ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.10.27

獲れました😂

 昨日書いた通り、木曜日18時から

ルヴァンカップ決勝戦の一般発売であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は浦和レッズのREX CLUBの有料会員になっているので、

レッズ戦のチケットはすべてそこで購入しているが、

今回はそこでの発売はなく、

販売サイトはJリーグチケットのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 JリーグチケットはREX CLUBができる前に利用していたため、

会員登録はしてあるが、

念のため、昼休みにログインできるかどうかを確認。

結果はOKであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試しにルヴァンカップ決勝のサイトを開こうとしたが、

入り口が見つからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発売時刻になったら開けるようになるのかなと思ったが、

どうも不安。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットでルヴァンカップ決勝、チケットで検索すると、

大会オフィシャルからのお知らせページがあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それによると先行販売で完売した席種があります、というもの。

それを見てビックリ。

なんてことはない、南側のレッズ側のチケットは全カテゴリーで完売。

北側のアビスパ側はカテゴリー1以外のすべてのカテゴリーのチケットがあるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Jリーグチケットはチーム別にチケット販売サイトに入場するが

そんなわけなので、レッズ側のサイトからでは

チケットサイトに入れず、アビスパ側から入るしかなかったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試しにアビスパ側をクリックすると

決勝チケット、発売時間前の画面に到達できた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、アブナイところであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 要するにスタジアム北側でも

なるべく中央寄りに近い席をゲットすればいいわけだ。

どうせ、アビスパゴール裏以外は、

ほとんど真っ赤になるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後5時を回ると、診察しながらも時間が気になって、

心臓の鼓動が早くなって、血圧も上がってるような気がする。

まったく、健康上よろしくない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6時近くになると、診療を調整しながら、

2分前からはスマホの秒針をにらみながら、

マウスに指をかけて待つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6時ジャスト、サイトを開いて、

狙っていたバックアッパーのカテゴリーをクリックする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、選択可能席をクリックしても、

そこはすでに確保されているので選択できません、の表示。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キャンセルして別を選ぶも、同じことの繰り返し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このカテゴリーはダメだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いくつか、カテゴリーを変えてチャレンジすると、

急に座席が確保できた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、続いて決済、発券が上手くいくか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クレジットカードはすでに登録済み。

パスワードも確認済み。

認証に多少時間がかかって焦ったが、

なんとか、最後の画面までたどり着くことが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、わずか5分ほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ついにチケットゲット。( ;∀;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あわてて獲ったので、どの辺の席が獲れたのかわからなかったが、

あとから確認すると当然、北側、アビスパ側だが、

アビスパゴール裏からはちょっと離れた、

まずまずの場所であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやー、良かった。

まさか、一般販売で獲れるとは思わなかった。

10分ほどして、販売画面を開いてみたら、

アビスパのゴール裏を除いてすでにすべて完売であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つきましては、11月4日の診療体制は、

多少変則的になります。

ネット予約は行わず、直接来院していただく形になると思いますが、

詳細は、後日発表いたします。

可能な方は、なるべくその前後の診察日に来院いただきたく、

よろしくお願い申し上げます。_(._.)_

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.10.22

まいちゃんの結婚式

 22日の日曜日は、当院スタッフのまいちゃんの結婚式でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所は高崎市の結婚式場でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入籍は2年前でしたが、コロナ禍で結婚式、披露宴が行えず、

このタイミングでの挙式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その間、長男も生まれ、3人での式になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お天気にも恵まれた「ハレの日」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて披露宴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 乾杯の発声を依頼されました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院スタッフと。

旦那さんは初めてお目にかかりましたが、見るからに優しそうな人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ケーキカット。

昭和のウエディングケーキはタワーだったが、

最近はこのような分割しやすく食べられるケーキです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お色直しで、いったん退場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ガーデンから登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結婚式が教会だったのでドレスから着物へのお色直しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 再び集合写真。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、結婚披露宴はつつがなくお開きに。

昭和の結婚式とは違って、

新郎後輩による下ネタ込みの宴会芸や、

酔っぱらっちゃう親戚の伯父さんもいない、

イマドキのスマートな結婚披露パーティーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ禍のため、入籍時に開催できませんでしたが、

子供も参加でき、マスク規制もなくなった今、

これもまた思い出に残る良いタイミングだったのではないでしょうか。

これからも末永くお幸せに。

そして育休明けの復帰を待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.23

F1日本グランプリ2023 ついに鈴鹿へ、土曜日予選

続きです

朝5時、G-ショックのアラームで起床、

雨はもう上がっています。

すぐにクルマをスタートさせ、まずは浜松サービスエリア。

大河ドラマは見ていないけど、楽器の街、浜松。

よく見ると後ろの建物に鍵盤が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで朝食の焼きたてパンをゲット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして一路鈴鹿を目指す。

まあ、ある程度の渋滞は覚悟の上だったが、これは事故渋滞であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後はさしたる渋滞もなく鈴鹿ICまで。

なんか前にすごいクルマがいるなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インターを降りた後、途中のコンビニでホットコーヒーラージを買い、

サーモスに詰め替え。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、クーラーボックス用の氷を買い、

その先のガソリンスタンドで帰りに備えてガソリンを満タンにしておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくて、無事到着。

日曜の決勝日ではなく、予選日で、

しかもまだゲート開門前後の時間帯だったので

スムーズに進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年ぶりにやってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最寄りの西コースゲートからサーキットに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ああ、来ました。

今年は天気がいい、が、アツイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、すごい人混み。

土曜日もこんなに混んでるんだ。

ショップはどこも会計に長蛇の列で、

ここでグッズを買うのはあきらめる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンダのブースでチケットホルダーだけ買っておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の指定席は初めてのメインスタンド。

冥土の土産に奮発してみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、アルファタウリのピットの真ん前、

そしてその横には表彰式を行うポディウムが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポルシェカップの予選を見ながらサーモスのホットコーヒーを飲み、

朝買ったパンを食べる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、昨年とは全然違いますね。

まさに大名気分。

昨年は自由席のベンチで合羽を着て

雨の中、修行僧のようにずっと座っていた。

買っておいた昼飯の弁当をリュックから出すことすらできなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11時からはフリー走行を前にポディウムで

日本人ドライバー、角田裕毅選手が来季のチームとの契約更新を報告。

よかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてフリー走行。

F1マシンの走りを間近で。

フェラーリ、カルロス・サインツJr.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファタウリ、角田裕毅。

F1マシンの音を身近で聞くのは楽しいが、

以前も書いたが1991年の鈴鹿で聞いたNA(自然吸気)のホンダ・ミュージックと

ガソリンとオイルの匂いがないのが寂しいといえば寂しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、その後、スタンドを出て、またF1ファンゾーンのホンダブースへ。

ここは過去のホンダのマシンが展示されるので楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、今回は第一期の葉巻型のRAシリーズ、

第二期のマクラーレンホンダ、ロータスホンダなどの展示はなく、

レッドブル以降の最近のマシンばかりだったのが

かなり残念であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いヒトには、これがホンダのF1なのだろうが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このドライバー保護装備のハロも必要なことはわかるんだけれど

昔のF1マシンのほうがカッコ良かったなあ、

と思うオールドファンなのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、グランドスタンドの外のファンゾーンでは

人が多すぎて缶ビールを一つ買うにも長蛇の列なので、

昼飯は2コーナーの裏あたりまで行った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺までくればビールはすぐ買えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公式ビールはハイネケン。

暑いので、抜群にウマイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼メシを済ませ、またグランドスタンドに戻る。

逆バンクの下を通ると近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予選の前にブルーインパルスの公開練習飛行。

カッコイイ。

明日も本飛行が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、予選。

予選を生で見るのは実は初めて。

Q1が始まって間もなく最終コーナーでクラッシュ。

しばらく赤旗中断であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後再開された予選で日本人ドライバー、角田裕毅選手は、

劣勢のマシンながら見事Q1、Q2を突破し、

Q3に進んだ。

スタンドはやんややんやの大盛り上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トップはやはりレッドブルのマックス・フェルスタッペン。

盤石の速さでポールポジションをゲット。

明日の決勝が楽しみだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、予選終わってクルマまで引き上げる。

近いので楽だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一休みしてから風呂と夕食の調達に出かけます。

サーキット近辺の入浴施設は混雑が予想されたので

クルマで30分ほどの津市内まで足をのばす。

しかしインターネットで検索したこの規模の大きなスーパー銭湯の駐車場はほぼ満車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっとのことで空きスペースを見つけて車を止め、

玄関を入ると、いきなり料金がF1特価になっている。(◎_◎;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに浴場は激混みで、洗い場は順番待ち。

広いお風呂がいくつもあるのだが、

湯につかるスペースを探すのも一苦労。

昭和のお盆休みの江の島海水浴場のようであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに帰るときには入浴券を買う自販機にも長い列ができており、

輪をかけて大変なことになっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 隣接したスーパーで、夕食と明日の朝食を調達し

サーキットの駐車場に戻る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて夕食は、茹でソラマメと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 握り寿司。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分でつけた浅漬けもクーラーボックスに入れて持ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、DAZNでこの間見逃したACLを見る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、このマイカー居酒屋~カプセルホテル。

個人的には今回の旅行の目玉、非常に幸せ。

至福の極みである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アジアチャンピオンズリーグ第1戦、

武漢でのアウェイゲームは、常にリードされたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半ロスタイムにホセ・カンテのゴールで追いついた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、アウェイで2-2ならば良いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 というわけで、明日は決勝。

 

 続く

 

 

 

コメントはまだありません
2023.09.18

今年はやります、忘年会

 コロナが広まった2020年以降、

3年回開催しなかった小倉耳鼻咽喉科医院忘年会ですが、

今年は4年ぶりに開催することを決定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今、まだコロナの感染は続いており、

12月時点での状況は不透明ではありますが、

社会の動静を見ながら、今のところ開催予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナになって以降、様々なイベント、会合、式、行事などが

中止に追い込まれましたが、

ここ最近徐々に復活の兆しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コロナ渦中に結婚したカップルが、

ここに来てあらためて披露宴を開いたり、

中止、規模縮小を強いられていた運動会や

スポーツイベントが復活の兆しを見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その一方で、習慣的に開催していたが、

無くても別に困らない忘年会や、お花見などは、

そのまま廃れてしまうケースもあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会も意味があるかと問われたら、

何が何でも開催しなければならないものではありません。

準備の手間も労力もかかるし、

病院からの金銭的な出費もかなりの額です。

しかし、コロナの時代に区切りをつけて、

また新しい時代に進むために開催を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、社会人になってから、忘年会は楽しい思い出ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年の節目、いや今回は4年間の節目として、

忘年会を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、でも、すっかりいろいろ忘れちゃって、

また、準備が大変だな、こりゃ。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.22

まちなか夏祭り

土曜日の夕方散歩に出ると

市立美術館の前でお祭りをやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期は市街地でのお祭り企画がいくつもあります。

8月の花火大会前日、8月4日には

通り3丁目の友愛会館ホールでお化け屋敷をやっていて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと連動して裏の広場でお祭りの屋台が出ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロレス(?)もやっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また8月16日には、2丁目の閻魔様のお祭りで、

2丁目交差点の空き地に屋台が出ていました。

えんまルシェ、というイベントだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろ夏祭りがあるのは楽しいのですが、

どれも規模が小さく、

また、あまり周知されていないようなので賑わいも今一つ。

個人的には、こういうのは統合して大規模なお祭りにした方が

成功するような気がします。

夜9時半、上の写真の2時間後。

実はプールへの行き帰りでここ通ったのですが、

何事もなかったようにきれいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、今回のまちなか夏祭りではスイカの無料サービスあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 散歩の途中、これはラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子でスイカは何年ぶりだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんだかんだで夏は好き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.12

足利BBCに夏フェスを見に行く

8月12日土曜日、夜は足利BBCへ。

今日は「夏フェス」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライブハウスBBCの1階、2階のステージを使い、

フジロックやサマソニのような多数バンドによるフェスを行う企画。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはシュガーパンチの時間までに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内満員です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場ではしばらくご無沙汰してたナツカシイ人に数多く再会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、これも久々にみる「RAD UNION」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずセクシーで華やかなステージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして2回のOld Stageでは「ノブロウズ」が始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノブロウ、パンクだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最前列で楽しませてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度はSouth Stage「エルモアーズ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして上では「Maki-Oh」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次々と知り合いが熱演する中、自分が出られないのが非常に寂しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこのイベント、2年前に企画され、

その時はワレワレ「C5-dips」出演予定でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、ヘッドライナー。

だが、新型コロナの流行により、直前で中止になってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はメンバーの都合で出られなかったが、

来年、もし開催されれば是非とも出たいものだ。

と、帰宅後、一人深夜の具なしラーメンとビールを飲みながら

思ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.08.06

2023年第107回足利花火大会

8月の第1土曜日。

生まれてこの方64年間、この日は足利市の花火大会。

 

今年も開始時刻に合わせて渡良瀬川河川敷を目指します。

交通規制の田中橋方面へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、人がいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もあやちゃんに誘われて

有料観覧地域で花火見物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は1時間の短縮版でしたが、

今年は7時15分から8時45分まで。

まだ、ちょっと短い?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも今年は仕掛け花火がありません。

これはちょっと寂しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、天気は良く夕立の心配もなしで、

適度に風も吹いて、コンディション的には最高。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱ、花火はいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなが笑顔になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もどどーんと2万発。

どんぶり勘定で、どうやって数えるかは不明だが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中ボヤがありしばし中断しましたが、

大事には至らなかったようで良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 徐々に「コロナ以後」になってきたが、

けっして以前とは同じとはいえず、

また完全に戻ることはないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも100年以上続いたこの花火大会は

今後もまた8月第1土曜日に同じく開催されていってほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰りも歩きで30分ほど。

でも、クルマより全然早いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ。

踊るあかり姫☺

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.31

2023年フジロック~その2

 続きです。

 日曜日の朝。

若者と違って年寄りは遅くまで飲んでも、

朝になると不思議と目が覚めてしまうのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの部屋のエアコンは古(いにしえ)の窓用エアコン。

しかもメーカーはパナソニックではなくナショナル。

ということは少なくとも2008年以前の製品?

湯沢高原だから生き永らえているが、

関東平野では全く歯が立たないであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンビニ朝でご飯を買い、

いざ、出陣。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も天気は良さそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苗場到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨はないが、こうなると熱中症との戦いだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲート到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は奥の方にあるフィールド・オブ・ヘブンを目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、ここは、

ダスティ・ヒル、レミー・キルミスター・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョー・ストラマー、ウイルコ・ジョンソン、忌野清志郎・・・

ということは、かつてフジロックに出演し、

今はこの世を去ったミュージシャンの墓碑銘だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テイラー・ホーキンスもここに加わってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11時40分からの「民謡クルセイダーズ」。

ちょうどいい時間に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フィールド・オブ・ヘブンは最も奥にあるステージだが

木陰など陽を遮るものが何もない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 民謡クルセイダーズはその名の通り

日本の民謡をカリビアン風、ラテン風、アフリカ風にアレンジして聴かせる、

ワールドミュージックバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夏フェスにぴったりのお祭りバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

治之氏はわりとこういうワールドミュージック系のバンドが好きなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここでまた移動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくフジロックは歩くのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 森の中で休んだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 川で遊んだり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 音楽フェスではあるが、

そのだいご味はこういった自然と共に過ごすこと。

音楽もあるアウトドア体験、ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メシを食うのはいつもここ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年ぶりのもちぶただ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これもフジロックのだいご味。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この後はゆっくりして帰路に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあとぜひ聴きたい、というバンドもないので、

老兄弟は無理せず会場をあとにします。

長瀬さんたちは夜まで頑張るらしいが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熱中症に警戒しながら過ごした2日間。

実質的には土呼び夜から日曜日のお昼までなので、

丸1日にも満たないが、

フーファイターズもばっちり観たし、

美味しいビールも飲んだし、

太陽のもとで歩数も稼いで充実した週末でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雨や、暑さや、重い荷物や、歩行による移動や、

大変な思いをするが、また行きたいと思ってしまうのは

まさしく「フジの病(やまい)」といえよう。

いつまで体力が持つかわからないが・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2023.07.30

2023年フジロック~その1

そんなわけで出発が遅れたが、

いつものルート、まずは高崎駅近くのパーキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの駅弁屋でお昼を買い、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上越新幹線で越後湯沢まで。

今までより1時間遅い午後4時28分の「とき」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はたかべんのとりめし。

4時半過ぎの遅い昼食となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たかべんはいつも迷うがだるま弁当と交互に食べているなあ。

どちらもおいしいけど、個人的には

「だるま弁当<おぎのやの釜めし」「とりめし弁当<登利平」

という図式はある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後湯沢駅からはシャトルバス。

満員の乗客の半分以上が外人、それもアジア系ではなく白人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は晴れています。

ここから会場までがけっこうある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンピングカー、多し。

3日間ここで泊まるのだな。

ちょっとウラヤマシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Tシャツは売り切れが多く、残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとゲートまで来ました。

もう時刻は6時半を回っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで、弟と合流。

彼は昨日の夕方苗場入りしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインのグリーンステージに向かいます。

演奏していたのは「ELLEGARDEN」という日本のバンド。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見たことも聴いたこともない日本のバンドでしたが、なかなか良かった。

驚いたのは歌詞が英語。

ギターのストラップが長いのも「好印象」。

ジャンル的にはオルタナティブパンク、メロコア系かなあ。

グリーンデイを思わせる曲多し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いバンドと思ったが、あとで調べたらデビューは2001年なので、

けっこうキャリアのあるバンドでした。

あー、もうワレワレが老人だから。

しかもバンド名「エルレガーデン」なんですが、

会場ではずっと「エレガーデン」だと思っていました。

なんか静電気防止スプレーみたいだな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてエルレガーデンが終わってトイレに行き、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のメイン、フーファイターズを待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、「北朝鮮飯店」のドラマー長瀬さんが登場。

仲間と2泊3日の予定で全日程を見るらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが筋金入りのフジロッカーだなあ。

Tシャツもフーファイターズになってるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始まりました。

タイムテーブルでは21時10分からでしたが、3,4分早めにスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、初めてのフジロックはフーファイターズだった

あの時はデイブ・グロールは足を骨折して椅子に座ってのステージでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、サマソニでも見てますが、

またここフジロックで元気なフーファイターズを観れてウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ウレシイサプライズは

ゲストとして登場したアラニス・モリセット。

実はこの日、17:00~18:00に彼女のステージがあったのだが

間に合わなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観たかったので残念だったが、

まさかここで出てくれるとは、超ラッキー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は昨年、50歳で急逝したフーファイターズのドラマー、

テイラー・ホーキンスは、

元アラニス・モリセットのバンドのドラマーであった。

それを思うと、感慨一入(ひとしお)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてフーファイのステージはどんどん続く。

おなじみの円盤や、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマなど、セットも豪華。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、今夜のデイブグロールは一段と元気。

「For FUJI!」の掛け声で会場を盛り上げた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予定では22時40分までのところ、

ノリノリで23時近くまで演奏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 主だったヒット曲はすべて演奏。

個人的には「Walk」が聴けて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その後は治之くんと一緒に湯沢まで。

湯沢駅前には多くの若者が座り込んでいたが、

これは朝7時のシャトルバスが出るまで「野宿」して待つつもりらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、4年前、3年間に行った中華料理店は残念ながら無くなっていた。

コロナ禍を乗り切れなかったのか、残念。

赤ちょうちんを頼りにたどり着いた居酒屋は

表に「店内でタバコが吸えます」との張り紙があったので、

入店を取りやめ、東口に回る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時刻はすでに0時を回っていたが、

「魚民」午前2時まで営業ということで、入店。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カンパイ🍻

ワタシもフーファイターズの開演前にバンドTに着替えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タブレットで注文だが、小さい字が見にくいシニア世代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロック談義は深夜2時過ぎまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続く

 

 

コメントはまだありません
2023.07.20

2023年夏・科博特別展「海」

今日はコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食は北千住駅のパン屋さんでイートインでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開館時間の朝9時の枠をインターネットで予約していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週月曜部に開幕したばかりですが、

まだ夏休み前なのであまり混んでいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前9時開場とともに入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のコーナーは海と生命の始まり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海は生命の源です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレの祖先も海から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のコーナーは海と生きもののつながり。

空いていて見やすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、海底火山の爆発ありましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

軽石が大挙押し寄せて問題になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目玉はこのナガスクジラ上半身。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際の骨をもとした骨格モデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メガマウス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホホジロザメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深海の生物。

カワイイ。

このダイダラボッチは2017年の特別展「深海」にも出ていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のコーナーは海からのめぐみ。

これはネアンデルタール人の外耳道骨腫。

外耳道骨腫はサーファーズイアのことで、

冷たい海に潜るサーファーの耳にできる病気。

耳鼻咽喉科で診る疾患です。

ネアンデルタール人はサーフィンはやってなかったでしょうから、

魚介類の採取のため習慣的に海に潜っていたことの証拠となるということか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧石器時代の航海術

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸木舟をつくって台湾から与那国島まで

45時間かけてわたるチャレンジを行ったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貝塚の中身を全て調べるプロジェクト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイパードルフィンは無人の海底探査船。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メカむき出しのところがカッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お魚が挟まっちゃったりしないんないんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは海氷下ドローン。

「コマイ」というのは小さいわけではなく

Challenge of Obsavation and Mesurement under Arctic Iceの略だが、

同時に北海道で氷を割って獲られていたタラ科の魚

「氷下魚(こまい)」にちなんだネーミングだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヨコヅナイワシは2016年駿河湾の海底で発見。

深海底での最強の捕食者だそうだ。

2.5mのイワシときくとビックリするが、

マイワシやカタクチイワシとは別のセキトリイワシ科。

そのセキトリイワシ科で一番デカイのでヨコヅナイワシ。

だが、オオゼキイワシやコムスビイワシはないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後のコーナーは、

「海との共存、そして未来へ」。

ここ最近はお約束の海洋プラスチックごみをはじめとした、

海洋資源の保全に対する取り組みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上大変面白かったけれど、

特別展としては、やや地味な印象。

恐竜やダイオウイカ、デメギニスのような目玉がないので、

子供達にはやや受けが悪いかも。

2017年の深海展のほうが良かったかな。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クジラならもっとデカイのがここにいるし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもお土産もいっぱい買って満足のワレワレは、

お昼を食べて帰ることにしました。

暑いのであまり歩き回りたくないからここで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 注文した後で、朝食もカレーパンだったことに気づく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕立の来る前に帰宅することが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ