ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.01.08

「青天を衝け!」と「鎌倉殿の13人」

 またまた昨年の話のなりますが、

2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、

かなり面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明智光秀にしろ、西郷隆盛にしろ、その経緯や結末は

よく知られてるものなので、

物語の行く末はほぼわかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、大河ドラマはそもそも、

結末がわかっていて、そこまでの過程を楽しむという

「刑事コロンボ」的なパターンが定石なのですが、

渋澤栄一に関しては、

恥ずかしながら顔と名前と深谷市出身ということしか

知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、先の展開が読めませんでしたが、

明治になってからぐんぐん面白くなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはチャンバラや合戦や

切腹シーンは好きではなく、

知恵と才覚(と運)でのし上がっていく、

というパターンが大好きなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後がハッピーエンドなのも、好きです。

こと大河ドラマはみんな大体、

志半ばでの非業の死やら無念の討ち死にやら

が多いので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一点。

ドラマで使われていた言葉が

ワレワレに非常になじみのあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渋澤栄一が使っていた北埼玉の方言は、

ほぼ群馬弁なので、群馬に長く暮らした身としては

「なっから、良かったいねー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 難点は、登場人物の「老けメイク」がイマイチだったこと。

物語上、若くして死なないので、

みんな老人になってくわけなのですが、

男性も女性もいつまでも肌つやつやで

カツラが白髪になっただけという

コントの老人役風だったのは、

もうちょっと何とかしてよ、という感じでした。

もっと、特殊メイクできるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、

「新選組!」「真田丸」の三谷幸喜氏が脚本。

ともに面白かったので、期待されるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月にNHKで「新選組!」の総集編をやっていたので、

妻と改めて見ていましたが、

新選組そのものが、内部抗争から崩壊し、

最終的に全員死ぬという、ストーリーなので、

当時、毎週見ていた時には面白かったが、

総集編になるとツライところもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点「新選組!」も「真田丸」も

バッドエンドだったのに対し、今回はそうではないようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、そういわれてみれば、

今回の主人公の北条義時、

このヒトも渋澤栄一なみにワタシよく知らないわけで

これもまた、楽しみになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、大河ドラマはたいがい戦国時代か幕末が舞台ですが、

鎌倉時代ものというと

1991年の「太平記」は大変面白かったのですが、

2001年の「北条時宗」はチョーつまらなくて、

途中で見るのをやめたし、

2005年の「義経」2012年の「平清盛」

ともにイマイチだったので、

そこが心配です。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.18

ナウでヤングなアメリカン

関東ローカルで「おいしい給食 season2」が始まりました。

皆さんご存知ない方もいらっしゃるかと思われますが、

わたし、この番組の大ファンです。

こちら公式サイトをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の第3話「ナウでヤングなアメリカン」を見て、

どうしてもこのメニューを再現したくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メニューはアメリカンドッグとジャンバラヤ、

牛乳、コーヒーゼリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前からスーパーでアメリカンドッグを売ってるのは

気づいており、気にはなっていましたが、

メインのおかずやお酒のつまみとしてはは今一つしっくり来ず、

かといってこれだけボリュームのあるおやつを食べる年齢でもなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、このドラマの給食メニュー再現。

ただし、ワタシは米飯給食を食べたことがない世代なので、

ジャンバラヤもアメリカンドッグも給食で食べたことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャンバラヤも正確なところは知りませんでしたが、

スパイスを効かせたピラフとかドライカレーとかそういったものでいいようです。

①フライパンで生米から作るやりかた、

②炊飯器で炊きこみ風に作るやりかた、

③ご飯をフライパンで炒めてチャーハン風に作るやりかた

があるようですが、手間かける気はないので3番で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コショウのほか、家にあった

ガラムマサラ、クミン、タバスコなどをテキトーにかけました。

まあ、それっぽければいいでしょう。

赤ウインナの方がよかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグはケチャップとマスタードですが、

冷蔵庫にあったのは和風カラシでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、再現成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグはレンジで温めたのですが、

もうちょっと表面をカリッと仕上げた方がよかったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、アメリカンドッグはワタシの中では

1960年代後半から登場したと記憶しています。

ボンカレーよりあと、カップヌードルよりちょっと前かな。

家の近くにあった「さくらやデパート」で

おやつに食べたのが最初のような気がするなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スパゲッティ・ナポリタンがイタリア、ナポリに存在しないように、

アメリカンドッグはアメリカには多分ないだろうと思って調べてみると

予想通り「アメリカンドッグ」は和製英語でアメリカにはない。

アメリカンドッグの原型になったものは

アメリカでソーセージのまわりに小麦粉ではなく

コーンミールを付けてるので「コーン・ドッグ」というらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグというと、

ワタシ的にはデパートの屋上や絶叫マシンのない遊園地。

それまで、食事もおやつも室内で座って食べる、と決まっていたのに

屋外で食べるという斬新さ。

そしてかじるとケチャップの味と、

予想外に甘いホットケーキ風の小麦粉の衣と

そしてその中にある塩っぱい魚肉ソーセージ。

その、どことなくミスマッチでアメリカンな味の向こうに

1ドル360円だった時代の

海の向こうの自由の国アメリカが垣間見えた、といった、

少年時代のイメージが、今でも付きまとうのです。

でも、実際にはアメリカには、なかったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグの食べ終わりに

棒にくっついたカリカリのところを

食べるのが好きだったなー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.20

千葉真一さんの訃報

昨日臨時ニュースで流れた千葉真一氏の訃報。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

82歳、新型コロナウイルスによる肺炎かあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の若い人はあまり知らないでしょうが、

(当院職員の20代、マイちゃんは知らなかった。

なんか、彼には俳優の息子がいるらしく

そっちのことは知ってるらしいが逆にオレは知らん。)

千葉真一氏は一時は国民的スターでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表作は、なんといってもキイハンター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが実はワタシはキイハンター、

ほとんど見たことがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キイハンターが放送されたのは

1968年4月から1973年4月まで。

毎週土曜日夜9時からの1時間であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは時代的にはワタシが小学校3年生から中学2年生。

小学校3,4年あたりのころはまだ大人向けドラマに興味なし。

ドリフに夢中で、土曜日夜9時といえば

「8時だヨ全員集合」を見終わって

カトちゃんに言われた通り歯を磨いてもう寝る準備であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校高学年から中学になると、

ちょうど土曜日夜が英語の塾の時間になり、

「キイハンター」を見ることはついぞなかった。

同じ理由で「木枯し紋次郎」も「傷だらけの天使」も見てません。

「太陽にほえろ」は金曜日、「飛び出せ青春」は日曜日なので見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は加入しているスカパーの「東映チャンネル」で

「キイハンター」を放送しているので

録画してたまに見てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜は「追悼」の意味で妻と「キイハンター」を見ました。

おー、オープニングテーマカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全262話もあるが人気番組で一時視聴率は30%を越えていたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉真一氏あっての「キイハンター」だが、

千葉氏は超売れっ子だったので、

登場しない回もけっこうあったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回見た第151話は本県の那須ビューホテルが

タイアップロケ地になってる話でしたが、

千葉真一は最初の10分くらいにちょこっと出ただけで、

お得意のアクションシーンはありませんでした。

この那須ビューホテルは2010年に閉館になってしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、あのタフなイメージの千葉真一氏が

82歳とはいえ、コロナで死んじゃうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら、今日のニュースでは

千葉真一氏はコロナワクチン未接種だったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃ、ダメだよ~,チバちゃん。(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、では週末は、千葉真一のもう一つの代表作。

ハウスジャワカレーでも作って食べようかしら。

コメントはまだありません
2021.08.02

医者の気持ち

 NHKのいわゆる「朝ドラ」は

いわば「時計代わり」に見てるわけで

見たいから見てるわけでは無くいのだけれど

今回の「おかえりモネ」はここ最近では

ダントツにつまらないですね。

「半分、青い。」や「まれ」以上のつまらなさかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東北モノは、そろそろ東日本大震災ネタから

離れた方が良いのでは。

阪神淡路大震災は、当時前代未聞の大災害でしたが、

2,3年もするとあまり話題にしなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その是非はともかく、

神戸が復興したのは、都会で人口が多かったからで、

東北がそれまで通りにならないことは、

震災も津波も原発もないこの足利の街が、

この10年、時代とともに寂れていくのを見ればわかります。

今の日本では、田舎は自然に崩壊していくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今日のドラマでは、

自宅で気分が悪くなったおじいちゃんのために

主人公が近所のコインランドリーまで

知り合いのお医者さんを迎えに行って連れてくる、

というシーンがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うわー、これは、医者は

たまったもんじゃないなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ知り合いというだけで、

その場にいたわけでもないのに

ひょっとしたら生死にかかわる状態かもしれない

見ず知らずの老人の診察をさせられる、

なんて場面は、医者として、特に研修医ならば

絶対にかかわりたくない場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも医者は手ぶらで初見の患者さんに対して

できることはほとんどありません。

救急救命医が急患を見ることが出来るのは

きちんとした設備やスタッフ、

バックアップがあってこそです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、他に誰もいない山の中だったり、

すでに呼吸や心臓が止まっている、

などという場合は別にして、

多少なりとも意識があり、

都会ですでに救急車も呼んである状態で

わざわざ連れてこられるのはカンベンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きっと、この先生は吐き気がするほど、

心臓がバクバクし、

いろんなことが頭の中をグルグル駆け巡って

とてつもない不安にさいなまれたのではないでしょうか。

ヘタすれば、ここで自分の医師生命が終わるかも、

と思ったかもしれません。

脚本家や世間の人は

そんな医者の気持ちを理解してないんだろうなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.03

朝ドラでわが身の老いを実感する

ちょっと前のNHK「チコちゃんに叱られる」で

年寄りは、若い世代の顔の区別ができない、

というのがあったけど、

まさにその通りで日々実感しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AKBやらナントカ坂の類は言うに及ばず、

5月から始まったNHKの朝ドラのヒロインと

その妹役の女優さんの顔の区別がほとんどつきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、同じドラマに出てくる診療所の先生役の俳優さんも

最近は何となくわかりますが、

かつては星野源さんとの区別が良くできない俳優さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、かつてはおニャン子クラブ全員の

顔と名前が一致したワタシであったが、

つくづくジジイになったもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシムカシ、石川ひとみと倉田まり子がよく似ている、

と話題になったことがあったが、

高校生のワタシには全然違う顔に見えていました。

オレは断然石川ひとみちゃんファンでしたが、

倉田まり子さんにはまったく興味ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、この朝ドラは

気仙沼の島が舞台だけれど、

そこに出てくる若者がみんな

顔だちも身なりも垢抜けた都会っ子ばかりで、

東北の離島で生まれ育った雰囲気が全く無いんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チコちゃんによれば顔認識は「人種効果」と呼ばれ、

普段のコミュニティの中で多く接するグループに対し、

顔認識空間が形成されるため、

と説明していましたが、

それだけではなく自分の興味の対象として

どれだけ意識するか、ということもあるでしょう。

現に柴犬の顔の区別は良くつくようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシなどは女子高生や女子大生は、

もはや「異性としての対象外」だから、

どーでもいい、ってことのような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシとしては、今回の朝ドラで

一番異性として魅力的に見えるのは

おばあちゃん役の竹下景子さんだったりしますが、

劇中の設定では初回からもう死んじゃってて

遺影でしか出てきませんがな。

嗚呼・・・・(*´Д`*)

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.11

流感を知らない子供たち

昨夜はNHKで放送されたドラマ「流行感冒」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1918年8月から1919年7月にかけての

わが国でのスペイン風邪の第1波の大流行をうけて

志賀直哉が1919年4月に発表した小説のドラマ化だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、当時の日本でのスペイン風邪に対する出来事と

今の新型コロナウイルスのパンデミックと対比させて見てもらおう、

という意図のもと企画されたドラマでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1919年といえば、大正8年。

実はうちの父は大正8年1月3日生まれだったので、

すごいときに生まれてたんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドラマはなかなか面白かったですが、

新型コロナウイルスの流行あってこその面白さともいえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし、新型コロナの流行がなかったら、

あー、昔は検査キットもタミフルがなくてタイヘンだったなあ、

という感想だったかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、過去の文学作品の中のスペイン風邪という件では、

ちょっと前にこんな本も読みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはやはり明治、大正、昭和の文豪菊池寛が

当時のスペイン風邪を題材に1920年7月に発表した小説です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公は恰幅はいいが内臓が弱く、

流感にかかったら死んでしまう、

と医者に言われた作家ですが、

おそらく菊池寛本人のことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小説の舞台は

5月に市俄古(シカゴ)の野球団が来て早稲田と試合をした、

と書いてあるので、

調べるとやはり志賀直哉と同じく1919年、大正8年の東京です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つの作品を合わせると、

当時のスペイン風邪に対する日本国民の受け止め方が

立体的に見えてきて大変興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、どちらも病気の名前については

スペイン風邪ともインフルエンザともよばず

「流感」となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「流感」とは「流行性感冒」の略で、

当時インフルエンザはこう呼ばれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに志賀直哉の方のタイトルは「流行感冒」ですが、

これは作家が意図的にこう表記したか、

勘違いした変わりませんが、

「流行性感冒」が正しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、今は使いませんが、

ワタシが小学生くらいの時分にはたしかに

「流行性感冒」「流感」という言葉を使っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつからインフルエンザになったのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、インフルエンザという言葉もあったので

予防接種は「インフルエンザの予防接種」だったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方、1968年に従来のH1N1型から新たに流行した

H3N2型の新型インフルエンザは

「新型インフルエンザ」ではなく

「香港風邪」と呼ばれたのを覚えています。

ワタシが小学校3年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1977年から1978年にかけて大流行したH1N1は

ソ連風邪と呼ばれていました。

でもこのころは(インフルエンザ)Aソ連型、

という名称も良く使われたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからか

インフルエンザは風邪では無い、区別しよう、

という動きがすこしずつ出てきたとみられ、

「流行性感冒」の名称が使われなくなったのかもしれません。

ちなみに1974年出版の小松左京氏の「復活の日」では

「流感」という言葉がまだ使われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらにネットで検索していると

2010年前後に書かれた記事で、

「今ではインフルエンザとフルネームで呼びますが、

そのうち「インフル」などと略されてしまうかもしれませんね」

などと書いてあるのを発見しました。

ことばウラ・オモテ」(2009年)

死語(164)流感」(2012年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今やもう「インフル」が普通ですね。

言葉の移り変わりのスピードは昔より早くなってるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて現在の「新型コロナウイルス」、

5年後、10年後には何て呼ばれてるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リンクを引いたNHKのコラムでは

当時の新語「ドメスティック・バイオレンス」が

将来的に「ドメバイ」と呼ばれるか、

という議論が書いてありますが、

これは今はこの時は予想もされなかった「DV」になっていますね。

だから「新コロ」にはならないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.25

エール

 NHKの朝の連続テレビ小説「エール」は今週が最終週だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと1964年の東京オリンピックのオープニングマーチを作曲した

古関 裕而氏の半生を描いて、

2020年の東京オリンピックを盛り上げたい、

という意図だったようですが、

ご存知のように新型コロナウイルスの影響で

肝心のオリンピックは延期になり、

さらには、撮影そのものができなくなり、

2か月以上放送中断、

その間第1話からの再放送を行うという

異例の事態になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本来であれば9月いっぱいで終了のはずが、

そのおかげでここまでずれ込んだ、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オリンピックを盛り上げることはできませんでしたが、

新型コロナウイルスによる様々な困難に対し

音楽の力で「エールを送る」という点では、

想定外ではありましたが、良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当たりはずれのある朝ドラの中では、

ワタシは「当たり」だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 重要な役である志村けんさんが、

はからずも新型コロナウイルスのために命を落とす、

という衝撃的な出来事も含め、

このドラマが2020年コロナの年の作品として、

今後、国民の記憶として残ることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的には主人公の二人が新婚生活を始めるにあたって、

福島県出身の夫が愛する「納豆」と、

愛知県出身の妻が譲らない「八丁味噌」

のバトルがオモシロかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年間に360日以上納豆を食べるワタシですが、

たまにならいいが、毎日八丁味噌の赤だしでは

多分耐えられないだろうなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.23

連休はお家で映画

さてこの3連休中は外食にすら出ず、ひたすらステイホームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前録画した映画なんかを見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、なかなか面白かった。

無人の貨物列車が暴走しちゃう話。

実話に基づいてるそうです。

デンゼル・ワシントンはいつもカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシ見た「ハリケーン」も良かったなあ。

ボブ・ディランの曲「ハリケーン」から知って、見てみたんですが、

黒人差別による冤罪の実話の映画で、

けっこうイマドキの話題ですね、そういえば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「アンストッパブル」はストーリーはシンプルで

結末もある程度想像がつくんですが、

演出と俳優のキャラで一気に見ちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鉄道映画は好きです。

「カサンドラクロス」と「新幹線大爆破」が見たくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、これは日本の映画。

2010年の映画らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作筒井康隆なので、

てっきり原田知世版「時をかける少女」のリメイクかと思ったら、

さにあらず、内容は続編というか、後日談でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1983年の原田知世版は、

大学時代原田知世ファンの大塚くんと映画館で見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1983年の映画は、けっこうオタク的信奉者が多いので、

2010年版はネットの映画評では、厳しい批判を受けていましたが、

ワタシ的にはかなりオモシロかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演の女優さんは仲里依紗とクレジットされていたので、

「なかざと・いさ」って変な名前だなあと思っていたら、

「なか・りいさ」と読むらしくビックリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、全く知らない子かと思ったら、

朝ドラ「エール」で毎日見てた女優さんだったという・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし「時をかける少女」といえば、

ワタシ的には原田知世ちゃんでもなく、

NHKで1972年に放送していた「タイムトラベラー」なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これ第1回が1972年の1月1日の放送で、

お正月で親戚のうちに行ってて、

そこで偶然見たことをよく覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時小学校6年生でしたが、これには相当ハマり、

毎回、真剣に見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマのオープニングでストーリーテラーの人が

実際にあった超自然現象のエピソードを毎週紹介していました。

本編と関係ないエピソードですが、これが興味深く、

またその男性が椅子に座って後方から強いライトで照らされて顔が見えない、

という演出もミステリアスな雰囲気で良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、このドラマはVTR撮影で、

NHKが消去してしまっているので、今は見ることはできないそうです。

誠に残念。

NHK、ずさんすぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、映画を見て思いは1972年にタイムリープしたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まてよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原田知世さんの「時をかける少女」は1983年の設定のはず。

だが、この仲里依紗さんの「時をかける少女」では

1972年の4月に戻ってメッセージを伝えるといっていた。

(実際には間違って1974年の2月にタイムリープしてしまうのだが。)

ということは、この映画は1983年の原田知世版の続編では無く

1972年の「タイムトラベラー」の続編なのであろうか。

だから、芳山和子は原田知世さんが演じず、安田成美さんに、

そして、だから、この2010年の映画の過去の芳山和子はブレザーでなく、

セーラー服を着ている、ということ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、なんか、大発見かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.07.27

薬の味見

 アンサングシンデレラ、珍しくほぼリアルタイムで

地上波のドラマ見てますが、

病院薬剤師さんという

普段ドラマが無いところに、

無理やりドラマを作るのはやはり脚本的に

かなり難しいんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2話は麻薬監査の話と、薬が飲めない子供の話と、

下痢止めのロペラミド錠の過量服用による心室性不整脈の

「抱き合わせ」で構成されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主人公の石原さとみさんが子供用の

ドライシロップを「利き酒」ならぬ「利きクスリ」する場面がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこまでするの、という反響を狙った演出でしょうが、

医者ですら子供のクスリの味見は普通するものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、すべてのクスリではありませんが、

抗生物質の新薬に対しては、ワタシはほぼ必ずします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜなら、抗生物質は

何が何でも飲んでもらわなければならない薬だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セキ止めや解熱鎮痛剤や去痰剤などは

あくまでも「対症薬」ですから、

飲めなかったらセキが続く、といったレベルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対して抗生物質は「治療薬」なので、

キチンと飲んでもらわないと困る薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細菌を殺す薬ですから、まず飲んで細菌の数が半減したとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 症状は良くなりますが、

そのままでは残っている細菌がまた増殖して、

病気が再燃しますから、

そこで、さらに追い打ちをかけて細菌を皆殺しにしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、1日3回のクスリが2回しか飲めないと、

薬の切れた間に細菌が再増殖しますので、

何とか3回飲まなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ意味で、薬が半分しか飲めなかった、

というのも同じく病気を悪化させる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから、子供さんがもし、薬を吐いてしまったら、

半分くらい飲めたかな、と思っても、

すぐにもう一回「全量」を飲ませてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 内服薬として処方される抗生物質は安全域が高いので、

2倍量飲んで重大な副作用が出る、という薬はまずありません。

倍量よりも半量の方が「コワイ」のです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマではメイアクトとフロモックスという

第3世代のセフェム系の抗生剤を「利き酒」していましたが、

この薬剤はいわゆるジェネリックが出ているので、

薬効を発揮する成分は同じでも、

実は製薬会社によって味付けや舌触りが違います。

なので、院内で処方する分は通用しますが、

メイアクトの一般名である「セフジトレンピボキシル」として、処方される場合、

調剤薬局によって味が違う場合があります。

先発品の「メイアクト」は石原さとみさんのいうとおりバナナ味ですが、

ワレワレが「メイアクト」と処方しても、

ジェネリックに変更した場合オレンジ味だったりするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ドラマで出た「クラリス」はずっと味が問題になってきた薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マクロライド系の抗生物質である「クラリス」は、

広く用いられている薬ですが、

発売当初、子供用の顆粒(細粒だったかな)は非常に苦いので有名でした。

大人でも、飲むのに難儀するほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このクスリの「本体」が非常に苦いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのため、何回か改良が加えられ、

苦い本体を甘いもので「コーティングする」という形になっているのが

今のクラリス(一般名クラリスロマイシン)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、パッと口に入れると甘いけど、

味わっているうちに苦くなる、というのは耳鼻科、小児科医の「常識」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ジュースに混ぜると表面のコーティングがとれちゃうので

絶対ダメ、とくにオレンジジュースが最悪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのことは、最初の段階で薬剤師さんが説明するのが当然なので、

それをしてなかったこの病院の薬剤師のレベルは相当低いし、

患者さんのお母さんの訴えに対し、

薬の飲ませ方について尋ねなかった小児科医のレベルも低すぎです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院ではクラリスの小児用製剤がジェネリックになったとき、

なるべく多くのサンプルを取り寄せ、

薬局の薬剤師さんと味見をして、

一番おいしいメーカーのクスリを採用しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに同時に処方されていたムコダインも

クラリスと混ぜると苦くなるので、

別々に飲ませる、というのも常識です。

ムコダインが酸性のため、

クラリスのコーティングが溶けてしまうということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある時お母さんが、

「この薬を飲ませたら、セキが出て苦しそうです。

注意書きを見たら、一緒に飲ませると苦しくなります

と書いてあるんですが、そのせいですか。」

との心配のお尋ねがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことはありませんよ、お母さん、よく読んでください

「苦しく」では無く「苦く」です。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.21

処方せんについてのコメント

コメントいただきました。

*****************************************************************************************

PL顆粒1包、ロキソニン1錠、クラビット100mg 1錠を1日3回、頓服でカロナール内服、
さて、この処方のマズイ点はどことどこでしょう4つ挙げなさい

→ クラビット 風邪に抗生物質は必要ない。
ロキソニンとカロナールが重複している?
そもそも、風邪に薬は必要ない?

素人には、これしかわかりません。答えをご教示ください。

*****************************************************************************************

 

そうでした。

この記事書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか、答えスルドイです。

①の風邪に抗生剤は不要

は、あっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪という診断であれば、抗生物質は効きませんね。

素人の方でもご存知なのに、

いまだにそのことがわからない医者は意外といます。

困ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかもクラビットという抗生剤は、

正確には抗生物質では無くて合成抗菌剤ですが、

特殊なクスリですから、やみくもに使うクスリではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②解熱鎮痛剤の重複、も正解です。

ロキソニン、カロナールは同薬効ですが、

さらにPL顆粒にはカロナールとまったく同成分の

アセトアミノフェンが配合されています。

薬価が安いので査定されませんが、不適切な処方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、③番目はロキソニンが1日3回で処方されていること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 整形外科領域の痛みのコントロールでは、

解熱鎮痛剤を1日3回毎食後で処方することはありますが、

風邪のような、急性熱性疾患ではこれはいただけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱を下げることは風邪の治療につながりませんし、

むしろ発熱そのものがウイルスに対して攻撃的な効果があります。

何より実際には発熱したり、痛みが増しているのに

解熱剤で症状がマスクされてしまうと、

病気の進行を見誤ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪などの急性感染症には、

解熱鎮痛剤は、どうしても熱や痛みがつらいときに

頓服的に使うべきものです。

また、そういった機会が増えてくれば、

病気の悪化や、合併症の発現などを疑い、

再度医療機関を受診して、診察を受ける必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ④番目は、ちょっと難しいのですが、

クラビットという薬は発売されてもう20年以上たちますが、

当初の用法用量は1回100mgを1日3回でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、その後、

このクラビットのようなニューキノロンと呼ばれる抗菌剤の

薬物動態や薬効の研究が進み、

この種のクスリは1回に大量に投与した方が、

分けて投与するより効果的である、ということがわかり、

10年ほど前に1回500mgを1日1回だけ飲む、

というように投与方法が変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ抗生物質でも

ペニシリン系やセフェム系のクスリは「時間依存性」

クラビットなどのキノロン系のクスリは「濃度依存性」

だということがわかったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、いまだにクラビットを1日3回で出す先生は、

その他の医学的知見のアップデートもされてないことが考えられ、

ちょっと医者としてはどうかなあ、と思われるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、こんな処方せんをもらったら、

石原さとみさんは、どんな行動に出るだろうか、

ちょっと気になるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、「そもそも風邪に薬はいらない」

というのは、大正解でして、

総合感冒薬のPL顆粒は、ワタシはもう20年以上処方していません。

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ