ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.10.06

代替医療解剖

代替医療のことが気になったので

この本を買って、読んでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、大変参考になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者のサイモン・シン氏は57歳、

イギリス人のサイエンスライターで

素粒子物理学の博士号を持っています。

共著者のエツァールト・エルンスト氏は1948年生まれのドイツ人で

1993年、英エクセター大学に世界初の代替医療学部を創設。

つまり代替医療の第一人者。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、まず、かつて「正しい医療行為」として

何世紀にもわたり行われてきた

「瀉血」療法が、あきらかに患者に害を与える医療行為であることが

証明されるまでの道のりを最初に述べ、

医療行為の「正当性」を求める重要さを説いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「瀉血」というと、今の眼でみれば全く野蛮な非科学的な行為ですが、

かつては医学界にその効果を疑うものは誰もいなかったわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生物としての人間には「自然治癒力」「免疫力」が備わっており、

これが医療行為の「効果判定」に困難さをもたらしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、ある種の暗示、思い込みによる、

いわゆる「プラセボ効果」というものが、

その判定をさらに困難なものにしているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この本では、そういったものを排除して

正しい「エビデンス」を得るためには、

「ランダム化比較試験」と「二重盲検試験」が必須である、

として、その手法に基づき

「鍼」「ホメオパシー」「カイロプラスティック」「ハーブ療法」に対して

その医療行為としての正当性を評価したものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実に面白い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本書ではホメオパシーについては、

全く効果のないことをその比較試験の手技を用いて

完全に証明しています。

鍼、カイロプラクティック、ハーブ薬については

特定の疾患に対しては限られた効果を持つという証拠も示されているものの、

「あらゆる潜在的な利益を上回る危険性がある」と結論しています。

著者の一人が代替療法の専門家、

というところが興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに「鍼」治療に対する「二重盲検試験」のくだりが大変面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬剤の治験で実施される「二重盲検試験」では

ランダムに振り分けた2群に対し、

一方は実薬、他方は薬効成分の入っていない偽薬を投与します。

どれが実薬で、どれが偽薬かは、

被験者だけではなく、投与する側にも伏せられており、

これによって公正な評価を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、「鍼治療」の場合、実際に刺すという行為が伴うので

「偽薬」というわけにはなかなかいきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、実際より浅く刺したり、

いわゆる「ツボ」以外のところにわざと鍼を打ち比較したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり「鍼治療」の大部分はプラセボ効果だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍼治療」は様々な症状に対し、

実際に確実に効果があるわけですが、

その効果は鍼本来の力ではなく、

「鍼を刺してもらった」ということによる心理的効果でした。

「効くから正しい」といえないところが、

機械を直すことと、人間を治すところの違いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、日常的に医者はこういったプラセボ効果の恩恵に浴しているわけで、

お医者さんにもらった薬は、ドラッグストアで買った薬と

たとえ成分が全く同じ薬であってもより効くような気がしてるはずです。

有名教授が出す薬の方が、研修医の処方薬より効きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラセボ効果は一般に、クスリの場合、

剤型が大きいほど、錠数が多いほど、そして単価が高いほど、

強く発揮されるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレも実際に、

あー、このヒトはゼッタイプラセボ入ってんなー

という患者さんを日々、目の当たりにしていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科のメマイの検査で

カロリックテストというのがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内耳機能を調べるため、耳の穴から冷水/温水を流し込み、

メマイの起こり方によって判定するというもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手間のかかる検査ですが、

とくに技術は必要なく、危険性もないので、

大学病院では、ほとんど研修医の仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも研修医のころさんざんやらされましたが、

ある時、検査して1週間後に来院された患者さんが、

こうのたまわれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「いやー、センセに耳にクスリ入れてもらってから、

メマイがピタリと止まりましたわー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、オバサン、あれは治療ではなく検査で、

耳に入れたのはただの水道水なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ノドまで出かかった言葉を飲み込んで、

あー、大学病院ってプラセボ効きまくりだなあ、

と思ったものです。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ