ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.09.20

浦和レッズ、サポーターの暴動行為により来年の天皇杯参加資格剥奪

 やっちまったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月2日行われた天皇杯4回戦は

NHKでもスカパーでもDAZNでも中継がなかったので

結果をネットで知っただけであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 0-3で負けたらしく、

あーあ、と思ったが、スゴイ騒ぎが起こっていたのですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに上がってる動画を見ると、

相当ヤバいみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このCSアセット港スタジアムは行ったことないですが、

動画では市営グランドレベルの簡素なスタジアムで、

容易にピッチ内に降りられる構造なのもマズかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にしても、良識ある日本人の行動とは思えない。

こりゃあ、天皇杯出場権剝奪もやむを得ないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 浦和サポには差別的問題で無観客試合もあったが、

あの時の一派とは関係があるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いずれにしろ、クラブ側からサポーターに向けての

厳重な注意、処罰及び今後の管理が必要でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 にしても、天皇杯出場権剥奪、

そんな処分があったとは・・・。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.19

お堀のカモ

さて、9月になって変化したものといえば、

大日様のお堀。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏には1羽もいなかったカルガモ軍団が戻ってきた。

日ごとに増え、今や20羽を超えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いなく冬から春までここにいたカモである。

というのは、中に識別できる個体がいるからで、

このカモはくちばし全体が黄色いので

ワレワレが「バナナちゃん」と名付けたカモ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽうこちらは「マガモちゃん」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこの子は春にはこんな姿だった。

マガモのオスは非繁殖期にはこのような鮮やかな色の羽ではなく

メスと同様の地味な色になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これをエクリプスと呼ぶ。

エクリプスはご存じ「日食」だが

たしかウルトラマン何とかにエクリプスモードってのがあったっけ。

また、変わるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、足利学校のお堀のファミリーは元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今やコガモはお母さんより大きくなりました。

手前4羽がコガモ、離れて見守ってるのがお母さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彼らの初飛行も楽しみです。

 

 

コメントはまだありません
2023.09.18

今年はやります、忘年会

 コロナが広まった2020年以降、

3年回開催しなかった小倉耳鼻咽喉科医院忘年会ですが、

今年は4年ぶりに開催することを決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今、まだコロナの感染は続いており、

12月時点での状況は不透明ではありますが、

社会の動静を見ながら、今のところ開催予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナになって以降、様々なイベント、会合、式、行事などが

中止に追い込まれましたが、

ここ最近徐々に復活の兆しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ渦中に結婚したカップルが、

ここに来てあらためて披露宴を開いたり、

中止、規模縮小を強いられていた運動会や

スポーツイベントが復活の兆しを見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方で、習慣的に開催していたが、

無くても別に困らない忘年会や、お花見などは、

そのまま廃れてしまうケースもあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会も意味があるかと問われたら、

何が何でも開催しなければならないものではありません。

準備の手間も労力もかかるし、

病院からの金銭的な出費もかなりの額です。

しかし、コロナの時代に区切りをつけて、

また新しい時代に進むために開催を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、社会人になってから、忘年会は楽しい思い出ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年の節目、いや今回は4年間の節目として、

忘年会を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、でも、すっかりいろいろ忘れちゃって、

また、準備が大変だな、こりゃ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.17

世界で一番熱い夏

やっぱりな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

連日、記録的猛暑、熱中症警戒アラート発令のニュースか、

記録的短時間大雨情報、線状降水帯のニュースばかり見てていた記憶しかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いったい地球はどうなるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月に入っても連日最高気温は35℃前後。

30℃なら、ちょっと涼しいじゃん、と思ってしまうのは

完全に感覚がマヒしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最高気温30℃超は「真夏日」ですぜ。

いったい、今何月だと思ってるのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにプリンセス・プリンセスの

「世界で一番熱い夏」が発売された1987年は

東京の8月中最高気温の平均は30.8℃、

最高気温を記録したのは29日の34℃でいわゆる猛暑日はなかった。

そもそも、猛暑日という言葉が使われ始めたのは2007年。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくエアコンつけないと死んでしまう、

という環境はもはや人間の住む場所ではないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思ったら、

「世界で最も暑い国」と言われる、アフリカのジブチ共和国の夏は、

気温50℃前後が当たり前で、

なんと最高気温71.5℃を記録したことがあるそうだ。

暑すぎて蚊も飛ばないらしい。

110万6千人が住んでる。

エアコン普及率はどれくらいなのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、日本で暮らす中東・アフリカ出身者の83.3%が、

出身国よりも日本の方が暑いとのアンケート結果もあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジブチも雨季には日本と同じく80%以上になる時期もあるが、

湿度は1年を通して乾燥している日が多く、

乾季は相対湿度30%ほどだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり日本の暑さは格別にキビシイらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この先、人口は北海道や、標高の高い高原に次第に移動していくのか。

それとも、人間の体が変わって暑さを感じにくくなっていくのか。

30℃をちょっと涼しい、と感じる我々の体はすでに変化が始まってるのかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうち、みんなジャミラみたいな姿になってたりして。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.14

23年ぶりの

 水曜日の休診日、朝からお出かけ。

今回は妻の強い希望で引っ張り出された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻のクレジットカードは東京ディズニーランド提携のディズニーカード。

買い物で付くポイントはディズニーランドしか使えないという。

今までは、娘と泊りで出かけて消費してたらしいが、

コロナ禍でディズニーランドに行けないまま、溜まっているそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちが小学生の頃は行っていたが、

以来20年以上はディズニーランドに行ってない。

もう、孫でもできるまでは行かないだろうと思っていたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めて電車で来ました東京ディズニーランド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 独身時代に妻と来たときは楽しんだが、

子供を連れてくるとなると、

お父さんの仕事はアトラクションの列に並んだり、

パレードの通り道に座ったりの順番取り、場所取り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 加えて往復の運転とレストランの確保。

帰りのクルマではみんな寝てるし、

レストランではアルコールも飲めず、

下働きばかりで楽しんだ思い出はあまりない。

ほほう、電車でくるとこんな感じなのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻の話では今年中に使うポイントを計算すると、

2人で2回来られるとのこと。

ディズニーランドとディズニーシーに一回ずつの予定だが、

今回はディズニーランド。

ディズニーシーは行ったことがないが、

ディズニーランドなら何の予習もせずにやって来たが、

何とかなるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 詳しく調べてみると、

最後に行った時には「プーさんのハニーハント」が出来ていたが、

たしか、ディズニーシーはまだ完成していなかった。

プーさんのハニーハントが2000年9月、

東京ディズニーシー開業が2001年9月なので

この間、ということになる。

約23年ぶりくらいと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着いてみると入り口でもらう紙の地図がない。

今はみんなスマホのアプリで見るそうで、

ワタシもその場でアプリをダウンロード。

ディズニーなんちゃら会員に名前を登録し、

リーダー、ミッキー・マウス氏の軍門に下る。

このアプリ、各アトラクションの待ち時間が

リアルタイムで出るので超便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻の希望で「スターツアーズ」にまず向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スターツアーズは以前からあったぞ、と思ったが

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、中身はだいぶ進化したようだ。

何より3Dになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもストーリーは順列・組み合わせで4×5×7×5×2=96で、

計96通りのストーリーとなるそうだ。

なので続けてもう一回乗ってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1回目の時、女子高生の修学旅行グループと一緒になり

キャーキャーうるさいのなんの。

だが、これもディズニーランドのトッピングメニューみたいなもんだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いてはジャングルクルーズへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういうアトラクションは今日みたいな暑い日に乗るものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは開園当初からあるので、何回も乗ったことがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガイドの軽妙なトークは以前と同じだが、

ワレワレが最初に乗ったころは、

まだこのガイドのお姉さんは生まれてないだろう。

「行くジャングルの河の流れは絶えずして、しかも、もとのクルーズにあらず」

ということだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 40年間サイに襲われ続けているこの探検隊もご苦労様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシは「写ルンです」で写真を撮ったが今はスマホ、デジカメです。

東京ディズニーランドの開園は1983年、

「写ルンです」の発売はその後1986年でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、混まないうちにお昼を食べようということで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カレーを食べようと入ったレストラン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナント!生ビールがある!!

ビ、ビール注文できるんですか?

と思わずお姉さんに訊いてしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつては、東京ディズニーランドの最大の難点といえば、

アルコール飲料が飲めないことであったが、

いつから解禁になったのか。

これなら、また来たいぞディズニーランド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思わずこぼれるスマイル☺。

埼スタは800円だから、50円安い。

てか、そもそも食事代も全部カードのポイントだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、腹ごしらえのあと、

やっぱ、暑いのでスプラッシュ・マウンテンを目指します。

待ち時間45分は今回最長。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、先ほどのスターツアーズにもあったが、

健康状態は良好だが、高血圧、心臓疾患、持ってます。

高齢とは何歳から?

23年前には目に入らなかった看板だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長い待ち時間だが、途中からは屋内になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乗り場までちょうど45分。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏の川下りは爽快。

そういや、ムカシは実際にカヌーであちこちの川下りをしたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高いところまで登りました。

相変わらず長蛇の列。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帽子をとって落下に備えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どどーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は待ち時間5分のフィルハーマジック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2011年オープンなので初体験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また待ち時間の少ないピノキオ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは子供と乗った覚えがある。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 麦茶みたいにうっすーいアイスコーヒーだったが、

まあ、熱中症予防にはこれでいい。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだまだ行くぞ、ウエスタンリバー鉄道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この西部を再現した雰囲気は、ディズニーランドの中でも好きだなあ。

子供のころは西部劇をよくテレビでやっていた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 列車にはアメリカ合衆国を流れる4つの河の名前がつけられています、

とのアナウンス。

我々の乗ったのは「ミズーリ号」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、カリブの海賊。

まだ乗るのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも昔からあるが、中身がリニューアルされていて、

映画パイレーツ・オブ・カリビアンのキャラクターなどが配されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、いい加減遊んだが、最後にもう一個。

モンスターズインクのファストパス、

いや、今はプライオリティパスという時間指定パスをとっていたので

こちらに向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着いたら、指定時間のまだ20分前。

となりのスターツアーズが15分待ちなので、

これ乗っちゃおう、という妻。

どこまで貪欲に乗り倒すのか。

そんなわけで、また乗船。

そういえばこのデザイン、今朝乗った「りょうもう号」に似てますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また違ったストーリーを楽しんで、モンスターズインクへ。

しかし、ディズニーランドのミミ装着率高い。

マスク率は1割以下だが、ミミ率は8割近いのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは2009年開業の新しいアトラクションなので、初体験。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ライトを照らしてモンスターを探すのですが、

いかんせんジジイは反射神経悪いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、遊び倒した23年ぶりの東京ディズニーランド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 驚いたことに、毎日1万歩の散歩習慣が奏功してか、

1日中歩き回っても全然平気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供連れ、若いカップル、修学旅行生、外国人観光客の中にあって

初老の夫婦は異質だったかもですが、

まあ、健康的に楽しめました。

最後はモノレールでぐるっと回って駅まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今度は、ディズニーシーへ妻は来る気満々です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はよく歩きました。

結婚後、ディズニーランドの目的がデートから、

子供とのお出かけに変わったが、今度は健康づくりになったかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.08

ゴーヤチャンプルー

 患者さんに、家でとれたというゴーヤを大量にいただいたので、

ゴーヤチャンプルーを作ることにした。

スパムは減塩のもの、島豆腐も用意した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはダイビングのために沖縄には毎年行っていたので、

ゴーヤチャンプルーは大好物。

まず、豆モヤシ、スパム、ニンジンを炒め、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーヤをどどーんと投入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 島豆腐をちぎって入れ、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卵を入れて、ゴーヤチャンプルー、完成。(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここまで来て重大な忘れ物に気づいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オリオンビールを調達するのを忘れた。

仕方がないので、テイストの近いバドワイザーで妥協。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーヤチャンプルーは大変美味しかったが、

次回はちゃんとオリオンビールを用意しよう。

なんせ、ゴーヤはまだ大量にあるので。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.07

帯状疱疹ワクチン、2回目

 前回の接種から2か月。

帯状疱疹ワクチンの2回目の接種の時期がめぐってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう、数日前から憂鬱であったが、

意を決して注射を受ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 副反応を考慮し水曜休診日の前、

火曜日の診療終了後に接種。

その日はスイミングを控えた。

(ビールはちょこっと飲んだ。)

いやー、筋肉注射、痛かったー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌朝、朝の散歩から帰って、何となく体のだるさを感じる。

念のため熱を測ると、36.5℃。

気のせいかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と思っていたら、その1時間後に、こんな感じ。

身体のフシブシも痛く、すぐロキソニンを飲んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ちょっと元気になったが、1日ボーっとした感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夜になって、また調子悪いので計ってみると、

また上がっていた。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一回ロキソニンを飲んで翌朝には元気になっていたが

2回目の副反応はやはりキツカッタ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このワクチン、幸いなことに毎年接種が必要なわけではない。

しかし、その効果は10年間、というので

もう一生しなくていいのか、もう一回するのか

ビミョーなところだ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.06

大脱走?

 朝の散歩では思わぬ発見がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあいだは、街中でカブトムシ♂を発見したが、

今回は、ナント!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マムシ!!

死んでるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな街中になぜマムシ。

カブトムシなら山から飛んでくることもないとは言えないが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ん?まさか、ここから脱走したとか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 粉末にされる前に命からがら脱出したものの、

その先で、儚くも命を落としたのだろうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際はカラスかなんかが山から運んできたのだとは思うが、

脱出劇は、距離的には、ありえない話ではないなあ。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.03

大日様の桜の木

 8月末、大日様の太鼓橋のところの桜の木が伐り倒されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 老齢化し、ほとんど枯れ木になっていて、

最近は落枝が多く、やむを得ないところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは2021年3月、東京オリンピックの聖火リレーの時のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころから急に弱ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころから、太鼓橋とお堀の桜は、

絵になる足利の名所だったのですが、残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内の桜も一部伐採されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新たにまた桜を植えてほしいなあ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.28

コロナの咽頭所見

休み明けの月曜日は発熱の人が多いのだけれど

本日8月28日は次々にコロナ陽性が出て

最終的に午前、午後合わせて11人の陽性者になり、

スタッフの言うには「コロナ祭り」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には熱のない、のどの痛みだけの人もいて

多くの陽性者は感染経路不明なので、

市中の「野良コロナ」はいかほどかと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにきて、コロナのときの咽頭炎の所見がだいたい分かるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

溶連菌や、アデノウイルスの時は口蓋扁桃、

いわゆる扁桃腺が独特の腫れ方をするのだが、

コロナの時は咽頭痛、嚥下痛が強いわりに口蓋扁桃の腫れはなく、

咽頭側索の上方がやや赤みを帯びて腫れるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、今頃になって分かったのかと思ったが、

よく考えたら以前は検査だけしてノドを見ていなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5類移行前は、みんな駐車場でまず検査をしていたので、

検査で陰性の人は診察室に呼んで診察するが、

検査でコロナ陽性が出ちゃうと、

その人のノドを見ることはなかったのだ。

5類になった以後は診察室で検査前に全員ノドをしっかり診るようになったので、

視診の所見と検査結果の答え合わせの積み重ねから、

コロナの所見がイメージできるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはAIの学習と同じ仕組みで、

たくさんの所見の積み重ねから得られるものだ。

おかげでこいつは(陽性に)出るな、というものが

かなり当たるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、風邪や発熱の診察は

リモート診療なんかですべきではないということだな。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ