ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.09.16

インフルエンザ増加

 下野新聞の記事です。

インフルエンザは、本県だけでなく全国的に出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院でも、ちょっと前に書いたように、

コロナに交じってインフルエンザの陽性者が出ているので

要注意です、と書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしこの記事で増加の背景について「分からない」と書いてるが、

大体分かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスク生活の解除や、過去インフルエンザが流行しなかったための

集団免疫の低下も要因の一部だとは思いますが、

一番の要因はインフルエンザの検査件数がケタ違いに多いため、

に間違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨冬以降、厚労省はコロナとインフルエンザの同時流行を警戒し、

医療機関にその検査を進め、

このような新型コロナとインフルエンザを同時に検査できるキットを

大量に流通させたのです。

Cはコントロールライン、SはSARS-CoV-2でここにラインが出ると新型コロナ、

A、BはそれぞれインフルエンザのA型、B型で、

この写真ではインフルエンザA型陽性を示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 季節性インフルエンザは冬に流行しますが、

夏場にもいないわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただインフルエンザウイルスは寒冷、乾燥の環境で活性化し、

夏場には症状も、感染力も冬よりは劣るので、

大流行には至らない、というか

インフルエンザと認識されないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おたふくかぜや、麻疹、風疹、水ぼうそうなどと違って、

インフルエンザの症状は風邪に準じた発熱、頭痛、全身倦怠感、などなので

軽症の場合は検査をしない限り風邪との区別は不可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱が出て、頭痛、倦怠感があったけれど、

1日寝てたら落ち着いた、

またはロキソニン飲んだら楽になった、

などという時には

以前なら医療機関にかかる人は少なかったでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、今では「コロナかも知れない」と、

医療機関を受診しますが、多くの医療機関では

インフルエンザとの同時検査キットを導入してるため、

そこでインフルエンザと診断されるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院でも、発熱の人が来ても

8月、9月の時期にインフルエンザの検査をしたことは

ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく今、新型コロナの患者数が半端なく多いので、

そのおこぼれ的にインフルエンザの患者が引っかかってくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったん1人がインフルエンザと診断されれば、

その情報を知った周囲の人は軽微な症状であっても

医療機関にインフルエンザの検査を受けに来るので、

かくれインフルエンザまでくまなくあぶりだされてくるという構造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厚労省の発表によれば今月3日までの1週間に

全国およそ5000の医療機関から報告された

新型コロナの患者数は、約10万人、

季節性インフルエンザの方は約1万人くらいらしい。

10:1だが、これがその後の1週間では5:1になっているという。

もちろん、全国的にはこの何10倍もの患者数がいるわけだ。

コロナの方は市販キットが出回っており、

インフルエンザと違ってタミフルやリレンザのような薬がないから、

自分で検査して病院に行かないケースも多いと思われ、

コロナの方が実数はもっと多いと推測されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じゃあ、今までこの時期のインフルエンザ患者数がどれくらいあったかというと、

データはあるはずだけれど

検査件数が違うので単純に比較ができないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院の検査では

9月前半は新型コロナ:インフルエンザの比率は20:1だったのですが

この1週間では4:1になり、

まだまだコロナの方が圧倒的に多いものの、

新型コロナは減少傾向、インフルエンザは増加傾向にあるようです。

実は検査件数はかなり増えていて、

検査例でのコロナの陽性率は減少傾向です。

これはインフル、コロナ以外の発熱患者さんも増えてる、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに当院は耳鼻咽喉科のため、

ノドが痛いコロナの人は受診が多いが、

上気道症状に乏しいインフルエンザの人は少ない、

などといろいろなファクターが重なり何とも言えませんが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 データの解釈はなかなか難しいですが、

ともかく、具合が悪ければ仕事や学校を休んでください。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.15

本日の入荷

ここ最近、毎朝調剤薬局から情報が入る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワイドシリン細粒があと何g、メイアクトドライシロップは何g、

セフゾン細粒はまだそこそこありますが、

オラペネムはあと約1人分、オゼックスの在庫はありません。

みたいな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2か月前に書きましたが

小児用抗生物質の薬剤不足は今も続いています。

いや、さらにひっ迫した状況になってきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったいどうなってるんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日在庫をチェックして処方をしなければならなくなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まるで、鮮魚店かお寿司屋さんみたいだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、奥さん、今日は活きの良いメイアクトが入ってるよ。

あら、こないだ欲しかったけど、今日は入荷したのね。

じゃあ、4日分いただこうかしら。

へい、まいど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 などと、冗談を言ってる場合ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オゼックスなど、子供の中耳炎で耐性菌が出た時など、

これしか効かない、ということがある薬なので

無いと非常に困る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも、オゼックス細粒小児用は

子供の中耳炎で耐性菌が増加したため、

耳鼻咽喉科学会が製薬メーカーに依頼して

わざわざ製品化してもらったという薬なのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先日の外来での話。

子供の熱で小倉先生のとこ休診日だったので

コロナだと困ると思って小児科にかかったら、

インフルエンザとコロナは陰性で

風邪薬出されましたが、抗生物質が入ってました。

風邪の時には抗生剤いらないと聞いてたので、

飲ませませんでした。

熱はすぐ下がったのですが、まだハナセキ出ます。

抗生物質飲まなくてよかったんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのとおりです。

こんな風邪で抗生剤のんじゃダメです。

ただ、この抗生物質、オゼックスかあ。

この子には必要なかったけれど、

世の中にはこの薬が本当に必要な子がいるんだよなあ。

うー、モッタイナイ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.28

コロナの咽頭所見

休み明けの月曜日は発熱の人が多いのだけれど

本日8月28日は次々にコロナ陽性が出て

最終的に午前、午後合わせて11人の陽性者になり、

スタッフの言うには「コロナ祭り」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には熱のない、のどの痛みだけの人もいて

多くの陽性者は感染経路不明なので、

市中の「野良コロナ」はいかほどかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにきて、コロナのときの咽頭炎の所見がだいたい分かるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶連菌や、アデノウイルスの時は口蓋扁桃、

いわゆる扁桃腺が独特の腫れ方をするのだが、

コロナの時は咽頭痛、嚥下痛が強いわりに口蓋扁桃の腫れはなく、

咽頭側索の上方がやや赤みを帯びて腫れるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、今頃になって分かったのかと思ったが、

よく考えたら以前は検査だけしてノドを見ていなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5類移行前は、みんな駐車場でまず検査をしていたので、

検査で陰性の人は診察室に呼んで診察するが、

検査でコロナ陽性が出ちゃうと、

その人のノドを見ることはなかったのだ。

5類になった以後は診察室で検査前に全員ノドをしっかり診るようになったので、

視診の所見と検査結果の答え合わせの積み重ねから、

コロナの所見がイメージできるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはAIの学習と同じ仕組みで、

たくさんの所見の積み重ねから得られるものだ。

おかげでこいつは(陽性に)出るな、というものが

かなり当たるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、風邪や発熱の診察は

リモート診療なんかですべきではないということだな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.19

療養期間の意味にご注意ください

 木、金、土曜日と連日多くのコロナ患者さんが出ております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気づいたことの中に新型コロナの療養機関について

間違った認識を持った方がいるのではないか、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土曜日にかかった患者さんは、

水曜日、木曜日と発熱があったが、

金曜日には下がり、昨日今日と平熱だが、

のどの痛みがとれません、とのことで受診されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順番までは駐車場で待機いただき、

診察室でノドを診たところ、

咽頭側索の発赤はありましたが、

痛みの強さのわりに扁桃腺の腫れはほとんどないので、

コロナウイルス感染が強く疑われる所見でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問診してみると、お盆休みに孫が来て泊まっていった。

その孫はコロナに罹っていたが、

家に来た時には、もうすっかり治って療養機関も過ぎていたので、

自分が熱が出てもコロナだとは思わなかった、

とのことでした。

抗原検査の結果は新型コロナが強陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月8日の5類相当移行から、コロナの療養機関は

発熱日を0日として5日間、とされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 間違ってはいけないのは、

この5日間の療養機関を過ぎれば、

もう人にコロナをうつすことは無い、

というわけではないということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染力となる排出されるウイルス量は時間とともに減少しますが、

6日以降もゼロになるわけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染の成立は「ウイルス量×暴露時間」によりますから、

一緒に同じ空間に長くいれば

ウイルス排出量が少ない人からも

当然、うつってしまうということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナの療養期間が過ぎても、

クーポン券や定期券の有効期限と違って、

急に感染力がゼロになるわけではない、

ということをよく理解しておく必要があります。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.17

夏季休暇明け

 お盆の夏季休暇明けの木曜日。

外来は当然混雑が予想されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、休み前は、休み中に何かあると、

ということで来院する方が多いのに対し、

休み明けちゃえばいつでもかかれるから、

ということだったり、

そもそも保育園に通う0~2歳児なんかは

保育園が休みで登園しなければそれだけで治っちゃう、

なんてことはよくあるので、

休み明けの外来は休み前に比べれば落ち着くものですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木曜日の来院者数は198人と、ギリギリ200人を割りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、コロナが7人、インフルエンザが3人、

これはいつもの夏休み明けとは違うところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとお盆休み中のコロナ感染が増えるのかなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.26

フルロナ2

 また出ました。

インフルコロナ同時感染。

コロナは強陽性ですが、インフルAにもうっすらラインが見えます。

本年1月の「フルロナ」に続いて当院2例目です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 秋篠宮妃の紀子さまがコロナにかかりましたが

こちら足利市周辺でもコロナは多いです。

しかし、インフルエンザもこの間、近くの学校でまとまって出たりして

ヤバイなあと思っていたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この方、70代女性で感染経路不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、昨日からノドが異常に痛いので

という訴えで来院し、

発熱は無く、体温は正常でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご本人の痛みの訴えが強いわりに、

所見としての扁桃腺の腫れや、のどの発赤が少ないので

調べてみたら出たという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ、インフル、油断ならねえ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.13

小児用抗生物質が供給不足

 ことの発端は5月下旬のクラバモックス出荷停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラバモックスはペニシリン系の小児用抗生物質で

「中耳炎専用」の薬です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2006年発売。

当時抗生剤の乱用による耐性菌の急増が

耳鼻咽喉科学会で大きな問題になっていて、

従来のペニシリン製剤より薬剤量を多くし、

また耐性菌の出すβラクタマーゼを阻害する成分との合剤で、

2013年のブログにはこんな記事を書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本的に耳鼻咽喉科医が難治性の中耳炎に使う薬で、

それほど多く出回る薬ではないのですが、

この薬が需要の急増による供給不足で

出荷停止になったというのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうも、コロナ禍において、

受診控えと感染対策による小児急性中耳炎の減少により

メーカーが生産量を減らしたところに、

5月8日からのコロナ規制緩和によって、

子供の風邪が増え、それによって急性中耳炎が増えた、

ということが原因らしいが、

そんなくらいで出荷停止になっちゃうとは。

よくわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 困ったな、と思っていたところ、今度は

ワイドシリン、メイアクト、フロモックスなどの

他の小児用抗生物質も不足してきています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラバモックスの出荷停止を受けて、

いろいろな薬局施設や病院が買い占めに走ったのかもしれぬ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いわゆるオイルショックのトイレットペーパー問題や、

新型コロナ流行開始直後のマスク不足を思わせる事態です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厚生労働省がジェネリック医薬品への切り替えを推進したため、

先発品メーカーが生産量を減らしたところに、

後発品メーカーの製品不良が相次ぎ、

出荷差し止めになって

ジェネリック医薬品の供給量が減少した、

ということもあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確かに子供の風邪は増えたけれど、

ヘルパンギーナ、RSウイルス、アデノウイルスなどの

ウイルス疾患は抗生剤は不要なので、

それほど抗生剤の需要が倍増しているとは

ちょっと思えないのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は熱の出る風邪が多いので、

例の熱が出たらともかく抗生剤、という

ダメ小児科医が抗生剤を使いまくってるんじゃねーの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間も、当院にかかってるお子さんが

当院の休診日に某こどもクリニックにかかり、

熱でてるけど小倉センセイのところから抗生剤が出てないので出しとくね、

と、ろくに診察もせずに

フロモックスだかオゼックスだかを処方された件があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親御さんにはいつも風邪に抗生剤は不要です、

と説明しているので

お父さんは子供さんに飲ませなかったそうですが、

このように明確な根拠や説明がなく、

熱があるから、ノドが赤いから、ということだけで

抗生剤を出しまくる医者も、

抗生剤の供給不足の一因になってのではないかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.10

コロナの流行、でも他にもいろいろ

 コロナ、出ますねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日陽性者アリ。

しかし、最近はマスコミで今日のコロナ陽性者は○○人、

という報道をしなくなったため、

コロナの検査をしておきましょう、というと

えっ、という顔をされる方もあり、

さらに「陽性です」と電話連絡すると、

非常に驚かれるケースが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週になり市内の小学校では、

新型コロナによる学級閉鎖も出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、こんなのも出ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱と咽頭痛の中学生、

口内を診ると異常な発赤で、

所見からしてコロナはあり得ないので、

まず溶連菌を検査したが陰性。

なので、アデノウイルスの検査をしたところ強陽性でした。

眼の症状はありませんでした。

アデノウイルスに関しては何回かブログで書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当分これら何種類かの見えない病原体との戦いが続きそうです。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.06

「ヘルパンギーナ」流行

 7月5日のNHKのニュース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ヘルパンギーナ」は以前にも書きましたが「夏風邪」の一種で、

子供に多く、扁桃腺が赤く腫れ、

扁桃の周囲の粘膜に小水疱ができるのが特徴的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高熱が出ますが、2日以内に解熱し、

特に薬や治療が必要な疾患ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱の子供さんはまずノドを診てみて、

水疱を伴った特徴的な所見があれば、

「ヘルパンギーナ」と一発診断できますが、

水疱がはっきりしない症例も多く、

このような場合はアデノウィルス感染症、溶連菌感染症

などを考えなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 溶連菌感染症については抗生物質による除菌が必要なので、

水疱がはっきりしない場合、

迅速検査キットで診断しなければなりません。

ここのところ陽性に出る例が多いです。

この場合、抗生物質を10日間内服してもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが陰性ならヘルパンギーナかな、とお話しするのですが、

アデノウィルス感染症も否定できません。

こちらも迅速検査キットがありますが、

アデノウィルス感染症の場合は有効な薬がないので、

3日目に熱が下がらなかったら来てみて、

とお話しします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルパンギーナは2日で熱が下がりますが、

アデノウィルスは5日から1週間近く続くことが多い。

3日目に熱がある場合は

初診時にはなかった急性中耳炎を起こしていて

そのための発熱の場合もあるので

そちらと合わせてチェックします。

ほかにもEBウイルス感染症も鑑別診断です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここのところ多いのがコチラ。

新型コロナはちょっと前は大人だけでしたが、

最近は小中高生に多く、未就学児にも出ています。

感染経路不明は多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来院前に自宅で唾液の検査キットで陰性だった、という方も

こんなにバッチリ、クッキリ陽性でした。

やはり検査は上咽頭から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱があり、ノドが痛いがみると扁桃腺はたいして腫れていない、

という患者さんの中には他の風邪と共に

コロナがかなりの確率でいます。

最近は連日複数人の陽性者が出ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2歳以下の子供の発熱の原因として最も多いのは風邪ですが、

その次は急性中耳炎で、

耳の症状を訴えない、

あるいはそもそも赤ちゃんで耳が痛くても訴えられない

急性中耳炎のお子さんもいますので

子供の発熱の場合には必ず鼓膜所見を診なければなりません。

これも最近多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日、患者さんを診るたびに、

症状、所見だけでなく、

年齢、既往歴、学校・幼稚園や会社、部活や飲み会などの感染の可能性のある環境、

家族の風邪様症状、発病からの日数等々、

数多くのデータをがーっと短時間で頭の中で再構築して、

いろいろな可能性を総合的に検案して、正確な診断を行うようにしていますが、

たとえば中耳炎とコロナ、溶連菌とコロナの合併は十分ありうるので、

いつ自分にコロナが感染するやもしれず、緊張の毎日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、どんな事象にも良い側面と悪い側面はあるものです。

実はヘルパンギーナが流行っていることが、

ウイルス干渉を起こして新型コロナの蔓延に

一定の歯止めをかけている可能性もあるかも。

とくに保育園レベルではヘルパンギーナの流行はむしろ歓迎?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.06.20

非常に激しい、猛烈な雨

夏風邪の季節になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も書きましたが、夏風邪は「夏にひく風邪」ではなく、

夏の高温多湿な環境で元気になる

コクサッキーウイルスなどのエンテロウイルス族やアデノウイルス

による風邪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すなわち「ヘルパンギーナ」「手足口病」「咽頭結膜熱(プール熱)」

の3つを「夏風邪」と呼びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、「内科で夏風邪と言われました。」

という患者さんには

どの夏風邪でしたか、と質問するのですが、

大概は答えられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

患者さんが聞き漏らしたのか、

また勝手に夏風邪と思い込んだのか、

はたまた夏風邪を知らない内科医が、

テキトーなことを言ったのか・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSウイルスや、コロナウイルス、ライノウイルスは、

夏にひいても夏風邪とは言いません。

冬風邪という言葉はありませんがいわば冬風邪です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今は雨のシーズンですが、

気象用語では

強い雨、激しい雨、非常に強い雨、猛烈な雨という言葉は、

それぞれ1時間雨量が20mm以上30mm未満、

30mm以上50mm未満、50mm以上80mm未満、

80mm以上と決められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、もし気象予報士の知り合いがいた場合、

「昨日は猛烈な雨だったねえ。」

と言った場合、

「いやあ、昨日のは猛烈な雨では無く、

非常に激しい雨だったんじゃない?」

というような会話になるのでしょうか。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ