ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2024.03.04

ピカピカの一年生

小学館の学習雑誌が全盛期だったのは、

1970年代初頭だったらしい。

調べてみると小学一年生から六年生までの各誌の最大発行部数は、

すべて1973年に記録されている。

1973年といえばワタシが中学2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほど、ワタシの小学生時代は、

小学館の学習雑誌の高度経済成長期であったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に言えば、高度経済成長期における、

国民、小学生を持つ家庭のニーズにマッチしていた、ということであろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦後、社会、経済が豊かになり、

高校進学率、大学進学率が急上昇し、

終身雇用があたりまえになったので、

身分、家柄に関係なく、

勉強していい学校を出て、いい会社に入れば、

たくさん給料をもらってマイカー、マイホーム、文化的な生活ができると、

国民全体が考えていた時代である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一億総中流意識といわれ、

どこの家にもテレビは普及し、

国民は皆同じ番組を見て、

同じ流行歌を口ずさんでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシも断続的に、この小学館の学習雑誌を購読していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、途中でやめた理由は、

学年が進むにつれ男の子と女の子の趣味嗜好が違ってくるので、

付録の着せ替えセットや、アクセサリー、

当時流行のグループサウンズの記事などは、全く興味がなく、

漫画もバレリーナを目指す少女漫画やなんかは読む気もしなかったため。

要するに内容の半分はイラナイのであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後2000年代になって、2009年に小学六年生、五年生、

ついで2011年に四年生、三年生と、

上の学年から随時休刊になっていったのも、

そんな事情であろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットの普及やメディアの多様化によって、

子供といえども興味が多様化していったことも

大きな要因と思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレが子供の頃はみんなウルトラマン見てたし、

コント55号とドリフが大好きで、

「巨人・大鵬・卵焼き」といわれた世代だった。

例えば当時の女の子はジュリーかショーケンか、

という程度であったが、

今や女の子の「推し」はそれこそ星の数ほどあるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、小学二年生も2016年に休刊し、

いまや小学一年生のみが残ってるそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校に入学すると小学一年生の間だけ

赤とか青とかの長い名札をつけるのだが、そんなものかしら。

それにしても2200円もするとは、ちょっとびっくり。

でも、これを子供に買い与えるのは、たぶん親ではなく、

高度経済成長期に購読していたおじいちゃん、おばあちゃんなのだろう。

可愛い孫のためなら、2200円なんて安い、安い、ということか。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.03.03

北朝鮮飯店 もとまちライブに出演

 3月3日のひな祭り。

今年は日曜日。

そしてこのイベントでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場所は織物会館4F。

このコンサートは、この織物会館で

ギター、ベース、ドラムスなどの音楽教室をやっている

サウンドジムの森さん主催。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半はそのスクールの生徒さんたちの発表会的な場でもある。

お客さんいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半は地元のバンドが出演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中にはセミプロ級の超上手いバンドも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあと、オレ達もう出なくてもいいのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、何故かトリがワレワレ「北朝鮮飯店」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、森さんが決めたことなので、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1週間まで指に装具をはめていてギターさわってなかったので

練習不足は否めない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この1週間、ギターを弾き始めたら、

だんだん指がぱんぱんに腫れてきて、

うまく曲がらなくなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあそれでもゴマカシゴマカシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は久々にチューリップの「心の旅」を演奏。

この曲2011年のバンド結成時の演奏曲。

当時はレパートリーがこの1曲しかなかった。参照。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、その「心の旅」から13年、ずいぶんと長い旅をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年65歳になる同級生トリオによるアリス。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ、今年は何回ライブができるかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンコールもいただきなんとか終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お疲れ様でした。

後で森さんから聞いたが、

本日3月3日がひな祭りであるとともに

「耳の日」であったので、

ワレワレのようなインチキバンドをトリに据えたそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、打ち上げ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大いに盛り上がったが、明日は月曜日ですぜ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.03.02

もとまちライブのお知らせ

指のギブスが外れてから1週間たつが、

いまだによく指が動かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というより、なんか腫れて痛くて、

腱が何か炎症を起こしているようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、明日はこのライブ。

北朝鮮飯店、今年初です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場内軽食飲み物の販売もあるようです。

お子様連れもOK。

お暇な方はぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.03.01

FALL/フォール

今年は閏年で2月が29日まである。

2月29日生まれの人は4年に一回しか誕生日が来ないわけだが、

東京スカイツリーの完成は2012年の2月29日だというので、

12年前にできた東京スカイツリーはまだ4歳なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにちなんだわけではないが、

この間ビデオで見た映画がコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京スカイツリーは634mであるが、

それとほぼ同じ地上600mの鉄塔の上に

取り残された2人の女のこの映画。

いわゆるシチュエーションスリラー的な映画である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロッククライマーだった恋人の男性を

墜落事故で亡くした主人公を励ますため、

供養のため恋人の遺灰を塔から撒こう、と

鉄塔クライミングに誘った女友達だが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この鉄塔がハンパない。

砂漠の真ん中にどーんと立ってるテレビ電波塔なのだが、

その姿を下から見ただけでも足がすくむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震もなく、人家もないアメリカ中部の砂漠地帯だから、

こんな構造なのだろうが、日本では考えられない。

しかも立ち入り禁止で、老朽化して梯子グラグラ。

こんなモノ、登ったらダメに決まってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、やはりこうなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梯子が外れて落っこちる。

そもそもタイトルが「FALL」だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、実はこの映画、観てて一番怖いのは

いつ梯子が外れるかまでで、

いったんサバイバルモードに入れば

かえってポジティブな気持ちで見ることができる。

エイリアンでもモンスターでも登場前が一番怖いのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの映画どうやって撮ったのかと思ったが、

600mの鉄塔の代わりに20mの鉄塔を建てたというが、

オレなんか20mでもこんな風に座ってることもできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シチュエーションスリラーというのは、

そこに至るまでのストーリーが必要だ。

飛行機事故やビル火災、または嵐や地震などの自然災害と違って、

行ってはならないところに行った、というのは本人の責任である。

なので、この間のスノーボード遭難映画もそうなのだが、

そもそもここに上ったあんたらが悪い、といえるのだが、

この映画は途中でそれを忘れるくらいハラハラドキドキの連続であった。

これなら冬山の方が全然マシだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシは高いところは苦手だが、

妻はさらに重度の高所恐怖症。

スカイツリーの展望台でも超ビビっていたので、

この映画は強烈でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バッテリーに充電をするために

さらにてっぺんの電球まで上るシーンがあり、ここも山場でした。

今、この写真で見てもコワイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロッククライマーやアルピニスト、

スカイダイビングやバンジージャンプ。

高いところが好きな人は多いが、オレはダメだなあ。

でも、実際にこういうことしたい人はいるわけで。

シンジラレナイ。

ジェットコースターで万歳するのとはわけが違うぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、マンハッタンのビル間を綱渡りで渡る映画を観たが、

今回の方がさらに怖かった。

IMAXで観たら、かなりヤバいだろうなあ。

ワタシとしては地に足がついた毎日を送りたい。

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.29

春を待ちながら

 この間25日の日曜日はこれでした。

春を代表する2曲です。

このチケットを予約したときは2月下旬なら暖かい日もあるし、

一足早く春の雰囲気が味わえるかなと思ったのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当日は冷たい雨が降り、都心でも最高気温4℃という真冬日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように浅草でランチですが、

今日は駅の外に出てみることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 氷雨模様というのに浅草は人でいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お昼はここで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 親子丼が名物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふわっふわです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはナカナカの絶品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして渋谷へ。

オーチャードホール3カ月連続。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予約したチケットを受け取ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで予約、決済するが、

チケットは紙チケットを当日現地で手渡しという、

ビミョーにアナログなシステム。

クラシックファンは年配者が多いせいか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「田園」の名で知られるベートーヴェンの交響曲第6番の初演は1908年。

あの偏屈そうなベートーヴェンがよくこんな曲を書いたなと思うほどの

のどかでポジティブな香りに満ちている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、田園からおよそ100年後の1913年に初演された

ストラビンスキーの「春の祭典」は、

まったく「田園」とは趣を異にした作品で、

その時代の先進性を感じさせる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンにしろ第九での合唱の導入など、

常に時代の最先端を試行していた作曲家であるが、

ストラビンスキーも時代を経て古典となったベートーヴェンなどの様式を

否定することによって、またその時代の先進性を追求したわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その意味ではベートーヴェンにしろストラビンスキーにしろ

きわめて「ロックな大作曲家」といえますね。

実はクラシックを聴き始めて間もないころ

この「春の祭典」を聴いてこんなブログを書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ベートーヴェンの100年後がストラビンスキー、

そしてそこからまた100年の歳月が経過したわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて大好きな「春の祭典」だが、

この曲は演奏困難な曲として知られ、

暗譜で挑戦した指揮者が途中で曲を見失い、

テレビの生中継で中断した例もあるという難曲だが、

今日の指揮者は韓国出身のチョン・ミョンフン氏、

暗譜で見事な指揮ぶりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この複雑怪奇な曲を暗譜で、

しかも余裕を持って指揮するというのは、

なかなかスゴイと、ドシロートのワタシでも思う。

非常に気持ちのいい演奏であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 100年前の初演では物議をかもしたこの前衛的な曲であるが、

聴けば聴くほどハマる、中毒性のある作品である。

うねるリズムと多方からの管楽器の応酬、

腹に響く打楽器と激しいストリングス。

今回、最前列の若い女性のバイオリン奏者は

前半部から弓の弦を何本も切っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのベートーヴェン「田園」と

ストラビンスキー「春の祭典」というカップリングは

先日逝去した小澤征爾氏がボストン交響楽団を率いて

1981年に世界ツアーを行ったとき、

その皮切りとして大阪フィスティバルホールで

公演を行ったときのプログラムと同じであった。

その時の模様がYou tubeにあるが、この「春の祭典」はスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、小澤征爾氏の名演を聴きながら、

もうちょっと春を待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.28

マラリア

先日の朝日新聞の特集記事はマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前も書いたように、人間を最も多く殺す動物は

サメでも熊でもなく蚊なのであり、

その中でマラリアの占める割合は高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、この記事にコメンテーターとして登場した

狩野先生はワタシの大学時代の一個下、

ということは妻の同級生です。

スバラシイですね。

この間同窓会で一緒だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部には内科学、外科学、耳鼻咽喉科学などの臨床医学部門と、

解剖学、病理学、生化学、生理学、法医学などの

基礎医学部門があります。

ワタシの同級生でも基礎に進んで

生理学や公衆衛生学の教授になったものがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシは臨床を目指していたので

基礎に行く気はありませんでしたが、

生化学や病理学は全く関心はないいっぽう、

寄生虫学はちょっと興味があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレが学生の頃、寄生虫学教室の教授は鈴木守先生で、

教室の研究テーマがマラリアであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地味な基礎医学の科目の中にあって、

鈴木教授の授業は抜群に面白く、

寄生虫学そのものの興味深さもあって熱心に勉強したものです。

マラリアには熱帯熱マラリア、三日熱マラリア、四日熱マラリア、卵形マラリア、

の4種類があるが、

三日熱マラリアの学名「Plasmodium vivax」の「vivax」は

英語の「vivid」と同じ語源だ、

と授業で教えられたのを今でも覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マラリアが専門ですから教授自身、

東南アジアやアフリカなどの流行地に赴いて

調査研究をしていたわけですが、

大学の研究室でも当然マラリアを「飼育」していたわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハマダラカに刺されると種虫(ヒプノゾイト)が血中に侵入し、

肝臓内で増殖、メロゾイトとなる。

肝細胞を破壊して血中に出たメロゾイトは赤血球に侵入し、

赤血球内で増殖し、赤血球膜を破壊して放出され、

メロゾイトは新たな赤血球に侵入して上記のサイクルを繰り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり赤血球がマラリアの「餌」なわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、今は、もう時効だと思うが、

学生は寄生虫学教室にこの赤血球を提供することがあった。

実は志願して研究室に行くと、血液をなにがしかの値段で買ってくれた。

形式上はボランティアの採血にたいする謝礼だが、

貧乏学生だったワタシも2回ほど血を売った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、ワタシはマラリアに罹ったことはないが、

ワタシの血で育ったマラリアちゃんがいたわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのワタシの「血飲み子」が、

マラリア撲滅に対する研究のホンの一部にでも

役立ってくれたことを信じています。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.27

フルコンプ

 この小学校高学年の男の子は

12月にインフルエンザA型、1月に新型コロナ(COVID-19)に罹り、

そして今日2月末にインフルエンザB型。

A,B,Cをコンプリートした形で、

さすがにお母さんもあきれていました。

(このキットでは新型コロナはその病原体名のSARS-CoV-2から

新型コロナのラインはSで示され、

Cはコントロールラインです。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにインフルエンザA、B

そしてCOVID-19をフルコンプしちゃう人は、

今や珍しくありません。

スタンプカードでも発行してあげたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これに溶連菌とアデノウィルス感染症が加われば

まさにロイヤルストレートフラッシュだな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザの流行はほぼ完全にA型からB型に移行しました。

しかし、こんなにピークの高いB型流行は、

今まであまり経験がありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても新型コロナは

インフルエンザとのいわゆるウイルス干渉は起きずに

その流行を続けています。

インフルエンザの流行が明らかにAからBへと移行したのとは

全く対照的です。

この辺は、謎です。

新型コロナウイルスの変異の速さと関係があるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは武漢株・アルファ株・デルタ株から

オミクロン株(BA.1株)になり、

さらにBA.2株・BA.5株・XBB株・XBB.1.5株、XBB.1.16株、EG株(エリス株)

とその姿を変えてきました。

今流行っているのはJN.1株だそうですが、

オミクロン以降、病原性がかなり低下したので、

はっきり言ってワタシとしてはあまりフォローしていません。

抗原キットでは区別できないし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 確実に言えるのは新型コロナウイルスは、

より感染性の強く、かつ病毒性の弱い株に

シフトしていくだろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年後、ワレワレ臨床医は、

どんなコロナ診療をしているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.26

誕生日のディナー

先週は妻の○○回目の誕生日でしたので

ひさびさに外食に出ました。

いつものお店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしか3年前のこのバースデーディナーの時

例の両崖山の山火事が起きたのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの頃はコロナでこのお店も時短営業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風のルージュは2006年洞爺湖サミットで提供された

足利ココファームワイナリーのワイン。

フルーティーな味わいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今夜も美味しいディナーをいただくことができました。

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誕生日はいくつになってもメデタイもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また来年もお祝いしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに土曜日の外来は14時過ぎまでかかったので、

夜のディナーを考え、またお昼はこんな感じ。

賞味期限が昨年11月に切れてたのでちょうどよかった?

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.25

指折り数えて待っていた

 ついにこの日がやって来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの日から3か月

今日はついにギブスが外れるかもしれない日。

この日が来るのを指折り数えて、

もとい、指折らずに待っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察の結果、今日から外していいでしょう。

ただし、不意の衝撃が伝わらないように、

夜だけは装具をつけてください、

とのことで1か月後に再診。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、やっと取れた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしまだ指はよく動かず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だんだん治ってくるとの話であったが、

ギブス無しは久々なので、まさにおっかなびっくりである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちゃんとギターが弾けるようになるといいのだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2024.02.24

ヘグモ新監督、初戦は黒星。

Jリーグ開幕戦は金曜日。

最初、新聞で見たときは何だ、しょっぱなから

フライデーJリーグかと思ったが、

よくよく考えたら、2月23日金曜日は天皇誕生日で祝日であった。

しかもNHK地上波での中継あり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このほどサンフレッチェ広島の新スタジアムが完成したため、

このカードが中継に選ばれたらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、オープニングセレモニーみたいなものがあり、

国歌独唱がある。

歌うはなんと吉川晃司。

うわ、いやな予感しかしない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

果たして、ヒジョーにビミョーな国歌独唱であった。

 

*********************************************************************************

2024年J1第1節

サンフレッチェ広島  2-0   浦和レッズ (エディオンピースウイング広島)

(前半   1-0)

(後半   1-0)

*********************************************************************************

さて、新監督ヘグモ氏を迎え、

オフシーズンに大幅な補強を図ったらしいレッズだが、

残念ながらワタシはまだ全貌を把握していない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨シーズンリーグ最少失点で4位のレッズ、

次いでリーグ2位の失点数でリーグは3位のサンフレッチェ広島。

ともに課題は得点力、という似たような事情のチーム同士の対戦は、

試合開始後レッズの方がより多くいい形を作ったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半終了間際に失点。

失点した時間帯も悪いが、

しかも得点者は新加入のFW大橋 祐紀で、

こういう選手がゴールを決めると、チームも本人も、よっしゃ、行けるで、

と勢いづいちゃうものなのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーフタイムにはNHK地上波らしくこんな2人連れをインタビュー。

恋人や夫婦ではなくきょうだい、ということで良かったね。

カップルなら別れるパターンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、後半、今度は小泉がボックス内でファウルを犯し、

PKを与えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ここはGK西川の貫禄勝ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コースを読まれた相手はワクを外す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このPK失敗は、ここで流れをレッズに引き戻すチャンスであったが、

逆に、その直後にサンフレッチェ広島に追加点を許してしまう。

しかもゴールを決めたのはまたしても大橋。

これは痛かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この2点目が重くのしかかり、

試合は0-2で終了。

期待のシーズンは黒星発進となってしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天皇誕生日で祝日ならば、現地観戦も不可能ではなかったが、

無理して行かなくてよかった。

次節は3月3日のホーム埼玉スタジアムだが、

ちょうどライブと重なって現地参戦出来ず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ