ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.05.01

サクラ石

 この間行った草津でも桜が満開だったので、

赤城の千本桜を含め、今年はことのほか桜がたくさん見られました。

いまや桜も終わり、これからは新緑の季節です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、「桜石」というものをご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜貝は桜の花びらのような

淡いピンクのグラデーションからのネーミングと思われますが、

桜石はピンク色の石ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜の花びらはこのように先が割れていますが、

表面にこのような模様がある石を桜石と言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムカシよく拾ったなあ、と思ったら

意外な事実が判明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は桜石は特殊な石であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットで桜石を検索すると、

全然違う桜石が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、京都の亀岡で採れる石で、

標本やお土産として売られているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは擬六方柱状になった菫青石(きんせいせき)が分解して

絹雲母(きぬうんも)や緑泥石などに変化したもの。

白、淡桃、淡緑色などで、横断面がサクラの花のようにみえるところからこの名がある。

京都府亀岡(かめおか)市にある桜天神は、境内からこの鉱物を産することで有名である。

とあります。

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バラ売りもあるらしい。

サクラなのにバラ売りとはこれいかに、なんて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この石には伝説があり、

その昔、菅原道真が大宰府へ左遷されるとき、

ある人が道真への別れの挨拶のために京都を訪ね、

別れのしるしに道真より1株の桜の木をもらい受け庭に植えたという。

やがて道真も亡くなり、植えた桜の木も枯れてしまったが、

枯れた桜の木の下にあった石に桜の花の紋様が付いたと伝えられているそうな。

よって、厄除け、雷除けのご利益があるともいわれているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、ワタシの拾ったことのあるサクラ石はこんなやつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも菫青石(きんせいせき)が 変質して雲母化したものらしいですが、

形が違い、桜の花びらが散った感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これがなんと、ほぼ足利市を流れる渡良瀬川でしか採れないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころ河原で石を探すと1個や2個は出てきたものでしたが。

そんな、貴重なものだったとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のワタシが探したのは、川で水切りする用の石だったので、

ゴロゴロしたサクラ石は水切りにはむかないので

見つけてもポイポイ捨ててました。(^^;

そういえば、大人は有り難がっていたような記憶が・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でも河原に行けばあるんだろうか?

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.04.04

フェアレディ240Z 1971年サファリラリーウイナー

この間のシボレートラックにちょっと写っていた

フェアレディ240Z。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になってから2台作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっかけはこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかマニアックは内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃、モータースポーツに興味を持っていた時分には、

海外で活躍する日本の自動車メーカーは、

F1のホンダと、ラリーの日産だけでした。

日産はブルーバードに続きこの240Zでサファリラリーを制し、

カー少年だったワタシに強いインパクトを与えました。

タミヤの1/12のキットが有名ですが、

もう随分前に作ってあるので、

今回はハセガワの1/24です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、かっちょえ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアレディZは、そもそもがそれまでの日本車にはない、

流麗なレーシングクーペのフォルムですが、

サファリ仕様になって逞しさが加わってさらにカッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性に人気の美形の2枚目俳優が、

新境地で男くさい役を演って、

男性ファンもぐっと増えた、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サファリ仕様の最大の魅力は

このフロントフードに埋め込まれた補助ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、フェンダーにも補助ライト。

アフリカの道なき道を舞台に開催される

世界一過酷といわれたサファリラリーをゆく240Zは、

子供の目にはマッハ号のように見えたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のラリーカーはヤリスやフォーカスなど

コンパクトカーになってしまいましたが、

昔はこんなカッコ良いクルマがラリーを戦っていたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングノーズ、ショートデッキは、

かつてのスポーツカーのフォルムの代名詞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このあとはモンテカルロ仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.03.15

鉛筆削り

 ずっと悩んでいたが、ついに買ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちょっと前から、鉛筆が使いたくて使いたくて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、鉛筆を削るなら、

電動シャープナーでも

刃がついた穴に突っ込んでぐりぐり回すやつでもなく、

やはりこの手回し鉛筆削りで削りたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで調べるとこのCARL製がいいらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 CARL社は昭和4年創業の文房具会社。

2011年に第20回の」日本文具大賞機能部門優秀賞を受賞したのが

この鉛筆削器「エンゼル-5」だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんな賞があったことすら知らないが、

箱に「scince 1960」と書いてあるところを見ると

かなりのロングセラー。

オレより1コ若いだけじゃん、スゲー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに、不滅のデザインだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カラーバリエーションがあり、

普段なら迷いなく「赤」を選ぶワタシですが、

今回はレトロテイストのこの色をチョイス。

プラスチックではないオール鉄製ボディが

また昭和レトロ感を醸します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて鉛筆削りを買ってもらったのは小学校2年生。

スカイブルーでした。

1年生の時には鉛筆は親が小刀で削ってくれていましたが、

手回し鉛筆削りを使ってその削りぶりに感動しました。

その後に買った2代目の鉛筆削りが

もうちょっと濃かったけどくすんだグリーンだったような記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、現在家にあった鉛筆はこの1本のみ。

まあ、ここ数10年、鉛筆でモノを書くことは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 噂にたがわぬきれいなカーブ。

この軽く反った感じがたまりません。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、物書きをするのも、

今やほぼすべてパソコンも電子カルテもキーボード。

何を書いたらいいのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず毎日つけている日記を書いてみましたが、

日記はお気に入りの万年筆数本を

とっかえひっかえ使っているので、

鉛筆の出る幕はほぼない。

万年筆も大好きなんです。

うーむ、何か、鉛筆で書きたいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか大学ノートに鉛筆で物書きをしたい。

このブログを鉛筆で書けないのが、歯ガユイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.02.23

値上げ

先日の朝のニュースで、

この春からいろいろなものが値上げになります、

というニュースをやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、モノによっては値上げで困るものもないことはないが

全てのものが上がるわけではないし、

食品でも野菜などは年中上がったり下がったりしているから、

それほど大変だ、という印象はありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何よりワレワレ「高度経済成長世代」にとっては

時代の経過で物価が上がるのは当たり前、

という意識が染みついてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころは小麦粉やマヨネーズは買いませんでしたので、

週刊少年マガジンの定価の推移を見てみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「週刊少年マガジンの定価」

1964年 – 1966年 50円
1967年 – 1969年 60円
1970年 70円
1971年 80円
1972年 90円
1973年 100円
1974年 – 1975年 130円
1976年 150円
1977年 – 1980年 170円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同誌で「あしたのジョー」が連載されたのが1968年から1973年まで。

ということは連載開始時は1冊60円だったが、

5年後の最終回には100円になっていた。

この5年間はワタシが小学校3年生から中学2年生までの期間です。

その翌年には少年マガジンの定価は130円になっています。

この頃少年マガジンは「愛と誠」だったので

ワタシは「トイレット博士」が連載されていた

「少年ジャンプ」派に鞍替えしてましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漫画雑誌は値上げの時には、

まず何周年記念号とか、新年特大号とかの特別号が

今までより高い特別定価で販売され、

それがやがて定価にすりかわっていく、

みたいなことだった記憶があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漫画雑誌は小麦粉や原油価格の高騰は関係ありませんから、

消費者物価全体が上昇していたということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国鉄の運賃や、タクシーの初乗り料金、

銭湯、床屋、ラーメン、コーヒーなど、

あらゆるモノの値段がみるみるうちに上がっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして歴史でさらに自分が生まれる前の

明治から大正、昭和の時代のことを習うと、

この当時の10円は今の100万円にあたる

などという話がいっぱい出てきます。

そうなると物価が時代とともに上がるのは当たり前、

少年マガジンも1000円を超えるだろう、

という考えになるのも当然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家のタンスで、明治時代の1円玉を見つけたら、

直径が4,5センチあって銀メダルみたいだったので、

ムカシの1円は価値があったんだと思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、バブル崩壊以降、

物価が下落し、価格崩壊なんていう言葉まで現れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2001年に吉野家の牛丼がそれまでの400円から280円になり

2000年に平日限定65円になったマックのハンバーガーが、

さらに2002年に59円になったときは、

安くなってうれしいという気持ちよりも

こんなに安くなって大丈夫か、

世の中何か間違った方向に進んでないか、

という不安感の方が勝りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、今回の値上げも、

困ったことだが、まあ、そういうもんでしょう、

という一抹の安心感もあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などといいつつ、スーパーでは

値引き、半額のシールが貼られた食品に

つい手を出してしまう習慣は変わりませんが。(^^;

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.25

炎の肖像

この間、スカパーで放送され録画しておいた映画

「炎の肖像」を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年の日本映画でジュリーこと沢田研二の

セミドキュメンタリー的な映画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田研二がロックスター「鈴木二郎」を演じるのだが、

この鈴木二郎が「ジュリー」という芸名であって、

メインはそのライブ映像。

そこまでのストーリーはあってないようなもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田研二のブリーフ一丁の姿はファンサービスかもしれないし

サインはVの中山麻理さんとのベッドシーンもあり、

まだ新人の秋吉久美子と原田美枝子が共演しているのですが、

ともかくつまらなかった。

見て損した、と思うくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、後半「おっ!」というシーンがあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終盤のライブシーンの前に会場に入るジュリーを映した

1分足らずのこのシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、間違いなく、今取り壊し中の足利市民会館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、こんなところに記録されているとは。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この後のライブ映像は足利市民会館のものではなく

1974年の12月に東京都体育館で行われた

「Hey!Julie Rock’n Roll Circus」のものらしい。

足利市民会館のコンサートの日は不明ですが、

この東京都体育館のコンサートが12月2日、

映画の公開が12月28日なので、

製作はかなりの「突貫工事」だったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テレビで見るジュリーと違い

「C.C.Rider」「Move Over」「Honky Tonk Women」などの

洋楽カバーを歌う姿はちょっとカッコよかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「Rock’n Roll Circus」とは、

あの1968年にローリングストーンズが主催したテレビイベント

と同タイトルだが、ストーンズ好きの沢田研二が

日本版「ロックンロール・サーカス」を目指したものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1974年といえばワタシは中学3年生。

当時は、寝ても覚めてもロックに夢中であったが、

ジュリーはあくまでも歌謡界のスターであり、

ワタシの眼中にはまったくなかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 足利市民会館の公演も市内では話題になったはずだが、

全く記憶になく、足利市民会館でのロックコンサートといえば、

以前も書いたが、1976年頃見た「紫」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、大変つまらない映画ではありましたが

貴重な発見があった、ということだけ、

是非お伝えしたかったので。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.12.30

仕事納めのラーメン

 本日30日で2021年の仕事納めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最終日は空いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナの影響で感染対策が浸透し、

保育園でも風邪気味の子はなるべく預からない、

という方針が徹底されたことにより、

重症、難治性の中耳炎は激減したように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、同じ理由でインフルエンザの発生も

完全に抑えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ12時ちょうどに外来終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜、長男が帰省し、

13時着の電車で長女が帰ってきたので、

そのまま4人で恒例の「泰鵬」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、5,6年は必ず仕事納めはここで家族そろって食事をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日赤の忘年会も、おぐじびの忘年会も、

その他、クリスマスイベントもほぼないコロナ禍2年目の

年の瀬ですが、この習慣は今年も変わりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は定番のラーメン+半チャーハンセットで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時期にこのラーメンを食べると、

小学生の時、やはり年末の仕事終わりに父に連れてきてもらった

年越しそば代わりの、このお店のラーメンを思い出します。

父の当時は12月31日まで仕事をしていました。

泰鵬のご主人は先代で、今の店主のお父上でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、「泰鵬」も今の店舗は前あった店舗の隣のテナント。

「小倉耳鼻咽喉科」も以前の病院は同じ敷地内の

今、自宅の建ってるところでした。

お店も、医院も昭和から平成を経て令和に。

いつの間にか、ともに代がわりしてる、ということだな。

昔はここも12月31日まで営業してた、ということかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰って、お正月飾りを飾りました。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.29

さいとうたかを氏とマンガの時代

漫画家のさいとうたかを氏が亡くなりました。

84歳だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さいとうたかを氏といえばなんといっても「ゴルゴ13」で、

ギネス登録の世界最長寿マンガらしいですが、

まさか今もまだ連載していたとは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床屋や、ラーメン屋に常備されるマンガの

ナンバーワンともいわれていますが

実はオレ、たぶん一度も読んだことがないかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少年マガジン連載の「無用の介」(1967年)は

一部読んだはずだがあまり記憶にない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが記憶に残っているのは

1967年に当時、毎月購読していた雑誌「少年」に連載されていた

「ザ・シャドウマン」。

たぶん、ほとんどの人が知らない・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この漫画で、さいとうたかを氏の名前を知り、

また「劇画」というモノを知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ザ・シャドウマン」は、悪の組織に改造手術を受けた男が

その悪の組織と戦う、というような話だったと思いますが、

こう書くと「仮面ライダー」みたいだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼間は普通の若者だが、

暗いところで肌の色が真っ黒くなると、

超人的な力を発揮する、という設定で、

肌の色、人種差別に対して厳しいチェックが入る今の時代では

とうてい容認されないような設定ですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「少年」3月号の表紙に「ザ・ シャドウマン」の絵が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、この1968年の3月号が「少年」の最後の休刊号で、

「鉄腕アトム」「鉄人28号」の連載で

一世を風靡したこの少年月刊誌は、

いきなり休刊、廃刊になってしまったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの連載人気漫画はストーリーの途中で「尻切れ」になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、この「ザ・シャドウマン」の話も

尻切れになってしまい、結末を知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横山光輝氏の「グランプリ野郎」などのように

どこか別の雑誌で連載継続になったかも知れませんが

よく分かりません。

個人的には今後の展開が楽しみだった

「大マシン」が未完になってしまったのが大変残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんにせよ、手塚治虫、横山光輝、赤塚不二夫、石森章太郎、水木しげる、

など、高度経済成長期のマンガ雑誌の黄金期を担った作家が

また一人鬼籍に入ってしまったことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残るは、ちばてつや氏(82歳)、ただ一人?

あ、松本零士氏(83歳)がご存命でした。

ただ松本零士氏といえば「男おいどん」なので、

ワタシの中では、谷岡ヤスジ氏やどおくまん氏と同じく

1970年代のヒトなので、

ネクストジェネレーションになりますね。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.09.06

駆虫薬はコロナに効くか

抗寄生虫薬のイベルメクチンが

新型コロナに効果があるという噂によって、

サトー製薬の「パモキサン」に対し問い合わせがかなりあるらしい、

というコメントをいただき調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレだな。

なんとこのサイトでは品切れ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマゾンでは売っていましたが6錠¥3380。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

定価は1068円なので転売か?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、このクスリ、「ぎょう虫駆除薬」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぎょう虫というと昭和生まれには懐かしい、

あの、ぎょう虫検査。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2015年度かぎりで学校での「ぎょう虫検査」は廃止されたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっこう最近まであったのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ぎょう虫検査」とともに「座高検査」も同時に廃止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「座高検査」は日本しかやってない、

という話を聞いたことがありますが、

保健室にあった座高をはかるあの器械は

大量に廃棄されたのだろうか。

他に使い道もなさそうだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ぎょう虫検査は1958年から小学校1~3年生で義務付けられ、

その陽性率は1958年で29.2%もあったが、

それが1983年には3.16%、2013年には0.2%まで減ったという。

だが、まったくゼロではないのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの小学1~3年生というと

1965年~1968年ということなので、

クラスでも何人かは陽性になっていたと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ぎょう虫検査」で引っかかると

ポキールという薬を飲むことになっていた。

たしか、学校で直接手わされていたと思うが、

今考えるとプライバシーへの配慮は全くなかったわけですね。

だから、そいつがいじめられたか、

というとそういうこともなかったと思う。

このポキール、今は製造していないそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、「ぎょう虫検査」といえば、

忘れられないこのキャラクター。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この絵を見ると肛門に触れる

セロハンの硬質な感触がよみがえるような気がしますが、

このポーズは、かつて日本のトイレのほとんどが

しゃがんで使用する和式トイレだったからの姿勢ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、後ろを振り返る必要はなかろう。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 検査の日の朝は、日本全国の津々浦々で

小学校低学年の子供たちが、

男の子も女の子もあの絵を見ながら

ほぼ同じ時間帯に一斉に同じポーズをしていたのかと思うと

なんか壮大なイメージだ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.31

イタリアンはお好き?

イタリアンという料理をご存知でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、中華も好きだけど、洋食ならフレンチよりイタリアンかな、

というイタリアンではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世の中にはズバリ「イタリアン」というメニューがあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも新潟県のローカルフード、いわゆるB級グルメで、

ソース焼きそばにトマトソースがかかったものだという。

ネットより。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「イタリアン」なる存在は、

ちょっと前に何かで聞きかじってはいたが、

今まで食べたことはもちろん見たこともなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、先日、自宅近くのフレッセイで発見。

「初めての人には新食感の、地元新潟っ子には懐かしの味!」かあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、ぜひとも経験すべき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中身は蒸し麺パックとソース、そしてレトルト風のイタリアンソースが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インストラクションには具材はキャベツとモヤシ。

肉類の記載がなかったのですが、

サビシイのでシャウエッセン入れてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、コレは焼うどん風?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかにこれに花カツオかけたらもろ焼うどんでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 で、ココに湯煎しておいたイタリアンソースをかけて完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まぜまぜして食べます。

なんか、この時点でほぼ味の想像がついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、甘酸っぱい焼うどん?

麺にはコシが無く、うーん、この食感は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 焼きそばでもスパゲティでもなく、

これは、あの給食で食べた「ソフトめん」に極めて近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トマトソース味も、そういえば

給食に出たソフトめんに肉のないミートソースをかけたモノ

に、かなり近いような気がしてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、これにビン牛乳とコッペパンがあれば、

まさに昭和の貧しかった学童期の給食だ。

デザートに冷凍ミカンでもあればカンペキ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結局、期待したわりに、あまり魅力的な食べ物ではなかった。

あと1人前あるけど、どうしようか。

何か、アレンジしないとあまり食指が動きません。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.08.10

エンドレスサマー

 本日8月10日。

朝、家の窓からツクツクボウシの「初鳴き」を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の頃から、このセミが啼くと

あー、宿題やらなくちゃ、と思うので、

今でもこの鳴き声を聞くと

なんとなくハッとして胸騒ぎがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、天気予報では、

本日、この夏最高気温の予想、

と言ってるいっぽうで、

確実に季節はすすんでいるのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 セミは数年間、地下で暮らし、

時機を見て地上に出て羽化するが、

何年も地中にいるのに出現のタイミングを間違えないのは

まるで、この間の風呂釜のタイマーみたいだ。

いや、もっとスゴイな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころから、

毎年8月第1土曜日の足利の花火大会までは

夏は上り坂で、楽しさ満載、夏気分全開だが、

そのあとお盆のころになると秋の気配が忍び寄る、

2学期のことが気になってくる、

という生活のリズムが染みついています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 通常ならば先週の土曜日が花火大会だったわけで、

今年も新型コロナのために中止だが、

花火大会がなくても夏も盛りを過ぎつつあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日中は、最高気温は38℃くらい。

暑くて、暑くて、部屋のエアコンも効きが悪いくらいであったが、

夜プールに行こうと玄関を出ると、

意外と涼しくてビックリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてクルマに乗ろうとガレージに行くと、

なんとコオロギが鳴いている。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、コイツらも律義に季節を告げに来やがった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシから四季のうちでは夏が一番好き、

秋が一番嫌いなワタシとしては、

この兆しはサビシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ