2021.03.31
サクラは満開を過ぎ、少しずつ散り始めました。

まだ3月というのに今年は早いですね。

ところで、歳のせいで
最近はめっきり腰がまがってしまったレディア。
イヌの16歳は、人間でいえば96,7歳くらいらしいが。

夕方妻が散歩しているときには、
いろいろ声かけられるそうで、
あるカフェではいつもウインドウ越しに見えるレディアの姿から
「猫背ちゃん」と呼ばれてるそうだ。

イヌなのにネコ背とは、というところだが、
なんとこの間は散歩中のオジサンに
「連れているのはヤギですか?」
と尋ねられたそうで。

いくらなんでも、ヤギってことはないだろう。
と思いながらもツノと首に鈴でも付けてコスプレしたろうか、
なんて思ったりして。

ちなみにワタシが似てるなーと思うシルエットは
「パラサウロロフス」です。
このコスプレも悪くない?

🐕ほっとけ💢。


2021.03.23
2,3日前から右ひじの外側が痛む。
腕を回したり、モノを持ち上げるときに鈍い痛みあり。
これは「テニス肘」ではないか。
学生時代に整形外科で習った病名がアタマに浮かんだ。
もう40年近くも前の記憶なので、
調べてみました。
「テニス肘」とは正しくは「上腕骨外側上顆炎」。
上腕骨の外側上顆という、
手首や指を動かす筋肉の付着部の腱に起きた炎症。
腕を酷使する作業の反復で発生するが、
テニスプレーヤーに多いので俗に「テニス肘」
というわけです。
安静時には症状はないが、
「物をつかんで持ち上げる」「ドアノブを回す」
「タオルを絞る」「キーボードを打つ」などの動作をしたときに
痛みを感じるということ。
コレだ。
ワタシの場合、それほど強い痛みはないのだが、
進行すると激痛になる場合もあるらしい。
さて、なぜワタシは「テニス肘」になったのか。
むろんテニスなどやらないし、
ギターは肩から下げるので腕には負担がかからない。
普段、ファイバースコープより重いものを持つことはありません。
スイミングもむろん関係ないでしょう。
では、ナゼか?
しかし、今朝、突然原因がわかりました。
我が家の老犬レディアは最近足腰、特に後肢が衰えて
歩行が困難になってきました。
それで散歩の時にはこんなハーネスをつけて、
リードで胴体を引っ張り上げるようにして
半宙づり状態で歩かせています。

常に肘をまげて、上にひっぱりあげるようにして
散歩をさせてるので、その負担がテニス肘を招いたようです。
日本整形外科学会のホームページによるとこんな記載があります。
中年以降のテニス愛好家に生じやすいのでテニス肘と呼ばれています。
一般的には、年齢とともに肘の腱がいたんで起こります。
やはり、年齢が関係しているのだ。
「老老介護」という言葉がふと頭をよぎります。(*_*;

2021.03.20
サクラの開花は記録的な速さで進行中らしい。

かつてワタシが通った旧西小学校のサクラも、
多くは切られてしまったが、残った木々に花がついた。

この子はいつも頭の中に花が咲いているが・・・。

16年目のレディア。
このサクラの木も老木だが、何年くらいなのだろう。
ソメイヨシノの寿命は60年といわれますが、
ワタシがこのサクラに迎えられて入学したのは55年前のことでした。

かつてはサクラ咲いたら1年生、
と、サクラの花は入学式のイメージがあったが、
地球温暖化の影響か今は卒業式のイメージになってるようだ。

足利の山林火災も鎮火し、
数日前からハイキングコースがまた解放されたので、
一時は消防関係車と自衛隊の車で埋め尽くされていたこの駐車場も
祝日の今日はハイカーと一部火事場見物の野次馬?のクルマでイッパイです。

一般のヒトと違って、ワレワレ耳鼻科医は
サクラの花が咲くとスギ花粉が減り始めると感じます。

このキビシイ季節も、もうちょっとの辛抱だなあ。


2021.03.06
山火事も収まって、平穏を取り戻した旧西小学校。

土曜日の朝、散歩コースに立て看板。

やるのかー。

名称は「東京2020オリンピック」なんだ。
日付が違うから、去年の使いまわしではないようです。
はっきり言って、実感、わかないっす。


2021.02.26
朝の散歩はいつものコース。

かつての母校だが今は廃校となっている旧西小学校。

今や、足利山林火災の緊急避難所&災害対策本部として、
全国的に有名(?)になっております。

テレビでもたびたび登場。

まさかこんな使われ方をするとは
1971年の新校舎落成の時には思いませんでした。

今は廃校で子供がいないけど、
小学生いたら、特に男の子は喜ぶだろうなあ。

今朝は、間近でチヌークを見ました。

かなり近いんだけど、
写真に撮るとドローンにしか見えないのが残念。

あのバケツ(?)には7トンもの水が入ってるそうです。

下から見てると湯船2、3杯分くらいにしか見えないけど。

ヘリコプターのエンジン音はかなり大きいけど
コイツは全く動じません。

レディアは今日2月26日で満16歳。
もうかなり目も耳も遠いので、
この騒ぎもなんとも思っていない様子です。

イヌの1年は人間の6年にあたる、といいますから
16歳は人間で言えば96歳ってことですか。
お誕生日おめでとう。
では林寛子/素敵な16歳(1976年)をお聴きください、
もちろんオリジナルはニール・セダカさん(1961年)です。

2021.02.02
我が家の老犬レディアは、
昨年末しばらくおなかを壊していたが、
最近は絶好調である。
1日2回、健康なウン〇をする。
しかし、彼女は室内犬、
おしっこは昔からシートの上でするが、
ウン〇に関しては、いままでほぼ1日1回のペースで
朝か、夜の散歩のときにしていた。
1日2回の健康なウン〇は大変結構なのだが、
最近、時に部屋の中で
ソファーや床の上に失敬してしまう場合がしばしば。
みてると、寝ながらしてることもあり、
どうもウン〇に対しては、
さあ、するぞ、という意識はなく
勝手に出るらしい。
重要なサインは尻尾が上下すること。
散歩中でも寝てるときでも尻尾が上下すると
ウン〇が出る、ということを最近発見した。
妻とワタシはこれを「tail -up sign」と呼んでいる。
ムカシ、臨床実習で
「シルエットサイン」とか「センチネルループサイン」とか、
あったなーと医学生時代を思い出す。
で、問題なのは肝心のウン〇のタイミングが
1日2回とはいえ、きっかり12時間おき、というわけではなく
どうも12時間+αになっているようなのだ。
なので1日2回のウン〇が、
朝、晩の散歩で出てくれればいいのだが、
ちょっとずつずれちゃって、
夜中や、昼間の診察時間中に出てしまうことになる。
あらかじめ対策としてソファーや、床には
使い捨ての防水シートが張り巡らされているのだが、
レディアがウン〇を踏んで、歩き回ると、
部屋じゅう大参事、ということになってしまう。💩💩💩
今朝はキチンと7時過ぎの散歩中に出ましたが、
また、だんだんずれていってしまうのだろうか。(-_-;)
そういえば、今年は124年ぶりに節分が
今日、2月2日になるが、
それは地球が太陽の周りをまわるのが
きっかり365日ではなく6時間弱長いからだそうだ。
なんか、レディアのウン〇周期に大宇宙の神秘を感じるなあ。

2021.01.01
2021年、明けましておめでとうございます。
毎年恒例の「初日の出を拝む会」は、
今年は、中止が発表されていました。
撮影12月31日。

しかし、元旦の朝のお散歩。
ちょうど山頂で日が出たころ家を出ましたが。

やはり、初日の出を拝みに来た人がだいぶいたようです。
ぞろぞろ降りてきます。
まあ、太陽は勝手に上るし、
政治家の挨拶なんかないほうがうるさくなくて良いし。
初日の出見るのは勝手です。

近くの(別の)お寺の駐車場も近県ナンバーのクルマでイッパイ。

とか言ううちに、山の下でも初日の出。

最近のお散歩コースは、
もはやレディアが石段を登れなくなったため、神社には登らず、
旧西小学校までの周回コース。
ここの駐車場も満車。

なんか、いつもと違うなあ。

だが、このあたりで初ウ〇コを無事出してメデタシ。
ああ、スッキリ。
1年の計は元旦にあり。(^O^)/

初日に向かって帰路につきます。
帰り道は軽快♪

おせち料理をいただきます。

レディアのおせち。
ってか、いつものドッグフードはもう食べたのでデザートですな。

お正月なので、一応家族全員で食卓につきます。

今年はどんな年になるのでしょうか。
良い年になりますように、という言葉が、
普段の年のお正月に比べて、より現実味を帯びて響きます。


2020.11.15
ここのところ我が家を悩ませているのは
レディアの下痢。
高齢になって胃腸の機能も落ちていると思われるが
寒くなってきてからなので、お腹の冷えもあるのかと。
そこで、妻が導入したのがコレ。
(人間の)赤ちゃん用の腹巻です。

カッコ悪。(≧▽≦)

しかもサイズ的には良いのですが、
ナゼかだんだん下がってきてしまう。
ソファでウンコ出ちゃうことがあるので、
防水シートをガムテープで貼ってあります。

何となく、ハラマキというよりはパンツ的な・・・・

この態勢で果たして、効果はあるのか?

本人的には余り関心はないようだ。

そういや、オレも子供のころ、パジャマの上からハラマキさせられたなあ。


2020.10.17
年老いて、背中も曲がった我が家のレディアは、
散歩もヨロヨロだが、
最近は寝方もヘンだ。

足腰が弱って重力に抗えなくなったようで、
ペチャンコになっている。

何となく、「ぐでたま」とか「たれぱんだ」とかの
脱力系キャラクターみたいになってしまった。
もともと、性格は若いころから「脱力系」なんですが・・・。

しかし、足腰ばかりでなく、顔も平らになっちゃうとは・・・。


2020.10.06
朝の散歩コースでは金木犀が満開になっています。

いっぽうで、サクラの木はもう冬支度。

と思ったら・・・

なんと、ソメイヨシノの狂い咲き。

狂い咲きは「不時現象」と呼ばれ、
日照りや強風、虫害など何らかの原因で葉がなくなると、
花芽の成長を翌春まで抑制する葉から出る物質が供給されず、
秋に花を咲かせることがあるという。
日照り、強風、あったかなあ。
今年は台風も来ていないけど。
この現象もヘンテコな今年の出来事の一つなんでしょうか。
ウイルスとは関係無さそうですが。
