ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.07.15

続・レジ袋有料化

 さて、本屋さんで買い物したあと、

ホームセンターに行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここはマイバッグをもって入店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴミ袋や、シャンプーなんかを買って、

レジに行くと、ここは、何も訊かれないまま

従来のようにレジ袋に入れてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふーん、そうなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、ホームセンターによって違いがある可能性もあるので

まだまだ油断はできませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナのマスクといい、買い物いろいろメンドクサくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれにせよ、エコバッグは今後必携でしょうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 我が家ではクルマに普段からエコバッグを積んでおくようにしてますが、

クルマを使わない都会の人は大変ですね。

とくに、男性はバッグを持ち歩かないので、

女性のようにバッグにいつも入れておく、

というわけにはいきませんから。

 

 

コメントはまだありません
2020.07.14

レジ袋有料化

7月1日からコンビニなどのレジ袋が有料化されたのは知っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、本屋さんに行き、

雑誌と文庫本あわせて5,6冊をレジに持っていくと、

レジ袋は有料だがどうされますか、とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本屋まで有料とは思わなかったので、

エコバッグはクルマに置きっぱなしであったが、

よく考えれば、本ならば食品と違って

何冊でも抱えてクルマまで運ぶことができるので、

レジ袋なしでお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文庫本にカバーはおかけしますか、

というので、文庫のカバーはかけるのか、

と思いましたが、こちらはいつも断っているので、無しで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、この店の袋はプラスチック製であったなあ。

文庫カバーは紙なので、プラスチックごみにはならないわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本屋さんによっては紙袋のところも多いので、

そういうお店は、従来通りなのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、文庫のカバー断ったら、

では、代わりにシールを貼っておきます、

と、文庫本だけシールを貼られましたが、

雑誌の方は何もなし。

これは意味があるのかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.07.01

コロナ不況

 今日は7月1日。

気がつけば、2020年も、半分が終わったことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で、前代未聞の出来事が連発し、

2020年は、歴史に残る年になるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 将来日本史、世界史で「新型コロナウイルスの年」を学ぶ諸君は、

2020年という覚えやすい年号で良かったですね。

ただ、原因ウイルスは前年2019年に発見されたCOVID-19なので、

試験の落とし穴だったりして・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で、

医療機関はどこも大幅な減収になっているようで、

小児科、耳鼻科は特にきびしいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院も6月に振り込まれる4月分の社会保険の収入は、

前月の半分以下、今後、5月分はさらに少ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここしばらくワタシの給与はおそらくほぼゼロ、

あるいはひょっとするとマイナスなんですが、

それでも6月はボーナス月なので、

職員にはボーナスを出さなければならないという・・・・。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この先、耳鼻科は一年を通じて最も患者さんの少ない

7月8月期を迎えますので、

いったいどうなるんでしょうねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、オンライン診療も

満足のできる診療レベルはできないでしょうからやりませんし、

必要以上に患者さんを通わせて

再診料を稼ぐことだけはしたくありませんので、

今まで通りマジメにやるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医療機関によっては、副鼻腔炎の患者さんに

週2回も3回も通院させるところもありますが、

当院は基本的には2週間ごとです。

でも、それで治ります。

(栃木県ではマクロライド少量長期のクスリが2週間までしか出せないため)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鳴や難聴で意味のないビタミン剤やストミンAを

延々と出す病院もありますが、

開院当初から、それはやめよう、と妻と話し合っていました。

ストミンで耳鳴が治るはずがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マジメにやって、ダメなら仕方がないっす。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週は、月曜日、火曜日と、

6月初めての100人越えだったのですが、

今日もまた、ヒマで、こんな時間にブログ書いています。(一一”)

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.06.29

尻ポケット

 金曜日にちょっとした飲み会があり、

サイフとともにスマホを

ジーパンの尻ポケットに入れて出かけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでの季節ならば、

ジャケットや革ジャン着ていたので、

スマホ入れるところがあったのですが、

シャツ1枚になると、収納場所が、ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの一件以降、車に乗るときは

必ず尻ポケットから出すようにしてたのですが、

今回、飲み会なので落としたりなくしたりしないように、

ということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 居酒屋が、座敷だったのが、マズかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、画面が見えなくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何回も再起動したがダメで、

電子機器は冷やすといい、と聞いたもので冷蔵庫に入れたりもしたが、

復活せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もう修理もなんだから、

この際、新しいスマホに買い替えようかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日はライブがあったので、

日曜日に携帯ショップに行くことにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 んで、土曜日のライブの時、

尻ポケットで曲がったのが原因ならば、

逆向きに曲げれば直るのでは?

という考えのもと、試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうせ壊れても買い替えだし、ということで。

反っているのと反対向きに尻ポケットに入れておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、‥‥‥‥治った!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお、これは今度はそっとして、

と、胸ポケットに入れたら、また見えなくなった。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ならば、とまた、向きに気をつけて尻ポケットに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 復活!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、わかったぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とりあえず、もうちょっと、このスマホを使うことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調べたところによると、このiPhone6は、

曲がりやすいので有名、らしいです。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.05.26

ビニールシート

 コメントいただきました。

 

*************************************************************************************************

ビニール。桐生にある某総合病院で受付で垂れ下がっていました。
受付の人は、マスクをして話す。患者には、マスクを受付の人がしているから、声が小さく聞こえる。
なおかつ、このビニール、声が、こもるから余計聞きづらい。
患者は、聞きづらいから、ビニールに張り付いて聞いてましたよ。
ビニールに顔がついちゃうよ。とこちらが心配。
ちなみにこの某総合病院、受付は派遣会社の人なので、不親切です。
貴院は耳鼻科で耳の聞こえが悪い患者さんがいると思います。
どうか、ご配慮を。

**************************************************************************************************

 まったくおっしゃる通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あのビニールシート、ワタシはたしかにちょっと抵抗があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、当院でもずっとつけていませんでしたが、

医師会から地元の企業から寄付があったので、

希望する医療機関は申し出てください、との連絡あり。

30枚しかない、というのでどうせダメだろうと、

希望を出したら当選しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すでに自主的につけている医療機関が多かったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、職員に渡したら昼休みにつけたみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに、シートがないと

不快や不安を感じる患者さんもいるかもしれません。

当院に受診する患者さんでも

口は見ないで問診だけでお願いします、

とけっしてマスクをとらない患者さんや、

常にビニールの手袋をつけたままの患者さんもいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスク取りたくない方は

再診ですし、ノドがどうだというわけでなかったので、

無理にマスクをとらなくてもいいです、

ということでお話で済ませましたが、

いろいろな心配をする人はいるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタッフも、ひょっとしたら

なにがしかの不安があるので、

シートをつけると安心するかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので世間的な慣例に従ってシートがぶら下がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳の遠い方の関しての心配は

あまりないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻科なのでかなり耳の遠い方も来院されますが、

以前も今も、そういった方には職員が待合室まで行って

隣に座って説明や会計をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、総合病院のような広い待合室ではないですし、

何より、今は空いてて待合室はガラガラなので

普段なら、子供の声とかでうるさいのですが、

今はしーんとしてて、声も良く通りますよ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.05.15

影響を受けたレコード⑦「ブラック・シー/XTC」

1980年代に入り、それまでロック・シーンを席巻してきた

パンク~ニューウエーブは、あらたな行き先を求めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一つがジャマイカのローカルミュージックであるレゲエの

ルーツである「ブルービート」や「スカ」であり、

もう1つが「アフリカン・ビート」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1940年代にジャマイカ、キングストンのゲットーで

サウンドシステムという移動式の音響設備をもちいる

野外ダンスパーティーが流行しました。

そこから1950年代に誕生したのが「スカ」という音楽で、

2泊目4泊目を強調した裏打ちリズムが特徴のダンス音楽。

そこから起こったのがややテンポの遅い「ロックステディ」。

さらにそこからやがて「レゲエ」が生まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「スペシャルズ」や、

日本でもホンダシティのCMでおなじみになった「マッドネス」は、

この「スカ」を演奏するイギリスのバンドですが、

この「スカ」とか、そのミキシング手法である「ダブ」という手法を

ニューウエーブ系のミュージシャンはこぞって導入し始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先のザ・クラッシュはその先鋒で、

「ハマースミス宮殿の白人」でスカ~レゲエビートを、

「ロンドン・コーリング」に続いて1980年12月に発表された

アルバム「サンディニスタ」ではダブを大幅に取り入れてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時爆発的な人気だった「イエロー・マジック・オーケストラ」の

教授こと坂本龍一氏も1980年9月、ダブを全面的にフィーチャーした

「B2-UNIT」というアルバムをリリースしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、もう一つのアフリカンビートについては、

トーキング・ヘッズが1979年にブライアン・イーノのプロデュースで製作した

「フィア・オブ・ミュージック」にその端緒を見ることができます。

その後、1980年発表の「リメイン・イン・ライト」は

全編がアフリカンビートに覆われ、

彼らの、いや20世紀を代表する名盤になりました。

リーダーのデヴィッド・バーンはさらに

ブライアン・イーノとの共同製作で1981年に

「マイ・ライフ・イン・ブッシュ・オブ・ゴースト」

をリリースしますが、これは「リメイン・イン・ライト」より先に製作され、

権利関係の問題で発売が逆転しましたが、

「リメイン・イン・ライト」の習作といった作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、元ジェネシスのピーター・ガブリエルが

1980年のアルバム「Ⅲ」で発表した「ビコ」も、

アフリカン・サウンドを持ち込んで話題になりました。

ピーター・ガブリエルはその後、

アフリカをはじめ世界中の土着の音楽を紹介する「WOMAD」

というイベントを立ち上げ、

ワールド・ミュージックが時代のキイワードになってゆきます。

「フェラ・クティ」「サリフ・ケイタ」などは、

この流れの中から世界に認知されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、アフリカン・ビートを前面に取り入れたバンドも多数現れました。

「BOW WOW WOW」はセックス・ピストルズを成功させた

マルコム・マクラーレンが仕掛けたバンドで当時15歳のビルマ系の少女

アナベラちゃんをボーカルに据えたバンド。

パンクバンド「ブームタウン・ラッツ」はアルバム「モンド・ボンゴ」

で、アフリカンビートを取り入れたが、

なんといっても驚きは

プログレッシブ・ロックの大御所「キング・クリムゾン」が

アルバム「ディシプリン」でアフリカンビートを大幅に取り入れて

再起動したことです。

とくに新メンバーのギタリスト、エイドリアン・ブリューは

時代の寵児として注目を集めました。

「エレファント・トーク」で聴かれるゾウの鳴き声のような

エレファント・ギターはワタシも真似したもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、そんな時代背景で生まれたのが

イギリスのニューウエーブバンド「XTC」の4枚目のアルバム

「ブラック・シー」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

XTCは1978年にデビューアルバム「ホワイト・ミュージック」をリリース。

パンクブーム真っただ中に登場したそのサウンドは、

ねじれたパンクミュージック、という印象がぴったりする。

激しいリズムではあるが、どこかひねくれた、

ユーモアすら感じる独特の演奏で、

それは同じ年に発売した「GO2」でもおおむね踏襲される。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、その「GO2」の初回プレスにはボーナス盤として

「GO+」というダブ・ミックスバージョンが付属していました。

これは、手に入らず、あとから聴いたのですが、

これがスゴイ。

坂本龍一氏の2年も前にこんな先進的な音を作っていたのかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして3rdアルバム「ドラムス&ワイヤーズ」を1979年にリリース。

そして、今度はリーダーのアンディ・パートリッジが

Mr.パートリッジ名義で、

そのダブミックスフルアルバム「テイク・アウエイ」

を1980年に発表します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、さらにすごかった。

実はこのあとこのアンディ・パートリッジ本人が、乞われて

例の坂本龍一の「B2-UNIT」の作成にかかわったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今夜取り上げる「ブラック・シー」の話になります。

(ここまで、長かった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな経緯があったので、

ワタシはこのアルバム発売を心待ちにしており、

レコード屋さんに予約を入れて、発売当日に買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが、(@_@)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1曲目の「リスペクタブル・ストリート」の

ギターのイントロからやられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザクザクいうギター。

そしてバスッバスッとぶった切れるようなドラム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、ゲートリバーブ、あるいはゲートエコー

と呼ばれるレコーディング法で、

この「ブラック・シー」をレコーディングしたプロデューサーの

スティーブ・リリィホワイトが、

先に述べたピーター・ガブリエルの「Ⅲ」で導入し、

おおいにインパクトを与えたサウンドでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単にいうと、音源の残響音を

ノイズゲートというエフェクターでぶった切ること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノイズゲートとはもともと、

エレキギターなどが音を出してないとき

ジーというノイズが発生する場合があるので、

一定以下の音量の音をカットして、

静かな演奏でノイズが聞こえちゃうのを防ぐためのエフェクターでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これを、深くかけると、

ゆるやかに減衰していく音があるところで

急にカットされ無音になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうすると、ズバーン、ズバーンという音が

ズバッ、ズバッという音になり、ビートが強調されるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この手法はその後たいへん流行り、

日本の歌謡界でも見境なく導入され

吉川晃司も、シブがき隊も、

みんなズッ、バン、ズッ、バンやっておりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このアルバムはゲートリバーブを全体に用いて

ビート感を強調しながら、ところどころに

ダブ風のアレンジを加えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって、もろアフリカ風の曲でもなく、

ダブアルバムでもなく、

中心はメロディのしっかりした良質な英国風ポップ・ミュージック。

当時はまだ、ブリット・ポップという言葉がありませんでしたが、

ザ・ビートルズ直系のまさにあのサウンドです。

ただしそこにXTC風の「ヒネリ」が加えられて、

また、それが心地よい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全編に当時の流行の最先端のアレンジが施され、

さながら1980年代の「サージャント・ペパーズ」を

聴いているような感じでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番好きだったのは3曲目の

「リビング・スルー・アナザー・キューバ」。

ちょっとひねくれたギターのリフと、

歯切れのいいビート、

中盤のダブ風のアレンジが楽曲にスリリングさを加えています。

まさに、ヤラレタ―、という感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時はLPなので、A面が終わると、

レコードをひっくり返してB面をかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると流れてくる、軽快な「タワーズ・オブ・ロンドン」。

この流れも好きでした。

やはりA面、B面で楽しむ、というのがレコード時代にはありましたね。

ホワイトサイドとブラックサイドに分けた「クイーンⅡ」とか。

「明日無き暴走」もB面の1曲目がタイトル曲なので、

CDだと、この辺の感覚が味わえません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、次々に演奏されるヒット・チャートメドレーのような

ポップ・チューンの最後、アルバムは突然、

「トラベルズ・イン・ニヒロン」という、

にわかに陰鬱な曲で、幕を下ろします。

どことなく、チャイコフスキーの

交響曲第6番「悲愴」を思わせる幕切れです。

もっとも、当時はクラシック音楽には

まったく興味も知識もなかったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 LPレコード、アルバムは曲を集めただけのモノではなく、

全体を一つの作品と考えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、「リスペクタブル・ストリート」から始まって、

「トラベルズ・イン・ニヒロン」で終わるこのアルバムは、

まさに全体で一つの作品となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 LPレコード時代のアルバムが、

CD化されて発売されるとき、

CDの方が収録時間が長いので、ボーナストラックとか

未発表テイクなどを追加収録したものが多いのですが、

アルバム本来のコンセプトをスポイルしている場合が

少なからずあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、このアルバムもCD化された時に3曲ほど追加されていますが、

はっきり言って、余分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、このアルバムを発売日に聴くことができたのは、

大作曲家の初演を聴いたと同じように、

人生において、大きな幸運だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.22

爆買い

 新型コロナウイルスの影響で

外来の患者さんは半減しましたし、

スイミングも休館になって困っていますが、

ずっと家にいてヒマで困る、ということはありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも1年以上前から食事はほぼ三食自宅で自分で作りますし、

家にいる時間は、食事と読書を除いては

ブログを書いているか、模型を作っているか、

あるいはブログや模型作りのために

インターネットで資料を検索しているかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうも、プラモデル製作、という趣味は

このご時世にはうってつけの様で、

ここ最近は、

外来診療で感染してしまうかもという心配は常にありますが、

それ以外は、心身ともに安定した毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間の、MiG-21で大変満足したので、

ヤフオクでそのキットのバリエーションキットを探していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このフジミのMiG-21は1990年ころの発売で、

すでに絶版なのだが、

多くのバリエーションキットがあったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今までに製作した

「MiG-21MF Pin-Up MiG」「MiG-21MF JAY FIGTHER」「MiG-21PF Phantom Killer」

そして、ストックの「MiG-21bis BLACK LYNX」のほか、

「MiG-21RF Indian MiG」「MiG-21MF African MiG」「MiG-21MF Peeping MiG」

「MiG-21SMT Humpback」「MiG-21MF RED STARS」「MiG-21 GERMAN MIG」

と、少なくとも全部で10種類のバリエーションキットがあることがわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、全部揃えたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生のころから収集マニアだったワタシの血がうずく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後すでに「MiG-21SMT」についてはヤフオクでゲット。

2個セットでの出品だったので

ここでまたファントムが一個増えてしまった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、その後、ヤフオクで魅力的なセットを発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9機セットだがなんと、このうち3つも未収集のMiG-21が。

で、このセットを5700円で、

あと送料が安くなるので同じ出品者から

もう一個MiG-21の入った11機セットを、3300円で落札してしまった。

しめて、10000円。

20個だから送料入れても1個565円と大変お買い得だが、

中には、多分作らないだろうキットもあるので

実質1個700円くらいかなと思うのですが。

フジミのMiG-21に関しては

発売時の定価1500円、平均落札価格は2000円くらいなので、

お買い得には違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ問題は、一気にストックが増えたこと。

どどーんと段ボールで来ちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セットに同じキットも含まれていたのでMiG-21だらけに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この7個を加えて、一気にMiG-21のストックは9機になった。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん同じキットでも、

デカールが2,3種類ずつセットされているので

全て異なる機体に組み上げることが可能。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

超音速ジェット戦闘機としては最高の

破格の1万機以上が生産され、

60か国余りで運用されたMiG-21ですから、

(2位は約5200機が12か国で運用されたF-4 ファントムⅡ)

我が家にも12機くらいあってもいいかなと思います。

楽しみで、ワクワクしますが、

外出自粛がいくらあっても、時間が足りない。

(そのファントムは製作済みが3個、

今回のセットにも1機入っていたので、

ストックが4個になり計7機あるのでバランス的にもちょうどいい?

いっぱいあるなあ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと、バリエーションキットのラインナップで

2種類だけまだ未入手の「MiG-21MF RED STARS」

「MiG-21 GERMAN MiG」があるらしい。

きっと、またオークションで探しちゃうんだろうな。

セットだったら、どうしよう・・・。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.04.08

専門医更新

 最近はどの診療科でも専門医制になっていて

医師免許のほかに専門科のライセンスを学会が授与しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレ耳鼻咽喉科医は、耳鼻咽喉科学会が認定する

耳鼻咽喉科専門医を取得するのですが、

実は、このライセンスを持っていなくても

「耳鼻咽喉科」の看板を掲げて診療することは違法ではありません。

実際に、専門医をとらずに

耳鼻咽喉科を開業してるクリニックもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この専門医制度は1980年代に

各科ばらばらにスタートしました。

耳鼻科医になって5年の研修をしたあと、

5年間の診療実績を指導医の推薦状とともに提出し、

筆記試験と面接試験に合格すると晴れて専門医になれるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは1990年に合格して、(もちろん一発ですよー)

5年ごとの更新を4回行い、今年2020年が6回目の更新です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は5年前に各科統一の新専門医制度がスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、各科専門医の知識と技術の維持向上を図り、

一般の人が良医を選ぶ基準として、

専門医の資格を広くアピールする目的で始まったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おかげで、更新基準はグッと厳しくなり、

学会や講習会では多くのお医者さんでごった返すようになった、

という話は、このブログでもたびたび書きました。

そのブログの記事が新専門医制度の混乱ぶりを現すものとして、

医師専門のネット掲示板に引用されたりしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、2015年に暫定的にスタートした新専門医制度は

その間、各科とも共通の仕様の電子チップ内蔵の会員カードが作られ、

学会参加、講習参加登録は昨年度から

入退室の際にカードをピッとするだけで

自動的に登録できるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので2019年の分は自動で登録されているのですが、

2015年から2018年までの4年間分は、

講習を受けたときにもらったこの「紙受講証」を、

手作業で入力しなければならない、ということなのだ。

その数、ざっと40枚。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずこれをスマホ等で写真にとり、

ホームページにログインして

自己申告画面に一個一個ファイルとして添付してからアップロードしなければならない。

しかも、そのままのサイズでは容量が大きいので

いちいちダウンサイズしなければならないというメンドクサさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 幸い(?)新型コロナウイルスの影響で、患者さんが少ないので、

空き時間を利用してチマチマと入力。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっと、先日、入力完了。

めでたく更新申請ができました。

そういえばこのSTEP2にある診療実績の証明、

以前書いたように、やはり「免除」でした。

これあったら大変だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 25歳で医師免許をとり、

30歳で専門医取得、今回60歳で6回目の専門医更新を行い、

次、5年後は65歳か。

次回からは自動入力されてるはずなので

手間はほとんどかからないと思われますが

年齢を考えると、更新するかどうかは、

ちょっと考えるとことですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2020.04.06

「ハナ」と「メ」

ちょっと前に「鼻」と「洟」の話を書いていて、ふと気づいたのは

「目」と「眼」。

花粉症で「目がかゆい」、という人も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鼻」と「洟」は以前から気にしていましたが、

「目」と「眼」」はどうなのか、と思い調べてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと「眼」は「目」に含まれるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「眼」が臓器、器官としての意味なのに対し、

「目」の方が一般的で広い内容を含むようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「台風の目」「木目」などのほか

「目当て」「痛い目にあう」などといった使い方をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう「眼」は臓器としての目なので一般的には「がん」の読みで、

「眼科」「眼球」「眼瞼」などで用いられますが、

「め」の読みでは「眼鏡」「眼薬」などで使うと。

フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、「目がかゆい」も「眼がかゆい」も正解です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「眼力(がんりょく、がんりき)」とは、

物事の本質や真贋を見抜く能力を言いますが、

「目力(めぢから)」というと、

目の表情や視線が相手に与える印象をいいます。

そして、「視力」はまた別のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「目玉焼き」はいいですが、

「眼玉焼き」となると、ホラーか猟奇殺人事件になっちまいます。

フライパンの上で血走った眼が焼かれるイメージ、コワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.03.22

一等星の合言葉

先日ベテルギウスの話を書きましたが、

ワタシの天体に対する知識は、

その大半が、天文学者にあこがれていた小学生時代のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今でも、各星座の一等星の名前はそらんじられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポラリス北極星が二等星であることも知ってますし、

夏の大三角形がこと座のヴェガ、はくちょう座のデネブ、

わし座のアルタイルであることも覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、今回のブログを書くに当たって、

ざっと調べたところ、間違って記憶していたことも発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星座の中で一番明るいのがα星、

二番目がβ星であると思っていましたが、

必ずしも、そうではない場合もあるんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのベテルギウスはオリオン座のα星ですが、

実はβ星のリゲルの方が明るいそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、今回の減光のせいではなく、以前からだそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはこの命名がドイツのヨハン・バイエルというヒトが

1603年に発表した「ウラノメトリア」という

星図書に基づいているからだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は星の明るさの測定が目視だったので、

このようなことが生じたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フムフム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つ、重大な記憶違いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリオン座が唯一、2つの一等星を持つ星座だと思っていましたが、

それは「北半球で見ることができる」という条件付きで、

実際には「ケンタウロス座」「みなみじゅうじ座」も

2つの一等星を持つ星座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなみじゅうじ座」は、よく耳にする「サザンクロス/南十字星」で

α星の「アクルックス」(0.667等級)

β星の「ミモザ」(1.25等級)ともに一等星です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「みなみじゅうじ座」はγ星の「ガクルックス」も1.64等級と、

もうちょっとで一等星の明るい二等星だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「ケンタウロス座」。

β星の「ハダル」は0,6等級の一等星。

そして一番明るいα星は-0.1等級の明るさで

全天では-1.46等級のおおいぬ座の「シリウス」

「りゅうこつ座」の「カノープス」(-0.74等級)に次いで、

3番目に明るい星なんだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところが、この星には固有の名前がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜかと思い調べてみると、

どうもこの星が三重星であることに関係するようだ。

肉眼では1個に見えるが、

1689年にこの星が二つの天体からなることが発見されている。

ケンタウロス座α星A、ケンタウロス座α星Bと、

藤子不二雄A,Bみたいな名づけられ方をしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二連星というとガミラスとイスカンダルのように接近しているかと思いきや

α星Aとα星B間は太陽から土星くらいの距離で公転してる

というので、宇宙は広い。

しかも楕円軌道のため最大では

太陽から冥王星くらいまで離れることもあるとか(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに1915年に第3の星α星Cが発見され、

三連星であることがわかったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはさらに0.24光年も離れているというから、

ワケがワカラナイ。

公転周期は10万年から50万年という。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここら辺はワタシの天体学の知識と理解の範疇を完全に越えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016年8月21日にα星Cに対してプロキシマ・ケンタウリ (Proxima Centauri) 、

2016年11月6日にα星Aに対してリギル・ケンタウルス(Rigil Kentaurus) 、

2018年8月10日にα星Bに対してトリマン (Toliman)

という固有名がそれぞれ正式に定められたそうですが、

一般にはこれらをまとめて「アルファ・ケンタウリ」と呼ばれる場合が多いとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、はっと心は少年時代に戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1974年公開のゴジラシリーズ第14作「ゴジラ対メカゴジラ」は、

2年前の1972年に日本に返還されたばかりの沖縄を舞台に、

翌1975年の沖縄海洋博とタイアップして製作された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴリラマスクをつけただけの「ブラックホール第三惑星人」が

メカゴジラを使って地球征服を目論むのであるが、

その秘密基地のセキュリティーがなんと赤穂浪士ばりの「合言葉」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その合言葉が「アルファ」の呼びかけに対する返答が

「ケンタウロス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そうか、沖縄は緯度が低いので北半球でも

ケンタウルス座がみえるから、

‥‥‥というわけではないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、進歩した科学技術でメカゴジラを操る宇宙人が

合言葉というのは、いかにもおそまつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、壮大な宇宙の話だったはずが

いかにも矮小なB級映画の話になってしまった・・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ