ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.10.31

ラジカセ大作戦(前篇)

コトの発端はネットでいろいろ検索してるうちにふと発見したこの商品であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、これは昭和の名機、

SONYのスカイセンサー5400ことICF-5400 ではないですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナツカシイ。

これは、たしか同級生のコミネくんがもっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の頃、みんなラジオを聴いていた。

新譜情報はラジオから入ってきた。

深夜放送は大ブーム。

リクエストハガキも書きました。

BCLといって、

海外を含めた遠くのラジオ局をキャッチするブームもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふと思いたって、調べてみると、ありました、

ICF-5400の後継機種で、BCLブームを牽引し、

空前の大ヒット商品となった

スカイセンサー5500。

プロ用トランシーバーを連想させる縦型デザインが斬新で、

男の子のあこがれであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうか、今ならこれを手にれることもできる。

しかし、けっこうイイ値段ついてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてラジオなので今これを買っても

パックインミュージックやセイ!ヤングを聴くことができるわけでは無い。

そもそもラジオは今やインターネットで

聞き逃し配信サービスまで聴くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、キーボードやタッチパネルではない、

こういうスイッチにはココロトキメクものがあるんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、ワタシは当時、BCLラジオではなくラジカセを愛用していました。

中学生のとき親にねだって買ってもらったのが

SONYのCF-1700、通称「スタジオ1700」。

中学校の先生がラジオで「基礎英語」を聴いた方が良いといったから、

とかなんとか言い訳したような気も・・・・。

同じ町内の同級生の家が電気屋さんだったのでそこに父親と行って購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ買ってもらったときは、ホント嬉しくて嬉しくて・・・

中学、高校、浪人時代を通じて勉強机の傍らには常にコイツがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっそ、これを手に入れようか。

そうすれば、ムカシ録音したカセットテープがヤマほど聴くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と思い、検索してみると、

やはりカセット部分はダメになってるものばかり。

そもそもワタシもこのラジカセのカセットプレーヤーが壊れて、

大学生のころ新しいラジカセを買ったのだった。

しかし、そのステレオラジカセにはなぜか、

まったく、このような思い入れがないのだ。

秋葉原まで買いに行ったことは覚えているが、

SONY製であったが機種名もデザインも忘れてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、ラジカセもディスプレイじゃどうしようもない。

ちゃんとテープが聴ける奴が良いな。

さらに探すとなんとデッドストックモノを発見。

しかし、お値段¥225,550 (@_@)

こりゃ、ムリだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、何となくあきらめきれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モヤモヤしながら数日たちました。

この話、後編に続くのです。

と、いうことは・・・・。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.10.30

1/16 ニッサンR380Ⅱ

 先日ポルシェカレラ6を完成させましたが

やはり、並べて楽しむのがプラモデルの醍醐味。

日本グランプリでのライバル「ニッサンR-380Ⅱ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書きましたが、

実は1/16のキットをやはりオークションで入手済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはフジミ社から発売されていますが、

元の金型は大滝製作所から1968年ころ発売されたものです。

オータキも前身は戦前からあるメーカーらしいですけど、

1980年代に倒産、その金型は複数のメーカーにわたったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに当時のカタログがありました。

 

しかし、車種の選択の基準がワカリマセンな。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16といっても古(いにしえ)のキットなのでスカスカ。

この間組んだ同時期の今井科学の方がやはり数段すぐれていた印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジミの組み立て説明書。

このキットはもともと矢田部のサーキットで数々の国際記録を樹立した

上が赤、下がシロの車体をキット化したものらしく、

それに1967年日本グランプリのデカールを追加して

バリエーションキットとして発売したものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは仮組みして下地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グンゼのハーマンレッドでスプレー。

全部赤なのでラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、デカールをまず一個貼ってみましたが

そこで重大な事実が判明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも日本グランプリ出場車は左右前後に計4つのゼッケンナンバーがあったようですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、キットには3枚分しかない。

フジミ、他社の金型、バリエーションキットとしてもリサーチ甘すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、コピーして自作。

貼ってみると白の色目が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、キットのデカールをはがして、4枚とも新調しました。

 デカール生きてて、良かったと思ったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろあったが完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドアも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先代のプリンスR-380 のボディデザインはポルシェ904のコピーであったが、

これはまさにガルウイングドアまでポルシェカレラ6のコピーですね。

しかも、かなりブサイクなコピー。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンルームも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンヘッドには「PRINCE」の文字が。

このクルマはニッサンですが、

この前年、日産はプリンス自動車をそのレース部分ごと合併吸収、

なので、このクルマは実はほぼプリンス製なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前も開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、たいしたモノは入ってない。(≧◇≦)

ポルシェカレラ6ではスペアタイヤが入っていましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもこのキットは実車に比べてノーズ部分がやや寸詰まりのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもここを延ばすのは大工事なので。

しかも、あまり思い入れのないクルマなので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、ワタシの中では

ポルシェカレラ6に対する敵役というかやられメカというか・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国産マシンなんだけど、ポルシェの方がカッコイイし早いし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度から見ると、それなりに雰囲気があります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このカエルみたいなデザインは、

カッコイイとは思えませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このポルシェカレラ6に及ばず2位位に甘んじた日産自動車は

翌年、ニューマシンR381で念願の日本グランプリ優勝を果たすのですが、

その話は、また、後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.21

敬老の日に思う

 今日は敬老の日、らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東京オリンピック(幻の)おかげで

海の日や山の日や体育の日があっちこっち行って、

何がいつだかよくわかんなくなっちゃった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の新聞によると、

日本人女性の4人に1人は70歳以上だそうで、

うわ、それはすごいなあ、と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、敬老の日に敬われる対象は何歳以上?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 健康保険では70歳以上が高齢者、75歳以上が後期高齢者ですが、

WHOでは高齢者が65歳以上、後期高齢者は80歳以上。

一方、国連の定義では60歳以上が高齢者、80歳以上が後期高齢者。

つうことは61歳のオレは、国連的には「高齢者」になっちまってるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、わが国の中でも法律上の高齢者は、

その定義がさまざまであるらしい。

これは一応、まだ、セーフ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、年齢とは別に、孫ができると、

「おじいちゃん」「おばあちゃん」になるわけで、

こうなると「敬老」の対象になるという考え方もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの同級生でも、孫が生まれた者は多く、

つい先日、ワタシの実弟も「おじいちゃん」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これら、新ジジイたちが口をそろえて言うのは、

「孫ほど可愛いものはない!!」

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それまで趣味の写真やペットだったりの

スマホの待ち受けが、みな「孫の写真」に代わっていくようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院にかかる子供さんについても

中にはキビシイお母さんはいても、

おじいちゃん、おばあちゃんは常にやさしい、激甘です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供も「ママー」ではなく

「ジイジー」と助けを求める子も良く見受けられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば「じいじ」「ばあば」という言い方は、

ワタシの子供のころにはなかったぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも、ムカシの「おじいちゃん」はもっと怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの父方の祖父は、医者であったが、

明治生まれの元海軍軍医。

元海軍大将東郷平八郎元帥と同じ墓地に眠りたいと、

多摩墓地を購入した人です。

父は、この祖父を神のように尊敬しており、

常に敬語で礼儀正しく接していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、いつも物静かで、おこられた記憶は無いが、

ワタシも祖父に対してはそれなりに畏敬の念を持っていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかにムカシは近所に「カミナリジジイ」とかがいて、

マンガや、ドラマでも、「コラー」と

いたずらをした子供たちがどやしつけられるシーンが

よくあったような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今そんなことしたら警察に通報されちゃうかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、我が家の場合、子供たちの様子を見た限りでは

ワタシが血縁的に「おじいちゃん」になる気配は

今のところないのですが、

ああ、オレも世間的にはジジイのカテゴリーに入ってきてるわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「カミナリジジイ」は姿を消したけど、

逆に最近増えてる「ボケ老人」にはならないように心掛けたいものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.18

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 製作編

さて、前回イントロ編からの続き、いよいよ製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずボディを組み、合わせ目をパテで消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがヘッドランプスペース内のこの段差はパテを盛っても、

その後、ヤスって平らにすることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので薄いプラバンを切り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをこのようにハメればOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、両側にプラバンが入り

せまくなったのでヘッドランプがスペースに入らない。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両脇を削って何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、組んでみると、キットのヘッドランプがどうも実車と違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実車はこのように上の丸型の下に角形のランプがある片側2灯で、

その間にウインカーがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので角形のランプを自作。

メッキパーツのあまりと

ストックのジャンクパーツの透明ランプカバーから切り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドランプカバーは本戦の時にはテープで補強されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色いテープはなんか嫌なので、

黄色いマスキングテープにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは心配でしたが、やはり劣化していました。

一部を水につけるとバラバラに。

コピーを取って自作も考えましたが、

エアブラシでニスを吹いて何とか使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディーのフレーム構造と、

6気筒2リッターエンジンも再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってディティールアップはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、実車もこんなモノなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのクルマ、いいなあ。

ワタシの初恋のクルマ、原点です。

1967年の日本グランプリにはタキ・レーシングは3台のカレラ6をエントリー。

ゼッケン6の瀧進太郎のマシンはボンネットが白、

ゼッケン7の酒井正のマシンは青、

そしてゼッケン8、生沢徹のマシンがイエローでした。

ホントは3台並べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくポルシェといえば、まずこれだったので、

その後、911シリーズからのあのフォルムには違和感ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲弾型のバックミラーはこの時代のレーシングカーの証。

ちょっと実車よりステーが長いようなので、あとで切り詰めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このころのレーシングカーはプロトタイプといわれ、

公道も走れる仕様。

スペアタイヤもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは当時衝撃的だったガルウイングドア。

完成後も開閉可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のイマイ科学の技術の高さを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルとシフトノブはクラシカルなウッドにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアも開閉、完成後もエンジンルームが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとで気が向いたらパイピングしようか。

でも、多分しないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった開閉のギミックがあっても、

段差なくピタリと閉まって

フォルムが損なわれていないところがスバラシイ。

分割組み立て式のワイパーもかなり細く削りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箱絵の角度からのショット。

ツルのマークは生沢徹のヘルメットが白地に赤の日の丸カラーだったのを

タンチョウヅルと評されたのに基づいてデザインされた

パーソナルエンブレムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペプシのマークがカッコよくて、

ワタシは子供のころ断然「ペプシ」派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16というスケールは今はあまりありませんが、

当時はビッグスケールのカーモデルのひとつのスタンダードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は同スケールのライバルのニッサンR380もオークションでゲットしたので、

そのうち並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても。子供の頃憧れたこのクルマですが、

現在のワタシの技術だから、こうして完成できるわけで、

小学生当時では塗装はもとより、パテ埋めや自作パーツなど、

このキットが入手できても到底完成はおぼつかなかったと思われます。

オトナになって子供のころの夢が実現できてとても幸せです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.17

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 イントロ

 夏休みのメインはコレでした。

一昨年、ヤフオクで手にいれたイマイのポルシェ・カレラ6。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう50年以上前のプラモデル、

メーカーの今井科学はとうに倒産、消滅しており、

このキットは幻のキットとしてオークションではかなりの高値が付いています。

発売当時¥1200だが、平均2万円ほど、

¥30000超の値がついてることもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを、破格の¥10500で落札。

そのわけは組み立て途中品だったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品は多くが切り離されてバラバラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品欠品はなさそうだが、全部確認したわけでは無く、

デカールは使えるかビミョー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもこれは名キットといわれています。

モーターライズとディスプレイキットを選んで作り分けるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、日本でプラモデルのナンバーワンメーカーは

タミヤではなくイマイでした。

サンダーバードをはじめとした各種キャラクターモデルは

どれもイマイの製品でした。

この☆にimaiのマークはたいへんなじみ深いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スケールモデルにあっても、当時としては日本最高の水準だったようです。

このキットが出た1967年当時はワタシは小学2年生。

怪獣とクルマが大好きで

毎週100円のゼンマイカーのプラモデルを作るのが楽しみでしたので、

こんな高いキットは全く縁がありません。

1/12スケールのF1も出してたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、イマイのサンダーバードのプラモデルも良く作りましたが、

50円から100円の小さいやつばかり。

ワタシが手に入れた一番高かったサンダーバード2号は

誕生日かなんかのプレゼントに買ってもらいましたが、

それでも250円くらいだったと思います。

サンダーバード秘密基地は、多分2000円近くしたかなと思い

調べたらなんと2200円もしたんですね。

ここに記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今井科学はそのサンダーバードブームで大躍進したそうですが、

その次に版権をとった

キャプテン・スカーレットとマイティ・ジャックが全く当たらず、

会社が倒産に追い込まれたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この「ポルシェカレラ6」は

ワタシにとって最も思い入れのあるクルマです。

1967年の日本グランプリで優勝したこのマシンを少年雑誌のグラビアで見て、

そのカッコよさにすっかり魅せられて、

ワタシはそれ以後レーシングカーにハマってしまったのでした。

いまだにルマンだF1だと言ってるのはここに原点があるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の日本グランプリはF1ではなく、

日本国内で行われるスポーツカーのレースでした。

毎年5月の連休に富士スピードウェイで開催され、テレビ中継もされていました。

ただ、ワタシがこのクルマを知ったのはレース後なので

この年のレースはまだ見てなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくこのポルシェカレラ6がカッコよくてカッコよくて。

このクルマの絵を何枚ノートに描いたことでしょう。

今でも、何も見なくても描くことができます。

写真、後ろは2位に入った高橋国光氏のニッサンR380。

日産が打倒ポルシェのために

ポルシェをコピーして作ったマシンですが、やっぱ、カッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、このドライバー、生沢徹氏こそが、ワタシの子供時代のヒーローでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い入れが強すぎるあまり、

プラモデル製作までの前置きが長くなったので、

以下、次回で。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.02

2学期最初のイベント

学校現場というのは驚くほど保守的で

ムカシから、ずっと同じことをしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、運動会、スポーツテストや合唱大会、

アサガオの観察などは変える必要もないが、

家庭訪問みたいなヘンな習慣もまだ続いているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校検診については、ここではコメントを差し控えますが、

ワタシが子供のころにはあったが、

さすがに今はやってないでしょうというイベントが、

かつてはこの時期ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは「クロンボ大会」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あー、もう名前からしてダメですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み明けの9月上旬に水泳大会があったのですが、

その中の「番外企画」でこのようなものがあったと記憶しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「日焼けコンテスト」というと無難ですが、

やはり「クロンボ大会」の方が小中学生にはしっくりくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、成立しないのは、

まず第一に今は「紫外線は悪」とされているので

小中学生でも日焼けさせないようにする、

という意識や指導があると思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつては「日焼け」は健康のシンボルでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫外線を浴びることにより体内でビタミンDが作られ、

カルシウムの取り込みを促進し、

骨を丈夫にします。

かつては母子手帳にも

「子供はなるべく外で遊ばせて日光を浴びさせること」

が書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い女性でも「小麦色の肌」は健康的な美の象徴であり、

アグネス・ラムちゃんを代表とする褐色の水着美女は

誰もが魅力的だと思ったものです。

今はなき伝説の美人女優夏目雅子さんも

1977年にデビューしたときの「資生堂クッキーフェイス」では

真っ黒けで、黒人かと見まごうばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが1990年代になると

紫外線はシミやシワなどの肌の老化を促進し、

ひいては皮膚がんの要因になるという報告が相次ぎ

途端に状況が一変します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母子手帳から「日光浴」が削除され、

UVカットや、UVケアが化粧品の売りとなり、

「美白」なる新語が新たなる美の基準となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、紫外線は目にも害があることがわかってきました。

角膜炎や、白内障の発生にも関連するということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、「日焼け」は

今や推奨されなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、全く別の観点で、

「肌の色による差別」という問題も最近はあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが小中学生だった50年前ころにくらべれば

最近は外国にルーツを持つ方が日本で暮らす場合も格段に増え、

黒人系の子供は学年に何人かいて普通です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはそもそも肌の色の黒さを競う意味はないし、

下手をすると差別につながりかねません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カルピスのマークや、タカラのダッコちゃん、

「ちびくろさんぼ」が黒人差別とはワタシは思いませんが、

こういったものが差別的である、ということで消えていったことも事実です。

みんな、好きだったんだけどなー。

(ちびくろさんぼはその後復権されたらしい)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近では特にアメリカで黒人に対する警官の暴力が問題になり、

大阪なおみ選手がテニスの大会をボイコットしたり、

F1のワールド・チャンピオン、

アフリカ系イギリス人の父親とイングランド人の母親を持つルイス・ハミルトンは

レーシングスーツの下に

「Black lives matter」のメッセージが入ったシャツを着てアピールをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、「クロンボ大会」今はありえない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは、いわゆる「地黒」であり、

夏休み中はほとんど学校のプールに通っていたので、

いつも「クロンボ大会」ではいいセンいったが、

優勝は逃していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう言えば優勝したヤツは、

水泳はイマイチだったのだが、黒さはピカイチだったので、

みんなに称賛され、素直に嬉しそうだったなあ。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.08.16

アサガオの花

 先日、小学校1年生のアサガオの話に

コメントいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず学校にアサガオ観察セットを取りに行って、

自宅でアサガオをの種をまき、

学校再開になってまたそれを学校にもっていって、

また夏休みになって家に持ち帰る、

という段取りだったのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お手数なことでしたが、

まあ、アサガオの花が見られてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の時に自分が蒔いたアサガオの花が咲いたときは、

嬉しかったですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レディアは最近は高齢化して階段が登れなくなったため、

かつてワタシが通った旧西小学校までの道が散歩コースになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンドの金網に咲いたアサガオの花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誰かが蒔いたのか、または自生したのか。

金網フェンスがちょうどよい支柱になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎朝見るたびに心が癒されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供のころは青いアサガオが好きで、

ナントカ青いアサガオだといいなあ、と思ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アジサイの花の色はアントシアニンという色素で、

pHが酸性の時は赤、アルカリ性の時は青で、

それは土壌のpHを反映することが知られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アサガオの色もアントシアニンですが、

アジサイと違って土壌のpHには関係しないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アサガオの色は品種にもよりますが、

花弁細胞の液胞がアルカリ性なので、

一般に、アサガオは咲く前のつぼみの時は赤く、

元気に咲いた時は青くなり、

しぼんでくるとまた赤みを帯びてくる、ということのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうだったのか。

子供のころ、咲く前のつぼみを見て、

ああ、赤ばっかりだ、

とがっかりしたが、そうでもなかったんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、せっかく持ち帰ったアサガオですが、

短い子供たちの夏休みは、今日で終わり。

まだ、アサガオは毎日咲いていて、

まだ種をつけていないでしょうから、

観察を続けるために

また、これを学校にもっていくのだろうか。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.22

プールのない夏

 そういえば、今年は小中学校のプールの授業が中止らしい。

日本全国かは分からないが、少なくともこの近隣では

各自治体とも中止を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かわいそうですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やってやれないことはないとは思うんですが、

なんたって最近の小学校、教育委員会は

「ことなかれ主義」だからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとプール授業なんてメンドクサイところに

「何かあったら困るから」ということで、

腰が引けているんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プールの授業って、とくに小学生のころは

ちょっとしたイベントで、

盛り上がった記憶アリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 低学年のころは教室で着替えたので、

いきなりチ〇コ出すやつとかいて、

始まる前からぎゃあぎゃあウルサイ。

(オレじゃないっすよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水着と帽子は学校指定だが、

バスタオルは指定はないので、キャラクターを見せ合ったり、

スーパーマンのようにマントにして走り回ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今と違って、スイミングスクールなんかないから、

プールに入る、ということがそもそもワクワクでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、シャワーが冷水だったのと、

さらにそのあとプールに入る前の消毒槽に

何十秒かつかるってのが「苦行」でしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの「消毒槽」は、大した消毒効果なし、ということで

2001年に廃止されているらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、もっと早く「ファクトフルネス」が導入されていれば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水泳の授業は担任の女の先生でははなく、

男の怖い先生が担当することが多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暑い日の4時間目のプールだと、

給食の冷凍ミカンがやたらおいしかったのですが、

時には曇った日の1時間目からプールなんてこともあって、

あれは、つらかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小中学校の同級生のYくんは、

太っていてあだ名は「デブカン」でした。

肥満体のため陸上での運動はからきしダメだったが、

水泳だけは抜群にうまく、

夏休み明けの水泳大会では、常にクラスのヒーローでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんていう、数々の思い出が作れないのは、

ちょっとカワイソウ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、一番楽しい思い出は、

シーズン前のプール掃除だったかもしれないなあ。

デッキブラシでアイスホッケーして怒られたっけ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.20

F-86Dセイバードッグ

86(ハチロク)といえば、一般にはトヨタのライト・スポーツカーだが、

ジェット機ファンならこのハチロクを思い出す人も多いのでは。

朝鮮戦争で活躍した西側ジェット戦闘機の初期のベストセラー。

ノースアメリカンF-86セイバー。

今回は、その派生型のF-86D。

定価1600円のところ、前橋の模型店で一昨年800円で購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってコックピットから。

ハセガワのF-86Fは1960年代に発売された古いキットだけど、

これは1996年発売と新しいのでコックピットもちゃんとしています。

しかし、ここに手を加えることはしません。

ワタシはいつもキャノピーを閉めた状態で仕上げることにしてるので

どうせ、完成後はロクに見えないのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このセイバードッグは機体の後半はこの時代のジェット機によくある

ジュラルミンむき出し無塗装銀なので、

パネルごとにシルバーの色目と光沢をビミョーに変えて塗装します。

一方、前半分は保護のため銀塗装がされてるらしい。

なので、前と後ろは同じ銀でも色目が違うはず。

もちろん実機に忠実というワケではなく塩梅はあくまでテキトーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

朝鮮戦争で活躍したF-86Fセイバーにレーダーシステムを追加し

全天候型戦闘機となったのがF-86Dセイバー。

運用開始は1951年、アメリカ空軍では1965年には退役しています。

レーダー搭載によりイヌのような顔になったので、

セイバードッグとも呼ばれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全天候型戦闘機とは何ぞや。

別にそれまでの戦闘機が雨が降ると飛べない、ということではありません。

戦闘機のお仕事とは飛ぶだけではなく、

敵機を補足して迎撃することです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すなわち雨天や夜間で目視できなくとも、

敵機をとらえ要撃できる戦闘機を全天候型(All Weather)と呼んだのです。

現代の戦闘機にとっては当たり前の機能なので、

全天候型戦闘機という言葉は、「カラーテレビ」のようにもはや死語ですが、

ワタシが子供のころプラモデル買うと

箱に「アメリカ空軍全天候型戦闘機」などと書いてあったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供にはその意味するところがわからなくて、

そうか、どんな悪天候でも台風の中でも飛べるのか、すごいなあ、

と思ってましたが

そんなことはありません。

そういえば昔のプラモデルは戦闘機を戦斗機と記載してるのもありました。

「斗」は「闘」の略字で用いられていた時代があり、

「OK牧場の決斗」なんて映画もありました。

国語的に正しいかどうかはわかりませんが、

漢字テストでは×だったでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コックピット。

やっぱ、見えない。

ややっ、マスキングラインがずれている。(゚Д゚;)

実機もここはパネルの分かれ目ではなく塗装の分かれ目なので、

こんなこともあるかも・・・・・、な、わけないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初の後退翼を持ったジェット戦闘機ではあるが、

まだ音速の壁を越えてない第1世代ジェット機に分類される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本の航空自衛隊でも運用され、

F-86Fとともに、映画ではゴジラに叩き落される戦闘機の代表格でした。(^^;)

少年時代の郷愁をかきたてられる機体です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.02.11

フォードvsフェラーリ

先週の水曜日は映画を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、どれでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレです。(寅さんじゃないよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、こんな記事を書いたワタシとしては、

公開前から楽しみにしていましたが、

やっと見られました。

シニアなので、1100円。

今回は、身分証の提出を求められなかった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常に面白かったのですが、

予想と違った点がいくつかありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このドラマは史実に忠実に作られていますが、

フォード対フェラーリの

メーカー対決がメインではなく、

キャロル・シェルビーとケン・マイルズという

2人のフォードGTの勝利に賭けた男たちの物語であり、

どちらかといえば、ケン・マイルズが主です。

だが、そもそも、ワタシはそもそも、

ケン・マイルズというドライバーを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが知っていたことは

①フォードは若者に対するクルマの販売を強化するため、

モータースポーツ界に打って出た

②特にスポーツカーレースの頂点ともいえる

ル・マン24時間レースの制覇を狙った。

③そのル・マンで4連覇中のフェラーリを買収して手っ取り早く

目的を達成しようとした。

④だが、フェラーリに断られ、独自にスポーツカーを開発

⑤当初は歯が立たなかったが、3年目の1966年のルマンで

フォードGT40Mk.Ⅱが1~3位を独占した。

⑥翌1967年のデイトナ24時間では、フェラーリ330P4が1~3位を独占。

⑦同じ年のル・マンではフォードGT40Mk.Ⅳが優勝、

フェラーリが、2位、3位であった。

 

といったところ。

これらは当時読んでいた、少年雑誌の記事から学んだことです。

1967年のデイトナについては以前書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、以前のブログにも登場していますが、

今も手元に当時ワタシがつくったスクラップブックがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この記事は1967年のル・マン。

当時小学2年生。

要するにワタシがリアルタイムで知っているのは

1967年以降のモータースポーツ界なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1966年のル・マン優勝車が、

クリス・エイモン/ブルース・マクラーレンの運転する

ゼッケン2番の黒いマークⅡだったこと、は知っているので、

映画でトップを走るゼッケン1番のケン・マイルズのマシンに

いつトラブルが起こるか、事故なのか、故障なのか、

そればかり気になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかチーム・オーダーで同時フィニッシュさせ、

スタート位置の関係でケン・マイルズの優勝が無くなった、

などということは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ケン・マイルズはル・マンから2か月後、

ニューマシンのテスト中に事故死してしまいます。

映画ではそこまでが描かれています。

上にあげた⑤と⑥の間、というところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ワタシがモータースポーツに興味を持ったときには、

もうすでにこの世にいなかった、

だから、ワタシは知らなかったわけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうだったのかー。

52年目にして知った衝撃の事実に、動揺を隠せません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、以前1966年のル・マン優勝車のプラモデルは以前作ったのですが、

この、ケン・マイルズの「事実上の優勝車」はキットがあるのは知っていましたが、

持っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に、作りたくなり調べてみるとキットが絶版。

ヤフオクでは、映画公開前までは1000円程度だった中古品が、

オドロキの6000円~10000円で出品されています。(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1966年ル・マン出場車なら、

以前買ったこの手持ちの新品のキットがあるので、

これでも作ってみますか。

定価2400円、おそらく2000円弱で数年前に入手。

またこのキットから、ケン・マイルズ仕様に仕上げることもおそらく簡単にできますが、

カラーリングはこっちの方がカッコイイからどうしようか。

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ