ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.10.10

2022年、日本グランプリ参戦記その2

続きです。

 

 

 

朝起きて天気予報をチェック。

ああ、やはり今日は午後から雨が降る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は晴れているのだが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえずホテルをチェックアウトし、

名古屋駅に向かう。

駅の中にはレゴのトヨタスープラ。

さすがトヨタのマチ。

だが、F1はホンダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、駅近くのすき家で朝ご飯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納豆・牛まぜのっけ朝食390円。

牛丼屋の朝食メニューは好きだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、お昼用に矢場とんのお弁当を買っていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サーキットの売店はどこも長蛇の列になるため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして近鉄名古屋駅に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日から目についていたけれど、

名古屋に着くと、サーキットから遠く離れている街中、

しかも決勝前日なのに、

全身「F1に来ました」的なファッションの人がやたら目についた。

これはヤバイなと思ったが、

ここまでくると、もう、そういう人しかいない。

ワタシのようなフツーのカッコの人は少数派なのだ。

ぱっと見、レッドブルが4割、アルファタウリが2割、

フェラーリは意外に少なく1割、メルセデスが1割、

以下、アストンマーチン、マクラーレン、アルピーヌで残りの2割を分ける、という感じ。

アルファロメオはちらっと見たが、ウイリアムズとハースは確認できず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットでは白子まで特急がおススメとあったが

駅に着くと、特急はもう11時台まですべて完売。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やむなく急行で行くことにしたが、

どの電車が目的地まで行くのかわからない。

番線を調べようと思ったが、

すぐに、そんなことは調べるまでもなく、

それっぽいヒトで満員の電車に乗ればいいことがわかる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急行で近鉄名古屋から白子駅まで約50分、

吊革につかまって満員電車に揺られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10時半に近鉄白子駅着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから、シャトルバスで20分だが、当然、かなり並ぶだろうと思っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その行列は予想をはるかに超えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく驚くのは行列は常にほぼ動いている、ということ。

最初駅の前を蛇行した後は駅からどんどん離れた方向に誘導されます。

反対側からは、どこかはるか遠くから

折り返してきたと思われる人の行列がまたぞろぞろと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重交通の誘導係がF1開催30年のノウハウをフルに発揮し、

行列を巧みに誘導し、伸ばしたり、曲げたり、蛇行させたりして

常に渋滞しないように行列の形を操作している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その様は、あたかも大蛇を意のままに操る蛇使いか、

はたまた、ガラス職人が溶けたガラスを自由に伸ばして形を作る名人芸のよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どことも知らぬ公園をひたすら歩かされるヒトビト。

国境に向かう難民の行列か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと、駅前のメインストレートに戻ってきたが、ここはまだゴールではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらにコーナーを回り、別のコースへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

商店街の中の道の先がバス乗り場であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重交通は自社の持てるすべてのバスをここに投入したようで、

次々にやってくるバスは路線バスもあり、観光バスもある。

この時間帯、三重県内の他のバス路線は果たして稼働しているんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうせなら、観光バスに当たるといいなあ、と思っていましたが、

路線バスでした。(T_T)

しかも、座れず、またまた吊革にぶら下がる羽目に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまで、駅を降りてから約1時間。

だが、ほぼ歩いていたので、待たされた感はあまりないなあ、

と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、そこで、ハッと気づく。

1時間も歩き続けたら、サーキットに着いていたのでは?

グーグルマップで調べたら、

近鉄白子駅から鈴鹿サーキットまでは徒歩1時間10分。

バスが20分ほどかかるので、直接歩いた方が早いじゃん。

バスの降車場から、サーキットまで10分以上確実に歩いてるので

歩行距離も変わらないみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、コレは三重交通にまんまと400円巻き上がられたか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ともかく4年ぶりの鈴鹿。

ゲートでは手荷物検査のほか、金属探知機を使って

空港の保安検査所並みのチェックが入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、やっと到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、公式プログラムを買い、ホンダの展示ブースへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを見るのが楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、リッチー・ギンサー氏のRA272。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1965年のマシン。ワタシのF1の原点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は型番もわからず、ただ「ホンダF1」と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは去年の鈴鹿で走るはずだったスペシャルカラーのレッドブルホンダRB16B。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうのに「ありがとう」っていれちゃうセンス、

オレ、ダイッキライなんだよなー。

誰が誰に「ありがとう」って言ってんだよ。

ホンっとにやめてほしい。

ガムテープで消したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは去年のアルファタウリ。

日本人ドライバー、角田祐樹のマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうしてみると、現在のF1マシンは

ムカシに比べて、やたら大きくなっていることがわかります。

最初にF1マシンを見たのは、

小学生のころ何かのイベントで足利市の渡良瀬河原に来たホンダF1でした。

たぶん、ここにあったRA272か、その前のRA271だったと思いますが、

その時の印象は、ともかく、こんなに小さいのか、ということでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はグッズを買う予定もないので、

ぶらぶらと自由席エリアに向かおうか、

と思っていると雨が降り出しました。

当たるなあ、ウェザーニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後次第に強くなる予報なので、ここで合羽を着こみます。

モンベルのストームカグールとスパッツの組み合わせは

数々のサッカー観戦で実証済みだが、手軽で、カンペキ。

今は絶版らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由席ゾーンで見るのは1991年以来。

立ち見か地べたを覚悟していたが、最近はプラスチックのベンチがあるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じっとスタートを待つこと1時間余り。

雨が激しく弁当を開けられない。

当然ビールなども飲めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この場所はオーロラビジョンもなし。

だが、DAZNがあるのでビニール袋に入れたスマホで中継は見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがDAZNの生中継は、実際の場面から、

2,3秒遅れていることがわかったのは、

水樹奈々さんの国歌独唱の時。

(この写真は、帰宅後テレビ画面を撮ったもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やたらコブシのきいた「君が代」でしたが、

会場の音声とイヤホンからのDAZNの音声がずれてて気持ちが悪かった。

この後ろ姿は、のし袋の水引をイメージしたのだろうか。

水引奈々か、めでたくて良いな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岸田総理も歴代総理大臣の中ではじめてF1にやってきた。

警備や手荷物検査が厳しかったのはこのためか。

ヨーロッパでは開催国の元首が来ることごくフツーのことなので、

日本も首相がちゃんと来てくれて実に良かった。

ワタシの中では支持率アップしました。

警備を担当する警察の方は、安倍元首相の件もあったので

エライ迷惑と思ったかもしれないが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、雨の中でフォーメーションラップ。

こうしてみると、やっぱり、フェラーリはカッコイイな、と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンダファンだがレッドブルのカラーリングはイマイチです。

こんな写真だとよくわかんないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、それでレースが始まって1週目。

スタートで2位のルクレールに出遅れたフェルスタッペンですが

1コーナーのうちに首位を取り戻した、

ということは場内放送で聴いた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後、ベッテル、カルロス・サインツが

雨の中相次いでクラッシュ、コースアウトし

イエローフラッグになってしまい

その後、赤旗でレース中断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DAZNの解説だとサインツが壊したタイヤバリアが直れば最下位になるのでは

といってたが、マシンが撤去され、タイヤバリアが直っても中断が続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中座って待ってるのもツライので

どうせ自由席なので、ちょっと歩いて場所を移動しようか、

とスプーンカーブの方まで歩いてみることにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動中もDAZNでレースの再開をチェックするが、

一向に再開の気配はなく、

雨足は強まる一方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こりゃあ、ダメだな、と撤退を決断する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともと、最初から帰りの渋滞を避けるため

レース終了まで見るつもりはなかったし、

数万円の席なら惜しくもあるが、

一番安いチケットだからいいや、ということで。

ゲートには「SEE YOU IN2023」の横断幕が取り付けられているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りのバスは、この時間なら待ち時間なし。

行きであれだけ待たされたので、

帰り、レース終了後とあると一斉に殺到するので、

待ち時間は見当もつきません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、観光バスに座れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然近鉄特急も指定席を買うことが出来ました。

しかも駅のホームで買えちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここで、お昼に食べそこなった

矢場とんの味噌カツを食べようかと思ったが、

ビールがないことに気づき、新幹線まで待つことにする。

やはり、ビールは大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて。指定券はすぐ買えたのですが、

ナント列車が遅れている。

しかも豊川駅で線路内に人が入ったためだと?

何処の、どいつだヽ(`Д´)ノプンプン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょく30分遅れでのぞみに搭乗。

あー、まったくもう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、味噌カツ、味噌カツ。

リュックの1番上に入れといたので、ちょっと箱の四隅が雨で湿っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、中は大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシはみそカツ大好き、というわけではなく、

どちらかといえばフツーのトンカツの方が断然好きなのだが、

やはり、名古屋に来たからには是非とも食べるべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、初めての「電車でF1」は、けっこうすったもんだで

大変だったですけれども、これもまた終わってみれば思い出深い経験。

プログラムも買ったし、お土産ももらったし、

楽しいお伊勢参りでした。

心残りは名古屋駅で守口漬を買い忘れたことくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レースの方は約2時間後に再開され、

ハーフディスタンスで、フェルスタッペンが優勝。

2位のルクレールがペナルティで順位降格になったため

フェルスタッペンの2年連続チャンピオンが確定したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あそこで2時間も待ってたら、風邪ひいちゃったかもしれないし、

何より帰りの大渋滞で本日中に家まで着かなかった可能性が高い。

なので、あのタイミングでの撤退が、

結果的に一番良かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、こんな雨の中9万4000人、

チケットは最終的に自由席も含め完売だったようですが、

日本のどこにこんなにF1ファンがいるのかホント不思議です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、来年は、どうやって行こうか。

(行くのが前提になっとる・・・)

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.09

2022年、日本グランプリ参戦記その1

 新型コロナの影響で2020年、2021年と

2年連続で開催中止になったF1日本グランプリ。

今年は3年ぶりに開催されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは2018年に15年ぶりくらいに鈴鹿のF1に行き

かなり楽しかったので、また翌年も行こうと思っていたが

2019年は台風の直撃により買っていたチケットをフイにした。

2019年10月11日10月12日10月13日のブログ参照。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は行けるぞ、と思っていたのだが、

コロナも流行っていてぼーっとしてた間に、

チケットが発売されており、

気づいた時には、

駐車券はもちろん、指定席もすでに完売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー、どうしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったんはあきらめかけたが、

ここは電車を使って、自由席エリアで観戦、というのも

また一つの新しい経験。

お金もかからないし、と思いチケットを購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日の前泊を探したが、

三重県はもとより、名古屋も名古屋駅周辺は、

ホテルがほぼ満杯、

残ってるのは1泊素泊まり2万数千円とかいう法外な値段のホテル。

完全に、足元見てるな。

うーむ、F1恐るべし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、名古屋市内地下鉄で行ける範囲で

比較的リーズナブルなホテルを取り、

土曜日午後、出発しました。

15時39分の特急に乗る予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、駅に着いて券売機を操作していると、

何と手続き中に特急が完売になった。

くそー、連休中に3両編成なんか走らせるからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、次の普通列車で久喜まで行き、

上野東京ラインで行くことにした。

手続き中、焦って次の特急のチケット買ってしまったので

払い戻ししてもらったら手数料100円取られた。

何となく、この辺から今回の旅はケチがついた、とあとから思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上野東京ラインはグリーン車が快適なのだが、

さっきの払い戻しが悔しいので我慢する。

器の小さい人間だなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、名古屋へ。

東京駅は旅行客でごった返し、みどりの窓口は長蛇の列であったが、

新幹線の切符は自動券売機ですぐ買えた。

ただし、通路側。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 名古屋駅から地下鉄で3駅、ホテルは降りて目の前でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、このクラスで1万1千円ならフツーかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、夕食。

名古屋に来ると決まって訪れる

世界の山ちゃんの支店が近くにあったのですが、

満席で、入れず、その後も予約でいっぱいだとか。

一人なら何とかなると思っていたのが甘かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、近くの別の居酒屋へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人でも大丈夫、とのことですぐ案内されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定食屋やラーメン屋は一人でも問題ないが、

居酒屋は本来、仲間ときておしゃべりするとこなので

一人だと何となく居心地が悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、今回はDAZNでサッカー見ながら食べることに。

本日行われた浦和レッズ対サガン鳥栖。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 注文用のタッチパネル置台。

実は、この台が実に都合よかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさにおあつらえ向き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サザエのつぼ焼きも美味かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして鶏手羽も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調子に乗って3杯目は黒ホッピー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合も2-1で勝って、いい気分。

イヤホンで聞いてて、途中何回か声を上げそうになったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この試合の主審は女性でした。

なんか、女性が主審っていい感じ。

選手もラフプレーが減るのじゃないかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いい気分でホテルに帰り、もうちょっと飲んで寝ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、明日はいよいよ鈴鹿入り。

 

 続く。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.10.02

ニッサンR91CP 1992 DAYTONA WINNER

 プラモデルネタ。

カーモデルを作りました。

「ニッサンR91CP’1992 デイトナ・ウィナー」

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日産がデイトナ24時間レースを制したのは1992年のこと。

世界3大24時間レースであるデイトナ24に

日本製マシンが日本のワークスチームで、

しかも日本人ドライバーで総合優勝したのは後にも先にもこの時だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかい、このキットが出たのは2019年。

ニッサンCカーの他のタイプは1990年代に

タミヤからもハセガワからも発売されていたが

何故かこの歴史的マシンだけが未発売であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、どんなわけか27年もたって発売されたので、

ビックリしましたが、即買いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、何故かこのキット「限定品」で、

今また絶版になっており定価3400円のキットが、

市場では1万~1万8000円程度の値がついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1992年といえば、日本のモータースポーツバブルが頂点に達したころ。

1991年にマツダ787Bが日本車としてルマン24時間を初制覇し、

F1の世界ではマクラーレンホンダが1988年から1991年まで

コンストラクタ―ズタイトルを4年連続で勝ち取った。

ラリーの世界ではトヨタが1990年にカルロス・サインツに

ドライバーズタイトルをもたらし、

1993年、1994年とコンストラクタ―ズタイトルをものにした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルマンやF1に比べるとデイトナ24時間はイマイチ知名度が低いが、

ワタシがモータースポーツに興味を持った196年代後半は、

ルマンかデイトナか、と耐久レースの目玉だったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、日産優勝のニュースには、

個人的には大変衝撃を受けたのだが、

一般的にはあまり話題にならなかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルマンを征したチャージマツダ787Bも歴史的名車ですが、

このニッサンR91CPも国産Cカーの頂点を極めた車として

もっと注目されてもいいような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特徴的なミラーと、チラリ見えるコックピット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼッケンはもちろんニッサンのエースナンバー「23(ニッサン)」。

しかも、日本のチームニスモで

長谷見昌弘/星野一義/鈴木利男3人ともオール日本人ドライバー、。

予備登録したアメリカ人ドライバー、アンデルス・オロフソンは本番は走らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本のバブル経済と、モータースポーツ人気が頂点に達した時代の

一つのモニュメントといえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今思うと、まるで遠い日の夢のようで

アポロ11号が月に行ったことに近いような感覚です。

少なくとも少年時代のワタシにとっては、

デイトナ24時間で日本車が優勝することの方が、

人類が月に行くより起こらなそうなことだったのです。

 

コメントはまだありません
2022.05.19

DAZNのF1

先日、渋谷のオーチャードで檀ふみさんとトークライブを行ったサッシャさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全然知らない、何者?と思っていましたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はDAZNのF1中継のアナウンサーのヒトでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解説の中野信治さんとともに毎回声を聴いていたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、マイアミは完全にノーマスクだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年のF1は絶対王者として君臨していたメルセデスが勢いを失い、

昨年のワールドチャンピオンを獲得したレッドブルと

今年開幕から大躍進してるフェラーリの2強の構図になって

なかなか面白い展開ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何しろ、今年のフェラーリはマシンがカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホンダファンとしてはHRDがかかわるレッドブルを応援してますが、

ホンダロゴがないと、いま一つ燃えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ここでフェルスタッペンが勝って、首位との差が縮まって

チャンピオンシップ争い、コンストラクターズタイトル争いが

どんどん盛りあがることは歓迎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は鈴鹿、行けるかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.05.04

1/20 マクラーレンMP4/2C 1986年ポルトガルGP

さて、このマシンを作る目的はなんといってもこのカラーリング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤白がトレードマークのマルボロマクラーレン史上、

唯一の「黄色いマルボロ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、通常の赤白にもできるが、

このキットのを作る人の9割は黄色い方で仕上げるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この黄色いカラーリングは、

1986年のポルトガルグランプリの2nd.ドライバーの

ケケ・ロズベルグ限定仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このカラーリングの理由はおそらく

新商品「Marlboro Gold」の発売のプロモーションでしょう。

日本では「マルボロライト」の名称で1987年発売の

このタバコのパッケージは従来の赤白から金白になっていました。

実はこの写真、ワタシが当時吸っていたタバコの空き箱。

今や禁煙指導医のワタシも35年前はタバコ吸ってたんだよなー。

ホント、バカでした。

新婚旅行で1990年にヨーロッパに行ったときに

買ったタバコがMarlboro Goldだったのを記憶しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはプラッツブランド。

金型は中国製らしいが、近年マニアックなクルマをリリースしてくれるので

ありがたいブランドです。

お値段が高いのが玉にキズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然黄色で行きますよ。

マスキングの手間を考えると黄色が先の方がラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何回このマルボロの塗分けをしたことかですが、

イエローは無論初めて。

新鮮です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、Marlboroロゴは当然付属していませんので、

ここはサードパーティーのデカールを使うしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

値段がバカにならない。

実はどうもタバコのマルボロブランドが無くなるらしいので、

そうするとロゴデカール解禁でいいのでは、と思いません?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのマシンに関してはMarlboroのロゴなしには立ち行きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラーリングが金色で無くて黄色なのはなぜか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはおそらくテレビ中継や写真に撮ったとき、

Goldに見えるようにするためでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま金色を塗ったばあい、

太陽光線下ではテレビや写真では金色はやや黒っぽく見えてしまいます。

黄色の方がイメージに近く見えるようです。

マルボロレッドもタバコパッケージではやや濃い赤ですが、

同じ理由でマシンにはもっと明るい蛍光レッドでペイントされています。

この辺の計算で選択されたイエローでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のF1はシンプルでカッコイイ。

ドライバーのケケ・ロズベルグは

1982年にウイリアムズでワールドチャンピオンに輝いたフィンランド人ドライバーだが

この年、マクラーレンに移籍してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時のマクラーレンのナンバーワンドライバーは

前年のチャンピオン、アラン・プロスト。

このキットは以前作ったプロター社製1/12。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チームメイトのアラン・プロストが

この年2年連続のワールドチャンピオンを獲得した一方、

ケケは年間最高位2位、総合6位に終わり、

この年限りでF1を引退しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このイエローカラーのポルトガルGPも

リタイアに終わったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そののち、息子のニコ・ロズベルグが2016年にワールドチャンピオンに輝き、

グラハム・ヒル/デイモン・ヒル親子に続いて

史上2番目の二世代ワールドチャンピオンになりました。

このポルトガルGPの30年後のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このために作ったといってもいい

赤白MP4/2との共演。

プラモデルの楽しみは並べてみること。

レッドは1984年のMP4/2、

イエローはMP4/2Cで1986年のマシンなので

ウイング等若干違いがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これぞ、プラモデルの醍醐味。

見てるだけで楽しい。

やはり、マルボロレッドの方がしっくりきますが、

イエローも悪くないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1986年のケケの引退後、

マクラーレンはセカンドドライバーにステファン・ヨハンソンを迎えるが

彼は1年でチームを離れます。

そして翌1988年、ヨハンソンに変わってアイルトン・セナが

ロータスからホンダエンジンとともに移籍してきて

伝説に彩られたドラマチックな「セナ・プロ時代」を迎えるのです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.05

フェアレディ240Z 1972年モンテカルロラリー

からの、モンテカルロラリー仕様。

同じくハセガワの1/24。

カウンターステアを当ててる箱絵がカッコイイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、サファリ仕様とは並行して同時に作っていました。

塗装も同じ、共通部品も多いので作業効率が上がります。

なんせ、人生の残り時間が限られているので、、、。

フードに穴があけてある方がサファリ仕様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテカルロラリーはWRCの中でも最も伝統あるラリーで、

F1のモナコGPに相当しますかね。

(場所も同じだけど。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぱっと見の特徴は、フロントのこの4連ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モンテカルロラリーは何と言っても

雪のチュリニ峠越えのナイトステージが見せ場です。

そのためのこのライト。

以前もモンテカルロで活躍したクルマを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、雪かき用のスコップも、サファリには無い。

あたりまえだけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フロントフードには大きく「DATSUN」の文字が見えますが、

「フェアレディ240Z」は欧米では「DATSUN240Z」

のネーミングで販売されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダットサンは日産自動車のルーツにまつわるブランド名ですが、

海外では「ダッツン」という発音で認知されていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ブルーバード510で1970年のサファリを制し、

翌1971年には240Zでサファリラリーを連覇した日産ですが、

車体が重く、FRである240Zは、

雪の山道のワインディングロードでは不利で

イコールコンディションのサファリと違って

地元で走りなれたヨーロッパ車に苦戦を強いられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日産は同一車種でのサファリ、モンテカルロの

両ラリー制覇を目指していたそうですが、

結局このクルマによる1972年の総合3位が最高位でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、後から気づいたんですが、

このトゥドはあのジャン・トッドですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが知ってるジャン・トッドの最初は

1987年からプジョーを率いて

パリダカールラリーで4連覇を成し遂げたチーム監督としての姿です。

三菱パジェロは常に彼の前に苦杯を舐めていました。

その後、低迷するF1のスクーデリア・フェラーリに招かれ、

1993年途中から鳴り物入りで総監督に就任すると、

1991年以来未勝利であったフェラーリに4年ぶりの勝利をもたらし、

1999年から2004年まではコンストラーズタイトル6連覇、

ドライバーズタイトル5連覇という黄金時代を築きます。

その後2006年にフェラーリのCEO、

2009年から2021年まではFIAの会長を務めたという

モータースポーツ界の超大物ですが、

最初は、日産のコドライバーだったんですね!(◎_◎;)

初めて知った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、日産ラリー黄金時代の名車。

DATSUN240Zを2台、ロールアウトしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうちフェアレディに先立つブルーバード510も紹介します。

コメントはまだありません
2022.04.04

フェアレディ240Z 1971年サファリラリーウイナー

この間のシボレートラックにちょっと写っていた

フェアレディ240Z。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になってから2台作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっかけはこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかマニアックは内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃、モータースポーツに興味を持っていた時分には、

海外で活躍する日本の自動車メーカーは、

F1のホンダと、ラリーの日産だけでした。

日産はブルーバードに続きこの240Zでサファリラリーを制し、

カー少年だったワタシに強いインパクトを与えました。

タミヤの1/12のキットが有名ですが、

もう随分前に作ってあるので、

今回はハセガワの1/24です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、かっちょえ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアレディZは、そもそもがそれまでの日本車にはない、

流麗なレーシングクーペのフォルムですが、

サファリ仕様になって逞しさが加わってさらにカッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性に人気の美形の2枚目俳優が、

新境地で男くさい役を演って、

男性ファンもぐっと増えた、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サファリ仕様の最大の魅力は

このフロントフードに埋め込まれた補助ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、フェンダーにも補助ライト。

アフリカの道なき道を舞台に開催される

世界一過酷といわれたサファリラリーをゆく240Zは、

子供の目にはマッハ号のように見えたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のラリーカーはヤリスやフォーカスなど

コンパクトカーになってしまいましたが、

昔はこんなカッコ良いクルマがラリーを戦っていたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングノーズ、ショートデッキは、

かつてのスポーツカーのフォルムの代名詞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このあとはモンテカルロ仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.04

F1最終戦と雑誌「F1速報総集編」

 昨年の話になってしまいますが、

レッドブルホンダは、最終戦アブダビGPで逆転優勝を決め、

マックス・フェルスタッペンに

初のドライバーズチャンピオンをもたらすとともに

2021年シーズンをもってF1から撤退を発表したホンダも

有終の美を飾った形になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 史上初の同ポイントで迎えた最終戦、

ポールのフェルスタッペンは

2位ハミルトンに出ばなでかわされるが、

イエロー後の最終ラップでソフトタイヤで逆転、

1位でチェッカーを受け、チャンピオンに、

という天皇杯決勝のような劇的な結末でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画などであったら都合よすぎるシナリオだが、

天皇杯といい、現実にはドラマより

ドラマチックなことがあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、これでホンダが撤退というのは

ホント、残念過ぎますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も日本グランプリは開催されず。

代替開催となったトルコGPでは、

本来日本グランプリで走るはずだった

ホンダのアニバーサリーカラーをまとった

レッドブルのマシンが走りました。

第1期の白地に日の丸のホンダのマシンをイメージしたそうだが、

レッドブルカラーが入ってるので、

なんか錦鯉みたいな印象でしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホンダの撤退は

カーボンニュートラルを目指す会社の方針のため

と聞いていますので、

近い将来F1のレギュレーションが、

その方向にシフトすれば、

きっとまたF1に戻って来ることを信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、アメリカやメキシコ、

ブラジルで開催できるのに、

なぜ、日本で開催できなかったのだ。

オリンピックの時はもっとコロナ感染者多かったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここからが本題です。

1月2日のことでした。

ふと思い出して、年末に出たはずの毎年購入している雑誌

「F1速報2021年総集編」を買っておこうと、

アマゾンのショッピングサイトを開いたら、ナント完売。

楽天ブックスもその他のサイトもすべて完売、入荷予定なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 な、なんてこった。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あわてて、夕方ワンダーグーに行ったら、

果たして1冊もなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家に帰ってさらにネットを検索すると、

ヤフオクやメルカリなんかでは定価よりだいぶ高い価格で

出品されているではないか。

毎年、フツーに変えたのに、

やはりホンダのチャンピオン効果?

それほどF1のファンが多いとも思えないが、

まさかの転売屋の買い占めか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、こんな値段で買うのもクヤシイが、

干支鈴と同じで毎年買ってるので、

やはり揃えておきたい。

まして、ホンダがチャンピオンとった年だし。

端から端まで熱心に読むわけではないが、

模型作りの資料としていつも重宝するので、

必ず買って保存しています。

(しかも今回はたぶん、優勝マシンに関しては

タミヤからキットが出るだろうと踏んでいる。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、翌1月3日になり、

メルカリでの購入を考えた矢先、

フッと、そうだ、文真堂も見てみるか、

と思い立ちクルマで行ってみたところ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 難なくゲット。

最後の1冊とかではなく、ドカンと平積みされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、田舎はツヨイ、としみじみ実感しました。

めでたし、めでたし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.08

マクラーレンM8A

F1もル・マンもインディ500も、WRCも、

昔からずっと続いているモータースポーツ・イベントであるが、

中には一時的に非常に盛り上がったが、

今は存在しないものもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAN-AMシリーズと聞いても、今の若い人は分からないかと思うが、

1960年代絶大な人気を誇ったモーターレースであった。

正式にはカナディアン‐アメリカン・チャレンジカップ、といい

日本でも「カンナム」の通称で通っていました。

この間作った「シャパラル2E」が戦ったレースイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2シーター、オープンカーのレースで、1966年から1974年までが第一期、

第二期は1977年から1986年まで開催されたようですが、

もっとも人気のあった1967年から1971年あたりが、

ワタシの小学生時代レーシングカー大好きだった時代と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時代、カンナムを席巻していたのが、マクラーレン。

F1コンストラクタ―のマクラーレンですが、

もともとはブルース・マクラーレンという

ニュージーランド人ドライバーが始めたレーシングチームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、今回のタミヤ1/18マクラーレンM8A。

作ったのは去年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年に再版されましたが、もともとは1970年発売のこのキット。

発売時は1000円。

当時小学5年生だったワタシは、1/32や1/24の

100円から500円くらいまでのプラモデルを作っていたので、

この1/18チャレンジャーシリーズは敷居が高く、

手を出せませんでした。

当時はみなモーター内蔵で走らせて楽しむプラモデルでしたので、

電池を入れる場所やスイッチ類もモールドされていますが、

これらのギミックは再版ではすべてオミットされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の自分にとっては、とても完成できないような複雑なキットだったのですが、

今、この歳になってみると、こんなスカスカだったのか、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マクラーレンのチームカラーはパパイヤオレンジ。

ワタシにとって「マクラーレン」といえば、ずっと、こちらでした。

その後、1988年からのマクラーレン・ホンダの時代になって、

やっと赤白マルボロカラーのイメージになるのですが・・・。

ということで、オレンジを塗ってみますが・・・・・

うーん、なんか頭にあるイメージと違うなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、イエローを増量して再調整。

うーん、こんなもんかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するにパパイヤオレンジは、オレンジではなく、むしろ黄色であった。

黄色といっても総武線の黄色ではなく、銀座線の黄色ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

素組みというのもあるが、なんだかやたらあっさり完成してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム・オーナーのブルース・マクラーレンが、自らハンドルを握っていました。

ニュージーランド出身の彼にちなんでチームのシンボルマークは「キウイ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとはモーターで走るキットなので、無人車が走ってはおかしいというわけで

ドライバーの人形が付属しています。

つまり、このヒトがブルース・マクラーレンさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「呼んだー?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首は真鍮線を入れているのでクルクル回ります。

わき見運転は、イケマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、オープン2シーターのカンナムスタイルは日本でもブームで、

1968年の第5回日本グランプリではニッサンR381とトヨタ7という

ワークスのオープン2シーターマシンがエントリーされた。

優勝したニッサンR381は、

当初は屋根のあるスポーツプロトタイプでプレスリリースされたが、

本番ではオープン2シーター仕様になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このブルース・マクラーレン氏は1970年テスト中の事故で帰らぬ人となる。

わき見運転が原因ではないはずだが、

この時代、レーシング・ドライバーの事故死は非常に多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でも同じようなオープン2シーターである

トヨタ7のテストをしていた福沢幸男、河合稔の2名が相次いで事故死。

1969年に亡くなった福沢幸男氏の恋人は小川知子さん、

1970年に亡くなった河合稔氏の奥様は半年前に結婚したばかりの

「オー!モーレツ」の丸善石油のCMで有名だった小川ローザさんだった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.04

1/24 ローラT-70

ユニオン1/25のクラシック・レーシングカーの第3弾は

ローラT-70。

「ローラカーズ」の歴史は長いが、

フォードやフェラーリ、ポルシェなどのメーカーではなく

基本的にはシャシー・コンストラクターです。

F1や各カテゴリーのフォーミュラ、スポーツカーレースに

数多くのクルマを提供、

1967年第1期ホンダF1の2勝目を挙げたRA-300も

エンジンはホンダ製だがシャシーはローラがその基本を担当しており

Honda+LolaでHondola(ホンド―ラ)とも呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向け、同じ内装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしのチューブ入り接着剤が入っていますが、

モチロン使えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成。

実車は1965年に発表されたオープン2座席スポーツカー。

1966年に初代Can-Amチャンピオンを獲得とありますが、

カンナムの記事はあまり当時紹介されていなかったので

当時のこのクルマの活躍をワタシは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、空力デバイスのいっさいない

これぞレーシング・カーというスパルタンなスタイル、

いいですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストライプのデカールが、

フロントの部分がエアインテークの上方だけだったのですが、

実車写真からは口を取り囲むようなデザインだったので、

下半分は塗装で追加しました。

ちょっと曲線のカーブが不連続。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーはシャパラル2Eと「同じ人」ですが、

レーシングスーツの色とヘルメットのバイザーの色を変えております。

ゼッケンはちゃんと4枚分ありました。

こうして見るとアルミのドカ弁風だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メタリックブルーもクラシカルアメリカンな感じがして似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても平らなクルマだこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのクルマは、あののちにルマンを征する

フォードGTのベースになったクルマだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ルーフがついてクローズドボディになった

ローラT70Mk.Ⅲはのちにタキレーシングチームによって日本に輸入され、

1968年の日本グランプリを戦います。

そのマシンはタミヤから1/12ビッグスケールでモデル化されてますので、

そのうち作ります。

(キットはもう20年近く押し入れに眠っています。)(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ