ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.09.18

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 製作編

Pocket

さて、前回イントロ編からの続き、いよいよ製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずボディを組み、合わせ目をパテで消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがヘッドランプスペース内のこの段差はパテを盛っても、

その後、ヤスって平らにすることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので薄いプラバンを切り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをこのようにハメればOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、両側にプラバンが入り

せまくなったのでヘッドランプがスペースに入らない。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両脇を削って何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、組んでみると、キットのヘッドランプがどうも実車と違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実車はこのように上の丸型の下に角形のランプがある片側2灯で、

その間にウインカーがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので角形のランプを自作。

メッキパーツのあまりと

ストックのジャンクパーツの透明ランプカバーから切り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドランプカバーは本戦の時にはテープで補強されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色いテープはなんか嫌なので、

黄色いマスキングテープにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは心配でしたが、やはり劣化していました。

一部を水につけるとバラバラに。

コピーを取って自作も考えましたが、

エアブラシでニスを吹いて何とか使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディーのフレーム構造と、

6気筒2リッターエンジンも再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってディティールアップはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、実車もこんなモノなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのクルマ、いいなあ。

ワタシの初恋のクルマ、原点です。

1967年の日本グランプリにはタキ・レーシングは3台のカレラ6をエントリー。

ゼッケン6の瀧進太郎のマシンはボンネットが白、

ゼッケン7の酒井正のマシンは青、

そしてゼッケン8、生沢徹のマシンがイエローでした。

ホントは3台並べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくポルシェといえば、まずこれだったので、

その後、911シリーズからのあのフォルムには違和感ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲弾型のバックミラーはこの時代のレーシングカーの証。

ちょっと実車よりステーが長いようなので、あとで切り詰めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このころのレーシングカーはプロトタイプといわれ、

公道も走れる仕様。

スペアタイヤもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは当時衝撃的だったガルウイングドア。

完成後も開閉可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のイマイ科学の技術の高さを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルとシフトノブはクラシカルなウッドにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアも開閉、完成後もエンジンルームが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとで気が向いたらパイピングしようか。

でも、多分しないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった開閉のギミックがあっても、

段差なくピタリと閉まって

フォルムが損なわれていないところがスバラシイ。

分割組み立て式のワイパーもかなり細く削りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箱絵の角度からのショット。

ツルのマークは生沢徹のヘルメットが白地に赤の日の丸カラーだったのを

タンチョウヅルと評されたのに基づいてデザインされた

パーソナルエンブレムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペプシのマークがカッコよくて、

ワタシは子供のころ断然「ペプシ」派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16というスケールは今はあまりありませんが、

当時はビッグスケールのカーモデルのひとつのスタンダードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は同スケールのライバルのニッサンR380もオークションでゲットしたので、

そのうち並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても。子供の頃憧れたこのクルマですが、

現在のワタシの技術だから、こうして完成できるわけで、

小学生当時では塗装はもとより、パテ埋めや自作パーツなど、

このキットが入手できても到底完成はおぼつかなかったと思われます。

オトナになって子供のころの夢が実現できてとても幸せです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ