ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.02.29

春を待ちながら

 この間25日の日曜日はこれでした。

春を代表する2曲です。

このチケットを予約したときは2月下旬なら暖かい日もあるし、

一足早く春の雰囲気が味わえるかなと思ったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は冷たい雨が降り、都心でも最高気温4℃という真冬日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように浅草でランチですが、

今日は駅の外に出てみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷雨模様というのに浅草は人でいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼はここで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子丼が名物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふわっふわです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはナカナカの絶品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして渋谷へ。

オーチャードホール3カ月連続。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予約したチケットを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで予約、決済するが、

チケットは紙チケットを当日現地で手渡しという、

ビミョーにアナログなシステム。

クラシックファンは年配者が多いせいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田園」の名で知られるベートーヴェンの交響曲第6番の初演は1908年。

あの偏屈そうなベートーヴェンがよくこんな曲を書いたなと思うほどの

のどかでポジティブな香りに満ちている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、田園からおよそ100年後の1913年に初演された

ストラビンスキーの「春の祭典」は、

まったく「田園」とは趣を異にした作品で、

その時代の先進性を感じさせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンにしろ第九での合唱の導入など、

常に時代の最先端を試行していた作曲家であるが、

ストラビンスキーも時代を経て古典となったベートーヴェンなどの様式を

否定することによって、またその時代の先進性を追求したわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味ではベートーヴェンにしろストラビンスキーにしろ

きわめて「ロックな大作曲家」といえますね。

実はクラシックを聴き始めて間もないころ

この「春の祭典」を聴いてこんなブログを書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンの100年後がストラビンスキー、

そしてそこからまた100年の歳月が経過したわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて大好きな「春の祭典」だが、

この曲は演奏困難な曲として知られ、

暗譜で挑戦した指揮者が途中で曲を見失い、

テレビの生中継で中断した例もあるという難曲だが、

今日の指揮者は韓国出身のチョン・ミョンフン氏、

暗譜で見事な指揮ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この複雑怪奇な曲を暗譜で、

しかも余裕を持って指揮するというのは、

なかなかスゴイと、ドシロートのワタシでも思う。

非常に気持ちのいい演奏であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 100年前の初演では物議をかもしたこの前衛的な曲であるが、

聴けば聴くほどハマる、中毒性のある作品である。

うねるリズムと多方からの管楽器の応酬、

腹に響く打楽器と激しいストリングス。

今回、最前列の若い女性のバイオリン奏者は

前半部から弓の弦を何本も切っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのベートーヴェン「田園」と

ストラビンスキー「春の祭典」というカップリングは

先日逝去した小澤征爾氏がボストン交響楽団を率いて

1981年に世界ツアーを行ったとき、

その皮切りとして大阪フィスティバルホールで

公演を行ったときのプログラムと同じであった。

その時の模様がYou tubeにあるが、この「春の祭典」はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、小澤征爾氏の名演を聴きながら、

もうちょっと春を待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.28

マラリア

先日の朝日新聞の特集記事はマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も書いたように、人間を最も多く殺す動物は

サメでも熊でもなく蚊なのであり、

その中でマラリアの占める割合は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、この記事にコメンテーターとして登場した

狩野先生はワタシの大学時代の一個下、

ということは妻の同級生です。

スバラシイですね。

この間同窓会で一緒だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部には内科学、外科学、耳鼻咽喉科学などの臨床医学部門と、

解剖学、病理学、生化学、生理学、法医学などの

基礎医学部門があります。

ワタシの同級生でも基礎に進んで

生理学や公衆衛生学の教授になったものがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは臨床を目指していたので

基礎に行く気はありませんでしたが、

生化学や病理学は全く関心はないいっぽう、

寄生虫学はちょっと興味があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレが学生の頃、寄生虫学教室の教授は鈴木守先生で、

教室の研究テーマがマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地味な基礎医学の科目の中にあって、

鈴木教授の授業は抜群に面白く、

寄生虫学そのものの興味深さもあって熱心に勉強したものです。

マラリアには熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリア、

の4種類があるが、

三日熱マラリアの学名「Plasmodium vivax」の「vivax」は

英語の「vivid」と同じ語源だ、

と授業で教えられたのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マラリアが専門ですから教授自身、

東南アジアやアフリカなどの流行地に赴いて

調査研究をしていたわけですが、

大学の研究室でも当然マラリアを「飼育」していたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハマダラカに刺されると種虫(ヒプノゾイト)が血中に侵入し、

肝臓内で増殖、メロゾイトとなる。

肝細胞を破壊して血中に出たメロゾイトは赤血球に侵入し、

赤血球内で増殖し、赤血球膜を破壊して放出され、

メロゾイトは新たな赤血球に侵入して上記のサイクルを繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり赤血球がマラリアの「餌」なわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、今は、もう時効だと思うが、

学生は寄生虫学教室にこの赤血球を提供することがあった。

実は志願して研究室に行くと、血液をなにがしかの値段で買ってくれた。

形式上はボランティアの採血にたいする謝礼だが、

貧乏学生だったワタシも2回ほど血を売った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、ワタシはマラリアに罹ったことはないが、

ワタシの血で育ったマラリアちゃんがいたわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのワタシの「血飲み子」が、

マラリア撲滅に対する研究のホンの一部にでも

役立ってくれたことを信じています。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.27

フルコンプ

 この小学校高学年の男の子は

12月にインフルエンザA型、1月に新型コロナ(COVID-19)に罹り、

そして今日2月末にインフルエンザB型。

A,B,Cをコンプリートした形で、

さすがにお母さんもあきれていました。

(このキットでは新型コロナはその病原体名のSARS-CoV-2から

新型コロナのラインはSで示され、

Cはコントロールラインです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにインフルエンザA、B

そしてCOVID-19をフルコンプしちゃう人は、

今や珍しくありません。

スタンプカードでも発行してあげたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これに溶連菌とアデノウィルス感染症が加われば

まさにロイヤルストレートフラッシュだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザの流行はほぼ完全にA型からB型に移行しました。

しかし、こんなにピークの高いB型流行は、

今まであまり経験がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても新型コロナは

インフルエンザとのいわゆるウイルス干渉は起きずに

その流行を続けています。

インフルエンザの流行が明らかにAからBへと移行したのとは

全く対照的です。

この辺は、謎です。

新型コロナウイルスの変異の速さと関係があるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは武漢株・アルファ株・デルタ株から

オミクロン株(BA.1株)になり、

さらにBA.2株・BA.5株・XBB株・XBB.1.5株、XBB.1.16株、EG株(エリス株)

とその姿を変えてきました。

今流行っているのはJN.1株だそうですが、

オミクロン以降、病原性がかなり低下したので、

はっきり言ってワタシとしてはあまりフォローしていません。

抗原キットでは区別できないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確実に言えるのは新型コロナウイルスは、

より感染性の強く、かつ病毒性の弱い株に

シフトしていくだろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年後、ワレワレ臨床医は、

どんなコロナ診療をしているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.26

誕生日のディナー

先週は妻の○○回目の誕生日でしたので

ひさびさに外食に出ました。

いつものお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか3年前のこのバースデーディナーの時

例の両崖山の山火事が起きたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃はコロナでこのお店も時短営業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風のルージュは2006年洞爺湖サミットで提供された

足利ココファームワイナリーのワイン。

フルーティーな味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜も美味しいディナーをいただくことができました。

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誕生日はいくつになってもメデタイもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また来年もお祝いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに土曜日の外来は14時過ぎまでかかったので、

夜のディナーを考え、またお昼はこんな感じ。

賞味期限が昨年11月に切れてたのでちょうどよかった?

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.25

指折り数えて待っていた

 ついにこの日がやって来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの日から3か月

今日はついにギブスが外れるかもしれない日。

この日が来るのを指折り数えて、

もとい、指折らずに待っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察の結果、今日から外していいでしょう。

ただし、不意の衝撃が伝わらないように、

夜だけは装具をつけてください、

とのことで1か月後に再診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、やっと取れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしまだ指はよく動かず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だんだん治ってくるとの話であったが、

ギブス無しは久々なので、まさにおっかなびっくりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちゃんとギターが弾けるようになるといいのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ