ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.09.01

ひと夏の野球少年 第四話

第三話からの続きです。

 

 さて、ピッチャーとして試合に臨むのは大変不安な状態になったが、

またまた事態は急展開となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ずっと練習をサボっていたユウスケが、

突然またやってきたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初から練習はかったるいので試合だけ出るつもりだったのか、

監督や関係者が直接彼に復帰を説得したのかは分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、これで助かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 監督から、ピッチャーは彼で行く、と発表。

どーぞ、どーぞ、ワタシに異存はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして迎えた本大会。

1回戦の相手は抽選の結果、通6丁目に決まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、こりゃあ、ダメだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「通6」のエースはイエズミくん。

ワタシの親友であったが、ともかくスポーツ万能。

その後、中学では野球部のキャプテン、エースとして大活躍する男だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほかにもチーム内は野球経験者が多く優勝候補の筆頭であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは、ファーストに戻され、

なぜか打順は4番を打つように言われた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、試合が始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 打席に立つが、なにせイエズミくんはサウスポー。

左投手の球をバッターボックスから見るのは初めてだ。

そして速球はもちろんカーブも投げられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、ワタシはノーヒットだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 守備のほうでも、ずっとピッチャーの練習をしていたので、

ファーストの守備練習などほとんどしていないため、

プレーもぎこちなく、エラーも多し。

どうせファーストやるならファーストミット

誰かに借りておけばよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スコアは覚えていないが、完封負けだっただろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後「通6」は順当に勝ち進んで、前評判通り優勝した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 閉会式の時の夕陽が、

雲の切れ間から旭日旗のように見えたのを鮮明に記憶しているが

その後、慰労会で食べさせてもらったはずの「かつ丼」が、

美味しかった記憶はまったくない。

何となく、もう少しやりたかったような気持になったのが

我ながら不思議であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すべてが遠い記憶のかなたである。

今でも、ほんとにこの自分がグローブはめて

野球の試合をしたことが信じられない。

しかも、ピッチャーまでやってしまったとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで小学6年生、1971年の夏、

ひと夏限りの野球少年は、

夏休みの後半、普通の少年に戻って

その後やり残した宿題の山に取り組んだのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蛇足ながら、この年、台風23号が

8月29日深夜、過去最大級の勢力で鹿児島県に上陸。

30日から31日にかけて大阪から東海、関東地方をかすめるように進み、

9月1日に本州の東で温帯低気圧に変わった。

近づく台風の中で、台風情報を聴きながら。

宿題を懸命にやった記憶はかなり残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.31

ひと夏の野球少年 第三話

第二話からの続きです。

 

大会を前に練習試合が組まれることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相手は別の学区の町内チーム。

当然、知った顔はない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて、ピッチャーとしてマウンドに立つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ学区のヤツなら、

オレが野球なんかやったことがないド素人であることは知ってるが、

彼らは知らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合が始まったが、なかなかいい球が入らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こっちとしては、フォアボールでは困るので、

何とか打ってくれよ、となるべく打ちやすい球を投げる。

三振を取る気などさらさらなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しびれを切らせたキャッチャーの5年生のカワダくんが

タイムをとってマウンドまでやって来た。

オグラさん、もっと内角低めに投げてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思ったところに投げられれば苦労しないぜ、とは思ったが

分かった、分かったといってキャッチャーを帰す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内角、内角と思って投げたらデッドボールになってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一塁に走るランナーに帽子をとって礼をすると、

相手ベンチから

「シュートなんて、投げようとするからだ。」

とヤジが入った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シュート?

そんなもん投げた覚えはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は変化球といえば

「カーブ」「シュート」「ドロップ」の3つしかなかった。

むろんそんなもの投げられないし、見たこともなかった。

全然、そんなレベルじゃないんだよ、ワレワレは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな感じで、試合の展開は記憶にないが、

ずっとランナーを背負って投げてた覚えがあるし、

おそらく、負け試合だったことはたぶん間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合が終わったあと、相手チームの監督がやってきて

「キミは横手投げなんだね。珍しいね。」

と声をかけられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもオレの投げ方は、

いわゆるスリークォーターからサイドハンドに近いようで、

そのためにボールに右向きのスピンがかかり

自然にシュートボール気味になるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分は普通にオーバースローで投げてると思ったが、

そういうことだったのか。

そもそもピッチングフォームなんか教わったことないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんなこともあり、

8月の大会に向けて練習を続けていたが、

直前になり困った事態になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ピッチャーになって投球練習を繰り返すうちに、

それまでそんなに野球のボールを投げたことがなかったので、

右手の指の先にマメができてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうちにちょっとつぶれて痛くてうまく投げられない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試合直前になって、このありさま、

さて、どうしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.30

ひと夏の野球少年 第二話

第一話からの続きです。

 

 

そんなわけで、素人野球チームの練習が始まった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、まずは外野フライから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

監督がノックをする。

監督は大通りのお肉屋のおじさんだ。

外野位置に立ったワレワレが、順番にフライを捕ることになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カキーン。

青空に勢いよく上がったフライをめがけて、落下点に入ったつもりが、

打球は出したグラブのはるか頭の上を越えていく。

あれー、なんでー?

何度かやるが誰も全然捕れない。

ポカーンとするワレワレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのな、お前ら、オジサンがやってきて言うのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間の目は水平についている、

だから水平方向の距離感はわかるが、垂直方向はわかりにくい。

なので頭を傾けて打球を追うようにするのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おおおー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか論理的であるような、よく分からないような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、ワレワレは一斉に首をかしげてフライを追いかけだした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチのアドバイスが正しかったのか、

はたまたワレワレがフライになれただけのかも知れないが、

ともかく次第にフライの落下地点に入り

キャッチができるようになって来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習中ずっと首をかしげて走り回っていたので、

なんとなく、みんな首がコキコキして、

練習終了後、どことなく全員はてなポーズなのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで、ゼロから始まったこのチーム、

一応ポジション決定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピッチャーは唯一野球経験者のユウスケ、

キャッチャーは小学3,4年生からこのチームに入っている

一学年下、5年生のカワダくん。

野球、上手い。

ちゃんとキャッチャーミットも自前で持っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは、なぜかファーストを任された。

むろんファーストミットなんつーモノは持っていない。

ていうか、そんなモノがあることすら知らなかった。

新たに買うわけないので普通のグローブで守る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練習を重ねるにつれ

やっと、野球チームらしくなってきた。

そんなある日、事件が発生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピッチャーのユウスケが、突然練習に来なくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼はもともと不良っぽいところがあり、

学校を休むこともしばしば。

最初から不安材料ではあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ワレワレチームの中では、

支給されたユニホームの下に野球用の黒いアンダーシャツを着て

野球用のストッキングも履いてたのは彼だけ。

ほかのメンバーはユニホームの下は下着のランニングシャツで

普通の靴下をはいていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、監督は新しいピッチャーを選ぶと宣言。

6年生全員に投げさせてみてテストを行う、と発表した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順番にマウンドに立って

監督のキャッチャーミットに向かって投球をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とは言え、みんな素人なのでなかなかストライクすら入らない。

当然のことである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、オレの番が回ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろんピッチャーなんて草野球でもやったことがない。

振りかぶってまず第1球。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ストライク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、2球、3球。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとすべてストライク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

監督がミットをずらし、じゃあ今度はここに投げてみろ、という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまたボールはそこに入った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いったい何が起きたのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周りで見ているチームメイトのどよめきも伝わるが、

一番驚いていたのは自分自身であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて、ワタシは新エースになった。

ちっともうれしくなかった。

何となく、これはヤバいことになったぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く。

コメントはまだありません
2023.08.29

ひと夏の野球少年 第一話

高校野球も終わりました。

まったく野球に興味のないワタシですが、

実は一度だけ、小学校6年生の夏は野球をやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和30年~40年代、ワタシの少年時代は

野球は国民的スポーツでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの通う小学校も、当時は児童数が多く、

各町内ごとに野球チームを作って大会を行う

「町内野球」が行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たいがい町内に住む野球好きのおじさんが

監督やコーチになって子供を休日に指導します。

大会は8月。

当時はワタシが通う西小学校地区は

通4丁目~7丁目、今福町、西宮町、栄町1丁目、2丁目、

緑町1丁目北、南、緑町2丁目、

と、計11チームが揃い、なかなか盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

男の子は早い子は3年生くらいから

自分の町内の野球チームに入ります。

6年生を中心に5年生が加わったメンバーが

トップチームを形成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加は任意。

やりたい子供がやる、ということでしたが、

その年、ワタシの住む通4丁目チームでは

大問題が起きていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは1年前から予想されていた事態だったのですが、

1971年度のチームに6年生が一人もいない、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内に6年生がいないわけではない。

ワタシを含めて7,8人いたはずだが、

例えばワタシはサッカーばっかり、

ヤナブーは学年で一番水泳が上手かったし、

電気屋のハセタは鉄棒で大車輪が出来たりと

皆、たまたま野球に興味がなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく5月の連休明けの頃のある日曜日だったと思う。

通4丁目在住の小学6年生男子に育成会から、

町内の公民館に午前11時に集合するように連絡があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集まったワレワレは、育成会のおじさんたちの目的に気づいていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「これ、町内野球だろ。」

「お前、野球やる?」

「いやあ、野球なんて、やだよ。」

「日曜日つぶれちゃうしなあ。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ小6男子は、町内野球に参加する意思はさらさらなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、育成会のおじさんが数人やってきて、

ワレワレに向かって話し始めた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予想通り、町内野球に参加してほしい、という話であった。

通4丁目チームは歴代最多優勝の名門チームであるということ、

もし君たちが参加しなければ

5年生、4年生のチームで戦わなければならないという泣き落とし、

そして少年野球の魅力、大会の意味、

参加はあくまで任意であるが、

皆さんの活躍を期待している、という激励を、

オジサンたちが入れ替わり立ち代わり熱く呼びかけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で、ワレワレの意思は揺らいでいたが、

まだ、この夏を野球に捧げる、という気分には至っていなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その後決定的な出来事が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひととおり、育成会のオジサンたちが話をしたあと

では、ちょっと移動しましょう、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ6年生男子は織姫公民館を出て

歩いて50メートルほどの幸軒(さいわいけん)食堂へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなお腹もすいたことだろうから

ここでご飯食べて、

あとは家に帰って町内野球参加についてよく考えてくれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、全員がそこで「かつ丼」をごちそうになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、感動的にウマかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも外食なんかあまりしなかった時代、

たまにデパートの大食堂で

スパゲッティ・ナポリタンなぞを食うことはあっても、

大衆食堂のかつ丼を食べる機会は、それまでなかった。

ほかのみんなも同じだったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

町内野球をやれば、またかつ丼が食べられるかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家に帰る前にワレワレの心は決まっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よし、野球、やろう。

(【注】この映画は1984年の作品なので時代的には相前後します。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く。

1件のコメント
2023.08.25

夏休みの日課表

 夏休みも残りわずかになりました。

もう今頃は宿題に追われて大わらわの子供も

多いことと思いますが、

ワタシも全くそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏休みはじめの計画通り進めば、

こんなはずではなかったのだが、と毎年不思議でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、夏休みの初めには

1日の生活表、日課表というのを必ず作らされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 円グラフや帯グラフを24等分して色分けするやつ。

朝6時15分に起きて6時半からラジオ体操に、

7時半に朝ご飯を食べ、9時から11時まで勉強、

テレビは午後7時から9時まで、

お風呂に入って歯をみがいて9時半就寝とかいうアレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なぜか、この生活表には「勉強」や「お風呂」のように

「昼寝」が必須項目になっていて、

午後1時から2時までは「昼寝」などという予定を書き込んでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今考えると不思議です。

なぜ「昼寝」が必須の日課であったのか。

学校では「昼寝」の時間はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、普段昼寝なんかしないから、

これが全然寝られない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえずタオルケットをかけてベッドに横になりますが、

目はつぶってるものの、アタマの中は冴えわたっていて

早くセミ取りに行きたくて仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼寝の時間が終わるやいなや、

即座に虫取り網を持って家をとび出たものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが今は、どうだ。

昼休みは、お昼ごはんを食べると

もう、すぐ眠くなってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みの間に、本を読んだり、ブログを書いたり、

プラモデルを作ったり、楽器の練習をしたり、

やろうと思っていたことは

あれもこれもいっぱいあるのに、もう眠くて眠くて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ちょっと15分間仮眠をとるか、と横になると

これが無限に寝られてしまう。

昼休みいっぱい寝ても、また夜もすぐ寝られてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 老人になり人生の残り時間が少ないっちゅうに、

そんなに寝てるヒマはないのだ。

やりたいことがあり過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻も同じ悩みを抱えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 睡眠の甘美な誘惑から逃れるすべはないのだろうか。

睡眠導入剤は数多く出てるのだが。

ハイにならなくてもいいが

安全で合法的な覚醒剤があるといいのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころ、ちゃんと真面目にお昼寝をしなかったから、

ということではないだろうなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.03.30

足利市全域では「食べず」

 以前このブログで書いた「しもつかれ」

先日の下野新聞に今度はこんな記事が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほーら、見ろ。

足利市全域では「食べない」のだ。

わざわざ投稿した足利市の男性がいるわけね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書いたが、そもそも足利市は栃木県ではなく、

言語、文化、習慣の類は完全に群馬県といっていい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 定規のことを「線引き」と言ったり、

小学校の教室の机の縦並びを廊下側から「一の川」「二の川」

と呼ぶのも群馬県だときいたが、

足利市もそうだったしなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しもつかれよりは焼きまんじゅうのほうが好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「線引き」の読みは

「せんびき」ではなく「せんひき」です。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.02.11

半ドン

本日は土曜日ですが、建国記念日の祝日なので

休診でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院はインターネット受付なので、

予約画面を開いた時点で気づいた方もいるかと思いますが

うっかり直接来院された方もいたかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の下野新聞のコラムには、

日曜日ばかりでなく土曜日に祝日が重なった場合も、

代休になるような制度を取り入れてはどうか。

という記事が掲載されていましたが、

そこに、かつて土曜日は「半ドン」と言われたが

今や、死語になったとのくだりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか今の若者は聞いたことないのか「半ドン」。

ウチは今でも半ドンですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ムカシ学校は土曜日半ドンでした。

土曜日は給食が無く、午前で授業が終わりでしたが、

中学生の時は午後部活があるので弁当を持っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在薬剤師、当時サッカー部の同級生のコミネ君は、

よく「早弁」をしてましたが、

今は「早弁」も死語なのだろうか。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.01.05

2022年最大の訃報

昨年はいろいろ有名な方が亡くなられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末のブログで書いた渡辺徹さん、高見知佳さん、笠浩二さんのほか、

主なところでは、エリザベス女王陛下を筆頭に、

宝田明さん、イビチャ・オシムさん、オリビア・ニュートン・ジョンさん、

山本コウタローさん、島田陽子さん、仲本工事さん、アントニオ猪木さん、

カヌ―イストの野田知祐さんや、

ゴジラ対ビオランテの監督で医師の大森一樹さん等々。

ウチのレディアと、九州のおじいちゃんも亡くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べたら、フラッシュダンスの主題歌を歌ったアイリーン・キャラさんや

志垣太郎さんなんかも亡くなってるんですね。

それぞれ63歳、70歳か・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後に超大物、ペレさんの訃報でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はワタシはペレの現役時代は知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1070年のワールドカップでブラジルが優勝し、

翌1971年にブラジル代表を引退しましたが、

ワタシが足利市のサッカー教室に入り、

サッカーを習い始めたのが、1970年なので、

ちょうど入れ替わりになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外のサッカーのニュースは全く日本では報道されず、

ワールドカップでさえ放送はおろか

ニュースにもならなかったくらいという時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺、ロック、洋楽に興味を持ったのが中学1年生、1972年だったが、

まず夢中になったビートルズは1970年に解散していた、

というタイミングに近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシがサッカー雑誌を読むようになったころ

ブラジル代表のスターはジャイルジーニョでしたが、

みんな知らんだろうな。

ジーコが出てくるのはそのずっと後です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現役期間の22年間で代表チーム、クラブチーム通算で1363試合に出場し、

1281得点を記録しました。

ブラジル代表としての通算77ゴールは

ついこの間のカタール大会でネイマールに並ばれましたが、

誰もネイマールがペレの領域に追いついたとは思っていないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 釜本選手の引退試合で来日しテレビでそのプレーを見ましたが、

もう44歳で現役を引退していたし、

あくまで「花試合」だったわけで、

ぜひ現役時代のプレーを生で(生中継でも)見たかったなあ、

とつくづく思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペレのバナナシュート、

雑誌で読んで、中学生のころ何回も練習したが、

当時は動画が無いので

なかなか上手く蹴れませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一度だけ、コーナーキックから直接ゴールを忌めたときは、

うれしかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペレ氏のご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.06

僧は敲く月下の門

 ブログを書くとき、いったん書いた原稿は

すぐ投稿せずにちょっと置いておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして時間をおいて読み返し、

文章の内容とか、言葉の配列とか、

同じ内容の他の表現方法を検討し、

手直ししてから投稿するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この作業を「推敲」と言いますが、

これをたたき込まれたのは小学校5,6年生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある先生がワタシの通う小学校に転任してきたのですが、

その先生は国語、書道の先生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、その先生は転任の1,2年前、

足利市内の別の小学校で「作文」の指導を担当し、

その先生の指導の下に作品を提出した生徒が、

全国作文コンクールで特選をとったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その実績を手に「鳴り物入り」で赴任した先生は、

ワタシの小学校でも「作文」の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時に、先生の目にとまったのが、

ワタシの文章だったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文の個人指導を受けさせられ、

ワタシに作文をコンクールに応募させることになったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作文を書いて持っていくと、

真っ赤にペンが入れられて返されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章のつながりや、助詞、接続詞の使い方、

段落のかえかた、表現の重複、文の順番など、

徹底的に手直しさせられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文章は「推敲」しなければなないもの、

ということはその時初めて教わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キビシイ指導の甲斐あって、

ワタシの作文はめでたく県で特選になり、

「作文学習の窓」という本に掲載されました。

先生の話ではこのコンクールは、県大会までしかないので

全国大会に進めないのは残念だ、

と言ってましたが、それは、どーだか。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 推敲の語源は「矛盾」や「圧巻」などと同じく。

中国の有名な故事成語で、

「僧は推す月下の門、僧は敲く月下の門」

から来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時指導を受けてた時は

ここまで「推敲」しなくてはならないのか、

といった大変苦しい作業でしたが、

今は文章を「推敲」することは苦にならないし、

むしろやらないと気持ち悪い。

どちらかというと、楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ブログは日々更新しまければならないので、

それほどじっくり手入れするわけにもいかず、

もうちょっとココ直せばよかったなあ、

ということはほぼ毎回あるのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、今回、副院長のコロナ陽性で、

そちらを緊急に告知しなければならず、

ブログのアップの順番と日程が相前後してしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.11.05

水木連休は箱根 おまけ

 さて、最初に書いた、あこがれのロマンスカー。

ワタシの小田急ロマンスカーの鮮烈なイメージはコレだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ナルホドと思った諸兄はご同輩。

ウルトラセブン第2話「緑の恐怖」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宇宙から戻った地球防衛軍イシグロ隊員は実は

地球征服をたくらむワイアール星人がすり替わっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワイアール星人は、植物怪人。

子供のころ読んだ雑誌「ぼくら」に

ワイアール星人のワイアールとは、植物に特有の

「葉緑素(YOURYOKUSO)」のYとRから名付けられた、

と書いてあったのを覚えています。

残念ながら、当時は葉緑素というモノを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、にせイシグロ隊員は、夜な夜なワイアール星人となって

人間を襲うのであった。

出ました、大村千吉さん。

もう、大ファンです。

ともかく「襲われ役」といったらこのヒトの右に出る人はいない。

ゴメス、ゴルドン、モスラ、ゴジラ、映画にテレビに、何回怪獣に襲われたことか。

役名は「漁民A」とか「囚人B」とかばかりだが

ベストはやはり三大怪獣の帽子拾い屋かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、光合成をする植物が夜しか活動しないというのは

今思うとちょっと変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、休暇をもらったイシグロ隊員は

可愛い奥さんとともに箱根にバカンスに出かけるのだった。

ここで出るのが、小田急ロマンスカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時新幹線ひかり100系以外は、箱型の電車しかなかった時代に

このデザインは未来の列車を感じさせ、

少年の心をつかんだのでした。

実際、ポインターやウルトラホークとならんでも

全然違和感がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この中で、果物をむいている奥さんの横で

イシグロ隊員がワイアール星人に変わっていくところが

このエピソードの最大の見せ場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 図工の時間に手に油ネンドをはりつけて、

ワイアール星人のマネをしたのはワタシだけではないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グリーンモンスもワイアール星人もそうだが、

ナゼか「植物系」はホラーなイメージがあります。

一番怖いのはケロニアか、あっマタンゴも相当コワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここまでなる前に視界の横で変化に気づくだろう、と思うのですが、

まあ、この奥さん、のんきなキャラ付けだからな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハイっ、あなた♡、キャー」みたいな。

フツー、ミカンを渡す前に気づくだろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この縞々キャンディーみたいなヘンテコな服のチョイスが

彼女のお嬢様キャラを表現していてしっくりきます。

実にいい演出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 運転士さんが、このようなポジションにいることもわかって興味深い。

けっこうちゃちな作りだったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとウルトラセブンとワイアール星人の格闘シーンは

アイスラッガーで真っ二つ、あっという間に終わってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見せ場は、ロマンスカーなので、これでいいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間のロマンスカー。

ミカン買って行って、むいてもらえばよかった。

帰ってから見なおしたのですが、

それまで、奥さんが向いてるのはリンゴだと間違って記憶していました。

だって、フツーはミカンは自分でむくじゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ