ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.03.21

パンデミック・アメリカ/The Hades Factor

 ちょっと前に以前録画しておいた映画を見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題は「The Hades Factor」日本語タイトルは「パンデミック・アメリカ」。

2016年製作のアメリカのテレビ用映画のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内容はテロ組織が殺人ウイルスをばら撒くのだが、

それはもともとアメリカCIAが開発した生物兵器で、

主人公は秘密を知った恋人の生物学者をそのウイルスで殺されてしまう。

新型コロナウイルスによるリアル・パンデミックが起きてから、

こういったウイルス・パンデミック関連の作品の見方が変わって大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもってそのウイルステロの謎を解明する主人公は

テロ組織とCIA両方から追われちゃうわけだが、

秘密組織カヴァート1の元カノが真相を知って、彼とともに秘密をあばく、

といったもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 CIAのほか、製薬会社、政府高官、

アメリカ大統領までが隠蔽に加担していた、

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画作品としては、まあ、B級の域を出ませんが、

原作があったので、アマゾンで購入し読んでみました。

絶版だったので中古本をストアで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、これがビックリ、

全然内容が違うじゃないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では殺人ウイルスはCIAの生物兵器では無く、

ある製薬会社の研究者が偶然ペルー奥地で発見したサル由来のウイルス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼はその抗血清をあらかじめ合成し、

ウイルスを自社の抗生物質に仕込ませて密かに世界にばらまいたあと、

その抗血清を発表して巨万の富を得ようとするわけで、

それに政府や軍の高官が加担している、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女エージェントは元カノではなく、

殺された恋人の生物学者の妹。

他もいくつかの点を除いてストーリー展開はほぼ別物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこの原作のロバート・ラドラム氏は

超ベストセラー作家で、あのジェイソン・ボーンシリーズで有名です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この原作カヴァート1シリーズは、

彼の新シリーズで、「The Hades Factor」はその第1作なのですが、

なんとラドラム氏は2001年に急逝してしまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、原作をここまで別物の映画にしても

原作者は死んじゃってるので大丈夫、ってことですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、原作の方が断然オモシロイ。

特に、原作だけに出てくる

アルツハイマー病の天才コンピュータハッカーのキャラが良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ別のストーリーとはいえ

映画版でも、やはり政府と癒着した製薬会社が

抗血清を使って莫大な利益を受けようとするというのは

物語の重要なプロットです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この薬の秘密から陰謀が暴かれるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 未知のウイルスに対し、

いきなりワクチンできてるのは偶然にしてはオカシイ、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、ワクチンワクチンいってますが、

ワクチンはあらかじめ免疫を獲得させて

感染を防いだり、軽症化させるもの。

治療薬ではありません。

ここで言う治療薬は特異的免疫グロブリン製剤、

いわゆる抗血清のことでしょう。

感染した人にワクチン打ったって治りませんから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと気になる点としては、

原作では、その製薬会社の名前は

「プランチャード製薬」なんですが、

映画版では、「マイザー製薬」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「ファイザー製薬」は

今回の新型コロナウイルスワクチンでは大儲けしてるんだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、他意は無いです。💦

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.20

サクラ咲いたら

 サクラの開花は記録的な速さで進行中らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてワタシが通った旧西小学校のサクラも、

多くは切られてしまったが、残った木々に花がついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この子はいつも頭の中に花が咲いているが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 16年目のレディア。

このサクラの木も老木だが、何年くらいなのだろう。

ソメイヨシノの寿命は60年といわれますが、

ワタシがこのサクラに迎えられて入学したのは55年前のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはサクラ咲いたら1年生、

と、サクラの花は入学式のイメージがあったが、

地球温暖化の影響か今は卒業式のイメージになってるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利の山林火災も鎮火し、

数日前からハイキングコースがまた解放されたので、

一時は消防関係車と自衛隊の車で埋め尽くされていたこの駐車場も

祝日の今日はハイカーと一部火事場見物の野次馬?のクルマでイッパイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般のヒトと違って、ワレワレ耳鼻科医は

サクラの花が咲くとスギ花粉が減り始めると感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このキビシイ季節も、もうちょっとの辛抱だなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.19

学校教育現場の体質

 花粉症で治療していた子供が、

ある日突然重症化して受診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉の対策も、クスリも十分だったのにナゼか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 聞けば、昨日は社会の授業で「街中探検隊」とかナントカといって

市内各所を半日歩いたのだという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それも天気のいい、暖かい日の日中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自殺行為だろ。😡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのほかにも体育の授業が2時間通しで校庭であって、

花粉症治療が一気に崩壊、という悲惨な子供さんもいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体罰にも等しい。(# ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉症の怖いところは、いったん増悪すると

連鎖反応により次々に炎症細胞が動員されて、

花粉が入らなくなっても症状が治まらないばかりか、

今度は少しの花粉や、温度変化、機械的刺激などでも、

アレルギー発作を起こしやすくなることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例外もあるとは思いますが、

学校のセンセイというのはルールを守る、慣習を重んじる、

ということに熱心なあまり、

思考停止していて状況の変化への対応に疎い、

という印象があります。

こんな記事を書いたこともあります。

担任のおふれ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 街中散策は毎年行っていて

子供の教育上有用なことなのかも知れませんが、

この時期にやったら花粉症の子供の症状が大変なことになる、

という考えはなかなか浮かばないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食物アレルギーでは以前死亡事故が起こったことがあるので、

学校側は気を使ってるようですが、

有病者のはるかに多い花粉症に対しては、

病気を持つ子供たちに適切な配慮がされているとは

到底考えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと、アタマ、使えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.18

午後10時半のスーパー

午後10時、バンド練習が終わり、自宅へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、スーパーにより晩飯を調達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は意外と楽しみなのが、

お刺身やお惣菜がこの時間半額になってること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まっすぐ鮮魚コーナーに行き、

お刺身の売れ残りが何点かあるを確認。

半額シールが貼られて並んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、そこには40代くらいの女性が、

カートを横付けして、物色中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 斜めから見て、あー、アレが良いなあ、

と思うものがあったが、その女性客の真ん前にある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 横から、ちょっと手を延ばせば取れる距離ではあるが、

そのオバサンが狙ってる品物だとしたら、

ちょっとマズイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、彼女はターゲットを決めあぐねていると見え、

なかなかそこを離れてくれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回か、横からサッと取っちゃおうと思ったが、

やはりそういうことはできないワタシ。

睨まれたら、ヤだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もし、彼女がそれを選んだら、こっちのカツオにしよう、

と思いしばし待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、その場所を離れれるわけにもいかないので、

いったん、ちょっと離れて、

他のものを見てるフリして待ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく、彼女は、決定したお刺身を買い物かごに入れ

その場を離れました。

別の商品でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スバヤク、しかし、さりげなく、目的のお刺身を無事ゲット。( `ー´)ノ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱりカツオよりマグロが好きです。(*^^)v

こうして、マグロちゃんは東アフリカ沖、インド洋に浮かぶ

セイシェル諸島からの長い旅を終えたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.17

納豆コレクターの性(さが)

 納豆大好き人間なのので、毎日の食卓に納豆は欠かせません。

 年間360日くらいは食べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてまた、納豆コレクターでもあるので、

珍しいパッケージを見ると必ず買わないわけにはいかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、ホントはフツーの納豆が好きなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カレーか・・・・。

しかし、たしかにカレーはご飯にかけるもの。

朝カレーっつーのもあるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、フツーの納豆が良いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういや「納豆にネギ入れる派」だけど、

これには玉ネギの方が良いのかしら。

結局そのままいただきましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3個パック、3日かけて食べましたが、

ああ、また、こんなモノが・・・・。

今日から3日間、

辛いの苦手なんだよなー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.16

おうちでジンギスカン

 新型コロナウイルスのおかげで、昨年はまったく旅行にも行けず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スーパーでラム肉を見つけ、ふと思いたった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よし、ジンギスカン作ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 北海道にいくたびに必ず食べるジンギスカン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タレをゲット。

北海道ではジンギスカンといえば家庭料理。

そして、タレの定番はこのベル食品らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジンギスカンにはタレに付け込んだ肉を焼くまつじん式と、

焼いた肉にタレをつけて食べるサッポロビール園方式があるのは

以前ブログで解説しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺のスーパーでもジンギスカン用として、

タレに付け込んだ肉のパックが冷凍で売ってますが、

今回は野菜を焼いたあと、

生ラムを焼いてタレを絡めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッポロビール園で買ったビアジョッキで気分を出しつつ。

(発泡酒ですけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、また北海道行って、ジンギスカン食いてー。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.15

抗ヒスタミン剤

 花粉症の薬物治療では抗ヒスタミン剤をよく使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 季節性アレルギー性鼻炎でも薬物治療は

第2世代の抗ヒスタミン座を主軸に、

抗ロイコトリエン剤やステロイド点鼻薬を組み合わせることが

推奨されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗ヒスタミン剤とは、名前の通りヒスタミンという

化学伝達物質をブロックする薬剤です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒスタミンとは主として鼻水、くしゃみを誘発する物質ですが、

皮膚科領域で蕁麻疹、皮膚のかゆみを惹起する物質でもあるので、

皮膚科の先生もこの薬剤を多用します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中で、耳鼻咽喉科医はまずやりませんが、皮膚科の先生で、

抗ヒスタミン剤を2剤、3剤併用する処方を目にすることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、効果が不十分なので、ということからでしょうが、

ちょっと調べてみるとこんな文章がありました。

 

慢性蕁麻疹の第一選択薬は第2世代の抗ヒスタミン薬(非鎮静性抗ヒスタミン薬)で、

通常量で効果不十分な場合、他の系統の抗ヒスタミン薬に変更するか(下表)、

2倍量までの増量、または2種類を併用する。

国際ガイドラインでは、他剤の追加よりも単剤の増量が推奨されている。

抗ヒスタミン薬のみで効果不十分な場合、

補助的治療薬のロイコトリエン拮抗薬(保険適応外使用)や

ヒスタミンH2拮抗薬(保険適応外使用)を併用することがある

(日本皮膚科学会:蕁麻疹診療ガイドライン2018より)。

 

三環系
(フェノチアジン系)
エピナスチン、オロパタジン、ケトチフェン、デスロラタジン、プロメタジン、メキタジン、ルパタジン、ロラタジン
ピペラジン系 オキサトミド、セチリジン、ヒドロキシジン、レボセチリジン
ピぺリジン系 エバスチン、シプロヘプタジン、ビラスチン、フェキソフェナジン、ベポタスチン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだ、やっぱり2剤併用はあまり推奨されないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、増量が保険で切られてしまうから、

ということなのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに耳鼻科で良く用いる抗ヒスタミン剤と

抗ロイコトリエン剤の併用は、

ブロックする物質が違うので大変有用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロイコトリエンは主として、

鼻詰まりを引き起こす化学伝達物質なので

抗ヒスタミン剤の鼻水、くしゃみに対する効果と

補完性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはいわゆる第2世代の抗ヒスタミン剤に

抗アレルギー剤というあいまいな呼称がありましたが、

最近ではこの言い方は用いません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに抗ヒスタミン剤の効果と、

眠気の強さは、現時点ではまだまだほぼ比例する、

と考えていいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一番効くのがアレロック、

一番弱いのがアレグラ、クラリチン、

ということですよん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.14

変異株の論文

 最近は新型コロナウイルスの「変異株」の話が

マスコミを賑わしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとウイルスはその世代交代の早さから

一定の割合で「変異」をするもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染力が強いものの方が主流になるのは

確率論から言えば当然の流れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、このウイルスの毒性はどうなんでしょうね、という話を

以前このブログで書きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな中で先週出た論文はちょっとショッキングです。

 新型コロナ英変異株、致死率「格段に高い」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この論文によれば

英変異株の感染者5万4906人のうち、227人が死亡。

これに対し、それまでに主流だった他の新型コロナ株に感染した同数の患者のうち、

死亡したのは141人だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 227人と141人というと、約1.6倍ということになります。

この差は、有意な差なんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これによると変異株の致死率が0.41%、

従来型の新型(ややこしい)の致死率が0.25%。

だがWHOのデータでは累計の致死率は2.2%、

死者数世界最多のアメリカ1.8%、

日本は1.9%などとなってるので、

なんか、この論文の数字はやけに低い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに変異株の動向には十分注意を払いたいところですが、

死にいたる背景には、年齢、基礎疾患、医療環境など

さまざまな要素が絡んでくるので、

これをもって変異株の方が絶対的にヤバイ、

ということはなかなかまだ言えないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今後、さらにデータの蓄積と正確な分析が必要だと思います。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.13

ギャンブルの才覚

術後性頬部嚢腫という病気があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慢性副鼻腔炎に対し、上顎洞根本術という

骨を削って、上顎洞の粘膜をすべて除去する手術をしたあとで、

術後数十年たってから、

嚢腫という袋状のモノができ、中に粘液が貯留しることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で細菌が増えると、急激に腫れて痛みを伴います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前はよく見られた疾患ですが、

最近は副鼻腔炎の手術法が変わり、

内視鏡による副鼻腔の粘膜を保存する術式に変わったので、

最近はとんとお目にかかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日受診された70代の女性の患者さんは、

右の顔面が大きく腫れて目も開きにくくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻の手術の件を聞いたところ、

ハタチ前に両側の上顎洞根本術を受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左側は完全に治っていたのですが、

右側は嚢胞ができて、おそらく膿が充満してる様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、その場で針を刺して膿を抜くことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ピンク針と10mlのシリンジ下さい。」

といって、注射器で歯ぐきから膿を抜きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピストンを引くと茶褐色の膿が出るわ出るわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たちまち10mlのシリンジがいっぱいになっちゃったので、

「スイマセン、もう一本ください。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「10mlで良いですか?20mlにしますか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 との問いに

「うーん、10mlで。」

と答えたワタシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、結果的に、それでも足らず

3本目のシリンジも使い合計27mlの膿が引けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、やっぱり、オレはギャンブル弱いなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.03.12

思い込み

 やはり今年のスギ花粉飛散量は

予想通りの多さで、

皆さんマスク生活してるわりには

多くの方が重症化して来院されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たいがい薬を飲んでいなかったとか、

薬を飲みマスクはしていても長時間(20分以上)外にいたとか、

外出はしていなくても洗濯物を外に干しちゃった、

とかいう「人為ミス」が原因です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ最近では来院される方の大半が花粉症患者さんです。

もう、日本国民は全員花粉症なんじゃないかと思うくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察をし、説明し、最後にネブライザー、という流れ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「落ち着いていたので、薬を様子見ながら飲んでいたんですけど、

ここにきて切れちゃったので調子悪いですねー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あー、わかりました、じゃあ、同じ薬をまた出しときますので、

具合を見ながら飲んでください。お大事に。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他の患者さんの方を見ながら仕事をしてた看護師さんが

そのまま、診察室を出ていく患者さんに気づいて、

「あれ、先生、あの方は吸入はしなくていいんですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「そりゃ、必要ないよ。

だってあの患者さんはメマイの人ら。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに会話からだけではわからない。

花粉症の繁忙期だからこその勘違いでした。

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ