ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.08.18

眼の壁

BOOK-OFFの110円コーナーで買ったこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変面白く、久々に一気読みしてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな折にWOWOWでドラマ版を放送したので観てみたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがとんでもなくつまらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

WOWOWの制作するドラマWは非常にクオリティが高く、

地上波ではほとんどドラマを観ない我が家でも

いつも感心して観てるのだが、

今回は、どうも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主役がいまだに素人役者の域を出ない小泉孝太郎だというのもあるが、

脚本が原作の面白さをスポイルしてしまっていた。

ていうか、ストーリーが原作と違いすぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原作の舞台は昭和30年代初頭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、ドラマでは1990年のバブル期に置き換えられている。

手形詐欺の金額が原作の3000万円から、

一挙に2億円になってたというのはまあ当然。

被害にあう課長が部長になってたり、

主人公の大学時代の仲間の新聞記者が、

太っていつも大汗をかいてるキャラだったのが、

普通のイケメン風になっているあたりは

まあ、許すとして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原作では主人公と接触のない謎の女性が

いきなり行動を共にするし、

黒幕である右翼と政治家のつながりも無視されてるし

(これは主演男優が自民党と関連の深いせい?)

何より自殺するはずの課長(部長)が拉致されてるし、

逆に弁護士は殺されないし、

原作の犯人はドラマには出てこないのだ。

殺される人も、犯人も、トリックも違う、というのはどうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、主人公が殺人犯に間違われて警察に追われるという、

原作にはない、安易すぎるサスペンス設定。

偽ウルトラマンのようなこの設定は

はっきり言って嫌いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、原作の面白さは、実は別のところにもありました。

当時は当たり前にあったが、今はもう無いシチュエーション。

読んでいると昭和30年代のワタシの子供時代の記憶が

懐かしくよみがえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和30年代なので、給料の受け渡しはすべて現金。

小説の冒頭で課長が手形を換金してから、

社員全員の給料袋につめるのにかかる時間を

考えるシーンがあったりします。

ワタシが医者になって初めて手にした給与は封筒に入った現金でしたが、

2年目から給与が現金から振り込みに変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 モチロン新幹線はない。

拉致した弁護士を担架に乗せて名古屋行きの列車で運ぶトリックで

名古屋まで行く列車の窓から担架を落とすことは新幹線では無理だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名古屋まで行く飛行機の乗客から特定の人物を割り出すことが出来るのは、

航空会社が新聞記者に乗客名簿(住所、電話番号入り)を

簡単に見せてくれたからですが、

名古屋に行く便の乗客が27人しかいなかったことも(定員は31人)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると定員が31名の旅客機といえばダグラスDC3で

全日空(当時の会社名は日本ヘリコプター、通称日ペリ)は

この機体を昭和30年11月に導入し、

この機体から初めてスチュワーデスが搭乗したそうです。

小説でも主人公と新聞記者が、

スチュワーデスさんに話を聞きに行く場面があります。

当然スチュワーデスさんは1便に1人だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この機体だ。

尾輪式なので駐機時は機内は坂道になり、

スチュワーデスさんはさぞかし大変だったであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに日ペリが全日空になったのは昭和32年12月のことなので、

この春から秋にかけての物語の年代は、

DC3の導入時期とあわせると、

昭和31年か32年のどちらかに絞られるが、

おそらく週刊読売に連載された

昭和32年4月から12月までのリアルタイムの出来事として書かれている模様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その他にも長野県を走る路線バスが未舗装の山道を延々と上り、

1時間走ると峠の茶屋で5分間休憩、というのも時代を感じさせるし、

路線バスに車掌さんが乗ってるのも懐かしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった昭和の記憶が、

小説を読みながら映像のように浮かんでくるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり松本清張は昭和のベストセラー作家なので、

その時代背景がないと物語の立体感が出ないのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、小説で犯人のモンタージュ写真が作られるが、

これが似てない、というのも物語のカギになる。

モンタージュ写真というのは当時最先端の画期的な技術であったはずだが、

かえってわかりにくいとのことで、

今は用いられていないようです。

モンタージュ写真といえば思い出すのは3億円事件ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、死語、つまり今は使われなくなった言葉が出てくるのも楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 謎の女性を追いかけてタクシーに乗ったときに

タクシーの運転手が、

「新宿から荻窪あたりまでは、

ゴーストップが十二か所もあるから追いつけますよ。」

みたいなことを言う場面があるのですが

「ゴーストップ」、知ってます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昔は信号機のある交差点のことを「ゴーストップ」と言いました。

ワタシはよく覚えていますが、

今は全く使いませんね。

あまりにナツカシイ言葉なので

妻に訊いてみたら「知らない」とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、女の乗った車は「53年型のダッジ」であった。

追いかけるタクシーがたまたま「ルノー」で、

主人公が、「これはルノーだな、

ルノーならば、万一の時には速力が出せるな」と考えるシーンがある。

当時は国産車はまだその性能では外車に全然かなわなかったのですね。

そして、そのころ我が家にはまだ自家用車がなくて、

父はスクーターに乗って往診に行っていたときいています。

ワタシの生まれる2年前の話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.04.10

朝ドラ「らんまん」

 朝ドラ「舞い上がれ」は航空学校を出たあとから失速し、

ついに墜落して全くつまらないドラマになってしまいましたが、

今度のやつは面白そうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんたって主人公のモデルは「牧野富太郎」。

世界的に有名な植物学者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、牧野富太郎のことを最初に知ったのは、

小学校の国語の教科書だったような覚えがあるが、

記憶が定かではなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それがダメもとでググったら、わかってしまった。

なんとこんなサイトがある「国語教科書の素材辞典」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここに「牧野富太郎」と入れて検索すると、

読んだのは「柴野民三」氏が書いた「牧野富太郎」という説明文で、

掲載されたのは

学年 掲載年度 生まれ年換算
小学三年生 1971~1979 1962~1970
小学四年生 1965~1970 1955~1960
小学六年生 1959~1964 1947~1952

 

ということで、生まれ年換算から、

ワタシは小学4年生の時に、この説明文を読んだはずである。

スゴイ、わかっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの記憶が正しいことが分かったが、

こんなサイトがあるとがすごいですね。

ちょっと色々調べたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、牧野富太郎博士というと、

昨年11月に行った科学博物館の「毒」展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その展示物を何気なく見ていたら、

そこに「(採者)牧野富太郎」とあるのを発見し、

おお、この標本、あの牧野富太郎博士が採取したのかー、

と、夫婦でちょっと盛り上がったことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんにせよ、ドラマはまだイントロ。

今後の展開を楽しみに見ていきたいです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.14

「どうする家康」どうする?

朝ドラ「舞い上がれ」は航空学校編が終わってから

離陸に失敗し、墜落してしまいましたが、

前にも言ったように、朝ドラは時計代わりなので、

まだ、見てはいます。

「純と愛」も「半分青い」も「おかえりモネ」も

チョーつまらなかったが最後まで見た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、大河ドラマ「どうする家康」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的に大河ドラマは好きなので、

毎年見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大河ドラマなんて若いころは見なかったのですが

地元足利市ゆかりの足利尊氏の「太平記」を見て以来、

基本見るようになっています。

「太平記」とても面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、大河ドラマとしては竹中直人の「秀吉」や

「新選組!」「龍馬伝」「篤姫」、そして

昨年の「鎌倉殿の13人」などは

ヒジョーに面白かったのですが、

「おんな城主直虎」「平清盛」「花燃ゆ」あたりも

あまり面白くはなかったが、我慢して最後までみていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今年の「どうする家康」は、

初回から、まさに「どうする、どうしよう?」という内容。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 女城主の井伊直虎や花燃ゆのヒロインなどは、

歴史上の「まったく知らないヒト」なので、

興味がわかない、ということもあるのですが、

波乱にとんだ徳川家康の物語なんか、

どこをどう切っても面白いに決まってるはず。

それが、今回の「どうする家康」のつまらなさは何なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主演もダメなら、脚本、演出も酷過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正室瀬名役の有村架純ちゃんがカワイイので

ここまで我慢して観ていましたが、

もう限界です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大河ドラマからの脱落は「北条時宗」以来かしら。

「いだてん」もつらかったけど頑張って観たのだがなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので「どうする家康?」の答えは

「やめます。」でした。

ああ「鎌倉殿の13人」、面白かったなあ。

来年に、期待。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.16

舞い上がらず

朝ドラ市場空前の怪作であった「ちむどんどん」の後を受け

昨年10月に始まった「舞い上がれ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パイロットを目指す女の子の物語なのだな、

と思ってみてましたが、そうではなかったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お父さんが急死して、

パイロットをあきらめ工場を立て直すが、

夢だった飛行機のネジづくりにはいたらず、

今やモヤモヤした恋愛ドラマになっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

航空学校のあたりは、なかなか新鮮で、

自分の医学生時代と重ね合わせて興味深く観てたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医学部時代、実習や、試験を学生同士で力を合わせて乗り切る、

というのは中学や高校では考えられなかったことで、

航空学校もそうなんだ、と懐かしく思い出していました。

医者になる、パイロットになる、という共通の目的が

クラス全員をまとめるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、オヤジが死んでパイロットになるのをやめちゃうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

劇中で長男が言ってたように、

工場を売って、パイロットで家計を支える、という方が

ずっと前向きのような気がしたのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の社長って、資格もいらないから

素人でもやります、といえばできるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウチも、オレが高校生の時にオヤジが急死したが、

文学部出身のオフクロは院長になれないわけで、

病院は畳むしかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、入学金も授業料も払った大学を中退して、

無理して学費を工面して入った航空大学校も卒業したのに、

パイロットにならずに、やめちゃうんだなあ。

奨学金とアルバイトで何とかやっと医学部を卒業した身としては

この金銭感覚は理解できん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ朝ドラなんて時計代わりだからどうでもいいけど、

パイロットになって「スチュワーデス物語」

みたいなドラマを期待してただけにちょっと残念。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.09.13

部活とコロナ感染

 ここに来て、新型コロナの陽性率は、

当院の検査では徐々に減ってきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、感染経路不明の割合は増えてる様子。

本当に不明なのか、知られたくない事情があるのかは、

不明ですが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新学期が始まって、学校の部活でうつった、

という例も出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の子はバスケ部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、バスケ部はサッカー部や野球部よりも、

感染リスクが高いかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに格闘技は一般に高そうだが、

剣道<空手<柔道≦レスリングの順で高いかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、でも剣道は「メーーーン」とか声を出すから、

意外と高いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柔道で「おおそとがりーーー」

などと声を出して、技をかけることはないでしょうから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はつ(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、「柔道一直線」では

「しんくうー投げー」とか「だいふんか投げー」とか、叫んで技をかけてたような。

ジュードーキッドの「ライナー、ナゲ」や

「フェニックス、てへーーーい」

ってのもあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、みたいな、柔道一直線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、新型コロナの話に戻りますと、

競技の種類によらず、感染リスクが一番高いのは

やはり部室、更衣室、ロッカールームだと思われます。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.08.31

過ぎゆく夏をちむどんどんオリオンと

 さて、札幌から買って帰ったサッポロクラシックギアジョッキで

楽しい毎日を過ごしていますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、北海道にサッポロビールがあるなら、

沖縄にはオリオンがある。

これは、この間の沖縄料理のお店のオリオンですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サッポロビールが、コクのある旨味が特徴なのに対し、

オリオンビールはともかく、軽い、あっさりライト感覚。

バドワイザーやクアーズに近い、といえばわかるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただこれが、あっつい沖縄で飲むと美味いのなんの。

水のようにごくごく飲んで、体を冷やしてくれます。

沖縄のビーチや、ホテルのテラスで飲んだりするとサイコーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、サッポロクラシックは、

北海道の乾いた空気の中で飲むのが一番美味いかも、なので

やはり、その土地の気候風土にあったビールなんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、真夏の暑い日はオリオンビールが飲みたくなるのですが、

最近は、こっちでも時々手に入るようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、こんなものを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるほど、視聴者の多い朝ドラとコラボしない手はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ちむどんどん」自体は、この間書いたように

かなりダメダメなキャラクターとストーリー展開なんですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、自己中心的で周りに気を使わない主人公は、

いきなりレストランやめて自分のお店を開いてしまいました。

レストラン側としては、ズブの素人として雇ったスタッフに

いろいろ料理人としての修業をさせてやり、

ようやく仕事を覚えて一人前になり、

そろそろお店の戦力となるのが見込めてきた時期。

お店が投資した「元を取る」のはこれから、というタイミングですからね。

ここで急にレストラン辞められたら、お店はかなりの打撃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、そのとき開いてもらった送別会のあいさつで、

まだ自分のことを「ウチは」という。

東京に来て何年も経つのだから、

公式の場では「わたしは」というべきなのでは。

沖縄なまり、抜けなすぎです。

その後、妊娠がわかって延期した方が良いというアドバイスにも聴く耳持たず。

あげくの果てに、ずさんな開店プランで、直前になって周囲に迷惑かけまくり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、ちょっと前のエピソードで気になったのが、

片岡鶴太郎さんと原田美枝子さんの若いころを演じた俳優さんが

あまりに2人の若いころと違うこと・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんてたって、鶴太郎さんの若いころはこれでしたからねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近も、給食を子供がほとんど残して残飯だらけなんて、

昭和の小学校ではありえなかったし、

包丁を四六時中持ち歩いてる料理人もヤバいが、

イヤなやつ設定の彼の方が、

主人公よりまともなビジョンを持っているように見えるのも困った話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも言いたいことは山ほどあるが、

まあ、このドラマは、そのダメさ加減を味わう、という

炎上商法らしいので、置いとくとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドラマがだめでもオリオンビールに罪は無い。

やはりこのビールは暑い日にのむべきで、

冬に鍋を囲んで飲むビールではない。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、涼しくなってきて、オリオンの出番もあとわずか。

いつもながら、夏の終わりはサビシイなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.08

「青天を衝け!」と「鎌倉殿の13人」

 またまた昨年の話のなりますが、

2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、

かなり面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明智光秀にしろ、西郷隆盛にしろ、その経緯や結末は

よく知られてるものなので、

物語の行く末はほぼわかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、大河ドラマはそもそも、

結末がわかっていて、そこまでの過程を楽しむという

「刑事コロンボ」的なパターンが定石なのですが、

渋澤栄一に関しては、

恥ずかしながら顔と名前と深谷市出身ということしか

知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、先の展開が読めませんでしたが、

明治になってからぐんぐん面白くなってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはチャンバラや合戦や

切腹シーンは好きではなく、

知恵と才覚(と運)でのし上がっていく、

というパターンが大好きなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後がハッピーエンドなのも、好きです。

こと大河ドラマはみんな大体、

志半ばでの非業の死やら無念の討ち死にやら

が多いので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、もう一点。

ドラマで使われていた言葉が

ワレワレに非常になじみのあるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渋澤栄一が使っていた北埼玉の方言は、

ほぼ群馬弁なので、群馬に長く暮らした身としては

「なっから、良かったいねー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 難点は、登場人物の「老けメイク」がイマイチだったこと。

物語上、若くして死なないので、

みんな老人になってくわけなのですが、

男性も女性もいつまでも肌つやつやで

カツラが白髪になっただけという

コントの老人役風だったのは、

もうちょっと何とかしてよ、という感じでした。

もっと、特殊メイクできるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、

「新選組!」「真田丸」の三谷幸喜氏が脚本。

ともに面白かったので、期待されるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お正月にNHKで「新選組!」の総集編をやっていたので、

妻と改めて見ていましたが、

新選組そのものが、内部抗争から崩壊し、

最終的に全員死ぬという、ストーリーなので、

当時、毎週見ていた時には面白かったが、

総集編になるとツライところもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点「新選組!」も「真田丸」も

バッドエンドだったのに対し、今回はそうではないようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、そういわれてみれば、

今回の主人公の北条義時、

このヒトも渋澤栄一なみにワタシよく知らないわけで

これもまた、楽しみになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、大河ドラマはたいがい戦国時代か幕末が舞台ですが、

鎌倉時代ものというと

1991年の「太平記」は大変面白かったのですが、

2001年の「北条時宗」はチョーつまらなくて、

途中で見るのをやめたし、

2005年の「義経」2012年の「平清盛」

ともにイマイチだったので、

そこが心配です。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.11.18

ナウでヤングなアメリカン

関東ローカルで「おいしい給食 season2」が始まりました。

皆さんご存知ない方もいらっしゃるかと思われますが、

わたし、この番組の大ファンです。

こちら公式サイトをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の第3話「ナウでヤングなアメリカン」を見て、

どうしてもこのメニューを再現したくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メニューはアメリカンドッグとジャンバラヤ、

牛乳、コーヒーゼリー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前からスーパーでアメリカンドッグを売ってるのは

気づいており、気にはなっていましたが、

メインのおかずやお酒のつまみとしてはは今一つしっくり来ず、

かといってこれだけボリュームのあるおやつを食べる年齢でもなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、このドラマの給食メニュー再現。

ただし、ワタシは米飯給食を食べたことがない世代なので、

ジャンバラヤもアメリカンドッグも給食で食べたことはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャンバラヤも正確なところは知りませんでしたが、

スパイスを効かせたピラフとかドライカレーとかそういったものでいいようです。

①フライパンで生米から作るやりかた、

②炊飯器で炊きこみ風に作るやりかた、

③ご飯をフライパンで炒めてチャーハン風に作るやりかた

があるようですが、手間かける気はないので3番で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コショウのほか、家にあった

ガラムマサラ、クミン、タバスコなどをテキトーにかけました。

まあ、それっぽければいいでしょう。

赤ウインナの方がよかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグはケチャップとマスタードですが、

冷蔵庫にあったのは和風カラシでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、再現成功。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグはレンジで温めたのですが、

もうちょっと表面をカリッと仕上げた方がよかったかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、アメリカンドッグはワタシの中では

1960年代後半から登場したと記憶しています。

ボンカレーよりあと、カップヌードルよりちょっと前かな。

家の近くにあった「さくらやデパート」で

おやつに食べたのが最初のような気がするなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スパゲッティ・ナポリタンがイタリア、ナポリに存在しないように、

アメリカンドッグはアメリカには多分ないだろうと思って調べてみると

予想通り「アメリカンドッグ」は和製英語でアメリカにはない。

アメリカンドッグの原型になったものは

アメリカでソーセージのまわりに小麦粉ではなく

コーンミールを付けてるので「コーン・ドッグ」というらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグというと、

ワタシ的にはデパートの屋上や絶叫マシンのない遊園地。

それまで、食事もおやつも室内で座って食べる、と決まっていたのに

屋外で食べるという斬新さ。

そしてかじるとケチャップの味と、

予想外に甘いホットケーキ風の小麦粉の衣と

そしてその中にある塩っぱい魚肉ソーセージ。

その、どことなくミスマッチでアメリカンな味の向こうに

1ドル360円だった時代の

海の向こうの自由の国アメリカが垣間見えた、といった、

少年時代のイメージが、今でも付きまとうのです。

でも、実際にはアメリカには、なかったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカンドッグの食べ終わりに

棒にくっついたカリカリのところを

食べるのが好きだったなー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.20

千葉真一さんの訃報

昨日臨時ニュースで流れた千葉真一氏の訃報。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

82歳、新型コロナウイルスによる肺炎かあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の若い人はあまり知らないでしょうが、

(当院職員の20代、マイちゃんは知らなかった。

なんか、彼には俳優の息子がいるらしく

そっちのことは知ってるらしいが逆にオレは知らん。)

千葉真一氏は一時は国民的スターでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表作は、なんといってもキイハンター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが実はワタシはキイハンター、

ほとんど見たことがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キイハンターが放送されたのは

1968年4月から1973年4月まで。

毎週土曜日夜9時からの1時間であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは時代的にはワタシが小学校3年生から中学2年生。

小学校3,4年あたりのころはまだ大人向けドラマに興味なし。

ドリフに夢中で、土曜日夜9時といえば

「8時だヨ全員集合」を見終わって

カトちゃんに言われた通り歯を磨いてもう寝る準備であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校高学年から中学になると、

ちょうど土曜日夜が英語の塾の時間になり、

「キイハンター」を見ることはついぞなかった。

同じ理由で「木枯し紋次郎」も「傷だらけの天使」も見てません。

「太陽にほえろ」は金曜日、「飛び出せ青春」は日曜日なので見てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は加入しているスカパーの「東映チャンネル」で

「キイハンター」を放送しているので

録画してたまに見てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜は「追悼」の意味で妻と「キイハンター」を見ました。

おー、オープニングテーマカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全262話もあるが人気番組で一時視聴率は30%を越えていたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉真一氏あっての「キイハンター」だが、

千葉氏は超売れっ子だったので、

登場しない回もけっこうあったりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回見た第151話は本県の那須ビューホテルが

タイアップロケ地になってる話でしたが、

千葉真一は最初の10分くらいにちょこっと出ただけで、

お得意のアクションシーンはありませんでした。

この那須ビューホテルは2010年に閉館になってしまったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、あのタフなイメージの千葉真一氏が

82歳とはいえ、コロナで死んじゃうとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思ったら、今日のニュースでは

千葉真一氏はコロナワクチン未接種だったとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そりゃ、ダメだよ~,チバちゃん。(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、では週末は、千葉真一のもう一つの代表作。

ハウスジャワカレーでも作って食べようかしら。

コメントはまだありません
2021.08.02

医者の気持ち

 NHKのいわゆる「朝ドラ」は

いわば「時計代わり」に見てるわけで

見たいから見てるわけでは無くいのだけれど

今回の「おかえりモネ」はここ最近では

ダントツにつまらないですね。

「半分、青い。」や「まれ」以上のつまらなさかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東北モノは、そろそろ東日本大震災ネタから

離れた方が良いのでは。

阪神淡路大震災は、当時前代未聞の大災害でしたが、

2,3年もするとあまり話題にしなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その是非はともかく、

神戸が復興したのは、都会で人口が多かったからで、

東北がそれまで通りにならないことは、

震災も津波も原発もないこの足利の街が、

この10年、時代とともに寂れていくのを見ればわかります。

今の日本では、田舎は自然に崩壊していくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、今日のドラマでは、

自宅で気分が悪くなったおじいちゃんのために

主人公が近所のコインランドリーまで

知り合いのお医者さんを迎えに行って連れてくる、

というシーンがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うわー、これは、医者は

たまったもんじゃないなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ知り合いというだけで、

その場にいたわけでもないのに

ひょっとしたら生死にかかわる状態かもしれない

見ず知らずの老人の診察をさせられる、

なんて場面は、医者として、特に研修医ならば

絶対にかかわりたくない場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも医者は手ぶらで初見の患者さんに対して

できることはほとんどありません。

救急救命医が急患を見ることが出来るのは

きちんとした設備やスタッフ、

バックアップがあってこそです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、他に誰もいない山の中だったり、

すでに呼吸や心臓が止まっている、

などという場合は別にして、

多少なりとも意識があり、

都会ですでに救急車も呼んである状態で

わざわざ連れてこられるのはカンベンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きっと、この先生は吐き気がするほど、

心臓がバクバクし、

いろんなことが頭の中をグルグル駆け巡って

とてつもない不安にさいなまれたのではないでしょうか。

ヘタすれば、ここで自分の医師生命が終わるかも、

と思ったかもしれません。

脚本家や世間の人は

そんな医者の気持ちを理解してないんだろうなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ