ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.03.10

臭と嗅

 昨日の「鼻」と「洟」のお話を書いていて気になったことが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さんが意外と誤解されていることに「ニオイの感覚」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは「嗅覚」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ゴール前での嗅覚」とかいうアレですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時々これを「シュウカク」と間違って言う方がいます。

つまり漢字では「臭覚」ですが、

このような言葉はアリマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「臭」は「(臭い)ニオイ」の意味で、

訓読みの動詞では「臭い(くさい)」「臭う(におう)」

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「悪臭」「口臭」「加齢臭」「脱臭剤」などで使う「臭」は

一般に不快なニオイに用います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにたいして「匂」は良いニオイに使われます。

ただし「匂」は国字(日本で作られた文字)なので、

訓読みはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 良いニオイについては大和言葉で「かおり」という言葉があり

「香り」「薫り」「芳り」などという字があてられます。

「芳香剤」なんてのもありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう「嗅」は、読みは「キュウ」で、訓読みは「嗅ぐ(かぐ)」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ニオイの感覚は「嗅覚」なのでお間違えないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついでに言うと「臭」は「自」と「大」ですが、

「嗅」は口へんに「自」と「犬」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 旧字は自と犬だったようですが、

略字が当用化されたようです。

じゃあ「嗅」も「大」にしろよといいたくなりますが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと「自」は「はな」の象形文字、

自分を表すのに自分の鼻を指さすことからできたといいます。

で、「犬」が鼻でくんくんにおいをかぐ様から

「臭」の字ができたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、春が来てレディアのお散歩コースには

水仙の花が咲き乱れていますが、

彼女の仕草を見ていると、

どうも、くんくん嗅いでいるのは水仙の匂いではなく、

他の雄犬が道端にしたオシッコの臭いのようです。

おっと、レディアにとってはオシッコの「匂い」なんですね、きっと。(笑)

 

 

 

 

  

 

コメントはまだありません
2020.02.07

霜柱

 1月中は記録的暖冬でしたが、

ここにきてぐっと冷え込み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の散歩は寒かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、これは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 霜柱ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この冬初めてかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなかに育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに進むと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはなかなかスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この辺は関東ローム層なので霜柱ができやすい、と小学校のころ習いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べてみると、霜柱を見られる地域は限られているようです。

ワレワレの子供のころは冬になればほぼ毎日見られましたし、

真冬には10センチにもなる霜柱がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、彼女は匂いもしない霜柱には当然興味なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どんどん行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内まで行くと真冬の冷気。

さみー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さ、もう、帰りましょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝の足利市は今年一番の冷え込みで、氷点下6℃だったとか。

今日は、花粉は少ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.01.01

2020年、あけましておめでとうございます。

 新年あけましておめでとうございます。

昨夜は、除夜の鐘はつかず、そのまま「ゆく年くる年」を見た後、就寝。

朝は、日の出前に織姫神社に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日、誰もいなかった同時刻に、

今日は初日の出を待つ人々がぎっしり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日の出時刻は7時ちょっと前の予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、地平線付近に低くたなびく雲のために太陽はなかなか姿を現しません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 固唾をのんで見守ります。

ホントはヒトが多くてビビリまくり、早く帰りたくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抱っこしてる方も手が疲れてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、ようやく一条の光が現れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2020年の朝日が顔をのぞかせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっせいに写真を撮るヒトビト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日の天気では日の出などとても見られなかったので、1日違いでラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸先のいいスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初日の出を拝んで皆帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆さん、どこからこんなに来るのでしょうか。

いつもの散歩の時とは全く違う風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、かえって、朝ご飯。

おせち料理と、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お雑煮、関東風。

醤油ベースのすまし汁、

おもちは焼いた角もち

具材は鶏肉、カマボコ、ナルト、シイタケ、ミツバ、ニンジン、ダイコン、サトイモ。

昔から、コレですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、朝からお酒が飲めるのもお正月ならでは。

ただし、今日はクルマの運転があるので形だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 食後、支度をし、家族写真を撮ってから明治神宮へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はちょっと早く11時前に到着。

おお、いつものあのキリスト教徒の街頭演説はまだ始まっていない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは1年お世話になったお守りを返納します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、参道を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天気も良く穏やかな元旦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年で26回目。

昨年の「大厄」も無事乗り切りました。

今年は「後厄」ですが・・・。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は時間がやや早いせいか、予想外に空いている。

オーロラビジョンのコーナーまでスムーズに進むと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのままストレートに南神門に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はピーポくんの順番待ちは、無し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年来ているが、この26年間でも、記録的な早さです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例によって、混んでいる中央の門ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 空いている、脇からスムーズに入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、あっというまに境内です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じりじりと最前列まで進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1年の一家の健康をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてそのあとは「物販」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年買うものも同じ、買う場所もだいたい決まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 御朱印ブームで「御朱印」の行列は去年あたりから凄まじい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、帰ります。

今年は代々木体育館に駐車しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰り、高速で予想外の渋滞にハマる。

事故渋滞とのことですが、こちらは事故渋滞中に起きた事故らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本体の事故は、すでに撤去が終わって後片付けでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の干支鈴は、今までと違い、真ん丸ですね。

ひょっとすると、今後12年間はこの真ん丸シリーズになるのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、今年一年も一家息災で、楽しく過ごしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、2020年も「ロックな耳鼻科」をよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.24

落ち葉

 昨日の織姫神社。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜日夕方からの雨で、紅葉が散りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 石段は一面紅葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手すりにも紅葉が模様のように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、そんなものには見向きもせず、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひたすら、上がったら降りる。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、12月23日は去年までは天皇誕生日であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 平成のままだったら、連休だったんだなあ。

この時期の連休はシワ寄せがキツイから、

まあ、令和になって良かったかも。 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.14

最後の一葉

 12月8日日曜日。

今週初めは、まだまだ紅葉がキレイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、寒さも厳しくなってきました。

最近は、防寒対策にベスト着用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紅葉舞い散る階段をのぼります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内のイチョウもようやくほぼ全体が黄色に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渡良瀬橋のイチョウはもう葉っぱがないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬が来るなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その4日後12月12日木曜日、

境内のイチョウはついに全面的に深い黄金色に色づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見事、と思った次の12月13日金曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと一夜にしてイチョウはまる裸。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー。

たった1日でこの変わりよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜吹いた風のせいみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黄色いふかふかのじゅうたんができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、あっけなかった。

この展開では、O・ヘンリーの小説もキビシイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.03

紅葉の見ごろ

 12月になりカレンダーはサンタクロースやら、雪景色やらになっているが、

地球温暖化の影響で、この辺りは今がやっと紅葉のシーズンである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝日に映える紅葉はひときわ美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全く興味ないヤツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一時は足腰が弱って階段を拒否していたが、

最近は、また昇るようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、あまり登りたいわけでは無いようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、せっかくなので上まで行きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家から5分のお散歩コースでこんなきれいな紅葉が見られるのはラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何とかテッパンまで来ましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 疲れていますな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内のイチョウは、ちょっと色づき始めたくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう振り返ってみると、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渡良瀬橋の先、浅間神社のふもとのイチョウはもう真っ黄色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手前の八雲神社のイチョウは半分くらいかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この季節になると、毎日富士山が良く見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、帰ろうよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と促され階段を降りてゆく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 降りた右手、高徳寺にも大きなイチョウがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここのイチョウはもう、まっ黄っ黄。

こんなに近くなのに、色づき方に差があるのはナゼでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなことは、どうでもいいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.10.29

金木犀

 この間の雨でやや散ってきましたが、金木犀の季節です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金木犀といえば、その香りで有名ですが、

実はワタシは、金木犀の香りに弱い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この言い方は正確ではないな。

正確には「ワタシは金木犀の香りが弱い」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 要するに「金木犀の香り」をあまり感じないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、嗅覚がそれほど鋭いわけでは無いが、

洗剤や入浴剤、食べ物やイヌの匂い、

生ごみやトイレの匂いも大体普通にわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、金木犀の香りに限っては、

どうも他の人より相当鈍いようなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レディアのお散歩コースにこのような金木犀の木がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 満開の時に真下に行けば匂いを感じるが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2メートル以上離れると、もうワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは耳鼻科医的には非常に興味深い症例である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部分的嗅覚脱失、あるいは嗅盲は遺伝子の異常が考えられるが、

現段階ではよくわかっていない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、全然困らないのでいいんですけど、

何かご先祖様で金木犀について不都合なことがあったのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、イヌの嗅覚は人間よりはるかに鋭敏はずなのだが、

レディアもなんの反応もしませんね。

まあ、彼女にとっては金木犀の香りより、

他のイヌのオシッコのニオイの方が何倍も良い香りなのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.10.19

母校

すでに老犬のレディアは、ちょっと前から

後肢の筋力低下により階段を上ることが困難になったので、

散歩コースは平地になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家から徒歩10分くらい、

かつてワタシが通った旧足利市立西小学校跡を回ってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドーナツ化現象により市街地からの人口流出が進み、

児童数の減少により20年くらい前に廃校になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この左手、校庭の東端にウサギ小屋があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭に今もそびえる「クスノキ」は、

西小のシンボルであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イヌの散歩禁止と書いてありますが、

誰もいないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺がかつての「新校舎」が建っていたところ。

ワタシが5年から6年生になるころ木造から鉄筋の新校舎になりました。

おっと、そこで、ウンコしちゃだめよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百周年の記念碑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを見ると最盛期、ワタシが生まれた昭和34年には

1445名もの在校生がいたことがわかる。

ワタシのころは昭和45年の新校舎落成時で669名。

1学年が110人前後で3クラスであったが、

その当時はすでに約10年間で児童数が半分以下になっていたということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここら辺、校庭の西側は入学当時の1年生の教室、

平屋の木造校舎があった場所。

ずーっと歩いていくと、お、アレは・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の片隅にあったのは「朝礼台」。

当時のものだろうか。

だとすれば、この上に乗って、全校生徒の前で週番の「今週の目標」や

運動会のラジオ体操の「見本」をやったことがあるぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてここに正門があったことを示す、この二宮金次郎。

登ってはいけないといわれつつ、よく登っていた。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校門の前には右手がプラモデルも売ってた文房具屋、

左手が味噌おでんなんかも売ってた駄菓子屋であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、帰りますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.07.02

「じめじめ」「むしむし」「しとしと」

梅雨になり、散歩で外に出る前には

必ず天気予報を聞くようにしている。

気象予報士の方からは

「じめじめします」とか「むしむしします」

などというコメントが、良く聞かれる今日この頃だが、

考えてみるとこの2つ重ねる「擬態語」「擬音語」は日本語には極めて多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「キラキラ」「ギラギラ」「チカチカ」「テカテカ」「ピカピカ」は

いずれもモノが光っている様子を表す言葉であるが、

その光り方が違う、という感覚は小学生でもわかる。

転じて、ヒトの様子を表す場合も、

「彼はキラキラしている」と、

「彼はギラギラしている」

では、伝わる印象が全く違うことは明らかである。

「テカテカの一年生」ではちとマズイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ネバネバ」「ネトネト」「ベトベト」はいずれも、粘り気のある様だが、

さわったとき、「ネバネバ」は指につくが、「ネトネト」は指にはついてこない。

「ベトベト」は何かの表面部分だけが粘り気を持っている印象で、

「ペンキ塗りたて」は「ベトベト」ではあるが「ネバネバ」ではない。

また「ギトギト」となると、なんかアブラっこいものが光を反射するイメージがある。

二文字の反復だけでこれだけニュアンスが伝わるってすごいこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨も「ぱらぱら」「しとしと」「ざーざー」などの表現がありますね。

ムカシは「しょうしょう」というのもありましたが、

最近は文学作品以外は使われません。

国語の教科書に出てきた三好達治の『大阿蘇』の

「雨は蕭蕭(しょうしょう)と降っている」という一文で、

映画の1シーンのように、雨にけむる草千里の音と映像とが浮かぶのは

擬音擬態表現の極致です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事を食べるのにも

「ぱくぱく」「むしゃむしゃ」「がつがつ」「もりもり」「ぼそぼそ」

などあり、すぐイメージがわきます。

お茶漬けは「さらさら」だし、麺類は「つるつる」

あるいはもっとおちょぼ口で「ちゅるちゅる」食べる場合もあります。

どんぶり飯などを、かきこみながら食べるさまを

「わしわし」と表現したのはたしか椎名誠氏だったか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この「擬態語」「擬音語」は、次々に新しく生まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて「ぴちぴち」だった女子高生は

80年代ころから「るんるん」や「ぶりぶり」であったが、

90年代ころからは「きゃぴきゃぴ」になってきた。

最近はなんていうんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くたくた」や「へとへと」はワタシが子供のころからある表現ですが、

「ぐでぐで」や「へろへろ」は、おそらくあとから生まれた表現です。

いっぽう、「ぐでんぐでん」は酔っ払いの表現としてムカシから使われますが、

ある時期から「べろべろ」の方が台頭してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン処理などで使われるようになった「サクサク」は、

かつては野菜などを切る「擬音語」であったが、

近年、簡単にどんどんはかどる様子を表現する「擬態語」になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういった、言語感覚は若い人の方が鋭く、

かつての「バリバリ」や「イケイケ」から、

最近では「アゲアゲ」や「きゅんきゅん」も若者言葉からですね。

新語、新表現もどんどん生まれている。

以前まだ、子供が小学生のころスイミングから帰ってきて

「耳が『ボハボハ』する。」

と、表現したが、なるほど、伝わるなーと思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 語学は専門ではないので、

詳しいことは分からないのだが、

おそらく日本語は世界的にみてもこの「擬声語」「擬態語」が、

きわめて多用される言語なのではないか。

英語の「cry」「weep」「sob」などは、日本語的にはすべて「泣く」あるが、

これを日本語では

「ぎゃんぎゃん」「わんわん」「えんえん」「しくしく」「めそめそ」「ぐすぐす」「はらはら」

などの言葉で、細やかに使い分ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなことを「つらつら」考えながら「てくてく」歩いていると、

石段を上る段になって、またまたレディアが「じりじり」と後ずさりし

「ミシミシ」を始めたので、これ以上の散歩をあきらめ

「すごすご」と帰路につく。

「ウキウキ」した様子で家路を急ぐレディアの「プリプリ」した後姿を見ながら

「とぼとぼ」歩いていると、

こいつ、もうすぐ夏だというのにいまだ「モフモフ」だなあ、

などと思うのである。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.06.11

梅の雨

 今日も雨。

今年の梅雨はわかりやすくていいぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ゴールデンウィーク前にできたこの連続鳥居。

いったい何考えてるんだか、

わざわざ道を狭くして歩きにくいし、景観を損なうことこの上ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホントにこんなもの良いと思ってやってんだろうか、センスを疑います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、山道を歩くと、なにやら転がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう、これは梅の実。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早春に目を楽しませてくれた梅は、この時期に実をつけます。

「梅雨」の語源には諸説ありますが、

梅の実の季節の雨なので「梅雨」、という説が有力なようです。

日本は四季折々の風情があっていいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、レディアは梅の花にも実にも興味はないようです。

帰り道になると、急に「笑顔」になります。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ