるので、

ライブどころではない、ということで

やむなく辞退した経緯があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず入り口で、検温、消毒、そして住所氏名を記載します。

そして、LINEにこのような登録をさせられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公共のホールなのでなかなか、主催者側も気を使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県内の新型コロナに関する情報が、

その後も逐次送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

席も隣り合っては座れないようになっていて、

むろん、マスク着用、声援は禁止、拍手のみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となく、不自由ですが、ホールでライブ出来るだけマシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スペースデーモン氏の力でも、

地球上のコロナ撲滅、というわけにはいかず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念だったのは、お目当ての「Power Puff Nori-P’s」が

時間が押して3曲しか演奏できなかったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は来年夏の開催だそうで、その時はぜひ出たいところですが、

いったい、どんな状況になってるでしょう。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ